説明

画像取得システム

【課題】 所望位置の状況を現在時点の実写画像として取得することができる画像取得システムを提供する。
【解決手段】 車両の現在位置を移動電話機19から情報センター21に送信する。情報センター22は各車両の現在位置をIPアドレスと共にデータベース24に蓄積する。車両の移動電話機19から画像取得希望位置を情報センター22に送信すると、情報センター22は画像取得希望位置近くにいる車両をデータベースから検索して該当車両のIPアドレスを画像取得希望の車両に送信する。画像取得希望の車両から画像希望位置近くの車両のIPアドレスに画像送信を希望する旨の要請を送信すると、その車両に搭載された撮影カメラ1で撮影した画像が移動電話機19から要請元の車両に送信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は移動体と情報センターおよび移動体どうしが情報通信を行うことによって移動体の運転者が希望する位置の道路状況を撮影した画像を取得できるようにした画像取得システムに関する。
【背景技術】
【0002】
道路の実写画像をカーナビゲーション装置の表示装置に表示して、自車の走行位置や案内経路の指示を現実的な画像上で行うようにした移動体情報システムがある(例えば、特許文献1参照。)。これは、車両に撮影カメラを搭載し、この撮影カメラで撮影した画像を車両の現在位置情報と共に情報センターに送信し、情報センターでは、撮影画像をデータベースに蓄積すると共に、車両側から所望する位置が指定されると、データベースに蓄積された画像情報のうちから、その指定された所望位置の画像を読み出して車両に送信するという構成のものである。
【特許文献1】特開平11−160080号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に示されたシステムでは、撮影した画像を情報センターのデータベースに蓄積しておく構成であるので、車両が情報センターから取得した画像は、現時点の画像では勿論なく、相当過去の画像であり、また、動画データとして取得することも困難である。
このため、車両の運転中に渋滞に巻き込まれたようなときに、渋滞の先頭部分の道路状況を知ろうとして、その渋滞の先頭位置を情報センターに送信しても、情報センターからは、渋滞前の撮影画像しか送られてこないという不具合を生ずる。
【0004】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、所望位置の状況を現在時点の実写画像として、或いは、過去の画像ではあっても、それ程過去の画像ではなく、現時点に近い時点の画像として取得することができる画像取得システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の手段は、移動体は、当該移動体が移動中の道路を撮影可能な撮影カメラと、当該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、無線通信手段と、画像情報を表示する表示手段と、前記現在位置取得手段が取得した現在位置の位置情報を通信のための自身の識別情報と共に前記無線通信手段から送信し、道路撮影画像の取得を希望する位置の操作入力があった場合には、当該画像取得希望位置の位置情報を前記識別情報と共に前記無線通信手段から送信する制御手段とを備え、前記情報センターは、前記移動体から送信された現在位置情報を前記識別情報と共に蓄積するデータベースと、前記画像取得希望位置の位置情報を取得したとき、前記データベースに蓄積された現在位置情報により、前記取得した画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択する選択手段と、この選択手段が画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択したとき、その識別情報を、前記画像取得希望位置の位置情報を発した移動体に送信する識別情報送信手段とを備え、前記移動体の制御手段は、前記情報センターから送信された他の移動体の識別情報を取得したときには、当該他の移動体に道路画像情報の送信を希望する旨の画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信し、当該他の移動体から道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とするものである。
この手段によれば、所望する位置の状況を、他の移動体の撮影カメラが現在時点で撮影している画像によって見ることができ、しかも、動画として見ることが可能となる。また、画像情報は、移動体から移動体へと直接送信されるので、情報センターのデータベースに画像情報を蓄積する必要がない。
【0006】
請求項2の手段は、前記移動体の制御手段は、現在位置情報を識別情報と共に送信するとき、進行方向を示す進行方向情報および前記撮影カメラの撮影方向を示す撮影方向情報を併せて送信し、前記情報センターの選択手段は、前記データベースに蓄積された現在位置情報により、前記画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択するとき、前記進行方向情報と前記撮影方向情報とから前記画像取得希望位置の画像を撮影可能な移動体の識別情報を選択することを特徴とするものである。
この手段によれば、例えば撮影カメラが移動体の前方を撮影する場合、その移動体が画像取得希望位置を行過ぎれば、その撮影カメラでは最早画像取得希望位置を撮影することはできず、逆に撮影カメラが移動体の後方を撮影する場合には、その移動体が画像取得希望位置を行過ぎたところで、その撮影カメラで画像取得希望位置を撮影することができる。このため、画像取得希望位置の画像を送信できる移動体をより正確に選択することができるようになる。
【0007】
請求項3の手段は、前記移動体の制御装置は、前記撮影カメラの道路撮影画像情報を他の移動体に送信するとき、現在位置情報、進行方向を示す進行方向情報および前記撮影カメラの撮影方向を示す撮影方向情報を併せて送信し、他の移動体からの道路撮影画像情報の受信時において当該他の移動体の現在位置情報、進行方向情報および撮影方向情報に基づいて当該他の移動体の撮影カメラで前記画像取得希望位置を撮影できなくなったと判断したとき、当該他の移動体からの道路撮影画像情報の取得を停止し、再度、前記画像取得希望位置の位置情報を自身の識別情報と共に前記送信手段から送信することを特徴とするものである。
この手段によれば、他の移動体が画像取得希望位置の画像を送信できなくなった時点で、その移動体からの道路撮影画像の受信を停止し、別の他の移動体が撮影した画像取得希望位置の画像を受信することができる。
【0008】
請求項4の手段は、前記移動体は、カーナビゲーション装置を備え、前記画像取得希望位置の操作入力は、前記カーナビゲーション装置が表示する地図に示された個所に触れることによって行われることを特徴とするものである。
この手段によれば、画像取得希望位置の入力を容易に行うことができる。
以上の請求項1ないし4の手段は、他の車両の撮影カメラが現在撮影している画像を、自車両の表示手段に表示する構成を前提としているが、次の請求項5の手段は、他の車両の撮影カメラが過去に撮影した画像を、自車両の表示手段に表示する構成を採用している。
【0009】
即ち、請求項5の手段は、移動体と情報センターとの間、および移動体どうしで情報通信を行うものであって、前記移動体は、当該移動体が移動中の道路を撮影可能な撮影カメラと、当該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、無線通信手段と、前記撮影カメラが作動時にその撮影画像を所定の時間記憶するためのメモリと、画像情報を表示する表示手段と、前記現在位置取得手段が取得した撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻とを、通信のための自身の識別情報をと共に前記無線通信手段から送信し、道路撮影画像の取得を希望する位置の操作入力があった場合には、当該画像取得希望位置の位置情報を前記識別情報と共に前記無線通信手段から送信する制御手段とを備え、前記情報センターは、前記移動体から送信された撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻を前記識別情報と共に蓄積するデータベースと、前記画像取得希望位置の位置情報を取得したとき、前記データベースに蓄積された撮影の開始位置および撮影の終了位置により、前記取得した最新の画像を有する移動体の識別情報を選択する選択手段と、この選択手段が前記取得した最新の画像を有する移動体の識別情報を選択したとき、その識別情報を、前記画像取得希望位置の位置情報を発した移動体に送信する識別情報送信手段とを備え、前記移動体の制御手段は、前記情報センターから送信された他の移動体の識別情報を取得したときには、当該他の移動体に道路画像情報の送信を希望する旨の画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信し、当該他の移動体から道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とするものである。
この手段によれば、現在ではないが、現時点よりも少し前の時点で、他の車両の撮影カメラが撮影した所望の場所の画像を自車両の表示手段に表示することができる。
【0010】
請求項6以降の手段は、この請求項5の手段を前提としている。
まず、請求項6の手段は、前記情報センターから送信される情報は、移動体の識別情報に加え、前記撮影画像の撮影開始位置および開始時刻と、撮影終了位置および終了時刻とを含むことを特徴とするものである。
この手段によれば、移動体が撮影した画像の撮影時刻を事前に知ることができる。
【0011】
請求項7の手段は、前記画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信する場合に、撮影画像が必要な始まりの時刻と終りの時刻を指定した指定時刻情報も合わせて送信し、当該他の移動体から前記指定時刻の道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とするものである。
この手段によれば、所望する時刻に撮影された画像のみを送信するように要求し、その時刻に撮影された画像だけを表示することができる。
【0012】
請求項8の手段は、前記現在位置取得手段が取得した撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻と通信のための自身の識別情報は、前記撮影カメラが撮影した撮影画像を所定の時間記憶した後に、送出することを特徴とするものである。
この手段によれば、実際に撮影できていないにもかかわらず、各種情報を情報センターに送ってしまうという不具合の発生を未然に防止できる。
【0013】
請求項9の手段は、前記情報センターに送信された撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻と通信のための自身の識別情報は、前記撮影カメラが撮影した撮影画像を記憶したメモリ情報を消去した際に、無効にするように前記情報センターに情報送信することを特徴とするものである。
この手段によれば、撮影画像のメモリ情報を消去したにもかかわらず、情報センターには撮影画像を依然として取得できる状態が維持されるという不具合を解消できる。
【0014】
請求項10の手段は、前記撮影画像を記憶したメモリ情報の消去は、所定の時間が経過すると実施されることを特徴とするものである。
この手段によれば、古くなった撮影画像を一定のタイミングで消去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(第1の実施形態)
以下、本発明を車両に適用した第1の実施形態につき、図1〜図5を参照しながら説明する。
この実施形態では、車両(移動体)には、図4に示すように、撮影カメラ1が設けられている。この撮影カメラ1は、車両によっては前方を撮影するように車両の前部に設けられていたり、或は後方を撮影するように車両の後部に設けられていたりする。なお、撮影カメラ1を車両の前後両側に設けて前方および後方を撮影するようにしてもよいが、ここでは発明を理解し易くするために、車両には撮影カメラ1が1台だけ設けられ、前方或は後方を撮影するようにしているものとする。
【0016】
上記撮影カメラ1の撮影画像は、図1に示すように、車両に搭載されたカーナビゲーション装置2の表示装置(表示手段)3に表示することができるようになっている。撮影カメラ1の撮影画像を表示装置3に表示することは、特に、撮影カメラ1が車両の後方を撮影するものである場合、後退時に表示装置3に表示される撮影画像を見ることによって後方の安全を確認しながら運転操作を行うことができる。
【0017】
上記カーナビゲーション装置2は、制御手段としての制御回路4に対して、上記表示装置3、現在位置取得手段としての位置検出器5、地図データ取得手段としての地図データ入力器6、操作手段としての操作スイッチ群7、音声案内/音声認識装置8、リモコン9からの信号を検出するリモコンセンサ10、外部メモリ11などを接続して構成されている。
制御回路4は、マイクロコンピュータとして構成されたもので、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェース(いずれも図示せず)を備えている。これらのうち、ROMには、ナビゲーション用のプログラムなどが格納され、RAMにはプログラム実行時の処理データや地図データ入力器6から取得した地図データなどが一時的に格納される。
【0018】
位置検出器5は、絶対方位を検出するための地磁気センサ12、ヨー角速度(ヨーレート)を検出するためのジャイロスコープ13、車両の走行距離を検出するための車速センサ14およびGPS用人工衛星からの信号を受信するGPS受信機15から構成されており、車両の現在位置情報(経度・緯度情報)や進行方向を算出する部分である。この位置検出器5は、各構成要素が性質の異なる検出誤差を有するため、互いに検出誤差を補間しながら精度の高い位置検出を行うようになっているが、要求される検出精度で現在位置を算出可能であれば全部の構成要素を備える必要はない。
【0019】
地図データ入力器6は、記憶手段としての例えばCD−ROMやDVD−ROMのような大容量の情報記録媒体から地図データを読み取るためのものである。なお、情報記録媒体としては、ハードディスク、光磁気ディスク、大容量メモリカードなどを用いることもできる。情報記録媒体が記憶している地図データは、地図情報や施設情報などを含んでいる。
【0020】
表示装置3は、地図を表示するための例えばカラー液晶ディスプレイ(表示画面)を含んで構成されている。操作スイッチ群7は、表示装置3の周辺に配置されたメカニカルスイッチ16や表示装置3のカラー液晶ディスプレイ上に形成されたタッチパネル17などから成り、各種のデータや設定事項などの操作入力を制御回路4に与えるために設けられている。尚、リモコン9も操作スイッチ群7と同様に操作手段として設けられたもので、リモコンセンサ10はリモコン9からの操作入力を受信して制御回路4に与えるようになっている。
音声案内/音声認識装置8は、音声合成回路、アンプ、スピーカなどを備えたもので、制御回路2からの音声情報に応じた任意の音声出力を発生できるようになっている。また、この音声案内/音声認識装置8は、人の音声を認識し、その音声の内容に応じた処理を実行するように制御回路4に音声認識情報を入力する。
【0021】
制御回路4は、現在位置を地図上に位置付けるマップマッチング処理を実行するという基本的な機能の他に、操作スイッチ群7やリモコン9により目的地や経由地点などの地点データが入力されたときに、その地点データに基づいて現在位置から目的地までの経路探索動作を例えばダイクストラ法を用いて行い、その経路探索結果に応じた案内ルートを地図画面上に表示するという経路計算機能(所謂リルート探索機能も含む)や、この機能により得られた案内ルートに基づいて音声案内/音声認識装置8からの音声や表示装置3への表示などにより種々のガイドを行う経路案内機能など、周知の支援機能を備えている。
【0022】
さて、制御回路4には、前述の撮影カメラ1が画像処理装置18を介して接続されている。そして、撮影カメラ1が撮影した画像信号は、画像処理装置18により処理されて制御回路4に送られ、制御回路4はその画像処理装置18から与えられた画像データに基づいて表示装置3に撮影カメラ1が撮影した画像を表示するようになっている。
【0023】
また、制御回路4には、無線通信手段としての移動電話機19が接続されている。この移動電話機19は、直接的には基地局20と通信し、そして移動電話網やインターネットなどの通信網21を介して情報センター22に接続可能になっていると共に、他の車両の携帯電話機にも接続可能となっている。情報センター22は、1台または複数台のコンピュータからなる制御装置23、各種情報を格納するデータベース24を備えている。そして、携帯電話機19により、道路状況を撮影カメラの撮影画像としてリアルタイムで見たいという位置(以下、画像取得希望位置と称する。)を情報センター22に送信すると、情報センター22からその画像取得希望位置或はその近くを走行している車両から撮影カメラ1による撮影画像情報を送信して貰うことができるようになっている。
【0024】
この他車両から撮影画像情報を貰うことについての移動電話機19の動作は、制御回路4の制御の下に行われるようになっており、この場合の制御プログラムは制御回路4が有するROMなどの不揮発メモリに記憶されている。以下、この制御回路4の制御動作を、図2および図3のフローチャートをも参照しながら説明する。
車両の制御回路4は、所定時間毎に図2(a)の現在位置送信ルーチン、図3(a)の画像取得ルーチン、図3(c)の画像送信ルーチンを所定時間毎に順に繰り返し実行するようになっている。
【0025】
まず、現在位置送信ルーチンに入ると、制御回路4は、位置検出器5から自車両の現在位置および進行方向を検出し(ステップA1)、その現在位置の位置情報(以下、単に現在位置情報という。)および進行方向情報を、撮影カメラ1の撮影方向(車両前方または車両後方の別)情報と、インターネットでの通信のための識別情報であるIPアドレスと共に、移動電話機19から通信網21を介して情報センター22に送信する(ステップA2)。
【0026】
一方、情報センター22の制御装置23は、常時は、図2(b)に示すように、現在位置情報が情報センター22に送信されてきたか否かを監視する状態にあり(ステップB1)、現在位置情報が送信されてくると、その現在位置情報を進行方向情報、撮影方向情報およびIPアドレスと共に取得する(ステップB1で「YES」、ステップB2)。そして、制御装置23は、データベース24に既に格納されている同じIPアドレスについての情報を、今回取得した最新情報のものに更新し(ステップB3)、最初のステップB1に戻る。
【0027】
さて、例えば図5において、自車両をVとし、自車両Vが走行している道路Lを自車両Vと同じ方向に進行している車両をVa、Vb、Vc…、対向車線を反対方向に進行している車両をMa、Mb…とする。そして、自車両Vの走行方向前方で渋滞が発生し、その渋滞の先頭位置の道路状況を撮影画像として見るために、自車両の周辺の道路地図が表示されている表示装置3の画面上において、その渋滞の先頭位置に相当する個所を画像取得希望位置Pとして指でタッチしたとする。
【0028】
すると、制御回路4は、図3(a)の画像取得ルーチンにおいて、道路地図が表示されている表示装置3の画面上でのタッチ位置を、タッチ位置検出手段としてのタッチパネル17の検出信号から検出し、そしてそのタッチ位置から地図上での画像取得希望位置Pを検出し、その画像取得希望位置情報をIPアドレスと共に携帯電話機19から情報センター22に送信する(ステップC1で「YES」、ステップC2)。
【0029】
情報センター22の制御装置23は、画像取得希望位置情報を受信すると(ステップD1で「YES」)、データベース24を検索し(ステップD2)、画像取得希望位置Pの前後所定距離(Am)の範囲にある車両を選択する(ステップD3;選択手段)。そして、Amの範囲内に車両が存在しなかった場合(ステップD4で「NO」)、制御装置23は、画像取得希望位置を送信してきた車両のIPアドレスに「画像送信できる該当車両が存在しない。」旨のメッセージを送信し(ステップD8)、元のステップD1に戻る。なお、上記Amは、撮影カメラ1で撮影して表示装置3に表示したとき、良好に表示できる最長距離に、車両の移動速度、進行方向を加味して一定時間(例えば3分程度)内に画像取得希望位置に車両が到達すると予測される距離を加えた距離を言う。
【0030】
画像取得希望位置の前後Amの範囲内に車両が存在した場合(ステップD4で「YES」)、制御装置23は、次にその車両の走行方向を判断し、続いて撮影カメラ1の撮影方向を判断する。つまり、図5に示す車両Va、Vb、Vc…のように、車両の進行方向が画像取得希望位置Pに接近する方向である場合、その車両の撮影カメラ1の撮影方向が前方であれば、画像取得希望位置Pを撮影できるが、撮影方向が後方であれば、画像取得基部位置Pを撮影することはできない。逆に、図5に示す車両Ma、Mb…のように、車両の進行方向が画像取得希望位置Pから離れる方向である場合(対向車線を走行する車両)、その車両の撮影カメラ1の撮影方向が前方であれば、画像取得希望位置Pを撮影することはできないが、撮影方向が後方であれば、画像取得希望位置を撮影することができる。
【0031】
そこで、車両の進行方向が画像取得希望位置Pに接近する方向であって撮影カメラ1の撮影方向が前方である車両が存在し(ステップD5で「YES」、ステップD6で「YES」)、または、車両の進行方向が画像取得希望位置Pから離れる方向であって撮影カメラ1の撮影方向が後方である車両が存在した(ステップD5で「NO」、ステップD7で「YES」)場合、制御装置23は、次に、それらの画像取得希望位置Pを撮影可能な車両のうち、最も画像取得希望位置Pに接近している車両を選択し(ステップD9)、その車両のIPアドレスを画像取得希望位置を送信してきた車両(ここでは、自車両V)に送信し(ステップD10;識別情報送信手段)、ステップD1に戻る。
【0032】
画像取得希望位置Pを撮影可能な車両が1台も存在しなかった場合(ステップD5で「YES」、ステップD6で「NO」、または、ステップD5で「NO」、ステップD7で「NO」)、制御装置23は、画像取得希望位置を送信してきた車両のIPアドレスに「画像送信できる該当車両が存在しない。」旨のメッセージを送信し(ステップD8)、元のステップD1に戻る。
【0033】
なお、図3(b)のステップD5〜7は、画像取得希望位置の前後Amの範囲内に存在する車両が1台のときに適合するように記載してあるが、実際には、車両が複数台存在したときには、図3(b)のステップD5〜7(撮影可能判断手段)は、その1台ずつについて行うもので、画像取得希望位置を撮影できる車両が1台もなかったとき、ステップD8に移行するものである。
【0034】
ここで、画像取得希望位置Pを撮影可能な他車両、例えば図5の車両Vaが撮影可能であるとすると、情報センター22の制御装置23は、その車両VaのIPアドレスを車両Vに送信する。そして、車両Vの移動電話機19が他車両MaのIPアドレスを受信すると、その制御回路4は、その他車両VaのIPアドレスを取得し(ステップC3)、次いでそのIPアドレスに対して、撮影カメラ1で撮影した画像を送信して欲しい旨の画像送信要請を送信する(ステップC4)。
【0035】
画像送信要請を受けた他車両Vaの制御回路4は、図3(c)の画像送信ルーチンにおいて、画像送信要請有りか否かを判断するステップE1で「YES」となって、音声案内/認識装置8から音声で、或は表示装置3に画像送信要請を受けたことを表示する(ステップE2;報告手段)。そして、運転者が画像送信要請に対して許諾する旨の操作を行うと(ステップE3で「YES」)、その他車両Vaの制御回路4は、撮影カメラ1にて撮影した画像を現在位置情報、進行方向情報および撮影方向情報と共に移動電話機19から画像送信要請を行った車両VのIPアドレスに送信する(ステップE4)。
【0036】
撮影画像を受信した車両Vの制御回路4は、その受信した画像情報を表示装置3に表示する(ステップC5で「YES」、ステップC6)。その後、制御回路4は、画像情報を送信する他車両Vaの現在位置と撮影方向とから、その他車両Vaの撮影カメラ1が画像取得希望位置Pを撮影できなくなる位置に移動するまで撮影画像を受信する(ステップC7で「YES」、ステップC8で「NO」またはステップC7で「NO」、ステップC9で「NO」)。ここでは、他車両Vaの進行方向が画像取得希望位置Pに接近する方向であるから、その車両vaが画像取得希望位置Pを通過するまで、その他車両Vaから撮影画像の送信を受ける。
【0037】
そして、自車両Vの制御回路4は、画像を送信する車両Vaの現在位置と撮影方向とから、画像取得希望位置Pを撮影できる位置から外れたと判断すると(ステップC8で「YES」またはステップC9で「YES」)、その車両Maからの画像受信を停止する(ステップC10)。そして、自車両Vの制御回路4は、画像受信停止操作があれば(ステップC10で「YES」)、そこで画像取得ルーチンを終了する。また、画像受信停止操作がなければ(ステップC11で「NO」)、ステップC2に戻って再び情報センター22に画像取得希望位置Pを送信し、以下、上述したと同様の動作を実行して別の他車両からの撮影画像を送信して貰うようにする。なお、ステップC7〜9は撮影可能範囲判断手段として機能する。
【0038】
一方、画像を受信したい車両Vaが画像受信を切断すると、それまで撮影画像を送信していた車両Maの制御回路4は、そこで撮影カメラ1による撮影画像の送信を停止し(ステップE5で「YES」)、画像送信ルーチンを終了する。
なお、画像送信要請を受けた他車両Maの運転者が画像送信を拒否した場合には、自車両Vの制御回路4は、画像情報を受信しないことからステップC5で「NO」と判断し、ステップC2に戻る。
【0039】
このように本実施形態によれば、画像取得希望位置を撮影可能な車両を検出し、その車両が搭載する撮影カメラ1で撮影した画像を、直接画像取得を希望する車両に送信するので、見たい位置の撮影画像をリアルタイムで表示装置3に表示することができる。しかも、画像情報は情報センター22を介することなく、車両間で直接的に送受信するので、情報センター22としては画像情報を蓄積する大掛かりな設備が不要となる。
【0040】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態につき、図6〜図15を参照しながら説明する。この実施形態が上述の第1の実施形態と異なるところは、撮影カメラ1が撮影した画像を記憶しておき、その記憶した画像を送信要請のあった車両に送信するようにしたところにある。この実施形態では、撮影カメラ1が撮影した画像は、図6に示す画像用メモリ25に記憶される。また、制御回路4は、図示はしないが計時手段としての時計回路を有し、現在時刻(日時を含む)をカウントする。なお、以下の説明では、撮影カメラ1は、道路を撮影する場合には、車両の前方を撮影するものとする。
【0041】
さて、車両の制御回路4は、所定時間毎に、図7(a)に示す撮影ルーチン、図8に示す画像取得ルーチン、図10に示す画像送信ルーチンを繰り返し実行する。まず、図7の撮影ルーチンに入ると、制御回路4は、前回の撮影後、予め設定された消去用設定時間が経過したか否かを判断し(ステップF1)、その時間が経過していない場合には、リターンとなる。
【0042】
消去用設定時間が経過していた場合、制御回路4は、情報センター22に撮影画像情報の消去要求信号をIPアドレスと共に送信する(ステップF2)。情報センター22の制御装置23は、撮影画像情報消去要求信号を受信すると(ステップG1で「YES」)、その車両の撮影画像を使用している他の車両がいないことをデータベース24により確認した上で、消去許可信号を車両に送信する(ステップG2で「YES」、ステップG3)。
【0043】
車両の制御回路4は、消去許可信号を受信すると(ステップF3で「YES」)、他の車両がアクセス中でないことを確認した上で(ステップF4で「NO」)、前回の撮影画像情報を画像用メモリ25から消去する(ステップF5)。次に、制御回路4は、撮影カメラ1が道路撮影以外の別の用途に使用されていないことを確認(ステップF6で「YES」)した上で、当該撮影カメラ1により所定の撮影時間(例えば、5分間)だけ道路を撮影してその撮影画像を画像用メモリ25に記憶させる(ステップF7)。このとき、同時に、撮影開始時刻と撮影終了時刻、撮影開始位置と進行方向、撮影終了位置と進行方向、並びに撮影開始から所定のインターバル時間(例えば、2秒間)毎の位置と進行方向も画像用メモリ25に記憶させる。
【0044】
道路地図の撮影を終了すると、制御回路5は、撮影画像が画像用メモリ25に正常に記憶されたことを確認(ステップF8で「YES」)した後、情報センター22に、撮影した画像に関連する情報、即ち、撮影開始位置および撮影終了位置並びに所定の時間間隔毎の位置、各位置の進行方向、撮影開始時刻および撮影終了時刻を、IPアドレスと共に送信し(ステップF9)、リターンとなる。撮影した画像に関連する情報を受信した情報センター22の制御装置23は、画像関連情報が送信されてくると(ステップG4で「YES」)、その画像関連情報を取得し(ステップG5)、データベース24に格納する(ステップG6)。
【0045】
さて、ここで、上述の第1の実施形態と同様に、車両の進行方向前方で渋滞が発生し、その渋滞の先頭位置の道路状況を画像として見るために、画像情報の取得のための操作を行ったとする。すると、制御回路4は、図8のルーチンの実行に入った時、まず、表示装置3にメニュー画面を表示する(ステップH1)。そして、このメニュー画面により、使用者が、画像の取得を希望する位置を入力すると共に、その画像が必要な時刻帯(画像の始まりの時刻と終りの時刻)を指定時刻情報として入力する(ステップH2)。なお、画像取得希望位置は言うならば点であるので、その位置を中心とした半径を許容取得範囲として入力する。
【0046】
すると、制御回路4は、図11に示すように、画像取得希望位置と、許容取得範囲と、指定時刻情報とを掲載した確認画面を表示装置3に表示する(ステップH3)。そして、使用者は、この表示装置3の確認画面で入力内容を確認し、その上でその確認画面の「センターへの検索要求」ボタンを押圧操作する(ステップH4)。すると、制御回路4は、確認画面に示された内容の情報を検索要求信号として自車両のIPアドレスと共に情報センター22へ送信する(ステップH6)。
【0047】
情報センター22の制御装置23は、検索要求信号を受信すると(図9のステップJ1)、その検索要求信号により示された画像取得希望位置、その位置を中心とした許容取得範囲、指定時刻情報に基づいて、それらを充足する画像を撮影した車両があるか否かをデータベース24から検索する(ステップJ2)。そして、制御装置23は、検索の結果、その画像取得希望位置およびその許容取得範囲を指定時刻情報に示された時刻に撮影した画像を有する車両を見つけると、車両毎に撮影した場所と時刻とのリスト(候補リスト)を作成して検索要求を出力した車両に送信する(ステップJ3で「YES」、ステップJ4)。
【0048】
候補リストを受信した車両の制御回路4は、図12に示すようにその候補リアトを表示装置3に表示する(ステップH7で「YES」、ステップH8)。そして、使用者がその候補リストの中から所望する車両を選択すると、制御回路4は、選択された車両を特定する情報を情報センター22に送信する(ステップH9)。選択した車両を特定する情報を受信した情報センター22の制御装置23は、データベース24を検索して当該選択された車両のIPアドレス、その車両が撮影を開始した位置とその時刻、撮影を終了した位置とその時刻および撮影中の2秒おきの位置情報を画像撮影履歴情報として画像取得を希望する車両へ送信する(ステップJ5で「YES」、ステップJ6)。このとき、データベース24には、選択された車両の撮影画像が使用中であることが記載される。
【0049】
画像撮影履歴情報を取得した車両の制御回路4は、その履歴情報に基づいて図13に示すように履歴情報の内容を表示装置3に表示すると共に、撮影開始位置から撮影終了位置までの経路を表示装置3に地図表示する(ステップH10で「YES」、ステップH11)。この履歴内容を見て、他の車両の履歴も見てみたいと思った場合には、使用者は、履歴情報画面の情報変更ボタンを押圧操作する。すると、制御回路4は、ステップH12で「YES」と判断して前記ステップH8に戻って図12の候補リストを表示装置3に再表示する。そして、希望する車両の履歴情報を情報センター22から取得し、その履歴情報を表示装置3に表示する。
【0050】
履歴情報の表示画面において、「撮影車両の移動経路再生」ボタンを押すと、制御回路4は、履歴情報画面の車両移動経路に、時刻の経過と共に変化する当該車両の位置を表示する。また、「時間設定」ボタンを押圧操作すると(ステップH13で「YES」)、制御回路4は、図14に示す時刻設定画面を表示装置3に表示するので、この時刻設定画面において、車両が撮影を開始した時刻から終了した時刻までの間で、実際に画像の取得を希望する開始時刻と終了時刻とを設定する(ステップH14)。そして、履歴情報の表示画面に戻って「画像入手」ボタンを押圧操作すると、制御回路4は、その車両を特定する情報を情報センター22に送信する(ステップH15で「YES」、ステップH16)。
【0051】
選択された車両を特定する情報を受信すると、情報センター22の制御装置23は、その車両のIPアドレスを返信する(ステップJ7で「YES」、ステップJ8)。IPアドレスを受信した車両の制御回路4は、取得したIPアドレスに対し、画像送信要請を撮影時刻情報および自身のIPアドレスと共に送信する(ステップH17で「YES」、ステップH18)。画像送信要請を受信した車両の制御回路4は、図10のルーチンに入ると、画像送信要請を受けた旨を音声や画面で報告する(ステップK1で「YES」、ステップK2)。
【0052】
その送信要請に対して、使用者が許可操作を行うと(ステップK3)、制御回路4は、画像の撮影時刻に指定があるか否かを判断し、指定がなければそのまま画像用メモリ25に格納されている画像情報を、画像送信要請をしてきた車両に送信する(ステップK4で「NO」、ステップk6)。また、画像の送信時刻に指定がある場合には、制御回路4は、指定された撮影時刻情報に示された時刻の間に撮影した部分だけを取り出して送信する(ステップK4で「YES」、ステップK5、ステップK6)。
【0053】
画像情報の送信を受けた車両の制御回路4は、その受信した画像を図15に示すように表示装置3に表示する(ステップH19で「YES」、ステップH20)。この場合、現在表示されている場所を同一画面に示した道路地図によって表示するようにしている。この撮影画像の表示を途中で停止したい場合には、停止操作をする。すると、制御回路5は、画像情報を送信している車両に対し停止信号を送信する(ステップH23)。そして、画像情報を送信した車両の制御回路4は、画像用メモリ25に格納されている画像を全て送信したか(ステップk7で「YES」)、または、相手車両から受信停止信号を受信したとき(ステップk8で「YES」)、画像送信を終了する(ステップK9)。
【0054】
一方、画像情報を受信した車両は、相手車両からの画像情報の送信が停止されたか(ステップH21で「YES」)、停止操作をしたかのいずれかになると、画像送信停止信号を相手車両に送信する(ステップH23)。また、制御回路4は、情報センター22にも同様に画像表示停止信号を送信する(ステップH24)。すると、情報センター22の制御装置23は、データベース24に画像を送信した車両の撮影画像が不使用となった旨を記録する(ステップJ10)。
【0055】
このように本実施例によれば、現在ではないが、現時点よりも少し前の時点で、他の車両の撮影カメラが撮影した所望の場所の画像を自車両の表示装置3に表示することができる。この場合、表示装置3に表示する画像は、複数の車両が撮影したもののうちから選択することが可能であるから、使用者個人の希望にあった画像を見ることができる。しかも、撮影した時刻を指定し、その指定した時刻帯の画像だけを見ることができ、不必要な画像まで表示されることがない。
【0056】
(他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張或は変更が可能である。
現在位置情報は、必ずしも所定時間毎に送信しなくとも良く、走行速度が所定値以下になったとき、或は、カーナビゲーション装置2の地図データに予め登録された事故多発地点近くに来たときなど画像取得希望位置として指定されることが多いと予想される地点の近くに来たときに送信するようにしても良い。
移動体どうしの情報通信は、車両どうし、車両と人、人どうしであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の第1の実形態を示す電気的構成のブロック図
【図2】現在位置取得のためのフローチャート
【図3】撮影画像取得のためのフローチャート
【図4】車両の側面図
【図5】道路上の車両を示す図
【図6】本発明の第2の実施形態を示す電気的構成のブロック図
【図7】道路撮影のためのフローチャート
【図8】撮影画像取得のためのフローチャート
【図9】撮影画像取得の際の情報センター側の制御内容を示すフローチャート
【図10】撮影画像取得の際の撮影画像提供側車両の制御内容を示すフローチャート
【図11】画像取得条件確認画面を示す図
【図12】道路撮影リスト表示画面を示す図
【図13】画像撮影履歴表示画面を示す図
【図14】撮影画像入手時刻設定のための表示画面を示す図
【図15】取得した撮影画像の表示画面を示す図
【符号の説明】
【0058】
図面中、1は撮影カメラ、2はカーナビゲーション装置、3は表示装置(表示手段)、4は制御回路(制御手段)、5は位置検出器(現在位置取得手段)、17はタッチパネル、19は移動電話機(無線通信手段)、22は情報センター、23は制御装置(選択手段、識別情報送信手段)、24はデータベース、25は画像用メモリである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体と情報センターとの間、および移動体どうしで情報通信を行うものであって、
前記移動体は、
当該移動体が移動中の道路を撮影可能な撮影カメラと、
当該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
無線通信手段と、
画像情報を表示する表示手段と、
前記現在位置取得手段が取得した現在位置の位置情報を通信のための自身の識別情報と共に前記無線通信手段から送信し、道路撮影画像の取得を希望する位置の操作入力があった場合には、当該画像取得希望位置の位置情報を前記識別情報と共に前記無線通信手段から送信する制御手段とを備え、
前記情報センターは、
前記移動体から送信された現在位置情報を前記識別情報と共に蓄積するデータベースと、
前記画像取得希望位置の位置情報を取得したとき、前記データベースに蓄積された現在位置情報により、前記取得した画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択する選択手段と、
この選択手段が画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択したとき、その識別情報を、前記画像取得希望位置の位置情報を発した移動体に送信する識別情報送信手段とを備え、
前記移動体の制御手段は、前記情報センターから送信された他の移動体の識別情報を取得したときには、当該他の移動体に道路画像情報の送信を希望する旨の画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信し、当該他の移動体から道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とする画像取得システム。
【請求項2】
前記移動体の制御手段は、現在位置情報を識別情報と共に送信するとき、進行方向を示す進行方向情報および前記撮影カメラの撮影方向を示す撮影方向情報を併せて送信し、
前記情報センターの選択手段は、前記データベースに蓄積された現在位置情報により、前記画像取得希望位置またはその近くに存在する移動体の識別情報を選択するとき、前記進行方向情報と前記撮影方向情報とから前記画像取得希望位置の画像を撮影可能な移動体の識別情報を選択することを特徴とする請求項1記載の画像取得システム。
【請求項3】
前記移動体の制御装置は、前記撮影カメラの道路撮影画像情報を他の移動体に送信するとき、現在位置情報、進行方向を示す進行方向情報および前記撮影カメラの撮影方向を示す撮影方向情報を併せて送信し、他の移動体からの道路撮影画像情報の受信時において当該他の移動体の現在位置情報、進行方向情報および撮影方向情報に基づいて当該他の移動体の撮影カメラで前記画像取得希望位置を撮影できなくなったと判断したとき、当該他の移動体からの道路撮影画像情報の取得を停止し、再度、前記画像取得希望位置の位置情報を自身の識別情報と共に前記送信手段から送信することを特徴とする請求項1または2記載の画像取得システム。
【請求項4】
前記移動体は、カーナビゲーション装置を備え、
前記画像取得希望位置の操作入力は、前記カーナビゲーション装置が表示する地図に示された個所に触れることによって行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像取得システム。
【請求項5】
移動体と情報センターとの間、および移動体どうしで情報通信を行うものであって、
前記移動体は、
当該移動体が移動中の道路を撮影可能な撮影カメラと、
当該移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
無線通信手段と、
前記撮影カメラが作動時にその撮影画像を所定の時間記憶するためのメモリと、
画像情報を表示する表示手段と、
前記現在位置取得手段が取得した撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻とを、通信のための自身の識別情報をと共に前記無線通信手段から送信し、道路撮影画像の取得を希望する位置の操作入力があった場合には、当該画像取得希望位置の位置情報を前記識別情報と共に前記無線通信手段から送信する制御手段とを備え、
前記情報センターは、
前記移動体から送信された撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻を前記識別情報と共に蓄積するデータベースと、
前記画像取得希望位置の位置情報を取得したとき、前記データベースに蓄積された撮影の開始位置および撮影の終了位置により、前記取得した最新の画像を有する移動体の識別情報を選択する選択手段と、
この選択手段が前記取得した最新の画像を有する移動体の識別情報を選択したとき、その識別情報を、前記画像取得希望位置の位置情報を発した移動体に送信する識別情報送信手段とを備え、
前記移動体の制御手段は、前記情報センターから送信された他の移動体の識別情報を取得したときには、当該他の移動体に道路画像情報の送信を希望する旨の画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信し、当該他の移動体から道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とする画像取得システム。
【請求項6】
前記情報センターから送信される情報は、移動体の識別情報に加え、前記撮影画像の撮影開始位置および開始時刻と、撮影終了位置および終了時刻とを含むことを特徴とする請求項5記載の画像取得システム。
【請求項7】
前記画像送信要請情報を自身の識別情報と共に送信する場合に、撮影画像が必要な始まりの時刻と終りの時刻を指定した指定時刻情報も合わせて送信し、当該他の移動体から前記指定時刻の道路撮影画像情報の送信があったときには、その道路撮影画像情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5または6に記載の画像取得システム。
【請求項8】
前記現在位置取得手段が取得した撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻と通信のための自身の識別情報は、前記撮影カメラが撮影した撮影画像を所定の時間記憶した後に、送出することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の画像取得システム。
【請求項9】
前記情報センターに送信された撮影の開始位置および開始時刻と、撮影の終了位置および終了時刻と通信のための自身の識別情報は、前記撮影カメラが撮影した撮影画像を記憶したメモリ情報を消去した際に、無効にするように前記情報センターに情報送信することを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の画像取得システム。
【請求項10】
前記撮影画像を記憶したメモリ情報の消去は、所定の時間が経過すると実施されることを特徴とする請求項5ないし9のいずれかに記載の画像取得システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−84461(P2006−84461A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−231992(P2005−231992)
【出願日】平成17年8月10日(2005.8.10)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】