説明

画像取得装置

【課題】発光ダイオードを用いて移動する対象物上の所定領域の画像を精度よく取得する。
【解決手段】画像取得装置1は、対象物9を連続的に移動するコンベア2、および、コンベア2の上方に設けられたヘッド部3を備える。ヘッド部3は、フラッシュ光を出射するLED31、対象物9にフラッシュ光を導くとともに対象物9からの光が入射する顕微鏡32、および、顕微鏡32により所定の倍率で結像された対象物9の像を電気信号に変換する撮像デバイス33を有する。画像取得装置1では、連続点灯時の許容電流を超える電流がLED31に入力されて、コンベア2により移動する対象物9に対してフラッシュ光が照射され、対象物9上の検査領域の画像が取得される。これにより、LED31を用いて移動する対象物9上の検査領域の画像を精度よく取得することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物上の所定領域の画像を取得する画像取得装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、半導体基板やガラス基板(以下、「基板」という。)上の所定の検査領域の画像を取得して、基板上のパターンを検査することが行われている。また、近年では、移動する基板上の検査領域の画像を、ストロボ光源からのフラッシュ光を利用して取得する画像取得装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。このような画像取得装置では、一般的には、キセノンランプがストロボ光源として利用される。
【0003】
なお、特許文献3では、ストロボ光源として複数の発光ダイオード(LED)を利用したデジタルカメラにおいて、所定の時間内において複数のLEDを順次点灯することにより各LEDに負担をかけることなく所望の点灯状態を実現する技術が開示されている。
【特許文献1】特開平10−123016号公報
【特許文献2】特開平11−326233号公報
【特許文献3】特開2001−215579号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、LEDはキセノンランプに比べて制御が容易かつ光強度が安定していることが知られている。上記の画像取得装置においてキセノンランプに替えてLEDをストロボ光源として利用する場合、定格電流を供給して得られるLEDからのフラッシュ光では、撮像に必要な光量を得ることができず、画像を精度よく取得することができない。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、発光ダイオードを用いて移動する対象物上の所定領域の画像を精度よく取得することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、対象物上の所定領域の画像を取得する画像取得装置であって、撮像デバイスと、前記撮像デバイスに対して対象物を相対的に移動する移動機構と、連続点灯時の許容電流を超える電流が入力されてフラッシュ光を対象物に向けて照射する発光ダイオードと、前記フラッシュ光に由来する対象物からの光を前記撮像デバイスへと導き、前記撮像デバイス上に前記対象物上の所定領域の像を形成する光学系と、前記発光ダイオードの発光と前記撮像デバイスによる撮像とを制御する制御部とを備える。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像取得装置であって、前記発光ダイオードに入力される電流が前記許容電流の5倍以上である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像取得装置であって、前記フラッシュ光のパルス幅が1ミリ秒以下である。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像取得装置であって、前記発光ダイオードが前記フラッシュ光を出射する周期が1/300秒以下である。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像取得装置であって、前記制御部が、前記フラッシュ光のパルス幅を変更する。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像取得装置であって、前記制御部が、対象物の前記撮像デバイスに対する相対的な移動速度に基づいて前記フラッシュ光の前記パルス幅を変更する。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像取得装置であって、前記制御部が、対象物に応じて前記フラッシュ光の光量を変更する。
【0013】
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の画像取得装置であって、前記光学系の倍率が可変であり、前記制御部が、前記光学系の前記倍率に基づいて前記フラッシュ光の前記パルス幅を変更する。
【発明の効果】
【0014】
請求項1ないし8の発明では、発光ダイオードを用いて撮像デバイスに対して相対的に移動する対象物上の所定領域の画像を精度よく取得することができる。
【0015】
また、請求項4の発明では、短い周期にて所定領域の画像を取得することができ、請求項5の発明では、発光ダイオードを用いることにより容易にパルス幅を変更することができる。
【0016】
また、請求項6の発明では、相対的な移動速度に合わせつつ所望の解像度にて画像を取得することができ、請求項8の発明では、撮像倍率に合わせつつ所望の解像度にて画像を取得することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は本発明の一の実施の形態に係る画像取得装置1の構成を示す図である。画像取得装置1は、紙幣等の印刷物、半導体チップ等の工業用部品、あるいは、半導体基板やガラス基板等の各種基板等の対象物上の所定の領域の画像を取得するためのものであり、取得された画像は検査や当該対象物に対する処理(例えば、プリント配線基板上における半導体チップのボンディング等)に利用される。
【0018】
画像取得装置1は、対象物9を図1中のY方向へと連続的に移動するコンベア2、コンベア2の上方に設けられたヘッド部3、および、画像取得装置1の各構成に接続された制御部4を備える。コンベア2は、それぞれがX方向を向く複数のシャフト21をY方向に所定の間隔にて配列して有する。各シャフト21にはローラ22が取り付けられ、複数のローラ22に接するように環状のベルト23(図1中では、ベルト23の一部のみを図示している。)が設けられる。複数のシャフト21の一部はモータ24に接続されて回転し、ベルト23上に載置された対象物9は、モータ24の回転速度に応じて(+Y)方向に連続的に移動する。モータ24の回転軸にはエンコーダ25が取り付けられ、エンコーダ25の出力は制御部4へと出力される。
【0019】
ヘッド部3は、フラッシュ光を出射する発光ダイオード31(以下、「LED31」という。)を有し、LED31からのフラッシュ光は光学系である顕微鏡32が有するハーフミラー321により折り返されて対象物9上へと導かれる。フラッシュ光の対象物9からの反射光は顕微鏡32により取り込まれ、撮像デバイス33上に対象物9の像が結ばれる。撮像デバイス33は、複数の受光素子を2次元に配列して有し、撮像デバイス33から対象物9の画像データが制御部4に出力される。なお、顕微鏡32は図示省略のレンズ群を有し、顕微鏡32の倍率は可変とされる。所定の倍率において顕微鏡32の対象物9側の開口数(NA)は、例えば、0.2とされ、撮像デバイス33側の開口数は0.02とされる。
【0020】
次に、画像取得装置1が、対象物9上の所定領域の画像を取得する動作について説明する。以下の説明において、対象物9上には複数の検査対象の領域(以下、「検査領域」という。)が周期的に設定され、一定の倍率にて各検査領域の画像を取得するものとする。対象物9上における複数の検査領域の位置は制御部4にて予め記憶されている。
【0021】
検査領域の画像を取得する際には、まず、駆動されるコンベア2上において(−Y)側に対象物9が載置され、(+Y)方向へと連続的に移動を開始する。そして、エンコーダ25からの出力が制御部4へと出力されることにより、対象物9のヘッド部3に対する移動速度が検出される。本実施の形態では、例えば、毎秒100ミリメートル(mm)の一定の速度にて対象物9が連続的に移動する。また、対象物9の搬送経路上においてヘッド部3の(−Y)側には、対象物9の通過を検出するセンサ26が取り付けられ、センサ26からの出力により制御部4にて対象物9の位置が特定される。これにより、制御部4では対象物9上の各検査領域がヘッド部3の撮像位置へと到達する正確な時刻が求められる。
【0022】
続いて、対象物9がヘッド部3の下方へと到達し、対象物9上の(+Y)側の検査領域(以下、「第1検査領域」という。)がヘッド部3による撮像位置へと近づくと、撮像デバイス33の電子シャッタがONとされる(すなわち、撮像デバイス33の各受光素子での電荷の蓄積が開始される)。そして、対象物9上の第1検査領域がヘッド部3の撮像位置へと到達すると、LED31からパルス幅が5マイクロ秒(μ秒)のフラッシュ光が対象物9に向けて照射される。なお、本実施の形態では、フラッシュ光のパルス幅は予め決定されている。
【0023】
このとき、フラッシュ光の強度はLED31に供給される電流に依存し、供給電流は、例えば、LED31を連続点灯する際における許容電流(例えば、定格電流)より大きい1アンペア(A)とされ、対象物9上の第1検査領域に照射されるフラッシュ光の積算光量が所定の量となるようにパルス幅に応じて決定される。好ましくは、LED31に入力される電流は、連続点灯時の許容電流の5倍以上とされる。フラッシュ光の対象物9からの反射光は顕微鏡32により撮像デバイス33へと導かれ、撮像デバイス33上に対象物9上の第1検査領域の像が所定の倍率にて形成される。フラッシュ光の照射後、撮像デバイス33の電子シャッタがOFFとされ、第1検査領域の画像が取得される。以下の説明において、単に「フラッシュ光」という場合は、パルス幅に応じて決定された(許容電流以上の)電流がLED31に供給されることにより出射される高強度のフラッシュ光を意味するものとする。
【0024】
ここで、前述のように対象物9は毎秒100mmにて移動し、フラッシュ光が照射される間に対象物9は0.5マイクロメートル(μm)だけ移動するため、撮像デバイス33にて取得される画像では、0.5μmのぶれが生じる。言い換えれば、画像取得装置1では1画素に対応する対象物9上の正方形領域の1辺の長さ(以下、「解像度」という。)が0.5μm以上の画像が取得可能とされる。実際には、顕微鏡32の倍率に応じて、0.5μmの解像度またはこれより粗い解像度の画像が取得される。以下の説明では、取得可能な画像の解像度の最小値を限界解像度という。
【0025】
第1検査領域の画像が取得されると、第1検査領域から(−Y)側に200μmだけ離れた第2検査領域の画像が取得される。具体的には、第2検査領域がヘッド部3による撮像位置へと近づくと、撮像デバイス33の電子シャッタがONとされる。そして、第2検査領域がヘッド部3による撮像位置へと到達すると同時に、LED31からパルス幅が5μ秒のフラッシュ光が出射されて第2検査領域の画像が取得される。このとき、第2検査領域に対するフラッシュ光の照射は直前のフラッシュ光の照射から1/500秒経過後に行われる。続いて、第2検査領域に対するフラッシュ光の照射から1/500秒経過後にフラッシュ光がさらに照射され、第2検査領域から(−Y)側に200μmだけ離れた第3検査領域の画像が取得される。すなわち、画像取得装置1では、LED31から1/500秒の周期にてフラッシュ光が出射され、対象物9上において200μmの周期にて形成された各検査領域の画像が取得される。対象物9上の全ての検査領域の画像が取得されると、画像取得動作が終了する。
【0026】
以上のように、図1の画像取得装置1では、コンベア2により移動する対象物9に対してパルス幅が5μ秒のフラッシュ光がLED31から出射され、LED31の発光に同期して撮像デバイス33による撮像が制御されて対象物9上の検査領域の画像が取得される。ここで、一般的な発光ダイオードにおいて、連続点灯の際の許容電流にて5μ秒だけフラッシュ光を出射した場合には、対象物9上に照射される光の量が少ないため撮像デバイス33の受光素子に十分な電荷が蓄積されず、対象物9上の検査領域の画像を適切に取得することができない。これに対し、画像取得装置1におけるLED31には、連続点灯時の許容電流を超える電流が入力されるため、5μ秒間の短い時間であっても対象物9上に撮像に必要な光量が付与される。これにより、LED31を用いて撮像デバイス33に対して移動する対象物9上の検査領域の画像を精度よく取得することができる。
【0027】
上記動作例では5μ秒のパルス幅のフラッシュ光を出射する場合について述べたが、LED31では、一般的なキセノンランプを用いて可能とされる10μ秒以下のパルス幅のフラッシュ光の出射を同様に実現することができる。このような場合、発光時間が極めて短いため、LED31の温度が破損に繋がる温度(例えば、135度)まで上昇しないことが確認されている。したがって、一般的な発光ダイオードでは放熱板を設けることにより熱による破損を抑制して一定の寿命が確保されるが、画像取得装置1のLED31では放熱板を省略することも可能である。また、10μ秒のパルス幅のフラッシュ光を出射するキセノンランプを利用した場合に、0.5μm〜100μmの解像度の画像が主に取得されるが、キセノンランプに替えてLED31を利用する場合でも、同様の範囲の解像度(限界解像度)の画像を取得することができ、この場合、対象物9は撮像デバイス33に対して毎秒50mm以上10m以下の移動速度にて移動する。
【0028】
また、一般的に、キセノンランプでは1/300秒の周期にてフラッシュ光を出射することが限界となるが、上記動作例において1/500秒の周期にてフラッシュ光を出射する場合について述べたように、LED31では1/300秒以下の周期であってもフラッシュ光を出射することが可能である。これにより、画像取得装置1ではキセノンランプを用いる場合よりも短い周期にて検査領域の画像を取得することができる。なお、実際には1/1000秒以下の周期であってもフラッシュ光の出射が可能である。
【0029】
次に、画像取得装置1による画像取得動作の他の例について説明する。本動作例における画像取得装置1では、異なる種類の複数の対象物9に対してそれぞれ異なる限界解像度にて検査領域の画像が取得される。詳細には、一の種類の対象物(以下、「第1対象物」という。)9がコンベア2により一定速度にて移動し、第1対象物9に対して設定された限界解像度に合わせて制御部4により顕微鏡32の倍率が変更される。そして、顕微鏡32の倍率(および対象物9の移動速度)に基づいてLED31からのフラッシュ光のパルス幅が決定される。第1対象物9上の検査領域がヘッド部3の撮像位置へと到達すると、決定されたパルス幅にてフラッシュ光が出射され、第1対象物9上の検査領域の画像が設定された限界解像度にて取得される。
【0030】
続いて、他の種類の対象物(以下、「第2対象物」という。)9がコンベア2により同じ速度にて移動し、第2対象物9に対して設定された第1対象物9とは異なる限界解像度に合わせて顕微鏡32の倍率が変更される。制御部4では顕微鏡32の倍率に基づいてLED31からのフラッシュ光のパルス幅が決定される。例えば、第2対象物9に対する限界解像度が、第1対象物9に対する限界解像度の1.5倍である(すなわち、1.5倍粗い)場合には、第1対象物9における条件と比較して、顕微鏡32の倍率が1/(1.5)倍にされるとともに、フラッシュ光のパルス幅が1.5倍とされる。そして、第2対象物9上の検査領域が撮像位置へと到達すると、決定されたパルス幅にてフラッシュ光が出射され、第2対象物9上の検査領域の画像が設定された限界解像度にて取得される。
【0031】
以上のように、本動作例における画像取得装置1では、制御部4が顕微鏡32の倍率に基づいてフラッシュ光のパルス幅を変更する。ここで、キセノンランプを利用する場合に、フラッシュ光のパルス幅を変更するには複雑な回路を設ける必要があるが、画像取得装置1では発光ダイオードを用いることにより容易にパルス幅を変更することができるとともに、撮像倍率を合わせつつ所望の解像度にて画像を取得することが実現される。
【0032】
次に、画像取得装置1による画像取得動作のさらに他の例について説明する。本動作例における画像取得装置1では、異なる種類の複数の対象物9が、例えば、コンベア2上で施される処理に合わせて異なる速度にてコンベア2により移動しつつ、検査領域の画像が取得される。なお、顕微鏡32の倍率および取得される検査領域の画像の解像度は一定とされる。
【0033】
詳細には、一の種類の対象物(以下、「第3対象物」という。)9がコンベア2上に載置されると、第3対象物9が一定の速度にて移動する。そして、第3対象物9の移動速度(および所望の解像度)に基づいてLED31からのフラッシュ光のパルス幅が決定され、第3対象物9上の検査領域の画像が所望の解像度にて取得される。
【0034】
続いて、第3対象物9とは異なる種類の対象物(以下、「第4対象物」という。)9がコンベア2上に載置され、第4対象物9に施される処理の種類に応じて減速した回転速度にてモータ24が回転し、第4対象物9が第3対象物9より遅い速度にて移動する。制御部4では、第3対象物9の移動速度に基づいてLED31からのフラッシュ光のパルス幅が決定される。例えば、第4対象物9の移動速度が、第3対象物9の移動速度の0.8倍である場合には、第3対象物9における条件と比較して、フラッシュ光のパルス幅は1/(0.8)倍とされる。そして、第4対象物9上の検査領域が撮像位置へと到達すると、決定されたパルス幅にてフラッシュ光が出射され、第4対象物9上の検査領域の画像が第3対象物9の場合と同じ解像度にて取得される。
【0035】
以上のように、本動作例における画像取得装置1では、制御部4が対象物9の移動速度に基づいてフラッシュ光のパルス幅を変更する。これにより、対象物9の移動速度が異なる場合等であっても、対象物9の移動速度に合わせつつ所望の解像度にて安定して画像を取得することができる。なお、コンベア2のモータ24の回転速度が制御部4により制御されてもよく、この場合も、モータ24の回転速度から求められる対象物9の移動速度に基づいてフラッシュ光のパルス幅が変更される。
【0036】
また、上記実施の形態では、キセノンランプに替えてLED31を利用する観点にて説明を行ってきたが、画像取得装置1のLED31は、一般的なキセノンランプでは実現が困難であった10μ秒より長いパルス幅のフラッシュ光を出射してもよく、この場合、LED31の寿命等を考慮すれば、フラッシュ光のパルス幅は1ミリ秒(m秒)以下であることが好ましい。
【0037】
さらに、画像取得装置1では、制御部4により対象物9に応じてフラッシュ光の光量が変更されてもよく、この場合、変更後の光量に合わせてLED31への供給電流およびフラッシュ光のパルス幅が決定され、対象物9上の検査領域の画像が適切に取得される。
【0038】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0039】
上記の異なる限界解像度にて画像を取得する動作例、および、異なる速度にて移動する対象物9の画像を取得する動作例においても、1つの対象物9上に複数の検査領域が存在する場合には、LED31から1/300秒以下の周期にてフラッシュ光が出射され、短い周期にて画像が取得されてもよい。
【0040】
上記実施の形態では、固定された撮像デバイス33に対して対象物9が移動するが、固定された対象物9に対して撮像デバイス33を移動する移動機構が設けられてもよい。すなわち、撮像デバイス33に対する対象物9の移動は相対的なものでよい。
【0041】
上記実施の形態における顕微鏡32は、フラッシュ光の対象物9からの反射光を撮像デバイス33へと導くが、対象物9の種類によっては、照射されるフラッシュ光のうちの対象物9を透過した光が撮像デバイス33へと導かれてもよい。すなわち、顕微鏡32はフラッシュ光に由来する対象物9からの光を撮像デバイス33へと導くのであれば、いかなるものであってもよい。また、画像取得装置の設計によっては、撮像デバイス33にメカニカルシャッタが設けられてもよい。
【0042】
また、画像取得装置1では、短時間の間に10μ秒以下のフラッシュ光を非常に短い周期で対象物9に照射することにより(いわゆる、バースト点灯)、対象物9上に照射される光の量を増すことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】画像取得装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
1 画像取得装置
2 コンベア
4 制御部
9 対象物
31 LED
32 顕微鏡
33 撮像デバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物上の所定領域の画像を取得する画像取得装置であって、
撮像デバイスと、
前記撮像デバイスに対して対象物を相対的に移動する移動機構と、
連続点灯時の許容電流を超える電流が入力されてフラッシュ光を対象物に向けて照射する発光ダイオードと、
前記フラッシュ光に由来する対象物からの光を前記撮像デバイスへと導き、前記撮像デバイス上に前記対象物上の所定領域の像を形成する光学系と、
前記発光ダイオードの発光と前記撮像デバイスによる撮像とを制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像取得装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像取得装置であって、
前記発光ダイオードに入力される電流が前記許容電流の5倍以上であることを特徴とする画像取得装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像取得装置であって、
前記フラッシュ光のパルス幅が1ミリ秒以下であることを特徴とする画像取得装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の画像取得装置であって、
前記発光ダイオードが前記フラッシュ光を出射する周期が1/300秒以下であることを特徴とする画像取得装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の画像取得装置であって、
前記制御部が、前記フラッシュ光のパルス幅を変更することを特徴とする画像取得装置。
【請求項6】
請求項5に記載の画像取得装置であって、
前記制御部が、対象物の前記撮像デバイスに対する相対的な移動速度に基づいて前記フラッシュ光の前記パルス幅を変更することを特徴とする画像取得装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像取得装置であって、
前記制御部が、対象物に応じて前記フラッシュ光の光量を変更することを特徴とする画像取得装置。
【請求項8】
請求項5に記載の画像取得装置であって、
前記光学系の倍率が可変であり、
前記制御部が、前記光学系の前記倍率に基づいて前記フラッシュ光の前記パルス幅を変更することを特徴とする画像取得装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−84445(P2006−84445A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−272372(P2004−272372)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(000207551)大日本スクリーン製造株式会社 (2,640)
【Fターム(参考)】