説明

画像形成システム

【課題】 プリンタによって出力された用紙が、シュレッダーによって破棄済であるか未破棄であるかを自動的に判断、管理するシステムを提供する。また、シュレッダーによる処理が必要かどうかの情報を、用紙表面にプリントすることで、ユーザが認識できるシステムを提供する。
【解決手段】 記録媒体のRFIDタグ内の情報を用いて、画像形成装置によって用紙が出力されたこと、用紙処理装置によって用紙が破棄されたことを、それぞれホストコンピュータが記憶し、表示部で表示する。画像に対して、RFIDタグ付き用紙である旨を表す画像を合成して形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置と用紙処理装置とホストコンピュータからなる画像形成システムに関し、特に、RFIDタグ記録媒体を用いて用紙のライフサイクルを管理する画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般のオフィスにおいては、機密文書用紙を含む生成される文書のほとんど全てが、電子写真方式をはじめとする画像形成装置から出力されたものである。一方、企業や組織にとって、秘匿な内容が記録されている機密文書用紙の紛失や組織外への持ち出しは、不利益やプライバシーの侵害の原因となる重大な問題である。そこで、機密文書の複写防止機能を有する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来、そのような機密文書用紙には「コピー禁止」「丸秘」などの警告文言を表示して、取り扱う際に注意喚起し、不要の際は確実にシュレッダー等で破棄することで、被害の発生を防ぐ努力がなされている。
【特許文献1】特開平07−056483号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
注意喚起によって被害の発生を防ぐ努力がなされているが、機密文書用紙そのものが破棄済みか未破棄かの状態は管理されておらず、紛失を察知することは難しい。
【0005】
(発明の目的)
画像形成装置によって出力された用紙が、それぞれ、用紙処理装置によって破棄済であるか未破棄であるかを自動的に判断、管理する画像形成システムを提供する。また、用紙処理装置による処理が必要かどうかを画像形成装置で用紙表面に表記することで、ユーザは、その用紙が用紙処理装置による処理が必要であることを認識できる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するために請求項1の発明は、データの読み出しが可能で、そのデータを電波によって送受信するRFIDタグを付属してなるRFIDタグつき記録媒体のRFIDタグ内の情報を読み出す手段を持ち、前記記録媒体表面に画像形成を行う画像形成装置と、前記記録媒体のRFIDタグ内の情報を読み出す手段を持ち、前記記録媒体の処理を行う用紙処理装置と、記憶手段、制御手段を持つホストコンピュータと前記画像形成装置と前記用紙処理装置と前記ホストコンピュータとがそれぞれ独立に接続されているネットワークと、から成る画像形成システムであって、前記ネットワークを介して、前記ホストコンピュータは前記画像形成装置および前記用紙処理装置からRFIDタグ内の情報を受信し、制御手段は受信した情報を記憶手段に記憶されている情報と比較し、比較結果に基づいて、受信した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする画像形成システムを提案する。
【0007】
上記問題を解決するために請求項2の発明は、前記ホストコンピュータは表示部を備え、記憶手段に記憶されている情報のうち、特定の条件に当てはまる情報を表示できることを特徴とする請求項1記載の画像形成システムを提案する。
【0008】
上記問題を解決するために請求項3の発明は、前記用紙処理装置は、記録媒体を裁断することで文書として用に供しない状態にすることを特徴とする請求項1の画像形成システムを提案する。
【0009】
上記問題を解決するために請求項4の発明は、前記ホストコンピュータは前記画像形成装置から情報を受信する際、RFIDタグ内の情報と共に、画像形成に関わる第1の付随情報を受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システムを提案する。
【0010】
上記問題を解決するために請求項5の発明は、前記ホストコンピュータは前記用紙処理装置から情報を受信する際、RFIDタグ内の情報と共に、用紙処理に関わる第2の付随情報を受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システムを提案する。
【0011】
上記問題を解決するために請求項6の発明は、前記第1の付随情報は、画像形成出力日時であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0012】
上記問題を解決するために請求項7の発明は、前記画像形成装置には画像形成出力者名を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成出力者名であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0013】
上記問題を解決するために請求項8の発明は、前記画像形成装置には文書名を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、文書名であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0014】
上記問題を解決するために請求項9の発明は、前記画像形成装置には機密文書であることを入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、機密文書フラグであることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0015】
上記問題を解決するために請求項10の発明は、前記画像形成装置は固有記号を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成装置固有記号であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0016】
上記問題を解決するために請求項11の発明は、前記画像形成装置は変更不可能な固有記号が記録された第1の記録手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成装置固有記号であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システムを提案する。
【0017】
上記問題を解決するために請求項12の発明は、前記第2の付随情報は、用紙処理日時であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システムを提案する。
【0018】
上記問題を解決するために請求項13の発明は、前記用紙処理装置は固有記号を入力する手段を備え、前記第2の付随情報は、用紙処理装置固有記号であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システムを提案する。
【0019】
上記問題を解決するために請求項14の発明は、前記用紙処理装置は変更不可能な固有記号が記録された第2の記録手段を備え、前記第2の付随情報は、用紙処理装置固有記号であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システムを提案する。
【0020】
上記問題を解決するために請求項15の発明は、前記RFIDタグ内の情報は、各RFIDに固有のシリアルナンバーであることを特徴とする請求項1記載の画像形成システムを提案する。
【0021】
上記問題を解決するために請求項16の発明は、前記用紙の属性を表す画像には、各RFIDに固有のシリアルナンバーを表す文字を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システムを提案する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、記録媒体に取り付けられたRFIDタグ内の情報を用いて、画像形成装置によって用紙が出力されたこと、用紙処理装置によって用紙が破棄されたことを、それぞれホストコンピュータが記憶し、表示部で表示することで、一枚一枚の用紙について、その記録内容と、破棄済みであるか未破棄であるかの状態を管理できる。
【0023】
また、画像形成装置で、プリント要求されている画像に対して、RFIDタグ付き用紙である旨を表す画像を合成して形成することで、システム管理下にあるRFIDタグ付き用紙であり、用紙処理装置による破棄が必要であることをユーザが認識できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
【0025】
図1は、本発明におけるシステム構成の概略図である。010は本システムが接続されているオフィスにおけるLAN網を模式的に表したものである。001、002、003はLAN網010上に接続されている、本実施例で説明するシステムにおける画像形成装置、用紙処理装置、ホストコンピュータである。
【0026】
画像形成装置001は、RFIDタグ付きの用紙を記録媒体として使用し、記録媒体の表面に画像形成し出力するとともに、RFIDタグ読み出し部によって出力動作の過程で記録媒体のRFIDタグ内の情報を読み取り、その情報をLAN網010を介してホストコンピュータ003に送信できるように構成されている。また、画像形成対象の文書名、画像形成対象の文書が機密文書であるか否かを示すフラグ、画像形成の日時、画像形成装置のID、画像形成装置の動作モード、出力者名、など、画像形成動作に付随する情報も、同時に送信することができる。これらの付随する情報は、画像形成装置にそれぞれの入力手段が備えられ、または、画像形成装置で画像形成を行うための画像データに付随されていることは言うまでもない。また、画像形成装置のIDについては、変更不可能な記録装置中に、各画像形成装置に各々一意なシリアルナンバーとして記録されているという構成も考えられる。
【0027】
用紙処理装置002は、RFIDタグ付きの用紙を処理対象とし、使用者が挿入口に挿入した用紙をカッターによって裁断処理し、表面の文字や画像を判別不能とすると共に、RFIDタグ読み出し部によってRFIDタグ内の情報を読み取り、その情報をLAN網010を介してホストコンピュータ003に送信できるように構成されている。また、処理動作の日時、用紙処理装置のID、など、用紙処理動作に付随する情報も、同時に送信することができる。これらの付随する情報は、用紙処理装置にそれぞれの入力手段が備えられていることは言うまでもない。また、用紙処理装置のIDについては、変更不可能な記録装置中に、各用紙処理装置に各々一意なシリアルナンバーとして記録されているという構成も考えられる。画像形成装置001および用紙処理装置002に関する詳細な説明は省略する。
【0028】
ここでRFIDタグ601の構成及び動作概略について説明する。図2は、RFIDタグ601を埋め込んだ記録媒体の構成図である。本RFIDタグ601は図3に示すように、データを記憶するため電源が切れてもデータを失わないEEPROM等のメモリ602を有している。メモリ602は容量に応じたアドレスを有しており、アドレス毎に16ビットのデータ記憶部が構成されている。メモリ制御部603は、コイル605からのデータを変復調部604を介して送られてきたリーダからのコマンドに従ってメモリ602に対して、データの読み出し、書き込み等を行う。
【0029】
メモリ制御部603は、変復調部604から送信されるコマンドに従ってメモリ602のリード制御を行う。
【0030】
電源回路606は外部からの電磁誘導によるコイル607からの誘導起電力により、RFIDタグの回路に電力を供給している。RFIDタグ601は図3に示す構成を1チップICに集積している。
【0031】
図4と図5を用いて変復調部604から送信されるデータフォーマットの説明を行う。図4は、一般的なEEPROMの制御とほぼ等価なメモリ602のリード制御の一例を示す図である。
【0032】
図4は、読み出し時のデータフォーマットを示す。まず、不図示のリード回路(リード回路については後述する)から電力伝送波が送出されると、図3のコイル607がこの電力伝送波を受信し、電源回路606から誘導起電力が発生する。この誘導起電力によってRFIDタグ601に電源が供給されると、メモリ制御部603はコイル605から変復調部604を介して受信するシリアルデータDIを監視し、ビットが0から1に変移することを検出する。DIの監視から最初の0から1への変移はスタートビットを示し、スタートビットから連続する2ビットのデータがコマンドデータとなる。図4ではデータの変移タイミングは、あらかじめ決められた周波数fで変移するよう不図示のリード回路とRFIDタグで回路構成してあるが、同期を確実にとれるように別途周期fで発振する同期クロックを発生させるようにしてもよい。図4では、コマンドデータが1、0となっており、これは図5に示すようにリードコマンドを意味する。リードコマンドを受信したメモリ制御部603は、メモリ602をリードモードに制御し、コマンドデータに続く4ビットデータで示されるアドレスに格納されているデータをシリアルデータDOとしてメモリ制御部603に送出し、変復調部604を介して、コイル605より変調波を不図示のデータ書き込み回路に送出する。
【0033】
メモリ602は、アドレスが3ビット、データ16ビットの仕様なので128ビットの容量を有している。メモリ602のアドレスマップを、例えば図3のように00h番地から07h番地まで順に各RFIDタグに固有のIDを格納する、というようにあらかじめ決められたアドレスマップに従ってデータのリードを実施すれば、記録媒体の情報を読み出すことができる。
【0034】
あらかじめ決められたアドレスマップに従ってデータのリードを実施すれば、記録媒体の情報を読み出すことができる。以上でRFIDタグの動作についての説明を終える。
【0035】
次に、リード回路について説明する。前述した、画像形成装置および用紙処理装置におけるRFIDタグ読み出し部にはリード回路が実装されており、リード回路は、図6のような構成になっている。
【0036】
リード回路に設けられたR/Wコイル(リーダまたは/およびライタコイル)1401と図3のRFID601に形成されたコイル605との間で、図7に示す電力伝送波およびデータ通信変調波からなる電磁波(無線)を使って電力の伝送および通信の送受信の両方を行うが、電力伝送波と信号波とを各々別のアンテナにより送信しても問題はない。
【0037】
図7に示す27.02MHzの電力伝送波1501は、図3のコイル607によって受信され、RFIDタグ601を駆動する電源を供給する。
【0038】
また、27.02MHzを中心周波数とするデータ通信変調波1502は図3のコイル605によって送受信されRFIDタグ601中のメモリ602に対してリードライトのアクセスを行う。
【0039】
図4において、リード回路は、キャリア信号発生回路1402から発生する27.02MHzのキャリア信号を、RFIDタグ601へ送信するデータを符号化する符号化回路1043と、上記27.02MHzの駆動信号に上記符号化回路1043で符号化された信号を振幅変調(Amplitude Shift Keying変調:ASK変調)により重畳させる変調器1404と、該変調器1404で27.02MHzの駆動信号上にASK変調された信号を増幅する送信アンプ1405と、該送信アンプ1405で増幅された信号をインダクタンス結合1406により結合させ、コンデンサ1407を有してインピーダンスをマッチングさせて反射防止をするための整合回路(給電回路)1408と、該整合回路1408の出力に応じて電力の伝送及びデータの送信を行うべく電磁波を発生し、RFIDのコイル605から電磁波によって送信されてきたデータを受信するコイル(リーダまたは/およびライタコイル)1401と、コイル(リーダまたは/およびライタコイル)1401で受信した信号を整合回路1408で整合させてインダクタンス結合1406により生じた信号からノイズ成分を取り除くフィルタ回路1409と、該フィルタ回路1409を通して得られる信号を増幅する受信アンプ1410と、該受信アンプ1410で増幅された信号を前述の27.02MHzの駆動信号を用いて復調する復調器1411と、該復調器1411で復調された信号を復号化して受信データとして出力する復号化回路1412とを備えている。
【0040】
このように構成されたリード回路は、不図示のデータ処理部から送信される送信データを、コイル1401からASK変調して発信、あるいはコイル1401から受信したASK変調データを受信する。以上でリード回路の説明を終了する。
【0041】
図15は、本発明のシステムにおけるホストコンピュータ003の制御部500のブロック図である。
【0042】
501は制御部500の中枢である中央演算装置であり、各種のバスによって周辺のデバイスに接続されている。502は制御部500と外部のネットワークを結ぶネットワークI/F部であり、外部ネットワークを介した画像形成装置001、用紙処理装置002などのデバイスとのデータの送受信を行う。
【0043】
記憶装置503は各種の情報を記憶する汎用的な手段であり、中央演算装置501から読み書き自在に構成されている。表示部504は、制御部500からユーザに対して自在な情報を表示することができるように構成されている。
【0044】
記憶装置503に記憶される用紙情報は関連づけられる一連の情報からなる一つのレコードとして記憶され、その一連の情報は、RFIDタグID番号、画像形成出力日時、画像形成出力者名、文書名、機密文書フラグ、画像形成装置ID、用紙処理日時、用紙処理装置IDからなる。レコード番号の最大値は記憶装置の容量によって制限されるものであるが、ここでは、2^32=約43億と仮定する。
【0045】
図8は、記憶装置503内のレコード群のデータ構造を表したものである。レコード番号に対応する一連の情報を、一次元の配列として格納する。この例では簡単のため、レコード番号1〜7までしか示していないが、実際には約43億個のレコードが記憶装置上に存在している。
【0046】
画像形成装置001から受信する情報は、RFIDタグID番号、画像形成出力日時、画像形成出力者名、文書名、機密文書フラグからなる。情報を受信すると、記憶装置503に新しいレコードを生成し、RFIDタグID番号、画像形成出力日時、画像形成出力者名、文書名、機密文書フラグ、画像形成装置IDをそれぞれ記憶する。
【0047】
これにより、画像形成装置001から出力されるRFIDタグ付き用紙全てに対応したレコードが生成され、各種の情報が記憶される。
【0048】
図9は、画像形成装置001から4つの文書を出力した時の、レコードが生成された様子である。出力日時が早いほうからレコード番号が順次割り振られ、逐次レコードが生成されていく。この例では、4つのレコードが生成されている。
【0049】
用紙処理装置002からの情報を受信するデータは、RFIDタグ番号、用紙処理日時、用紙処理装置IDからなる。情報を受信すると、受信したRFIDタグ番号と同じ番号をもつレコードを記憶装置503上から検索する。該当するレコードを発見したら、そのレコードに用紙処理日時と用紙処理装置IDを記憶する。
【0050】
これにより、用紙処理装置002によって処理されたRFIDタグ付き用紙に対応するレコードに対し、各種の情報が記憶される。
【0051】
図10は、前述のように4つの文書を出力後、2つの文書を用紙処理装置002で処理したときの、レコードの様子である。用紙処理装置002で処理された2つの文書のRFIDタグ番号を全レコード群から検索し、該当するレコードに処理日時と用紙処理装置IDを記憶している。
【0052】
図14は、ホストコンピュータがRFIDタグ情報を受信した際の制御部500の動作例をフローチャートで示したものである。制御部500は以下のステップで動作する。
【0053】
S101では、ネットワークからデータ受信があるかどうかを判断し、受信がある場合にはS102へ進み、受信がない場合にはS103へ戻る。
【0054】
S102では、データの送信元が画像形成装置であるかどうかを判断し、そうであればS104へ進み、そうでない場合には用紙処理装置が送信元であると判断してS106へ進む。
【0055】
S104では、記憶装置内のレコードRに、受信した情報からRFIDタグID番号、画像形成出力日時、画像形成出力者名、文書名、機密文書フラグ、画像形成装置IDをそれぞれ記憶し、S105へすすむ。
【0056】
S105では、次回記録時のレコードをR=R+1としてインクリメントし、S101へ戻る。
【0057】
S106では、検索レコード番号をr=1として初期化し、S107へ進む。S107では、レコードrに記憶されているRFIDタグID番号と、受信した情報中のRFIDタグID番号とを比較し、合致する場合はS108へ、そうでない場合はS109へ進む。
【0058】
S108では、記憶装置内のレコードrに、受信した情報から、用紙処理日時、用紙処理装置IDをそれぞれ記憶し、S101へ戻る。
【0059】
S109では、検索レコード番号をr=r+1としてインクリメントし、S110へ進む。
【0060】
S110では、検索レコード番号rが最大レコード番号Rを越えたかどうかを判断し、すなわち記憶装置内の全てのレコードを検索し終えたかどうかを判断し、そうであればS111へ進み、そうでない場合はS107へ戻る。S111では何も行わず、S101へ戻る。
【0061】
このようにして順次作成されていくレコード群のデータを、ホストコンピュータ003に備えた表示装置505に表示することで、ホストコンピュータ003の操作者は、画像形成装置001から出力された全てのRFIDタグ付き用紙に対し、用紙処理装置002による処理状況を把握し、管理することができる。
【0062】
図11は、全レコード群の内、未処理であるレコード群のデータをホストコンピュータ003の表示部505に表示する例である。操作者はこの画面を見ることにより、画像形成装置001で出力された用紙の内、用紙処理装置002で処理されていない、すなわち、未処理のままどこかに存在すること把握できる。
【0063】
図12は、全レコード群の内、未処理であり、かつ、機密文書フラグが記録されているもののレコード群のデータをホストコンピュータの表示部505に表示する例である。操作者はこの画面を見ることにより、画像形成装置001で出力された機密用紙の内、用紙処理装置002で処理されていない、すなわち、未処理のままどこかに存在すること把握できる。
【0064】
図13は、全レコード群の内、処理済みであり、かつ、機密文書フラグが記録されているもののレコード群のデータをホストコンピュータ003の表示部503に表示する例である。操作者はこの画面を見ることにより、画像形成装置001で出力された機密文書が確実に処理されている状況を把握することができる。
【0065】
また、画像形成装置001は、RFIDタグ付き用紙の表面に画像形成する際、プリント要求されている画像に対して、所定の画像を合成し、合成後の画像を形成することができる。
【0066】
ここで所定の画像は、当用紙がRFIDタグ付き用紙であり、RFIDタグID番号に基づいてシステムによって管理されていることを表記するものであり、RFIDタグIDを含んでもよい。
【0067】
図18は、プリント要求されている画像(図16)に、所定の画像(図17)を合成し、画像形成したときの例である。
【0068】
図17における「XXXXXXX」の表記は、画像形成されるRFIDタグ付き用紙内のRFIDタグに格納されているシリアル番号を表記する部分である。
【0069】
ユーザはこの用紙の表面を見ることで、その用紙がシステムの管理化にあり、従って、システム上の用紙処理装置で処理する必要があることを認識できる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】ネットワークで接続されたシステムの概念図。
【図2】記録媒体に実装されたRFIDタグの実装図。
【図3】RFIDタグの構成図。
【図4】RFIDに対してリード/ライト制御を行うリードライト回路のブロック図。
【図5】メモリ部のアドレスマップ図。
【図6】リード回路のブロック図。
【図7】リード回路が発生する搬送波の概略を表す図。
【図8】レコードの例。
【図9】レコードの例。
【図10】レコードの例。
【図11】未処理文書一覧の表示例。
【図12】未処理機密文書の表示例。
【図13】処理済み機密文書の表示例。
【図14】情報受信時のホストコンピュータ制御部のフローチャート。
【図15】ホストコンピュータの制御部ブロック図。
【図16】プリント要求画像を表す図。
【図17】合成する所定の画像を表す図。
【図18】合成後の画像を表す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データの読み出しが可能で、そのデータを電波によって送受信するRFIDタグを付属してなるRFIDタグつき記録媒体のRFIDタグ内の情報を読み出す手段を持ち、ユーザの所望する画像を前記記録媒体表面に形成すると共に、用紙の属性を表す画像を前記記録媒体表面に形成する画像形成装置と、
前記記録媒体のRFIDタグ内の情報を読み出す手段を持ち、前記記録媒体の処理を行う用紙処理装置と、
記憶手段、制御手段を持つホストコンピュータと、
前記画像形成装置と前記用紙処理装置と前記ホストコンピュータとがそれぞれ独立に接続されているネットワークと、から成る画像形成システムであって、
前記ネットワークを介して、前記ホストコンピュータは前記画像形成装置および前記用紙処理装置からRFIDタグ内の情報を受信し、制御手段は受信した情報を記憶手段に記憶されている情報と比較し、比較結果に基づいて、受信した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記ホストコンピュータは表示部を備え、記憶手段に記憶されている情報のうち、特定の条件に当てはまるを情報を表示できることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記用紙処理装置は、記録媒体を裁断することで文書として用に供しない状態にすることを特徴とする請求項1の画像形成システム。
【請求項4】
前記ホストコンピュータは前記画像形成装置から情報を受信する際、RFIDタグ内の情報と共に、画像形成に関わる第1の付随情報を受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記ホストコンピュータは前記用紙処理装置から情報を受信する際、RFIDタグ内の情報と共に、用紙処理に関わる第2の付随情報を受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記第1の付随情報は、画像形成出力日時であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記画像形成装置には画像形成出力者名を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成出力者名であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項8】
前記画像形成装置には文書名を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、文書名であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項9】
前記画像形成装置には機密文書であることを入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、機密文書フラグであることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項10】
前記画像形成装置は固有記号を入力する手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成装置固有記号であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項11】
前記画像形成装置は変更不可能な固有記号が記録された第1の記録手段を備え、前記第1の付随情報は、画像形成装置固有記号であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項12】
前記第2の付随情報は、用紙処理日時であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
【請求項13】
前記用紙処理装置は固有記号を入力する手段を備え、前記第2の付随情報は、用紙処理装置固有記号であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
【請求項14】
前記用紙処理装置は変更不可能な固有記号が記録された第2の記録手段を備え、前記第2の付随情報は、用紙処理装置固有記号であることを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
【請求項15】
前記RFIDタグ内の情報は、各RFIDに固有のシリアルナンバーであることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項16】
前記用紙の属性を表す画像には、各RFIDに固有のシリアルナンバーを表す文字を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−198798(P2006−198798A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−10368(P2005−10368)
【出願日】平成17年1月18日(2005.1.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】