説明

画像形成装置および画像処理システム

【課題】近接無線通信インターフェースを用いて、情報端末と画像形成装置との間で印刷データおよび画像データを通信する画像形成装置の提供。
【解決手段】画像形成装置本体に設けた近接無線通信を行う第1近接無線インターフェースと、第1近接無線インターフェースと近接無線通信を行うための情報端末が仮置きされる仮置き部と、仮置き部に張り巡らされ、第1近接無線インターフェースに接続されるアンテナ部と、第1近接無線インターフェースが情報端末との近接無線通信により印刷データを取得すると、当該印刷データを記憶部に記憶させる制御部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書に記載の実施形態は、近接無線通信インターフェースを用いて、情報端末と画像形成装置との間で印刷データおよび画像データを通信する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、情報端末内の印刷データを画像形成装置に通信するために、情報端末および画像形成装置の両方がアクセス可能なネットワークを設定し、このネットワーク内に情報端末内の印刷データを格納する画像情報システムがある。また、情報端末および画像形成装置の双方に無線通信用アンテナおよび無線通信用回路(外部接続用のインターフェース機能)を設け、この外部接続用のインターフェース機能を用いて、情報端末内の印刷データを画像形成装置へ通信する画像情報システムがある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−225390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ネットワーク内に印刷データを格納して印刷データの通信を行う場合、ネットワークへアクセスするために、情報端末および画像形成装置の両方にIPアドレスなどのネットワーク設定を行う必要があり、使用者に煩雑な作業を必要とさせていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に記載の実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置本体に設けた近接無線通信を行う第1近接無線インターフェースと、前記第1近接無線インターフェースと近接無線通信を行うための情報端末が仮置きされる仮置き部と、前記仮置き部に張り巡らされ、前記第1近接無線インターフェースに接続されるアンテナ部と、前記第1近接無線インターフェースが前記情報端末との近接無線通信により印刷データを取得すると、当該印刷データを記憶部に記憶させる制御部と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】実施形態の画像処理システムの概略構成を示す図。
【図2】実施形態の画像処理システムのハードウェア構成を示すブロック図。
【図3】実施形態における画像読取部で読取った画像データを情報端末へ送信する制御フローチャート。
【図4】実施形態における情報端末内の印刷データを画像形成装置へ送信する制御フローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の画像処理システム1を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態による画像処理システム1の概略構成を示す図である。
【0008】
図1に示すように、本実施形態の画像処理システム1は、画像形成装置10および情報端末5を有する。
【0009】
図1において、画像形成装置である複合機(MFP)10は、画像形成装置本体11に、カラーの画像形成部12と、複数の給紙カセット131を有する給紙部13と、給紙カセット131内のシートを画像形成部12の印字部に向けて搬送するシート搬送部14と、画像読取部15と、自動原稿給送部16と、コントロールパネル17を有する。
【0010】
画像形成部12は、印刷データをシートに印刷する印刷処理を行う。この画像形成部12は、後述の第1近接無線通信部2を介して、第1制御部4が第1記憶部45に印刷データを記憶させると、第1記憶部45に記憶された印刷データを自動的にシートに印刷する。画像読取部15は、シートに印刷された画像データを読取る読取処理を行う。コントロールパネル17は、タッチパネル式の第1表示部171と、テンキー、ストップキー、スタートキー等の第1操作部(不図示)とを備えるものであり、使用者から印刷モード(印刷処理)および画像読取モード(読取処理)の入力を受付ける。
【0011】
画像形成装置本体11には、図1に示すように、仮置き部3、第1近接無線通信部2、第1記憶部45および第1制御部4(制御部)を有する。
【0012】
仮置き部3は、画像形成装置本体11の側面に固定された箱形状をしており、近接無線通信機能を備えた情報端末5を内側に仮置きする。仮置き部3は、例えば使用マニュアル等を収容するマニュアルポケット(画像形成装置10の側面に上部が開口した容器形状のもの)などである。なお、使用マニュアル等とは、画像形成装置10に標準で添付されている使用マニュアル、ドライバソフトを記録したCD−ROMなどの記録媒体等を含むとともに、オプション構成であって、導入時、又は導入後に追加された使用マニュアル、記録媒体等を含む機器関連材を示すものである。なお、図1において、マニュアルポケットである仮置き部3は、説明のために便宜上図に示す位置に配置しているが、印刷データを印字したシートを排紙等する際に支障がない位置、例えば画像形成装置本体11の背面側等に配置すれば良い。
【0013】
第1近接無線通信部2は、情報端末5に対して近接無線通信を行うことができる。具体的には、トランスファージェット(Transfer jet(登録商標))と称される通信規格に準拠した通信インターフェースであり、トランスファージェットの仕様は、中心周波数が4.48GHz,転送レートが560Mbps(MAX)/実行レート375Mbps、通信距離が3cm以内のものである。
【0014】
第1近接無線通信部2は、画像形成装置10全体の制御を行うCPU20が制御する第1近接無線インターフェース(第1I/Fと略す)21、および第1I/F21の送受信アンテナとなる第1アンテナ部22を有する。第1アンテナ部22は、例えば仮置き部3の内面に張り巡らされており、情報端末5を仮置き部3に仮置きさせるだけで、後述の第2アンテナ部512を第1アンテナ部22の通信可能な範囲に位置させることができる。ここで、第1アンテナ部22を仮置き部3の内面全体に張り巡らされたシート状の構成としても良い。この構成により、第2アンテナが情報端末5のどの位置に設けられているかに関わらず、情報端末5を仮置き部3内に仮置きしさえすれば、第1アンテナ部22の通信可能な範囲に第1アンテナ部22を位置させることができる。また、第2アンテナ部512をシート状とすることにより、仮置き部3の内面全体に第1アンテナ部22を張り巡らせたとしても、仮置き部5の大きさをコンパクトにして内側に情報端末5を仮置きさせることができる。
【0015】
第1記憶部45は、メモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等であり、画像読取部15で取得した画像データおよび第1近接無線通信部2を介して取得した印刷データを記憶する。
【0016】
第1制御部4は、CPUであり、画像形成装置10全体を制御する。第1制御部4は、第1I/F21が情報端末5との近接無線通信により印刷データを取得すると、この印刷データを第1記憶部45に記憶させる。また、第1制御部4は、第1記憶部45に記憶された画像データを、第1I/F21を動作させて、情報端末5へ送信する。
【0017】
情報端末5は、第1近接無線通信部2と近接無線通信を行う第2近接無線通信部(近接無線通信機能)51、使用者からの各種操作入力を受け付ける第2操作部52および使用者に各種表示を行う第2表示部53を有する。この情報端末5としては、例えばノートパソコン、タブレット型パソコン、携帯電話、PHS,スマートフォン、スマートブック、スレート型端末等である。
【0018】
第2近接無線通信部51は、トランスファージェット(Transfer jet(登録商標))と称される通信規格に準拠した通信インターフェースであり、第1近接無線通信部2と同じ構成であるため、説明は省略する。
【0019】
第2近接無線通信部51は、第1I/F21と無線通信を行う第2近接無線インターフェース(第2I/F)511、および第2I/F511の送受信アンテナとなる第2アンテナ部512を有する。第1アンテナ部22の通信範囲内に第2アンテナ部512が入ると、第1I/F21は第2I/F511と自動的に通信を開始する。
【0020】
次に画像処理システム1におけるハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態の画像処理システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0021】
画像形成装置10は、第1制御部4、第1NVRAM41、第1FROM42、第1SDRAM43、第1LCDC44、第1記憶部45、画像メモリ46、画像メモリコントローラ47、LAN I/F48および第1I/F21からなる。
【0022】
第1NVRAM41は、画像形成装置10に関する各種設定を格納する。第1FROM42は、画像形成装置10の各種動作を行うプログラムを格納する。第1SDRAM43は、FROMに格納されたプログラムを第1制御部4が実行する際のワーク用メモリとなる。第1LCDC44は第1表示部171において描画を行う。
【0023】
画像メモリ46は、画像読取部15で読取った画像データおよび画像形成部12へ出力される印刷データを格納する。画像メモリコントローラ47は、画像読取部15で読取った画像データを画像メモリ46へ転送および画像形成部12へ出力される印刷データを画像メモリ46へ転送する。LAN I/F48は、有線ネットワーク用のインターフェースである。第1I/F21は、無線ネットワーク用の無線インターフェースであり、第1アンテナ部22を接続する。
【0024】
情報端末5は、第2制御部6、第2NVRAM61、第2FROM62、第2SDRAM63、第2LCDC64、第2記憶部65および第2I/F511からなる。
【0025】
第2制御部6は、CPUであり、情報端末5全体を制御する。第2制御部6は、第1I/F21と第2I/F511が通信状態となると、第2I/F511を動作させて、画像形成装置10の第1記憶部45における画像データを後述の共有フォルダ651に受信し、または、共有フォルダ651の印刷データを画像形成装置10の第1記憶部45へ送信する。
【0026】
第2NVRAM61は、情報端末5に関する各種設定を格納する。第2FROM62は、情報端末5の各種動作を行うプログラムを格納する。第2SDRAM63は、FROMに格納されたプログラムを第2制御部6が実行する際のワーク用メモリとなる。第2LCDC64は第2表示部53の描画を行う。第2記憶部65は、HDDであり、プログラムの一部、第2制御部6が演算で使用する一時ファイル、画像ファイルなどの各種データを格納する。また、第2記憶部65は、画像形成装置10と共有する近接無線通信用の共有フォルダ651を有し、画像形成装置10へ送信する印刷データを共有フォルダ651内に格納する。第2I/F511は、無線ネットワーク用の無線インターフェースであり、第2アンテナ部512を接続する。
【0027】
次に本実施形態の画像形成装置10を用いた画像処理方法について説明する。図3は、本実施形態における画像読取部15で読取った画像データを情報端末5へ送信する制御フローチャートであり、図4は、本実施形態における情報端末5内の印刷データを画像形成装置10へ送信する制御フローチャートである。なお、初期条件として、情報端末5の第2記憶部65内には、画像形成装置10と通信可能な共有フォルダ651が設けられているものとする。
【0028】
まず、図3を用いて、画像読取部15で読取った画像データを情報端末5へ送信する制御について説明する。
【0029】
使用者は、画像が印字されたシートを自動原稿給送部16へ載置する。使用者は、コントロールパネル17に画像読取モードを入力し(コントロールパネル17で読取処理を受付け)、情報端末5を仮置き部3内に仮置きする(ステップS100)。第1I/F21は、第1アンテナ部22の通信距離範囲内に第2アンテナ部512が入ったことを検出し、第2I/F511との通信を開始する(ステップS101)。第1制御部4は、第1I/F21から通信開始信号を受信すると、情報端末5内における共有フォルダ651を検索する。第1制御部4は、共有フォルダ651を検出すると、共有フォルダ651のパスに関する情報を取得する(ステップS102)。そして、第1制御部4は、画像読取部15で読取った画像の保存先として、この取得した共有フォルダ651のパスを設定する(ステップS103)。
【0030】
第1制御部4は、自動原稿給送部16を動作させて、自動原稿給送部16に載置したシートを画像読取部15へ搬送し、画像が印字されたシートの読取処理を開始する(ステップS104)。第1制御部4は、画像読取部15で読取ったシートの画像データを画像形成装置10内の第1記憶部45へ保存する(ステップS105)。そして、第1制御部4は、第1記憶部45へ保存した画像データをコピーし、共有フォルダ651のパスに基づき、第1I/F21を動作させ、コピーした画像データを第2記憶部65内の共有フォルダ651へ保存する(ステップS106)。第1制御部4が、第1I/F21によるコピーした画像データの送信を完了したと判断すると、第1表示部171で読取った画像データが情報端末5内に保存した旨を表示する。そして、使用者は、情報端末5を仮置き部3から取り出し、画像形成装置10と情報端末5との通信を終了する(ステップS107、S108)。
【0031】
この構成により、本実施形態の画像形成装置10は、単に画像読取モードを選択して、仮置き部3内に情報端末5を仮置きするのみで、画像形成装置10内で読取られた画像データを情報端末5内へ自動送信することができる。すなわち、本実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置10から情報端末5へ画像データを送信する際に、画像形成装置10と情報端末5との通信に必要なIPアドレス等のネットワーク設定を行わなくて済む。
【0032】
次に、図4を用いて、情報端末5内の印刷データを画像形成装置10へ送信する制御について説明する。
【0033】
使用者は、コントロールパネル17に印刷モードを入力し(コントロールパネル17で印刷処理を受付け)、情報端末5を仮置き部3内に仮置きする(ステップS200)。第I/Fは、第1アンテナ部22の通信距離範囲内に第2アンテナ部512が位置したことを検出し、第2I/F511と通信を開始する(ステップS201)。第1制御部4は、第1I/F21から通信開始信号を受信すると、情報端末5内における共有フォルダ651を検索する。第1制御部4は、共有フォルダ651を検出し、この共有フォルダ651のパスに関する情報を取得する(ステップS202)。そして、第1制御部4は、情報端末5から受信する印刷データの取得先として、取得した共有フォルダ651のパスを設定する(ステップS203)。第1制御部4は、共有フォルダ651のパスにしたがい、第1I/F21を動作させて、共有フォルダ651内のデータを第1表示部171へ表示する。使用者は、第1表示部171に表示されたデータのうち、印刷したいデータ(印刷データ)を選択する(ステップS204)。
【0034】
第1制御部4は、使用者の選択した印刷データを、共有フォルダ651のパスに基づき、第1I/F21を動作させて、第1記憶部45へ保存する(ステップS205)。第1制御部4は、給紙カセット131内のシートをシート搬送部14により画像形成部12へ搬送して、第1記憶部45に保存された印刷データを画像形成部12によりシート上に自動的に印刷する(ステップS206)。第1制御部4は、使用者の選択した印刷データが全て画像形成部12により印刷処理が実行されたと判断すると、第1表示部171に印刷処理が終了した旨を表示させる。そして、使用者は、仮置き部3内から情報端末5を取り出し、画像形成装置10と情報端末5との通信を終了させる(ステップS208)。
【0035】
この構成により、本実施形態の画像形成装置10は、単に印刷モードを選択して、仮置き部3内に情報端末5を仮置きするだけで、情報端末5内の印刷データを画像形成装置10へ送信して、画像形成装置10による印刷処理を実行することができる。すなわち、本実施形態の画像形成装置10は、情報端末5から画像形成装置10へ印刷データを送信する際に、画像形成装置10と情報端末5との通信を行うために必要なIPアドレスの設定などのネットワーク設定を行わなくて済む。
【0036】
また、本実施形態の画像形成装置10は、情報端末5との通信を近接無線通信機能を有する第1I/F21を用いて行うため、情報端末5を画像形成装置10に近接した位置(情報端末5を仮置き部3内に仮置きした位置)に置いた場合にのみ、情報端末5との通信を行うことができるため、どの情報端末5と画像形成装置10が通信しているのかを明確に把握することができる。すなわち、仮置き部3に情報端末5を仮置きした使用者のみが、現在画像形成装置10との通信を行っていることを明確に把握することができる。
【0037】
また、情報端末5を仮置き部3内に仮置きしない場合は、第1アンテナ部22の通信範囲内に第2アンテナ部512が位置しないため、情報端末5と画像形成装置10との間で通信は開始しない。そのため、例え他の使用者が別の情報端末5を持って画像形成装置10の近くで、仮置き部3内に仮置きした情報端末5と画像形成装置10との通信へ割り込もうとしても、第1アンテナ部22の通信範囲内に他の使用者が有する情報端末5の第2アンテナ部512が位置しないため、情報端末5と画像形成装置10との通信に割り込むことができない。このように、本実施形態の画像形成装置10は、仮置き部3に仮置きした情報端末5とのみ通信を行うため、画像形成装置10との通信中に他の使用者が割り込み、通信中のデータを盗用することを防ぐことができる。すなわち、本実施形態の画像処理システム1は、情報端末5と画像形成装置10間の通信に関して、セキュリティレベルを高くした状態で行うことができる。
【0038】
上記実施形態においては、画像形成装置10と情報端末5との間で通信可能状態とする前提条件として、単に第2記憶部65内に共有フォルダ651を設定するものとして説明したが、これに限られるものではなく、第2記憶部65内に共有フォルダ651を設定することに加えて、所定のアプリケーションをインストールする構成としても良い。具体的には、情報端末5が画像形成装置10と通信するためには、第2記憶部65内に共有フォルダ651を設定するとともに、情報端末5内に所定のアプリケーションをインストールする構成とする。
【0039】
この場合における画像形成装置10の動作としては、使用者が画像読取モードまたは印刷モードをコントロールパネル17に入力して、情報端末5を仮置き部3へ仮置きし、そして、第1I/F21が第1アンテナ部22の通信距離範囲内に第2I/F511が入ったことを検出した後に(ステップS100、S200)、第1制御部4は、情報端末5内に所定のアプリケーションに関する情報を検索する。第1制御部4が、所定のアプリケーションに関する情報を取得した場合は、第1制御部4は、第1I/F21を動作させて、第2I/F511との通信を開始する。逆に、第1制御部4が、所定のアプリケーションに関する情報を取得できない場合には、第1制御部4は、第1表示部171に情報端末5と通信することができない旨の表示を行う。なお、その後の第1制御部の処理は、上記の画像読取処理(ステップS102〜ステップS108)および印刷処理(ステップS202〜ステップS208)と同じであるため、説明は省略する。
【0040】
この構成により、画像形成装置10と情報端末5との通信を行うために、仮置き部3に情報端末5を仮置きすること、情報端末5内の第2記憶部65に共有フォルダ651を設定することに加えて、所定のアプリケーションをインストールする条件を加えることで、上記実施形態に比べて、画像形成装置10と情報端末5との通信に関するセキュリティレベルを高くすることができる。例えば、部外者が仮置き部3に情報端末5を仮置きした場合においては、この情報端末5に所定のアプリケーションがインストールされていないため、画像形成装置10との通信を行うことができなく、画像形成装置10を用いて画像読取処理および印刷処理を行うことができない。
【0041】
上記実施形態において、第1アンテナ部22を内部に張り巡らせた仮置き部3を画像形成装置本体11に固定された箱形状として説明したが、特にこれに限られるものではなく、画像形成装置本体11から取り外し可能に設置される箱形状のものとしても良い。この構成により、画像形成装置10の周囲に十分なスペースがないため、使用者が情報端末5を仮置き部3内に仮置きしにくい場合においては、仮置き部3を画像形成装置本体11から取り外して、画像形成装置本体11から離した位置において、画像形成装置10を用いた画像読取処理および印刷処理を行うようにすることができる。
【0042】
上記した実施形態は一例を示すもので、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。特許請求の範囲によって示す技術的事項の解釈は明細書本文になんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0043】
1 画像処理システム
10 画像形成装置
11 画像形成装置本体 12 画像形成部 13 給紙部 131 給紙カセット 14 シート搬送部 15 画像読取部 16 自動原稿給送部 17 コントロールパネル 171 第1表示部
2 第1近接無線通信部 21 第1近接無線インターフェース(第1I/F) 22 第1アンテナ部(アンテナ部)
3 仮置き部 31 出し入れ口
4 第1制御部 41 第1NVRAM 42 第1FROM 43 第1SDRAM 44 第1LCDC 45 第1記憶部(記憶部) 46 画像メモリ 47 画像メモリコントローラ 48 LAN I/F
5情報端末
51 第2近接無線通信部 511 第2近接無線インターフェース(第2I/F) 512 第2アンテナ部 52 第2操作部 53 第2表示部
6 第2制御部 61 第2NVRAM 62 第2FROM 63 第2SDRAM 64 第2LCDC 65 第2記憶部 651 共有フォルダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置本体に設けた近接無線通信を行う第1近接無線インターフェースと、
前記第1近接無線インターフェースと近接無線通信を行うための情報端末が仮置きされる仮置き部と、
前記仮置き部に張り巡らされ、前記第1近接無線インターフェースに接続されるアンテナ部と、
前記第1近接無線インターフェースが前記情報端末との近接無線通信により印刷データを取得すると、当該印刷データを記憶部に記憶させる制御部と、
を有する画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部が前記記憶部に前記印刷データを記憶させると、前記記憶部に記憶された前記印刷データを自動的にシートに印刷する画像形成部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記仮置き部は、前記画像形成装置本体に固定または取り外し可能に設置される箱形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記アンテナ部は、シート状のアンテナであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載された画像形成装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載された画像形成装置と、
前記仮置き部に仮置きされ、前記記憶部に記憶される画像データを受信するために、前記画像形成装置と共有する近接無線通信用の共有フォルダを有する情報端末と、
を有することを特徴とする画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−95136(P2013−95136A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−186806(P2012−186806)
【出願日】平成24年8月27日(2012.8.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】