説明

画像形成装置

【課題】長期使用や環境の変動等によりトナーの帯電特性が大きく変動した場合でも、画像濃度の変動および画質の低下を防止した画像形成装置を提供する。
【解決手段】回転可能に支持された像担持体101と、像担持体101に潜像を形成する潜像形成手段104と、像担持体101上の潜像を現像してトナー像を形成する現像手段102と、現像手段102により像担持体101上に複数本のラインパッチ画像を形成するラインパッチ形成手段と、ラインパッチ形成手段により形成されたラインパッチ画像201からライン間の距離を検出するライン間検出手段109を備、現像手段102は噴水式であって、ライン間距離検出手段109で検出されたライン間距離に基づいて現像ロール1,2の回転数を制御することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は特に、二成分現像剤を用いた現像装置およびそれを備えた電子写真方式のプリンタ、複写機等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1として、画像濃度を一定に保つために予め設定されている作像条件で像担持体上にテストパターンの静電潜像を作成して、これをトナーで現像処理し、得られたトナー像の濃度(画像濃度)を光学的に測定し、その測定結果に基づいて静電潜像のコントラスト電位、現像装置の現像バイアス電位等の作像条件値を制御し、また現像装置へのトナー補給量を制御する構成が知られている。
【0003】
また、特許文献2として、ベタパッチのトナー付着量検出結果をもとに現像ロール周速比を制御してトナー付着量を制御し、その後ラインパッチの線幅を検出してレーザー露光出力を制御してライン線幅制御を行う構成が知られている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−171241号公報
【特許文献2】特開平9−50155号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子写真方式のプリンタ、複写機等の画像形成装置に適用される現像装置としては、トナーとキャリアと呼ばれる磁性粉体からなる二成分現像剤を用いた現像装置が多用されている。この二成分現像剤は現像剤収容部で攪拌することにより、現像剤中のトナーとキャリアが摩擦しあい、それぞれが所定量に帯電することで用いられる。所定量に帯電された現像剤は、現像剤収容部から現像スリーブと該現像スリーブの内部に固設された複数の磁極から成る現像ロールに導かれる。現像ロールの表面に供給された現像剤は磁気ブラシ状態で保持されると共に、現像ロールの回転によって搬送され、現像ロールの外周に近接配置されたドクターブレードと呼ばれる規制部材を通過した後、像担持体である感光体との対向部である現像領域に搬送される。
【0006】
二成分現像剤を用いる現像装置においては、様々な構成が提案されている。特にプロセス速度300mm/s以上の高速プロセスにおいては、静電潜像の現像能力が不足する為、現像能力を増加させる方法として、ハイブリッド方式の現像装置が良く用いられる。ハイブリッド現像方式の現像装置は、回転方向が異なる複数の現像ロールを現像領域に対向させて設けた構成をしている。なお、以下、ハイブリッド方式の現像装置を説明するにあたり、便宜上、「順回転現像ロール」および「逆回転現像ロール」と言う表現を用いる。ここで、「順回転現像ロール」とは感光体が時計方向に回転するとした場合に反時計方向に回転する現像ローラを意味する。即ち、現像領域で見た場合に両者の移動方向が同方向となるのが順方向現像ロールである。これに対し、「逆回転現像ロール」とは、感光体が時計方向に回転するとした場合に同じ時計方向に回転する現像ロールを意味する。即ち、現像領域で見た場合に両者の移動方向が逆方向となるのが逆回転現像ロールである。
ここで、順回転現像ロールと逆回転現像ロールを組み合わせた構成の中で、感光体の回転方向の上流側に逆回転現像ロール、下流側に順回転現像ロールが隣接して設置され、且つ、逆回転現像ロールと順回転現像ロールの間に両刃のドクターブレードを配置した構成の現像装置は、特に噴水型現像装置と呼ばれる。噴水型現像装置は上記した様に、現像能力が高く、且つ、現像ロールの回転方向に起因して生じる画像の後端欠け、先端欠けが等が発生しにくく、また、ドクターブレードが両刃のもの一つで良いため、現像装置本体をコンパクトに出来る利点がある。
【0007】
一般的な電子写真方式の画像形成装置は、長期にわたる使用により感光体の磨耗等による感度特性の劣化や、現像剤および現像ロールの劣化によって、感光体に現像されるトナー付着量が変動する。その結果、画像の濃度が変動したり、細線などの出力画像が忠実に再現されなくなる等、画像品質が低下する。また、長時間の使用によらなくとも、使用環境の変動等様々な原因によりトナーの帯電特性が変動し、画像品質が低下、もしくは不安定となる。
【0008】
このような問題を解決するために、特許文献1では、以上のような画像品質の低下を防いで常に安定した画像濃度が得られるようにするために、感光体等の像担持体上に濃度検知用トナーパッチ(以下、濃度パターン又は濃度検知用パターンともいう)を作成し、そのパッチ濃度を光学的検知手段により検知し、その検知結果に基づいて現像ポテンシャルを変更(具体的には、LDパワー、帯電バイアス、現像バイアスの変更)するようになっている。また、二成分現像方式の場合には、現像器内のトナー濃度制御目標値を変更することにより最大目標付着量(目標IDを得るための付着量)が狙いの値となるような画像濃度制御を行っている。
【0009】
上記のように目標付着量を得るための手段に現像バイアスやコントラスト電位等、電界を利用するものにおいては、現像剤の劣化や環境の変動に伴うトナーの帯電特性の変化に大きく影響を受ける。例えば、現像剤の劣化や高温高湿環境等により、現像バイアスに対するトナーの付着量の割合(以下、現像γ特性という)が大きくなるとき、即ち、一定電界に対するトナーの付着量が多いときには、現像バイアスを所望の付着量になるように低く設定する必要がある。しかし、あらかじめ設定されている現像バイアスの制御範囲を超えて現像γ特性が大きくなってしまった場合、現像バイアス制御範囲の下限値で現像しても、所望のトナー付着量より多くなってしまうという問題が生じる。これとは逆に、現像γ特性が低くなった場合、現像バイアスの制御範囲上限でも所望のトナー付着量が得られないという課題が生じる。
【0010】
また、このようなトナー付着量検出用のトナーパッチにはベタ画像を使用するのが一般的であり、このベタパッチ画像を光学式センサによって読み取ることでトナー付着量を算出する方式が広く知られている。しかしながら、このようなベタパッチによるトナー付着量検知では、トナー付着量がある一定以上に大きくなった場合、センサによって読み取られた値が飽和してしまい、正確な付着量が得られないという問題が生じる。また、長期にわたって使用した場合、現像装置内の機械的なストレス等によってトナーが経時的に劣化し、トナー表面に添加されたシリカ等の外添剤が剥れ落ちたり、トナーの樹脂内に埋め込まれたりすることによって、ベタ画像の反射率が経時的に変化してしまう。更に、ベタパッチの現像を定期的に繰り返すことはトナーの消費を増やし、結果としてランニングコストの増大につながる。
【0011】
このような課題を解決するために、特許文献2においては、従来のベタパッチによる付着量制御に加え、ラインパッチの線幅を検出し、その結果をもとにレーザー露光を制御することで長期にわたり高精細な画質を維持する技術が記載されている。
【0012】
しかし、この方式では、トナー付着量制御およびライン幅制御に時間がかかるうえ、制御も煩雑になりパッチ印刷によるトナー消費も大きくなる。また、ライン幅そのものを検出する方式では、ベタパッチの濃度を測定する場合と同様に、トナー表面(この場合ライン表面)の状態によって検出される結果にバラツキが生じる可能性がある。
【0013】
本発明の目的は、印刷速度が速い印刷装置で多用される噴水型現像装置において、ラインパッチのライン間距離を測定し、その結果に基づき順回転現像ロールの回転数を制御することで、長期使用や環境の変動等によりトナーの帯電特性が大きく変動した場合でも、画像濃度の変動および画質の低下を防止した画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、回転可能に支持された像担持体と、前記像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像担持体上の潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段により前記像担持体上に複数本のラインパッチ画像を形成するラインパッチ形成手段と、前記ラインパッチ形成手段により形成されたラインパッチ画像からライン間の距離を検出するライン間検出手段を備えた画像形成装置において、
前記現像手段は前記像担持体の移動方向に沿って複数の現像ロールが配置された現像装置であって、前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて現像ロールの回転数を制御することを特徴とするものである。
【0015】
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて回転数の制御を行う現像ロールは、前記現像装置に配置された複数の現像ロールのうち、前記像担持体の移動方向に対して最下流に位置する現像ロールであることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の第3の手段は前記第1または第2の手段において、前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて回転数の制御を行う現像ロールの回転方向は、前記像担持体の移動方向と同方向であることを特徴とするものである。
【0017】
本発明の第4の手段は前記第1ないし第3の手段において、前記現像装置に配置された複数の現像ロールのうち、前記像担持体の移動方向に対して最上流に位置する現像ロールの回転方向は、前記像担持体の移動方向と逆方向であることを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第5の手段は前記第1ないし第4の手段において、前記像担持体に形成するラインパッチ画像のライン間距離を検出するための潜像パターンは、前記現像ロールの回転数を段階的に変化させて現像を行うことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
前記第1の手段によれば、適正なライン間距離を得るための現像条件を大きく確保することができる。前記第2ならびに第3の手段によれば、ライン間距離の制御を容易にすることができる。前記第5の手段によれば、必要回転数の制御を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1は本発明の実施形態に係る噴水型現像装置の模式図、図2はその噴水型現像装置のドクターブレードによる現像剤規制部付近の拡大図である。
【0021】
現像装置102は、逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2が感光体101と呼ばれる像担持体に対向して設置された構成である。図中の矢印Aで示した感光体101の回転に対して、逆回転現像ロール1は矢印Eで示した方向に回転し、順回転現像ロール2は感光体101の回転に対して順方向に矢印Fで示した方向に回転する。なお本実施例では、像担持体としてドラム状の感光体を用いているが、これは例えば特定の軌道上を周回する感光体ベルトのような構成であっても良い。
【0022】
現像装置102においては、逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2の間にドクターブレード3と呼ばれる規制部材が配置されている。現像剤4と呼ばれる像可視化剤は、プラス帯電性の磁性キャリアとマイナス帯電性の非磁性トナーと呼ばれる感光体101上に可視像を形成する粉体とで構成され、全重量の2〜10%の重量比でトナーが混合されている。印刷動作によって、現像剤4中のトナーのみが消費されるため、現像装置102内にある現像剤中のトナー重量比が低減する。このため現像装置102では、トナー貯留供給装置9から現像装置102の内部に供給されたトナー5を現像剤4と混合攪拌する混合攪拌部材7,8が設置されている。混合攪拌部材7,8は螺旋状のスクリュー形態となっており、図中矢印のC,Dの方向に回転することによって現像剤4を攪拌混合する。混合攪拌部材7は感光体101と逆方向、混合攪拌部材8は感光体101と同方向に回転する。また、現像剤4中のトナーは混合攪拌部材7,8で搬送攪拌されることによって、現像在中のキャリアと摩擦帯電し、所定の値に帯電する。本実施例では、このトナーの帯電量は−10μC/g〜−30μC/gである。
【0023】
このように、所定の帯電量に帯電したトナーを含有した現像剤4は、さらに搬送部材6が矢印Bの方向に回転することによって、搬送部材6の上側を図中、右から左に搬送され、順回転現像ローラ2の近傍に導かれる。搬送部材6の回転方向は、感光体101と逆方向である。この時、逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2は図2に示すように内部にN極とS極を交互に着磁したマグネット20、21が固定して設置されており、逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2の外周部には回転可能なスリーブ22、23を具備している。このため順回転現像ロール2の近傍にある現像剤4はマグネット21の磁力によってスリーブ23の回転に伴って、ドクターブレード3まで搬送される。
【0024】
その後、現像剤4はドクターブレード3の先端部で分流し、隣接する逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2に分割された後、両現像ロールとドクターブレード3とで形成されるドクターギャップを通過するが、このとき現像剤4はドクターブレード3での通過量規制によって所定量に規制され、それぞれの現像ロールの現像部に導かれる。ここで、ドクターブレード3は両端が刃状の非磁性材料(SUS材)からなり、図2に示すように、逆回転現像ロール1と順回転現像ロール2上にある現像剤4の通過量を所定値に規制する。
【0025】
画像形成装置の模式図を図8に示す。感光体101は、帯電器103によって表面が帯電され、帯電された感光体101の表面は、画像データに応じて露光装置104により静電潜像が形成される。現像部へ導かれた現像剤4は感光体101の表面を摺擦し、感光体101の表面上に形成された静電潜像に対応したトナー像を形成する。その後、感光体101上の可視トナー画像は転写器105により用紙106に転写された後、図示しない定着装置により用紙106上に固着される。感光体101上の電荷は、イレーズランプ107によって消去され、用紙106に転写されなかった残留トナーは清掃器108によって清掃されることになる。
【0026】
帯電器103は、コロナ方式やローラ方式の帯電器を用いることができる。露光装置104は、光走査式やLED方式の露光装置を用いることができる。転写器105は、コロナ方式やローラ方式の転写器を用いることができる。用紙106は、連続紙やカット紙を用いることができる。清掃器108は、ブラシやブレードを用いることができる。定着装置は加熱手段と加圧手段を備えており、加熱手段,加圧手段としてはローラ形式もしくはベルト形式のいずれを用いても良い。なお、図3に示した構成を複数色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)タンデムに並べて構成されたフルカラー画像形成装置にも、本発明を適用できる。
【0027】
図3は本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式図であり、図4はライン間距離検出用パッチの一例である。
【0028】
感光体101は、帯電器103によって表面が帯電され、帯電された感光体101の表面には、露光装置104により、あらかじめ決められたライン間距離検出用パッチの静電潜像が複数個形成される。
【0029】
現像部へ導かれた現像剤4は感光体101の表面を摺擦し、感光体101の表面上に形成されたライン間距離検出用パッチの静電潜像に対応したトナー像を形成する。このとき、ライン間距離検出用パッチの個数に応じて、順回転現像ロール2は現像ロール回転数制御部111によりそれぞれ異なる回転数に段階的に制御される。
【0030】
このとき、現像ロールの回転数が低い場合にはラインの潜像に対して十分なトナー量が得られないため、ライン間の距離が潜像におけるライン間距離よりも大きくなる。また、現像ロールの回転数が高い場合にはラインの潜像に対して過剰にトナーを供給するためにライン幅が潜像よりも太くなり、結果としてライン間の距離が潜像におけるライン間距離よりも小さくなる。
【0031】
これにより、感光体101の表面には、図4に示すような、順回転現像ロールの回転数に応じたライン間距離の異なるパッチ201が複数個形成される。
【0032】
ライン間距離検出用パッチ201の個数は、2個以上であれば現像ロール回転数に対するライン間距離が計算可能であるが、計算精度を考慮すると3個以上形成するのが好ましい。また、各ライン間距離検出用パッチにおけるライン本数は2本あればライン間距離を検出可能であるが、検出制度を上げるためにはライン間距離を複数算出できるように、ライン本数を設定することが望ましい。また、ライン間およびラインの幅は、画像形成装置の解像度等によって異なるが、およそ0.3mm〜5mmの範囲であることが望ましい。
【0033】
その後、ライン間距離検出用パッチ201は、ライン間距離を検知する光学式センサ109によって読み取られ、ライン間距離検出用パッチ201からの反射光量データが制御部111に送られる。制御部111は、光学式センサ109によって検出されたライン間距離検出用パッチ201からの反射光量データに基づき、それぞれのパッチにおけるライン間距離を割り出し、その割り出された結果が目標ライン間距離となるように順回転現像ロール2の回転数を決定し、現像ロール駆動モーター110を制御する。光学式センサ109を通過したライン間距離検出用パッチ201は、清掃器108によって清掃される。
【0034】
ここで、図5および図6を用いて、ライン間距離の算出方法について詳細に説明する。図5は、感光体101上に形成されたライン間距離検出用パッチの潜像202と、現像装置102によって実際に感光体101上形成されたライン間距離検出用パッチ201を模式的に示す図である。
【0035】
まず、画像形成装置のプロセス速度Vpによって移動している感光体101上に、帯電装置103によって一様な電位VDが与えられる。表面を帯電された感光体101は、LEDや半導体レーザなどの露光装置104により、光ビームを照射されることで、ライン間距離検出用パッチの画像情報に基づいた露光が行われて、露光部分の電位がVLに変化し、感光体101上に静電潜像202が形成される。感光体101上に形成された静電潜像202は、現像装置102によって現像され、可視化される。このとき、感光体101の移動方向と同方向に回転する順回転現像ロール2の回転数を、あらかじめ設定された回転数に段階的に変化させ、複数のライン間距離検出用パッチを現像する。図5では、順回転現像ロール2の回転数が大きい場合の一例を示している。
【0036】
順回転現像ロール2の回転数が大きい場合、静電潜像202に対してトナーが過剰に供給されるため、静電潜像におけるライン間距離Laに対し、実際に現像されたライン間距離Lbが短くなる(La>Lbとなる)。これとは逆に、順回転現像ロール2の回転数が小さい場合の一例である図6では、静電潜像202に対してトナーが十分に供給されないため、静電潜像におけるライン間距離Laに対し、実際に現像されたライン間距離Lbが長くなる(La<Lbとなる)。
【0037】
このように、感光体101上に順回転現像ロール2の回転数を段階的に変更され形成された複数個のライン間距離検出用パッチ201は、光学式センサ109によって読み取られる。光学式センサ109は、感光体101に形成されたライン間距離測定用パッチ201に光を照射する発光素子と、その反射光を受光する受光素子を組み合わせて、受光した反射光の信号値をもとに光学的に感光体101上にトナーが付着した領域とトナーが付着していない領域を検知するものである。この光学式センサ109によって検出された信号から、ライン間距離測定用パッチ201のライン間Lbを通過した時間が算出される。画像形成装置のプロセス速度をVp、ライン間Lbを通過した時間をTbとした場合、ライン間の距離Lbは、 Lb=Vp×Tb で表わされ、これによりライン間距離を算出する。このパッチにおけるライン間距離Lbが、潜像におけるライン間距離Laと同じ場合に、潜像が忠実に現像されているということになるため、順回転現像ロール2の回転数を段階的に変化させて現像したそれぞれのパッチのライン間距離から、La=Lbとなるような順回転現像ロール2の回転数を算し、制御を行う。
【0038】
図7は、本発明におけるライン間距離の制御において、ライン間距離に影響を与えるトナー付着量について、現像ロール回転数による制御方式と、従来の現像バイアスを変更する方式を比較したものである。図7(1)は、現像バイアスを変化させた場合の感光体上トナー付着量、図7(2)が、順回転現像ロール2の回転数を変化させた場合の感光体上トナー付着量である。
【0039】
図7(1)における、感光体101に対する順回転現像ロール2の周速比は1.3であり、図7(2)における現像バイアスは550Vである。トナー濃度は、どちらも3wt%、トナー帯電量は約24μC/gである。図7(1)に示すように、現像バイアスを変化させてトナー付着量を変化させる場合、ある程度のバイアス(今回の実験では550V)以上で、感光体上のトナー付着量が飽和している。これは、今回の実験の場合、現像バイアス550Vで現像ローラ上のすべてのトナーが感光体へ移動していることを示している。従って、トナー付着量0.4mg/cm2以上を得ようとした場合、トナー濃度を上げる等して現像ロール上のトナーの絶対量を増やしてやる必要があるが、トナー濃度を均一に上げるまでには時間を要する上に、トナーの帯電量が低下してしまい、その結果非画像部へのトナー付着(地汚れ)等の不具合が懸念される。
【0040】
一方、図7(2)に示すように順回転現像ロール2の回転数によりトナー付着量を変化させた場合では、順回転現像ロール2の回転数に伴ってリニアにトナー付着量が変化しており、図7(1)で見られるようなトナー付着量の飽和が無い。従って、順回転現像ロール2の回転数を変えることで付着量の制御範囲を広げることができ、結果として目標ライン間距離を得ることが容易となる。なお、トナー付着量は逆回転現像ロール1の回転数を振ることでも制御可能であるが、逆回転ロール1は感光体101に対しての周速差が大きいので、少しの回転数の変化でもトナー付着量が大きく変化するため、結果としてライン間距離が大きく変動してしまうことから、順回転現像ロール2の回転数を制御した方が好ましい。
【0041】
以上のように本実施例によれば、順回転現像ロールと逆回転現像ロールを用いた噴水型現像装置を用いた画像形成装置において、順回転現像ロールの回転数を制御することで、ラインパッチにおけるライン間距離の制御範囲を広く取ることができ、その結果、長期使用や環境の変動等によりトナーの帯電特性が大きく変動した場合でも画質の低下を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施形態に係る噴水型現像装置の模式図である。
【図2】その噴水型現像装置のドクターブレードによる現像剤規制部付近の拡大図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式図である。
【図4】ライン間距離検出用パッチの一例を示す図である。
【図5】ライン間距離の算出方法を説明するための図である。
【図6】ライン間距離の算出方法を説明するための図である。
【図7】ライン間距離に影響を与えるトナー付着量について、現像ロール回転数による制御方式と、従来の現像バイアスを変更する方式を比較した特性図である。
【図8】画像形成装置の模式図である。
【符号の説明】
【0043】
1、2:現像ロール
101:感光体
102:現像装置
103:帯電装置
104:露光装置
109:光学式センサ
201:ライン間距離測定用パッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能に支持された像担持体と、前記像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像担持体上の潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段により前記像担持体上に複数本のラインパッチ画像を形成するラインパッチ形成手段と、前記ラインパッチ形成手段により形成されたラインパッチ画像からライン間の距離を検出するライン間検出手段を備えた画像形成装置において、
前記現像手段は前記像担持体の移動方向に沿って複数の現像ロールが配置された現像装置であって、前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて現像ロールの回転数を制御することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて回転数の制御を行う現像ロールは、前記現像装置に配置された複数の現像ロールのうち、前記像担持体の移動方向に対して最下流に位置する現像ロールであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記ライン間距離検出手段により検出されたライン間距離に基づいて回転数の制御を行う現像ロールの回転方向は、前記像担持体の移動方向と同方向であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記現像装置に配置された複数の現像ロールのうち、前記像担持体の移動方向に対して最上流に位置する現像ロールの回転方向は、前記像担持体の移動方向と逆方向であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記像担持体に形成するラインパッチ画像のライン間距離を検出するための潜像パターンは、前記現像ロールの回転数を段階的に変化させて現像を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−78744(P2010−78744A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−245174(P2008−245174)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】