説明

画像形成装置

【課題】本発明は、現像装置の離脱時の現像剤の偏りを簡単な構成で抑制でき、画像不良や現像装置ロックを抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナー及びキャリアを含む2成分現像剤を担持して感光ドラム1と対向する現像領域に搬送する回転可能な現像スリーブ44と、現像スリーブ44内に設けられ、複数の磁極を有し、2成分現像剤を拘束する領域と2成分現像剤を拘束しない領域を有するマグネット45と、を有し、画像形成装置本体に着脱可能な現像装置において、画像形成装置本体から離脱する際には、マグネット45が、現像装置内の2成分現像剤を拘束する位置に回転することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、FAX、複合機等の電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置に用いられる現像装置として、図2、図3に示すような2成分現像剤を用いた現像装置4がある。この現像装置4は、現像剤を収容する現像容器41を有する。現像容器41は、垂直方向に延在する隔壁41cによって現像室(現像剤搬送経路)41aと攪拌室(現像剤搬送経路)41bとに分けられている。現像室41aと攪拌室41b内には、夫々第1の現像剤搬送攪拌部材42と第2の現像剤搬送攪拌部材43が配されている。また、隔壁41cの長手方向端部には、現像室41aと攪拌室41bの間で現像剤の通過を許す受け渡し部(現像剤搬送経路)41d、41eが設けられている。第1、第2の現像剤搬送攪拌部材(スクリュー)42、43は、現像剤を攪拌しながら搬送して現像容器41内を循環させる。現像容器41の感光ドラム1に対向する位置には、現像剤担持体としての現像スリーブ44が回転可能に配置されている。現像スリーブ44は、磁界発生手段としてのマグネット45を内蔵する。
【0003】
マグネット45は、現像スリーブ44の回転方向にS1、N1、S2、N2、N3極の順に構成されている。スクリュー42で撹拌された現像剤は、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)N2の磁力で拘束され、現像スリーブ44の回転により現像剤溜まり部48へ搬送される。現像剤溜まり部48へ搬送された現像剤は、その量を現像剤返し部材47で規制され、安定した現像剤を拘束するために、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)S2で十分に拘束され、そして磁気ブラシを形成しつつ搬送される。なお、現像剤は、S、Nの磁力によって磁極が変わるため、S、Nのどちらの磁極でも引力が働き、拘束される。
【0004】
次いで、現像剤は、その量が規制ブレード46で磁気穂が穂切りされることにより適正化され、搬送用磁極N1で搬送され、感光ドラム1との対向部まで搬送され、現像極S1で現像に供される。対向部では、現像スリーブ44に印加される現像バイアスによりトナーのみが感光ドラム1表面に形成された静電潜像に転移し、感光ドラム1表面に静電潜像に応じたトナー像が形成される。
【0005】
図3のように現像容器41内でマグネット45が同極(N2とN3)を隣り合うように配置する。これにより、現像容器41内で現像スリーブ44に対して斥力が発生する。これにより、トナー像の形成に使用されてトナー濃度が低くなった現像剤は、スクリュー42に回収される。そして、回収された現像剤は、再度攪拌されてトナー濃度が元に戻った後、再び現像スリーブ44に供給される。これにより、スクリューピッチムラや画像濃度が低くなることを抑制している。
【0006】
しかし、このようなマグネット45が使用されている現像装置4において、運搬時に現像剤が偏ったり飛散したりするといった課題があった。そこで、特許文献1に記載の技術では、現像装置4の下部にマグネットシートを置くことで、マグネットシートの磁力により、現像装置4の下部に現像剤を拘束し、運搬時などの現像剤の偏りや飛散を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−330269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の技術では、使い捨てのマグネットシートが必要である。また、現像装置4または現像装置4を含むプロセスカートリッジを装着してマグネットシートを取り外した後、再び引き抜く必要が生じた場合に、持ち方や置き方により、現像剤が傾いてしまい、偏ってしまうことがある。
【0009】
図4に示すように、現像装置4を画像形成装置本体から離脱して、現像剤の搬送方向に対して垂直に傾けた場合、現像剤が長手方向の全体のほぼ半分の領域に偏ってしまう。このように現像剤が偏った状態で、現像装置4または現像装置4を含むプロセスカートリッジを設置し、スリーブ44及びスクリュー42、43を回転させるとスリーブ上のコートムラ(画像不良)やスクリュー42、43のロック(現像装置ロック)などが発生するおそれがある。
【0010】
そこで本発明は、現像装置の離脱時の現像剤の偏りを簡単な構成で抑制でき、画像不良や現像装置ロックを抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナー及びキャリアを含む2成分現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する回転可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体内に設けられ、複数の磁極を有し、前記2成分現像剤を拘束する領域と前記2成分現像剤を拘束しない領域を有する多極磁石と、を有し、画像形成装置本体に着脱可能な現像装置において、前記画像形成装置本体から離脱する際には、前記多極磁石が、前記現像装置内の前記2成分現像剤を拘束する位置に回転することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、現像装置の離脱時の現像剤の偏りを簡単な構成で抑制でき、画像不良や現像装置ロックを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
【図2】従来及び第1実施形態の現像装置の断面図である。
【図3】従来の現像装置の横断面図である。
【図4】従来の現像装置での持ち方や置き方によって現像剤が偏った一例を示す図である。
【図5】第1実施形態に係るマグネット配置を示す現像装置の構成図である。
【図6】第1実施形態に係るマグネットの回転方向における位置と磁力との関係を示す図である。
【図7】第1実施形態により達成された現像剤の分布図である。
【図8】第1実施形態のマグネットを回転する際のフローチャート。
【図9】第1実施形態のマグネットの回転方法の一例を示す図である。
【図10】第2実施形態に係るマグネット配置を示す現像装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第1実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
【0015】
図1に示すように、電子写真方式を用いた画像形成装置100は、感光ドラム(像担持体)1の表面を帯電器2により一様に帯電させ、帯電した感光ドラム1を露光装置3によって画像情報に応じて露光し、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像装置4を用いて現像剤中のトナーによってトナー像として顕像化される。顕像化されたトナー像は、転写装置5によって記録媒体Sへ転写される。記録媒体Sに転写されたトナー像は、定着装置6によって熱及び圧力で定着される。
【0016】
トナー像が転写された後、感光ドラム1上に残留したトナーは、クリーニング装置7によって除去され、さらに除電装置8によって感光ドラム1上に残留した電荷を除去することで感光ドラム1は、次回の画像形成プロセスに備える。
【0017】
現像剤として、非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備えた2成分現像剤が用いられる。特に、カラー画像形成装置においては、トナーに磁性体を含ませなくてもよいため、色味が良好であるなどの理由から2成分現像剤が広く用いられている。なお、本発明の画像形成装置は、カラー画像形成装置であってもよい。
【0018】
(現像装置4)
図2は本実施形態の現像装置の断面図である。図5(a)は本実施形態の現像装置4の設置時(画像形成時)における構成図である。図5(b)は本実施形態の現像装置4の離脱時における構成図である。図6(a)は図5(a)に対応した設置時における、マグネット45の回転方向における位置と磁気力(N)、磁束密度(GR)との関係を示す図である。図6(b)は図5(b)に対応した離脱時における、マグネット45の回転方向における位置と磁気力(N)、磁束密度(GR)との関係を示す図である。図6において、Fr(細線)は磁気力を示し、Br(太線)は磁束密度を示す。
【0019】
図2、図5(a)に示すように、現像装置4は、現像剤を収容する現像容器41を有する。現像容器41は、垂直方向に延在する隔壁41cによって現像室(現像剤搬送経路)41aと攪拌室(現像剤搬送経路)41bとに分けられている。現像室41aと攪拌室41b内には、夫々第1の現像剤搬送攪拌部材42と第2の現像剤搬送攪拌部材43が配されている。また、隔壁41cの長手方向端部には、現像室41aと攪拌室41bの間で現像剤の通過を許す受け渡し部(現像剤搬送経路)41d、41eが設けられている。第1、第2の現像剤搬送攪拌部材(スクリュー)42、43は、現像剤を攪拌しながら搬送して現像容器41内を循環させる。現像容器41の感光ドラム1に対向する位置には、現像剤担持体としての現像スリーブ44が回転可能に配置されている。現像スリーブ44は、磁界発生手段としてのマグネット(多極磁石)45を内蔵する。
【0020】
現像剤担持体内に設けられたマグネット45は、現像スリーブ44の回転方向にS1、N1、S2、N2、N3極の順に構成されている。スクリュー42で撹拌された現像剤は、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)N2の磁力で拘束され、現像スリーブ44の回転により現像剤溜まり部48へ搬送される。現像剤溜まり部48へ搬送された現像剤は、その量を現像剤返し部材47で規制され、安定した現像剤を拘束するために、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)S2で十分に拘束され、そして磁気ブラシを形成しつつ搬送される。次いで、現像剤は、その量が規制ブレード46で磁気穂が穂切りされることにより適正化され、搬送用磁極N1で搬送され、感光ドラム1との対向部(現像領域)まで搬送され、現像極S1で現像に供される。対向部では、現像スリーブ44に印加される現像バイアスによりトナーのみが感光ドラム1表面に形成された静電潜像に転移し、感光ドラム1表面に静電潜像に応じたトナー像が形成される。
【0021】
図5(a)、図6(a)に示すように、現像装置4を装置本体に設置した状態(画像形成時)において、現像容器41内でマグネット45が同極(N2とN3)を隣り合うように配置する。スクリュー42に対向した位置にある同極(N2とN3)が隣り合う領域では、ほとんどマグネットによるキャリアにかかる力(図6(a)の磁束密度がほぼ0)が働かない。これにより、トナー像の形成に使用されてトナー濃度が低くなった現像剤は、重力により落下してスクリュー42に回収される。そして、回収された現像剤は、再度攪拌されてトナー濃度が元に戻った後、再び現像スリーブ44に供給される。これにより、スクリューピッチムラや画像濃度が低くなることを抑制している。
【0022】
しかしながら、図5(a)に示す状態で現像装置4を装置本体から取り外した場合に、現像装置4の持ち方や置き方により、現像剤が傾いてしまい、偏ってしまうことがある。現像剤が偏った状態で、現像装置4を設置し、スリーブ44及びスクリュー42、43を回転させるとスリーブ上のコートムラ(画像不良)やスクリュー42、43のロック(現像装置ロック)などが発生するおそれがある。
【0023】
そこで、本実施形態では、図5(b)、図6(b)に示すように、現像装置4を画像形成装置100から離脱する際には、S1極がスクリュー42に対向する位置にくるようにマグネット45を回転させる。これにより、現像スリーブ44のスクリュー42対向位置でマグネット45によるキャリアにかかる引力が強くなり、現像剤を拘束することができる。これにより、現像装置4を画像形成装置100から離脱した際の現像装置4の持ち方や置き方がどのような状態でも、現像剤の偏りを抑制できる。
【0024】
なお、S1極がスクリュー42に対向する位置となる構成について説明したが、画像形成装置本体から離脱する際には、マグネット45が、現像装置内の2成分現像剤を拘束する位置に回転すればよい。また、現像装置内の2成分現像剤を拘束する位置は、2成分現像剤が最も溜まっている場所であることが望ましい。これにより、より多くの現像剤を拘束でき、現像剤の偏りを効果的に抑制できる。また、S1極に限らず、現像剤を拘束できる極であればよい。なお、マグネット45の複数の極の内、最大の磁束密度の極がスクリュー42に対向する位置に配置されると、現像剤をより強く高速することができ好適である。
【0025】
図9はマグネット45を駆動するマグネットモータ86の回転の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100はマグネット45の回転を制御する制御部50を有している。図9(a)に示すように、マグネットモータ86は、マグネット45の軸端部84をマグネット45の軸を中心に回転可能に支持している。軸端部84は位置決め板金85により現像装置4に備え付けられている。
【0026】
現像装置4を装置本体に着脱する際には、位置決め板金85は、バネ83が縮む力により位置決め板金ストッパー82に付勢されている。この時、S1極がスクリュー42に対向する位置となっており、現像剤が拘束される。
【0027】
制御部50が現像装置4を着脱するためのドアが閉じていると判断した場合には、マグネットモータ86の回転信号をONにし、軸端部84が図9(b)の状態まで回転する。この時、位置決め板金85は、位置決め板金ストッパー81に突き当たり、マグネット45は画像形成に適した位置で回転を停止する。
【0028】
図8はマグネット45を回転させるフローチャートである。図8に示すように、画像形成装置100の電源がONになり(S1)、制御部50が画像形成装置100のドアが閉まっていると判断すると(S2)、マグネット45を回すマグネット回転信号がONさせる。そして、マグネット45が図5(a)、図6(a)に示す状態に回転し、画像形成動作が行われる。
【0029】
一方、画像形成装置100のドアが空いていると判断すると(S2)、マグネット45を回すマグネット回転信号がOFFさせる。そして、マグネット45が図5(b)、図6(b)に示す状態に回転し、現像剤の偏りを抑制できる状態で現像装置4の着脱が可能となる。
【0030】
図7に本実施形態に係る現像装置4内の現像剤の分布図である。図7は本実施形態の現像装置4を現像剤搬送方向に対して垂直に立てた状態で暫く静止させ、画像形成状態の配置に戻した時の現像剤の偏りを示している。図7に示すように、本実施形態の4では、図2に示す従来の現像装置4に比べて、現像剤の偏りをほとんど無くすことができる。
【0031】
この状態でマグネット45を回転させ画像形成に最適な配置に戻し、画像形成を行ったところ、現像スリーブ44上のコートムラやスクリュー42のロックは発生しなかった。さらに、スクリューピッチムラや画像濃度の低下も発生しなかった。
【0032】
さらに苛酷な条件として、現像装置4を現像剤搬送方向に対して垂直に立てた状態で暫く静止させ、その後数回現像装置4を上下に振った後、マグネット45を回転させ画像形成に最適な配置に戻し、画像形成を行った。その結果においても同様に、現像スリーブ44上のコートムラやスクリュー42のロックは発生しなかった。さらに、スクリューピッチムラや画像濃度の低下も発生しなかった。
【0033】
なお、本実施形態では、マグネットモータ86を制御してマグネット45を回転する構成について説明したが、現像装置4が所定の位置に配置された際、レバーや突起物により押される力によって自動的にマグネット45を回転させるような構成であっても良い。また、本実施形態においては現像装置4が独立している系において述べているが、少なくとも現像装置4を含むプロセスカートリッジを装置本体に着脱可能な構成であってもよい。
【0034】
[第2実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。図10(a)は本実施形態に係る現像装置設置時のマグネット配置を示す図である。図10(b)は本実施形態に係る現像装置着脱時のマグネット配置を示す図である。
【0035】
図10(a)、図10(b)に示すように、本実施形態の現像装置4は、上記第1実施形態の現像装置4の水平方向に配置したスクリュー42、43を上下に(垂直方向に)配置したものである。本実施形態においては、2本のスクリュー42、43が上下に配置されているため、左右に配置された場合よりも、現像スリーブ44に近い位置に2本のスクリュー42、43が存在する。よって、図10(a)に示すように、画像形成時はS1極が感光ドラム1と略対向になる。そして、現像容器41内でマグネット45が同極(N2、N3)を隣り合い、同極(N2、N3)の間に現像スリーブ44に対して斥力が発生する。
【0036】
図10(b)に示すように、現像装置4を離脱する際には、上下のスクリュー42、43の各々に対してマグネット45を構成している複数の極の内2つ(S1、N1)を略対向に配置することができる。その結果、上下どちらに存在している現像剤も強い拘束力で現像剤を保持できるため、現像装置4を画像形成装置100から離脱した際の現像装置4の持ち方や置き方がどのような状態でも、上記第1実施形態よりさらに現像剤の偏りを減らすことができる。
【符号の説明】
【0037】
1 …感光ドラム
4 …現像装置
41 …現像容器
41a、41b …攪拌室
41c …隔壁
41d、41e …受け渡し部
42 …第1の現像剤搬送攪拌部材
43 …第2の現像剤搬送攪拌部材
44 …現像スリーブ
45 …マグネット
46 …規制ブレード
47 …現像剤返し部材
48 …現像剤溜まり部
50 …制御部
82 …板金ストッパー
83 …バネ
84 …軸端部
85 …板金
86 …マグネットモータ
100 …画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー及びキャリアを含む2成分現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に搬送する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体内に設けられ、複数の磁極を有し、前記2成分現像剤を拘束する領域と前記2成分現像剤を拘束しない領域を有する多極磁石と、を有し、画像形成装置本体に着脱可能な現像装置において、
前記画像形成装置本体から離脱する際には、前記多極磁石が、前記現像装置内の前記2成分現像剤を拘束する位置に回転することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記現像装置は、現像剤を搬送攪拌する現像剤搬送攪拌部材を有し、
前記現像装置内の前記2成分現像剤を拘束する位置は、前記現像剤搬送攪拌部材と対向する位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記現像装置内で前記2成分現像剤を拘束する磁極は、最も磁束密度が大きい磁極であることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記現像装置は、現像剤を搬送攪拌する2つの現像剤搬送攪拌部材を上下に有し、前記2成分現像剤を拘束する領域が前記2つの現像剤搬送攪拌部材の各々に対向することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−108431(P2012−108431A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258954(P2010−258954)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】