説明

画像形成装置

【課題】機密性を有する画像が形成された場合でも、他人に該画像が認識されないように、用紙を再利用することが出来る。
【解決手段】被覆対象の本画像が形成された記録媒体に対して、前記本画像を被覆するための被覆画像を形成する形成手段と、前記本画像の濃度および前記被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させる濃度低下手段と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、用紙のコスト削減の観点から、一度、用紙上に印刷された画像を何らかの手段によって消去して再利用する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、無色化にできる特殊なインクやトナーを用いて画像を形成し、再利用する際には、トナーやインクを無色化にする技術が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1記載の技術では、トナーやインクを無色化させたとしても、該無色化されたトナーやインクが用紙上に残存する。そのため、例えば、無色化にしたトナーやインクに光を当てた場合や、無色化にしたトナーやインクの上にハーフトーン画像を載せた場合などに、無色化させたトナーやインクが判別され画像が第三者から認識される場合がある。よって、該画像が機密性を有するものである場合には、セキュリティ上の問題が生じることになる。
【0004】
そこで、このような問題を鑑みて、本発明では、機密性を有する画像が形成された場合でも、他人に該画像が認識されないように、用紙を再利用することが出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、被覆対象の本画像が形成された記録媒体に対して、前記本画像を被覆するための被覆画像を形成する形成手段と、前記本画像の濃度および前記被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させる濃度低下手段と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の画像形成装置によれば、機密性を有する画像が形成された場合でも、他人に該画像が認識されないように、用紙を再利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本実施例の画像形成装置の機能構成例を示した図。
【図2】本実施例の処理の流れを示した図。
【図3】被覆画像の一例を示す図。
【図4】濃度低下手段の一例を示した図。
【図5】別の実施例の処理の流れを示した図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、各実施形態について説明する。また、同じ機能を持つ構成部や同じ処理を行う過程には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
[実施形態1]
画像形成装置とは例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機などである。また、記録媒体は、例えば、基板、用紙、連続紙、糸、繊維、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどの媒体である。また、用紙とは、通常の用紙に限らず、PET(ポリエチレンテレフタラート)樹脂やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂などを主成分としてシートなども含まれる。
【0009】
画像形成とは、文字や図形、パターンなどの画像を記録媒体に付与することや、液滴を記録媒体に着弾させることなどである。また画像形成方式として、電子写真方式、昇華方式、孔版方式、オフセット印刷などがあるが、どの方式を用いても良い。以下では、記録媒体を用紙とする。まず、発明の前提を説明する。
<発明の前提>
図1に本実施形態1の画像形成装置100の機能構成例を示し、図2に本実施例の画像形成装置100の処理の流れを示す。ユーザは用紙Aに本画像を本実施例の画像形成装置または他の画像形成装置で形成する(ステップS1)。ここで、本画像とは、例えば、ユーザにとって機密性がある画像である。そして、本画像が形成された用紙を、ユーザが再利用するために、本実施例の画像形成装置は、形成された該本画像を、他人に認識されないような処理を施すことで、再利用用紙とするものである。図2の例では、本画像が形成された用紙Bについて、図面簡略化のために、該本画像を「○」および「□」とする。
【0010】
ここで、本画像は、該本画像の濃度が低下可能になるように用紙に形成される。本画像の濃度低下については、後述する「濃度低下処理」で説明する。
[被覆画像形成処理(ステップS2)]
まず、画像形成装置100の形成手段は、用紙に形成された本画像を被覆するための被覆画像を該用紙上に形成する(ステップS2)。被覆画像で本画像を被覆することで、被覆画像本画像の可読性は低下される。また、被覆画像は、本画像同様に、濃度低下可能に形成されるものである。
【0011】
図3に被覆画像の一例を示す。図3(A)の例では、被覆画像は、様々なアルファベットが所定の角度、傾けられて密集されて構成されている。また、図3(B)の例では、様々なフォントのアルファベットが所定の角度傾けられて構成されている。この図3(A)(B)に示したような被覆画像が、本画像上に形成される。本画像上に被覆画像が形成された用紙を図2のCに示す。図2のCに示すように、被覆画像が形成されることで、本画像の可読性は低下する。
[濃度低下処理(ステップS4)]
次に濃度低下手段104による濃度低下処理について説明する。以下に、濃度低下処理について2つの手法を説明する。
[第1の濃度低下手法]
以下では、用紙上の画像は、「画像形成剤」で形成されている、とする。画像形成剤とは、例えば、インクやトナーなどである。第1の濃度低下手法は、簡略化して言うと、用紙上の画像の画像形成剤を用紙から剥離させて、画像形成剤を消失させるまたは画像形成剤の量を減少させる手法である。
【0012】
具体的には、用紙上にトナーで画像が形成されている場合には、濃度低下手段104は、該トナーの樹脂に対して、熱や所定の溶液を加えることで、トナーを軟化させる。そして、別の転写部材に転写させることで、用紙からトナーを剥離させる。
【0013】
その他の手法として、濃度低下手段104が、刃物などでトナーを削りとるようにしても良い。
[第2の濃度低下手法]
第2の濃度低下手法としては、環境変化で濃度が低下する画像形成剤で、本画像を形成し、濃度低下手段104は、この環境変化を行なうことで、本画像の濃度を低下させる。環境とは「温度」や「光の照射量」などである。また、第2の濃度低下手法で用いられる画像形成剤とは、ロイコ染料やフォトクロミック材料などが含まれた画像形成剤である。ロイコ染料が含まれた画像形成剤は、温度が変化すると、濃度が変化する。つまり、温度が所定値に達すると、濃度が低下する。よって、ロイコ染料が含まれた画像形成剤で本画像を形成した場合には、濃度低下手段104は、該本画像に対して、温度を変化させる。そして、ロイコ染料が含まれた画像形成剤の温度が所定値に達すると、本画像の濃度は低下される。
【0014】
また、フォトクロミック材料が含まれた画像形成剤は、光の照射量の変化により分子の結合が変化して濃度が変化する。つまり、光の照射量が所定値に達すると、濃度が低下する。よって、フォトクロミック材料が含まれた画像形成剤で本画像を形成した場合には、濃度低下手段104は、該本画像が形成された用紙に対して、光の照射量を変化させ、光の照射量が所定値に達すると、本画像の濃度は低下させることが出来る。
【0015】
また、一般的なトナーやインクに対して、オゾンを付加すると、該オゾンがトナーやインクの色を呈している物質に作用することで、該トナーやインクの濃度を低下させることが出来る。よって、ロイコ染料やフォトクロミック材料が混在されていないトナーやインクを用いている場合には、濃度低下手段104は、用紙上のインクやトナーに対して、オゾンを付加することで、本画像の濃度を低下させることが出来る。
【0016】
図4に本画像および被覆画像の温度を変化させる濃度低下手段104の模式図の一例を示す。図4に示すように、濃度低下手段104は、第1ローラ1046と第2ローラ1050とを含む。第1ローラ1046と第2ローラ1050とで用紙10を搬送する。図4では、用紙10は、右から左へ搬送され、第1ローラ1046は回転軸1048を中心に時計回りに回転する。第2ローラ1050は回転軸1052を中心に反時計回りに回転する。
【0017】
また、第1ローラ1046の回転軸1048は熱を発生する発熱部材でもある。回転軸1052は、例えば、略60度から略200度まで温度を制御できるようにすればよい。つまり、第1ローラ1046で画像12を加熱しつつ、用紙10を搬送する。画像12が所定温度に達すると、該画像12の濃度は低下する。濃度が低下した画像を濃度低下画像12'とする。このようにしても、濃度低下手段104は、画像の濃度を低下させる。
【0018】
また、濃度低下手段104は、第1の濃度低下手法または第2の濃度低下手法を用いて、被覆画像の濃度も低下させる。被覆画像の濃度低下の手法については、本画像の濃度低下に用いた手法と同様の手法で行なうことが好ましい。何故なら、1つの濃度低下手段104で、被覆画像の濃度または本画像の濃度を低下させることが出来るからである。
【0019】
更に、本画像の濃度低下手法、または、被覆画像の濃度低下手法について、共に、第2の濃度低下手法を用いる場合には、被覆画像を形成する画像形成剤と、本画像を形成するための画像形成剤を同一にすることが好ましい。何故なら、本画像を形成するための画像形成剤と同様のものを用いた方が、画像形成剤を保持する手段を1つにまとめることが出来るので、装置規模の縮小化に繋がる。
【0020】
また、上述した第1の濃度低下手法と第2の濃度低下手法との両方を用いて、本画像および被覆画像の濃度を低下させるようにしても良い。
【0021】
また、濃度低下手段104は、本画像または被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させる。ここで、「可読性」とは、人間の眼による画像の見易さ(読み易さ)を示す度合いである。つまり、「可読性を有さない濃度」とは、「人間の眼により、判読することができない画像の濃度」をいう。「可読性を有さない濃度」について具体的に説明する。用紙の表面に入射する光量をIinとし、用紙の表面に載せられている画像形成剤を透過して、用紙表面で反射する光量をIoutとする。また、光量の単位を、ルーメンとする。
【0022】
そして、画像の濃度Sは、S=Log10(Iin/Iout)とする。一般的に、画像が形成されていない白い用紙の画像の濃度Sは、S=約0.08である。「可読性を有さない濃度」とは、濃度S=0〜0.2であることをいい、「可読性を有さない濃度」とは、完全に無色であることも含む。
【0023】
濃度低下手段104により本画像または被覆画像の濃度が低下された用紙を再利用用紙D(図2参照)として、画像形成装置100は排出する。そして、ユーザは、本実施形態の画像形成装置または他の画像形成装置で、再利用用紙に対して画像を形成して用紙Eとして排出することが出来る(ステップS6)。
【0024】
このように、本実施形態1の画像形成装置によれば、本画像が形成された用紙に対して、形成手段102は、被覆画像を形成する。そして、濃度低下手段104が、本画像の濃度および被覆画像の濃度を上記第1の濃度低下手法または第2の濃度低下手法などを用いて可読性を有さない程度まで、低下させる。従って、濃度低下手段104により本画像の濃度および被覆画像の濃度が可読性を有さない濃度まで低下されていることから、無色化された本画像の画像形成剤が用紙上に残ったとしても、無色化された被覆画像の画像形成剤も用紙上に残っていることから、第3者から本画像を認識されることはない。従って、機密性を有する本画像が形成された場合でも、他人に該本画像が認識されないように、用紙を再利用することが出来る。
【0025】
また、濃度低下手段104において、本画像の濃度の低下と、被覆画像の濃度の低下を同時に行なうことが、好ましい。何故なら、処理工程、処理時間の短縮させることが出来るからである。その他に、本実施形態の画像形成装置は、濃度低下手段104による本画像の濃度の低下処理→形成手段102により被覆画像の形成処理→濃度低下手段104による被覆画像の濃度の低下処理という工程で、処理を行ってもよい。
【0026】
また、ステップS2において、形成手段102は、本画像が形成されている領域のみに被覆画像を形成するようにしても良い。例えば、検知手段108が、本画像が形成されている領域を検知する。そして、制御手段106は、該検知された領域のみに対応する被覆画像データを生成する。そして、形成手段102は、該生成された被覆画像データに基づいて、用紙上に被覆画像を形成する。
【0027】
このように、本画像が形成されている領域のみに被覆画像を形成することで、被覆画像の形成コストを削減することが出来る。
【0028】
また、図1の例では、画像形成装置100の筐体内に形成手段102と濃度低下手段104とを具備させているが、形成手段102と濃度低下手段104とをそれぞれ別筐体にしてもよい。画像形成装置100の筐体内に形成手段102と濃度低下手段104とを具備させる方が、画像形成装置100の規模を小さくすることが出来る。また、形成手段102と濃度低下手段104とを別筐体にした場合に、濃度低下手段104が具備されている筐体を濃度低下装置とする。このような構成にすると、複数の画像形成装置で形成された本画像および被覆画像の濃度、を一台の濃度低下装置で低下させることが出来る。従って、画像形成装置を複数用いる場合には、全体として、コスト削減することが出来る。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、本画像が予め形成された用紙に対して、形成手段102は、被覆画像を形成した。実施形態2では、濃度低下された被覆画像が予め形成された用紙を用いることで、被覆画像の形成処理、該被覆画像の濃度低下処理を省略することが出来る。
【0029】
この実施形態2では、本画像および被覆画像が形成されていない用紙の、少なくとも本画像が形成される領域に対して、被覆画像を形成し、かつ、該形成された被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させた用紙を用いる。ここで、「少なくとも、本画像が形成される領域」とは、用紙の表面、裏面の全領域のうち、本画像が形成される領域のみではなく、その他の領域も含まれた領域をいう。また、可読性を有さない濃度まで低下させた被覆画像を、「濃度低下被覆画像」という。
【0030】
実施形態2の画像形成装置の前提として、ユーザは、濃度低下被覆画像が形成された用紙に本画像を形成する。該本画像および濃度低下被覆画像が形成された用紙を第1用紙(第1記録媒体)という。そして、実施形態2の画像形成装置では、第1用紙の本画像の濃度を可読性を有さない濃度まで低下させて、再利用用紙として排出する。このようにすることで、実施形態1で説明した被覆画像を形成する処理、該形成された被覆画像の濃度を低下させる処理を省略することが出来る。
【0031】
図5に、実施形態2の画像形成装置の処理の流れを示す。実施形態2の前提として、濃度低下被覆画像が形成された用紙Fに、ユーザは本画像を形成する(ステップS11)。そして、ユーザが、本画像が形成された第1用紙について再利用用紙とする際には、濃度低下手段104は、上記第1の濃度低下手法や第2の濃度低下手法を用いて、形成された本画像の濃度を低下させる(ステップS12)。
【0032】
ステップS12の処理を経た用紙Dは、図2の用紙Dと同様に、濃度低下された本画像と、濃度低下被覆画像とが形成された用紙である。従って、第3者は、本画像について認識することが出来ない。従って、用紙Dを再利用用紙として用いることが出来る。そして、ユーザは再利用用紙である用紙Dに対して、本画像を形成することが出来る(ステップS16)。なお、図5中の用紙Dの本画像の外縁を破線で示しているが、該破線で示された本画像は、該本画像の濃度が低下されていることを示している。従って、実際は、該本画像の濃度は、人間の眼から該本画像を認識できないほどの濃度となっている。
【0033】
このように、実施形態2の画像形成装置であれば、ユーザは、濃度低下された被覆画像が形成された第1用紙に対して、本画像を形成する。従って、再利用用紙を生成する際には、本画像の濃度のみを低下させればよく、被覆画像の形成処理や、用紙上に形成された被覆画像の濃度を低下させる処理を省略することが出来る。従って、実施形態1と比較して、処理内容を省略できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の画像形成装置100を用いて、ユーザは、第1用紙(実施形態2で説明)を作成することが出来る。以下では、本画像も被覆画像も形成されていない用紙を第2用紙(第2記録媒体)とする。つまり、第2用紙に、濃度低下された被覆画像が形成された用紙が第1用紙となる。まず、画像形成装置100は、第2用紙に対して、濃度が低下されていない被覆画像を形成する。そして、濃度低下手段104は、該形成された濃度が低下されていない被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させる。これにより生成された用紙を第1用紙とする。このように、実施形態3の画像形成装置100であれば、第1用紙をユーザ自身で生成することが出来る。
【0034】
また、ユーザが第1用紙を生成する処理を省略したい場合には、ユーザが用紙メーカーに発注して該用紙メーカーに生成させるようにしても良い。この場合には、用紙メーカーが生成した第1用紙については、濃度低下された被覆画像が形成されていることから、ユーザは、第1用紙が、濃度低下された被覆画像が形成された用紙なのか、濃度低下された被覆画像が形成されていない用紙なのかが、判別し難くなる。
【0035】
そこで、第1用紙(濃度低下された被覆画像が形成された第2用紙)については、画像濃度が低下された被覆画像が形成されていることを示す情報を付加することが好ましい。この情報とは、濃度低下手段104により濃度が低下しない画像形成剤などで、用紙の一部に「再利用可能用紙」などの文言を印刷してもよい。この情報の他の例として、この文言以外の文言を印刷してもよく、また、用紙の端部を着色しても良い。
【0036】
また、用紙の一部を欠損させてもよい。具体的には、矩形状の用紙であれば、四隅のうちの1つを切り欠いたり、パンチ穴を開けたり、一部凹凸を付するなどを行なえばよい。
【0037】
この実施形態3の画像形成装置によれば、第1用紙をユーザ自身で生成することができる。また、第1用紙に、濃度低下された被覆画像が形成されていることを示す情報を付することで、ユーザは、第1用紙なのか、被覆画像が形成されていない用紙なのかを容易に判別することが出来る。
[その他の実施形態]
その他の実施形態として、図3で示した被覆画像について更に詳細に説明する。一般的に、機密性のある本画像は、重要な文字や数字で書かれる場合が多い。従って、被覆画像も文字や数字で構成することが好ましい。何故なら、文字や数字などの本画像に対して、文字や数字などの被覆画像で被覆することで、本画像の隠蔽率を向上させることが出来る。また、被覆画像を文字や数字の他に、図、直線、曲線のうち少なくとも1つが密集された構成とすることが好ましい。
【0038】
また、一般的に、人間は、画像の中で意味のある文章が見えると、無意識に該意味のある文章に集中する傾向があり、この意味のある文章に隠された文章が読みにくくなる傾向がある。従って、本画像に言語が含まれている場合には、被覆画像には、本画像の同様の言語であり、かつ、可読性のある言語が含まれていることが好ましい。何故なら、本画像に言語が含まれている場合には、このような被覆画像を用いることで、本画像の隠蔽率を向上させることが出来るからである。更に、本画像の印刷の方向は一律ではないので、本画像の印刷の方向が、例えば、90度変わったとしても、同様の効果を奏するような被覆画像にすることが好ましい。
【0039】
また、本願の画像形成装置は、フルカラープリンターに対しても適用することが出来、本画像の色は、黒色以外の色とすることが出来る。従って、被覆画像は、複数色で構成させるようにすることが好ましい。被覆画像をこのようにすることで、本画像が複数色で構成されたとしても、適切に本画像を被覆することが出来る。
【符号の説明】
【0040】
100 画像形成装置
102 形成手段
104 濃度低下手段
106 制御手段
108 検知手段
【先行技術文献】
【特許文献】
【0041】
【特許文献1】特許第3980247号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被覆対象の本画像が形成された記録媒体に対して、前記本画像を被覆するための被覆画像を形成する形成手段と、
前記本画像の濃度および前記被覆画像の濃度を、可読性を有さない濃度まで低下させる濃度低下手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記濃度低下手段は、前記本画像の濃度および前記被覆画像の濃度を同時に低下させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記形成手段は、前記本画像が形成された領域に前記被覆画像を形成することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項4】
被覆対象の本画像と、可読性を有さない濃度まで低下された低下該本画像を被覆する被覆画像と、が予め形成されている第1記録媒体中の前記本画像の濃度を前記可読性を有さない濃度まで低下させる濃度低下手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
前記本画像および前記被覆画像が形成されていない第2記録媒体に、濃度が低下されていない被覆画像を形成する形成手段を有し、
前記濃度低下手段は、前記形成手段により形成された前記濃度が低下されていない被覆画像の濃度を前記可読性を有さない濃度まで低下させ、
前記第1記録媒体は、前記濃度低下手段により濃度が前記可読性を有さない濃度まで低下された前記被覆画像が形成された前記第2記録媒体であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1記録媒体には、該画像濃度が低下された被覆画像が形成されていることを示す情報が付加されていることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記本画像に言語が含まれている場合に、
前記被覆画像には、前記本画像と同様であり、可読性を有する言語が含まれていることを特徴とする請求項1〜6何れか1項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記被覆画像は、文字、数字、図、直線、曲線のうち少なくとも1つが密集された構成とされることを特徴とする請求項1〜7何れか1項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記被覆画像は、複数色で構成されていることを特徴とする請求項1〜8何れか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−133022(P2012−133022A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283551(P2010−283551)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】