説明

画像形成装置

【課題】 ベルト部材の寄り制御のためにステアリング動作を行うステアリングローラ側にベルトクリーニング装置を設け、ベルトクリーニング装置のクリーニングブレードがステアリングローラと連動する一方、回収容器は装置本体側に固定されて変位しない構成において、回収容器内のトナーが飛散するのを抑制する。
【解決手段】 トナー像を形成する像形成部と、トナー像を転写されて担持する無端のベルト部材と、ベルト部材の長手方向の寄りをステアリングするステアリング機構と、クリーニング装置と、を有し、回収容器は装置本体側に固定され、クリーニング部材はステアリング部材の傾斜動作に連動するように支持される画像形成装置において、クリーニング部材と回収容器とを封止する封止部材であってステアリング部材の傾斜動作のときには変形してクリーニング部材と回収容器とを封止する封止部材を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電記録方式、電子写真方式を用いる複写機、プリンタ、印刷機などの画像形成装置に関し、特にベルトクリーニング装置を有する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置の高速化に伴い、画像形成部を中間転写ベルトや感光体ベルト等のベルト部材に対して配置し、作像プロセスをする構成が主流となっている。例えば、電子写真方式のフルカラー画像形成装置における中間転写ベルト方式が代表的なものとして挙げられる。ベルト部材にはトナー像が画像形成部から転写され、記録材に対してカラートナー像を一括的に転写するというものである。このベルト部材は、駆動ローラをはじめとする複数の張架ローラによって張架され、回転可能とされている。このような複数の張架ローラにより張架されたベルト部材は、張架ローラの外径精度や各ローラ間のアライメント精度などによって、回転駆動時にいずれかの長手方向に寄ってしまい、画像の位置ずれが発生してしまう恐れがある。
【0003】
このようなベルト部材の長手方向の寄りを抑制するために、ベルト部材を張架しかつベルト部材の長手方向への寄りが発生した際に、傾斜してベルト部材の寄りを補正するステアリング部材が知られている。このようなステアリング部材を用いてベルト部材の長手方向の寄りを補正し、かつベルト部材をクリーニングするクリーニング部材であるクリーニングブレードがステアリング部材に連動するように、ベルトクリーニング装置をステアリング部材の軸受けに支持された構成が開示されている(特許文献1)。この構成によれば、ステアリング部材にベルトクリーニング装置を一体化することで、ベルト部材表面とクリーニングブレードとの位置関係を固定できる。これにより、ベルト部材の長手方向の寄りを補正する際にステアリング部材、ベルト部材が傾斜しても、傾斜する前と同様にベルト部材表面をクリーニングすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−019899公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、クリーニング部材だけでなく回収容器についてもベルトクリーニング装置をステアリング部材の傾斜動作に連動するようにステアリング機構に一体にして支持すると、ベルト部材の長手方向の寄りが発生した際に、ステアリング部材が十分に傾斜せずにベルト部材の長手方向の寄り補正を軽減してしまう恐れがある。
【0006】
そこで、本発明はステアリング部材が容易に傾斜して寄り補正する構成として、ベルトクリーニング装置におけるクリーニング部材をステアリング部材に連動させるように支持する一方で、ベルトクリーニング装置における回収容器を装置本体側に固定して支持する構成が考えられる。しかしながら、この構成ではベルト部材、ステアリング部材の傾斜時において、ステアリング部材に連動して傾斜するクリーニング部材と、傾斜せずに装置本体に固定されたままの回収容器との間から回収容器内のトナーが飛散してしまう恐れがある。特に、ステアリング部材の傾斜動作の中心位置から離れた変位の大きくなる長手方向端部において回収容器からのトナーの飛散が最も起きやすくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は以下の構成を有する。即ち、トナー像を形成する像形成部と、前記像形成部で形成されたトナー像を転写されて担持する無端のベルト部材と、前記ベルト部材を張架し傾斜動作が可能なステアリング部材を備えて前記ベルト部材の長手方向の寄りをステアリングするステアリング機構と、
前記ベルト部材を挟んで前記ステアリング部材と対向し、前記ベルト部材に残留するトナーを除去するクリーニング部材と前記クリーニング部材が除去するトナーを回収する回収容器とを備えるクリーニング装置と、を有し、前記回収容器は装置本体側に固定され、前記クリーニング部材は前記ステアリング部材の傾斜動作に連動するように支持され、
前記クリーニング部材と前記回収容器とを封止する封止部材であって前記ステアリング部材の傾斜動作のときには変形して前記クリーニング部材と前記回収容器とを封止する封止部材を有すること特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
ステアリング部材の傾斜動作を容易にしてベルト部材の寄り補正を容易にしつつ、ステアリング部材の傾斜時において、回収容器内のトナーが飛散するのを抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1の画像形成装置の概略断面構成を示した図である。
【図2】実施例1に係る中間転写ベルトユニットおよびベルトクリーニング装置の斜視図である。
【図3】実施例1における中間転写ベルトユニットの斜視図である。
【図4】実施例1におけるステアリング部を示した斜視図である。
【図5】実施例1における本実施例におけるステアリング機構の長手方向の長さ関係について示した図である。
【図6】実施例1におけるベルトクリーニング装置の断面図である。
【図7】実施例1におけるベルトクリーニング装置の長手方向に垂直な断面図である。
【図8】実施例1におけるベルトクリーニング装置の斜視図である。
【図9】実施例1におけるベルトクリーニング装置の排出部について示した図である。
【図10】実施例1におけるベルトクリーニング装置の長手方向の断面図を示した図である。
【図11】実施例1における封止部材について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づき本発明に係る画像形成装置について説明する。
【0011】
[実施例1]
図1は本実施例の画像形成装置の概略断面構成を示した図である。本実施例では、画像形成装置100として電子写真方式を用いたカラープリンタを例にして説明する。画像形成装置100は、4色の画像形成部を中間転写ベルト上に並べて配置した、所謂中間転写タンデム方式の画像形成装置である。
【0012】
<画像形成装置の全体構成、画像形成プロセス>
本実施例では、イエロー(Y)のトナーにより画像を形成する画像形成部110Yと、マゼンタ(M)のトナーで画像形成する画像形成部110Mと、シアン(C)のトナーで画像形成する画像形成部110Cと、ブラック(BK)のトナーで画像形成する画像形成部110BKを有する。画像形成部110Y、110M、110C、110BKは、トナーの色が異なる以外は同様の構成であるため、以下総称して画像形成部110として説明する。
【0013】
像形成手段である画像形成部110は、像担持体である感光体111、感光体111を帯電する帯電器、露光して感光体上に静電潜像を形成する露光装置、静電潜像をトナー像へと現像する現像装置、一次転写装置、および感光体クリーナを備える。図中矢印mの方向に回転する感光体111は、帯電器により表面を一様に帯電される。レーザー、ポリゴンミラー補正系レンズを含むスキャナユニットから画像信号に応じて変調されたレーザー光が出力され、このレーザー光が折り返しミラーで反射して露光部にて帯電された感光体111を露光することで、静電潜像が形成される。感光体上に形成された静電潜像は、現像装置により現像され、感光体上にトナー像が形成される。その後、一次転写部材により一次転写バイアス電圧を印加されることにより、無端のベルト部材である中間転写ベルト上にトナー像が転写される。その後、感光体上に残った転写残トナーは感光体クリーナにより回収され、感光体は再び次の画像形成に供される。
【0014】
以上説明した画像形成部110は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(BK)が並んで配置されている。そのため、中間転写ベルト1に形成されたイエローのトナー像に対して、画像形成部Mで形成されたマゼンタのトナー像が中間転写ベルト1に転写される。さらに、形成されたマゼンタのトナー像に対して、画像形成部Cで形成されたシアンのトナー像が中間転写ベルト1に転写されて重ねられる。さらに、シアンのトナー像に対して、画像形成部Bkで形成されたブラックのトナー像が中間転写ベルト1に転写される。このように、異なる色のトナー像が中間転写ベルト1上に重ねられて形成されることで、フルカラー画像が中間転写ベルト上に形成される。
【0015】
次に、中間転写ベルト1について説明する。中間転写ベルト1には、中間転写ベルトを駆動させる駆動部と二次転写部との機能を兼ねる二次転写内ローラ2、ステアリング部材であるステアリングローラ3、および張架部材である張架ローラ4、5によって張架されている。そして、中間転写ベルト1は図中矢印Vの方向へと搬送駆動されるベルト部材である。
【0016】
各画像形成部110Y,110M,110C,110Bkにより並列処理される各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト上に一次転写された上流側のトナー像上に重ね合わせるタイミングで順次行われる。最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト上に形成され、二次転写部へと搬送される。
【0017】
<転写材の搬送プロセス>
記録材Sは記録材収納部内のリフトアップ装置上に積載される形で収納されており、給紙ローラにより画像形成タイミングに合わせて給紙される。給紙ローラにより送り出された記録材Sは給紙搬送パスを通過し、レジストローラへと搬送される。レジストローラにおいて斜行補正やタイミング補正を行った後、記録材Sは二次転写部へと送られる。二次転写部は、二次転写内ローラ2および二次転写外ローラ6により形成される転写ニップ部である。そして二次転写部において、二次転写バイアス電圧が印加されることで、中間転写ベルト上のトナー像が記録材Sに転写される。
【0018】
<定着、クリーニングプロセス>
上述したように、記録材Sの搬送プロセスおよび画像形成プロセスにより、中間転写ベルト1に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sに二次転写される。その後、記録材Sは定着装置へと搬送され、定着ローラおよび加圧ローラにより形成される定着ニップ部で所定の加圧力と熱量を与えられて記録材上にトナー像が定着される。
【0019】
一方、記録材Sに二次転写されずに中間転写ベルト上に残留したトナーは中間転写ベルト1に当接するベルトクリーニング装置50により除去される。
【0020】
<中間転写ベルトユニット>
図2は、中間転写ベルトユニット20にベルトクリーニング装置50を取り付けた状態の斜視図である。図3は、中間転写ベルト1を取り外した状態の中間転写ベルトユニット20の斜視図である。中間転写ベルト1は、駆動伝達部材から駆動入力された二次転写内ローラ2によって矢印方向に搬送される。本実施例では中間転写ベルトの寄りを補正してステアリングするベルト自動調芯機構(ステアリング機構)を有しており、本実施例では後述する中間転写ベルトに加わる長手方向両端部での摩擦力の違いを利用してステアリングローラを傾斜させて中間転写ベルトの寄りを補正している。ただし、この構成に限定されずに、中間転写ベルトをリブ規制等することでベルト部材のステアリングをする構成としても良い。
【0021】
<ベルト自動調芯部の構成>
以下、ベルト自動調芯機構(ステアリング機構)の詳細な構成について説明する。
【0022】
図4は、本実施例におけるステアリング機構を示した斜視図である。ステアリング機構30は、ステアリング部材であるステアリングローラ3と、ステアリングローラ3の回転軸線方向であって、かつ長手方向両端のさらに外側に位置するステアリングローラに比べて摩擦係数の高い摺動リング8が同軸上に連結されて構成されている。摺動リング8は端部支持部材9と嵌合しており、弾性部材であるテンションバネ(圧縮バネ)10によって図中の矢印P方向に付勢されている。
【0023】
さらに、端部支持部材9は回動プレート11とともにステアリングローラ3と摺動リング8を支持するように構成され、回動プレート11の中央部においてフレームステー12に設けられたステアリング軸14に図中矢印S方向に回動可能に支持されている。ここで、フレームステー12は中間転写ベルトユニット20の筐体を構成する。
【0024】
また、回動プレート11の中心部には、回動する回動プレート11に対して回転を規制されたステアリング軸14が固定されている。このステアリング軸14がステアリングローラ3を装置本体に対して回転可能(傾斜動作可能)に支持している。また、ステアリングローラ3の両端部にはローラ軸16が固定されている。ローラ軸16は長手方向両端に位置する摺動リング8に設けられた軸受け部(不図示)に支持されており、これによりステアリングローラ3は回転可能(傾斜動作可能)となる。
【0025】
図5は、本実施例におけるステアリング機構の長手方向の長さ関係について示した図である。本実施例では、中間転写ベルト1の長手方向への長さはステアリングローラ3の長手方向への長さよりも長く、かつステアリングローラ3と両端の摺動リング8とを合わせた長さよりも短くしている。すなわち、理想的な定常の調芯状態にある時に、中間転写ベルト1と摩擦部材である摺動リング8の掛かり幅の関係は、図に示すように中間転写ベルトの長手方向両端部が等しい接触長さwを有する。中間転写ベルトの長手方向の寄りが発生した際に、中間転写ベルト1はいずれか一方の摺動リング8との接触長さが長くなるような関係で摺擦することとなる。
【0026】
従って、張架される中間転写ベルト1が回転移動されるとき、両端部の摺動リング8は中間転写ベルトに摺動する。これにより、摺動リング8と中間転写ベルト1との接触する接触長さがどちらか一方の摺動リング8に片寄ると、ベルト部材に加わる長手方向の両端部で摩擦力に差が生じる。すると、ステアリングローラ3が傾斜を開始し、中間転写ベルトに加わる圧力分布が定状の調芯状態のときとは変化する。この際、傾斜によって相対的に鉛直方向上側と下側にベルト部材の両端部は位置する。この際、中間転写ベルトの寄りを補正する方向に力が働くことで、中間転写ベルトの寄りを補正し、定常の調芯状態へと中間転写ベルトの状態が戻る。
【0027】
次に、摺動リング8の静止摩擦係数μについて説明する。
【0028】
本実施例では図4に示すように摺動リング8がテーパー形状になっており、その静止摩擦係数μ=0.3程度で、かつテーパー角φ=8°である。尚、摺動リング8の表面の摩擦係数は、ステアリングローラ3の表面の摩擦係数よりも大きい。また、摺動リング8の材質としては、摺動性を有するポリアセタール(略号:POM)などの樹脂材料を使用している。
【0029】
次に、ステアリングローラ3の静止摩擦係数μSTRについて説明する。ステアリングローラ3の材質としてアルミを用いて表面の摩擦係数μSTR=0.1程度としており、摺動リング部の摩擦係数μ程度より小さくしている。
【0030】
中間転写ベルト1はポリイミドを基層とする樹脂ベルトとし、引張り弾性係数E=18000N/cm程度としている。このように、引張り弾性係数Eが大きくて伸びにくい材質に生じる大きな引張り応力を、ステアリングローラ3の摩擦係数μSTRを低くすることでベルト戻し力として変換することができる。
【0031】
ここで、上述した摺動リング8、ステアリングローラ3、駆動ローラ等の摩擦係数の測定方法としては、JIS K7125 プラスチック−フィルム及びシート−摩擦係数試験方法を用いる。
【0032】
<ベルトクリーニング装置の構成>
以下、ベルトクリーニング装置50の構成について詳細に説明する。
【0033】
図6は、後述する封止部材を除いたベルトクリーニング装置の長手方向の断面図である。位置決めされたブレード支持板51が摺動リング8にビスで締結されている。ブレード支持板51には、クリーニング部材であるクリーニングブレード52の揺動する中心となる揺動軸53が固定されている。クリーニング部材であるクリーニングブレード52は、揺動軸53に揺動可能(回転可能)に支持されている。また、ブレード支持板51に設けられた加圧バネ55により、中間転写ベルト1を挟んでステアリングローラ3と対向する対向位置に所定の当接圧で当接するように加圧されている。これにより、中間転写ベルト上に残留する残トナーはクリーニングブレード52によって除去され、クリーニングブレード52を覆うようにして配置される回収容器56に回収される。
【0034】
回収容器内にはクリーニングブレードにより除去されたトナーを搬送する搬送スクリュー58が備えられている。搬送スクリューのスクリュー軸59はトナーを搬送するためにスクリュー軸を中心として回転可能に支持されており、スクリュー軸59には搬送スクリュー58が装着されて搬送部材を構成している。また、スクリュー軸59には回収容器56の長手方向外側の位置にギア部が設けられており、装置本体に設けられた図示しない駆動モータにより駆動される揺動ギア機構によりギア部に駆動が伝えられ、スクリュー軸59および搬送スクリュー58は回転駆動される。
【0035】
図9は、ベルトクリーニング装置の排出部について示した図である。図10は、ベルトクリーニング装置の長手方向の断面図である。前述した搬送部材により搬送されたトナーは回収容器56の装置本体に設けられた排出部61に搬送される。そして、排出部61に搬送されたトナーは、排出部61に設けられた開口穴62から回収容器56の下方に配置された不図示の廃トナー容器に収容される。
【0036】
ここで、排出部61と廃トナー容器との接続部は、回収容器56に貼り付けられたスポンジ部材により封止されている。例えばモルトプレンなどのスポンジを材料とし、排出部61と廃トナー容器の間で押し潰された状態にされて、排出部61と廃トナー容器の接続部から回収されたトナーが飛散することを防いでいる。
【0037】
<ベルトクリーニング装置内の封止構成>
以下、ベルトクリーニング装置で回収したトナーを封止する封止構成について説明する。
【0038】
図7は、ベルトクリーニング装置の長手方向に垂直な断面図である。図8は、ベルトクリーニング装置の斜視図である。図11は、回収容器を封止する封止部材について説明するための図である。回収容器56の長手方向端部には長手方向端部側を封止する封止部材として、端部封止部材81と、ブレード支持板51に貼り付けられた端部封止シート80とを備えている。
【0039】
ここで、本実施例ではステアリングローラが容易に傾斜して寄り補正する構成として、ベルトクリーニング装置におけるクリーニングブレードをステアリングローラに連動させるように支持する。その一方で、ベルトクリーニング装置の回収容器を装置本体側に固定して支持する構成としている。しかしながら、この構成では中間転写ベルト、ステアリングローラの傾斜時において、ステアリングローラに連動して傾斜するクリーニング部材と、傾斜せずに装置本体に固定されたままの回収容器との間に隙間ができてしまい、その.隙間から回収容器内のトナーが飛散してしまう恐れがある。その場合には、特に、ステアリングローラの傾斜動作の中心位置から離れた変位の大きくなる長手方向端部において回収容器からのトナーの飛散が最も起きやすくなってしまう。
【0040】
そこで、本実施例では、ステアリングローラが傾斜動作するときであっても、ベルトクリーニング装置からトナー飛散するのを抑制するために、封止部材を有している。まず、端部を封止する図8に示す端部封止部材81は装置本体において、ブレード支持板51と重なる位置まで張り出すようにし、端部封止部材81の水平方向貼付部81aとブレード支持板51は装置本体の高さ方向で重ならないようにし、端部封止部材81の鉛直方向貼付部81bとブレード支持板51は装置本体の横幅方向で重ならないように配置してある。このため、端部封止部材81とブレード支持板51はステアリング動作時の傾斜した状態においても互いに干渉することなく、回収容器とブレード支持板との隙間を封止することができる。
【0041】
また、端部封止シート80は、端部封止部材81の水平方向貼付部81aと装置本体の高さ方向で重なる位置に、端部封止部材81の鉛直方向貼付部81bと装置本体の横幅方向で重なる位置に張り出しているため、端部封止シート80と端部封止部材81が干渉して封止する関係となっている。端部封止シート80は、ルミラー T60 厚さ50μmといった材料を用いており、屈曲する際にステアリングローラへの負荷を減らすことができる。同様に、端部封止部材81は例えばモルトプレンなどのスポンジ材を材料としている。
【0042】
このため、端部封止シート80と端部封止部材81の干渉位置において、端部封止シート80は端部封止部材81と接触するように屈曲し、端部封止部材81は端部封止シート80にならってステアリング時に変形して接触面を形成するため、ベルトクリーニング装置50の長手方向端部を封止することが出来る。
【0043】
また、ブレード支持板51には上カバー63および下カバー64が取り付けられている。上カバー63および下カバー64に貼り付けられたクリーニング部材である上スクイシート65及び下スクイシート66は中間転写ベルト1に当接しており、中間転写ベルトからトナーをすくいあげるようにして除去し、トナーの飛散を抑制している。
【0044】
また、回収容器56に貼り付けられた上封止シート82および下封止シート83が屈曲した状態で上カバー63および下カバー64に当接するので、装置本体側に固定された回収容器56と、ステアリング時においてもステアリング時の傾斜動作に連動するように支持された上カバー63および下カバー64と回収容器との間が封止される。
【0045】
また、クリーニングブレード52に貼り付けられ、搬送スクリュー58の下方で屈曲されて貼り付けられたスクリューシート69により、ステアリング動作に連動するクリーニングブレードと、装置本体側に固定された回収容器56との隙間が、ステアリング部材が水平なときでも。ステアリング時の傾斜しているときでも封止することができる。
【0046】
ここで、上スクイシート65、下スクイシート66、上封止シート82、下封止シート83、および、スクリューシート69といった封止部材について、屈曲する際の負荷が少ないシート材を材料としている。これにより、ステアリングローラが傾斜するステアリング時に、それぞれの封止部材はステアリングローラ、中間転写ベルト、クリーニング部材の傾斜動作に合わせて変形、屈曲するために、良好に封止することができる。これにより、回収容器からのトナーの飛散を抑制するとともに、ステアリング動作時のステアリングローラに加わる負荷を小さくして、ステアリング機構の傾斜動作、ステアリング動作を容易にすることができる。
【0047】
また、図10に示すように、矢印方向Rのステアリングによりブレード支持板51の一端部は装置本体の鉛直上方向に移動するが、端部封止シート80と端部封止部材81の鉛直方向貼付部81bは装置本体の高さ方向で重なっており封止ができる。また、ブレード支持板51の他端部は装置本体の下方向に移動に伴い上カバー63および下カバー64も装置本体の下方向に移動する。この際、上封止シート82はあらかじめ十分な余長を設けているため、ステアリング時に回収容器56と上カバー63の間が広がっても封止を行うことが可能である。
【0048】
また、装置本体前側においても、上カバー63および下カバー64の移動に伴って上封止シート82および下封止シート83が変形、屈曲することで、封止が可能となる。上封止シート82、下封止シート83は十分な余長を持ってそれぞれの対向部に当接するため、ステアリング動作に影響を与えずに、傾斜動作による変位に追従して、それぞれの封止を可能としている。
【0049】
尚、端部に摺動リング等を設けてステアリング動作するように構成しているが、これに限定されずに、中間転写ベルトにボスを設けてボス規制により中間転写ベルトの寄り補正を行うとしても良い。
【0050】
また、封止部材としてシート部材に限定されずに、弾性変形可能な弾性部材等であっても良い。
【0051】
また、ステアリング時に中間転写ベルトの両端部の摩擦力の違いを利用してステアリングする構成ではなく、リブ規制等を用いて中間転写ベルトのステアリングをする構成としても良い。
【符号の説明】
【0052】
1 中間転写ベルト
3 ステアリングローラ(ステアリング部材)
7 従動ローラ
20 中間転写ベルトユニット
50 ベルトクリーニング装置
52 クリーニングブレード
56 回収容器
58 搬送スクリュー(搬送部材)
59 スクリュー軸(搬送部材)
61 排出部
62 開口穴
63 上カバー
64 下カバー
65 上スクイシート
66 下スクイシート
69 スクリューシート(封止部材)
80 端部封止シート(封止部材)
81 端部封止部材(封止部材)
82 上封止シート(封止部材)
83 下封止シート(封止部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー像を形成する像形成部と、前記像形成部で形成されたトナー像を転写されて担持する無端のベルト部材と、前記ベルト部材を張架し傾斜動作が可能なステアリング部材を備えて前記ベルト部材の長手方向の寄りをステアリングするステアリング機構と、
前記ベルト部材を挟んで前記ステアリング部材と対向し、前記ベルト部材に残留するトナーを除去するクリーニング部材と前記クリーニング部材が除去するトナーを回収する回収容器とを備えるクリーニング装置と、を有し、前記回収容器は装置本体側に固定され、前記クリーニング部材は前記ステアリング部材の傾斜動作に連動するように支持される画像形成装置において、
前記クリーニング部材と前記回収容器とを封止する封止部材であって前記ステアリング部材の傾斜動作のときには変形して前記クリーニング部材と前記回収容器とを封止する封止部材を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記回収容器内にトナーを搬送する搬送部材と、前記回収容器内に前記クリーニング部材の長手方向端部よりもさらに外側に位置する廃トナー容器に前記回収容器内に回収したトナーを排出する排出部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記封止部材は、屈曲するシート部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記ステアリング機構は、前記ステアリング部材と同軸上の長手方向両端よりも外側に前記ステアリング部材よりも摩擦係数が大きい摩擦部材を備え、前記中間転写ベルトの前記長手方向の長さは前記ステアリング部材よりも長く、前記ベルト部材は前記摩擦部材と接触していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記封止部材は、前記クリーニング部材を支持する支持部材と前記回収容器との隙間を封止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記封止部材は、前記回収容器の長手方向両端部に位置することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記クリーニング部材は、前記ベルト部材をクリーニングするクリーニングブレードであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記ベルト部材は、記録材へとトナー像を転写する中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−97263(P2013−97263A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241441(P2011−241441)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】