説明

画像提供装置および方法、並びにプログラム

【課題】利用者にとってより満足度の高い画像を提供する。
【解決手段】利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、画像を所定のシール紙に印刷するとともに、画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置において、撮影処理部は、1回の撮影により、複数の異なる画像を生成し、ライブビュー表示制御部は、生成された複数の画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御する。本発明は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像提供装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにする画像提供装置および方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
【0003】
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
【0004】
近年は、編集作業後、編集済み画像がシール紙に印刷されるまでの待ち時間に行われる事後接客において、写真シール機からシール紙に印刷される、撮影画像や編集済み画像をサーバに送信し、利用者が所有する携帯端末からそのサーバにアクセスし、保存された画像を取得することで、利用者は、携帯端末で、シール紙に印刷された画像を利用することができるようになっている。
【0005】
例えば、事後接客において、携帯端末同士の間で送受信されるメールを装飾するために利用される装飾用画像を利用者に作成させるようにした写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。この写真シール機においては、利用者を被写体として撮影した撮影画像を、装飾用画像の作成に利用させることができる。
【0006】
また、写真シール機より得られた撮影画像や編集済み画像を、携帯端末での表示に適したものとなるようにトリミングしたり、配置を組み合わせたりするようにした写真シール機がある(例えば、特許文献2,3参照)。
【0007】
さらに、1回の撮影により、被写体の全身画像と、被写体の顔をトリミングして拡大した拡大顔画像とを合成した合成画像を得るようにした写真シール機がある(例えば、特許文献4参照)。
【0008】
上述した特許文献1乃至3の写真シール機によれば、携帯端末に送信される画像を、携帯端末に適した形に編集することは可能である。しかしながら、利用者は、撮影時には、得られる画像が携帯端末に送信されることを意識していないため、最終的に携帯端末に送信されてきた画像が、利用者の満足のいくものにならない恐れがあった。
【0009】
また、特許文献4の写真シール機によって得られる合成画像は、シール紙に印刷されるのには適しているものの、携帯端末に送信されることは考慮されていなかった。
【0010】
ところで、ライブビュー画像とともにトリミング枠を表示し、トリミング領域を利用者自身に設定させる写真シール機(例えば、特許文献5参照)や、ライブビュー画像とともに撮影枠を表示し、その撮影枠でトリミングされたライブビュー画像に合成用画像を合成させることで、撮影画像を得るようにした写真シール機がある(例えば、特許文献6参照)。
【0011】
さらに、被写体の領域(被写体の位置や身長、顔の大きさ等)に応じて、原画像に対してトリミング枠を設定し、撮影画像において無駄な空き領域を発生させることなく、バランスのよい撮影画像を得るようにした写真シール機がある。
【0012】
また、1回の撮影で1枚の画像を撮影することを複数回行い、得られた撮影画像に対して、複数の単位画像を組み合わせることで1枚のデザイン画像となる編集用合成用画像を、単位画像毎に合成し、1枚のデザイン画像を構成する単位画像が隣接するように撮影画像が配置されて印刷されるようにした写真シール機がある。
【0013】
さらに、複数回の撮影により得られた複数の撮影画像からなる1枚の連結撮影画像を作成し、連結撮影画像において、複数の撮影画像に跨って編集を行うようにした写真シール機や、1回の撮影で1枚の画像を撮影することを複数回行い、得られた撮影画像を同時に表示することで、複数の撮影画像を同時に編集させるようにした写真シール機がある(例えば、特許文献7参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2007−228439号公報
【特許文献2】特開2010−154452号公報
【特許文献3】特開2010−154453号公報
【特許文献4】特開2010−258774号公報
【特許文献5】特開2005−277476号公報
【特許文献6】特開2008−79273号公報
【特許文献7】特開2007−214911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで、近年、例えば、ブログを公開している写真シール作成装置の利用者が、そのブログ上で、自身の装い(服装、ネイル、化粧、アクセサリ等の装飾品)を公開するために、写真シール作成装置で撮影した画像を載せることが多い中で、写真シール作成装置を1人で利用することに抵抗を感じる利用者が多かった。
【0016】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の一側面の画像提供装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置であって、1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理手段と、生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御手段とを備える。
【0018】
前記ライブビュー表示制御手段には、動画像としての複数の前記画像を前記表示部に並べて表示させることができる。
【0019】
前記撮影処理手段には、被写体の一部が共通する複数の前記画像を生成させ、前記ライブビュー表示制御手段には、被写体の一部を共有させるようにして、動画像としての複数の前記画像を前記表示部に表示させるように制御させることができる。
【0020】
前記撮影処理手段には、1回の撮影により、形状の異なる複数の前記画像を生成させることができる。
【0021】
前記画像提供装置には、前記利用者による編集入力に応じて、前記撮影処理手段により生成された複数の前記画像の編集を行う編集処理手段をさらに設け、前記編集処理手段には、複数の前記画像を編集画面に表示させるように制御する編集画面表示制御手段と、前記編集画面に表示された複数の前記画像に対する編集入力を受け付ける入力受付手段とを設けることができる。
【0022】
前記撮影処理手段には、生成される複数の前記画像の少なくとも1つに、他の利用者に対するメッセージを合成する合成手段を設けることができる。
【0023】
本発明の一側面の画像提供方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置の画像提供方法であって、1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理ステップと、
生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御ステップとを含む。
【0024】
本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理ステップと、生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
【0025】
本発明の一側面においては、1回の撮影により、複数の異なる前記画像が生成され、生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御される。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。
【図2】写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。
【図3】利用者の移動について説明する図である。
【図4】撮影部の構成例を示す図である。
【図5】背景部の構成例を示す図である。
【図6】編集部の構成例を示す図である。
【図7】事後接客部の構成例を示す図である。
【図8】写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図9】制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図10】撮影処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図11】編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図12】写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。
【図13】撮影処理について説明するフローチャートである。
【図14】撮影処理について説明するフローチャートである。
【図15】撮影処理について説明するフローチャートである。
【図16】通常の背景画像選択画面の例を示す図である。
【図17】携帯送信後利用画像の撮影のガイダンス画面の例を示す図である。
【図18】携帯送信後利用画像用の合成用画像選択画面の例を示す図である。
【図19】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図20】携帯送信後利用画像の撮影結果の例を示す図である。
【図21】利用者自身が写されている撮影画像を使用した明るさ選択画面の例を示す図である。
【図22】利用者自身が写されている撮影画像を使用した目サイズ選択画面の例を示す図である。
【図23】携帯送信後利用画像用の合成用画像選択画面の例を示す図である。
【図24】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図25】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図26】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図27】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図28】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図29】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図30】携帯送信後利用画像の撮影結果の例を示す図である。
【図31】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図32】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図33】携帯送信後利用画像用の合成用画像選択画面の例を示す図である。
【図34】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図35】取り込み画像の非撮影領域について説明する図である。
【図36】取り込み画像のトリミングについて説明する図である。
【図37】携帯送信後利用画像の撮影結果の例を示す図である。
【図38】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図39】携帯送信後利用画像の撮影結果の例を示す図である。
【図40】携帯送信後利用画像用の合成用画像選択画面の例を示す図である。
【図41】携帯送信後利用画像のライブビュー表示画面の例を示す図である。
【図42】編集処理について説明するフローチャートである。
【図43】キープ画像の選択について説明する図である。
【図44】キープ画像の選択について説明する図である。
【図45】キープ画像の選択について説明する図である。
【図46】キープ画像の選択について説明する図である。
【図47】キープ画像の選択について説明する図である。
【図48】キープ画像の選択について説明する図である。
【図49】編集画面の例を示す図である。
【図50】編集画面の例を示す図である。
【図51】編集画面の例を示す図である。
【図52】編集画像の表示の切り替えについて説明する図である。
【図53】編集画面の例を示す図である。
【図54】編集画面の例を示す図である。
【図55】編集画面の例を示す図である。
【図56】編集用パレットの例を示す図である。
【図57】編集用パレットの例を示す図である。
【図58】お祝いメールの使えるプリ画の詳細な構造について説明する図である。
【図59】編集用パレットの例を示す図である。
【図60】テンプレート画像について説明する図である。
【図61】編集画面の例を示す図である。
【図62】編集画面の例を示す図である。
【図63】編集画面の例を示す図である。
【図64】編集画面の例を示す図である。
【図65】編集画面の例を示す図である。
【図66】編集画面の例を示す図である。
【図67】編集画面の例を示す図である。
【図68】編集画面の例を示す図である。
【図69】編集画面の例を示す図である。
【図70】編集画面の例を示す図である。
【図71】編集画面の例を示す図である。
【図72】編集画面の例を示す図である。
【図73】編集用パレットの例を示す図である。
【図74】編集用パレットの例を示す図である。
【図75】編集用パレットの例を示す図である。
【図76】編集用パレットの例を示す図である。
【図77】編集画面の例を示す図である。
【図78】編集画面の例を示す図である。
【図79】編集画面の例を示す図である。
【図80】編集用パレットの例を示す図である。
【図81】編集用パレットの例を示す図である。
【図82】編集用パレットの例を示す図である。
【図83】編集用パレットの例を示す図である。
【図84】編集用パレットの例を示す図である。
【図85】アイテムスタンプの詳細について説明する図である。
【図86】編集用パレットの例を示す図である。
【図87】編集用パレットの例を示す図である。
【図88】スペシャルレイアウトが選択された場合に印刷されるシール紙の例について説明する図である。
【図89】携帯送信ゲーム処理について説明するフローチャートである。
【図90】携帯送信用画像選択画面の例を示す図である。
【図91】携帯送信用画像選択画面の例を示す図である。
【図92】携帯送信用画像選択画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0029】
<写真シール作成装置の構成とその動作>
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
【0030】
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
【0031】
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
【0032】
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
【0033】
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
【0034】
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42Bにより構成される。
【0035】
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図2)から構成される。
【0036】
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
【0037】
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
【0038】
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカー
テンを巻き取る。
【0039】
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
【0040】
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
【0041】
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
【0042】
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
【0043】
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。
【0044】
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
【0045】
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
【0046】
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
【0047】
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
【0048】
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
【0049】
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
【0050】
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理を行う。
【0051】
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
【0052】
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
【0053】
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
【0054】
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
【0055】
[各装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。
【0056】
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
【0057】
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
【0058】
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
【0059】
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
【0060】
カメラ91を囲むように発光面が設けられた正面ストロボ92は、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
【0061】
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
【0062】
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
【0063】
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
【0064】
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
【0065】
足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
【0066】
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。
正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
【0067】
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
【0068】
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
【0069】
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
【0070】
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
【0071】
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
【0072】
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
【0073】
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
【0074】
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
【0075】
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客処理に用いられる画面が表示される。
【0076】
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
【0077】
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
【0078】
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
【0079】
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
【0080】
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
【0081】
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、事後接客部210、および印刷部211の各構成も接続される。
【0082】
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
【0083】
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
【0084】
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
【0085】
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
【0086】
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
【0087】
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
【0088】
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
【0089】
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
【0090】
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、利用者が行っている撮影処理の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
【0091】
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
【0092】
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
【0093】
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
【0094】
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
【0095】
印刷部211は、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部210と印刷部211が、事後接客空間A3にいる利用者を相手とした処理を行う構成となる。
【0096】
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
【0097】
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部302、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部303、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部304、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部305を有する。
【0098】
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
【0099】
[撮影処理部の構成]
図10は、図9の撮影処理部302のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0100】
図10の例において、撮影処理部302は、進行制御部311、撮影準備処理部312、合成用画像選択制御部313、ライブビュー表示制御部314、撮影画像取得部315、合成画像処理部316、用途選択制御部317、明るさ決定処理部318、目サイズ決定処理部319、および用途情報生成部320から構成される。
【0101】
進行制御部311は、撮影作業の工程の進行を制御する。
【0102】
撮影準備処理部312は、写りの調整や明るさの調整等、撮影の準備に関する処理を行う。
【0103】
合成用画像選択制御部313は、背景や前景などからなる合成用画像をタッチパネルモニタ93に表示して、利用者により行われる合成用画像の選択に関する処理を制御する。
【0104】
ライブビュー表示制御部314は、タッチパネルモニタ93の表示(ライブビュー表示)に関する処理を行う。
【0105】
撮影画像取得部315は、撮影、特に、撮影画像の取得に関する処理を行う。
【0106】
合成画像処理部316は、撮影画像の合成等の、合成画像の生成に関する処理を行う。
【0107】
用途選択制御部317は、事後接客において、撮影画像や編集済みの画像が携帯端末に送信された後、利用者によって携帯端末上でその画像が利用される用途の、利用者による選択に関する処理を制御する。
【0108】
明るさ決定処理部318は、撮影画像の明るさの決定に関する処理を行う。
【0109】
目サイズ決定処理部319は、撮影画像における被写体の目のサイズの決定に関する処理を行う。
【0110】
用途情報生成部320は、上述した用途を表す用途情報の生成に関する処理を行う。用途情報は、事後接客において、撮影画像や編集済みの画像が携帯端末に送信された後、利用者によって携帯端末上でその画像が利用される、その用途を表す情報である。用途としては、詳細は後述するが、携帯端末に送信された画像を、グリーティングカードの代わりとして利用者の友達等にメールや専用サイトを介して送信すること、インターネット等の通信ネットワークを介してやりとりされるメールやブログに添付される装飾画像(デコ画像)として用いること、撮影時の利用者の状態、具体的には、撮影時の利用者の装い(服装、ネイル、化粧、アクセサリ等の装飾品)を記録するための記録用画像として保存すること等がある。
[編集処理部の構成]
図11は、図9の編集処理部303のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0111】
図11の例において、編集処理部303は、進行制御部351、編集準備処理部352、入力受付制御部353、編集画面表示制御部354、および落書き編集処理部355から構成される。
【0112】
進行制御部351は、編集作業の工程の進行を制御する。
【0113】
編集準備処理部352は、編集対象画像の選択等、編集の準備に関する処理を行う。
【0114】
入力受付制御部353は、タブレット内蔵モニタ131を制御し、タブレット内蔵モニタ131に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
【0115】
編集画面表示制御部354は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行う。
【0116】
落書き編集処理部355は、利用者によるタッチペン132を用いた入力操作に応じて、
編集画像に対して落書き編集に関する処理を行う。
【0117】
[写真シール作成装置の動作]
次に、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
【0118】
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201の撮影処理部302は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
【0119】
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部302は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。なお、撮影処理については、図13乃至図15のフローチャートを参照して後述する。
【0120】
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
【0121】
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。なお、編集処理については、図30のフローチャートを参照して後述する。
【0122】
ステップS5において、編集処理部303は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
【0123】
ステップS6において、印刷処理部304は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
【0124】
ステップS7において、事後接客処理部305は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部305は、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスの入力画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
【0125】
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部305は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
【0126】
[撮影処理の例]
次に、図13乃至図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の撮影処理の流れの例を説明する。
【0127】
撮影処理が開始されると、ステップS31において、合成用画像選択制御部313は、予め用意されている、撮影画像に合成される前景や背景の画像である合成用画像(以下、通常合成用画像ともいう)を選択させるための合成用画像選択画面(GUI)を、タッチパネルモニタ93に表示する。
【0128】
ステップS32において、合成用画像選択制御部313は、ステップS31の処理で表示された通常合成用画像の中から、利用者による通常合成用画像の選択を所定枚数(例えば5枚)分受け付ける。
【0129】
図16は、タッチパネルモニタ93に表示される合成用画像選択画面としての背景選択画面の例を示している。図16の背景選択画面は、4つの背景画像のテーマ「ノーマル」、「パターン」、「オーラ」、および「全身」それぞれのタブ411乃至414から構成されており、利用者により選択されたタブのテーマに対応する背景画像(モデルを被写体とした撮影画像に合成された背景画像)が表示される。図16の例では、「ノーマル」に対応する背景画像が15枚表示されている。利用者によって、背景画像が選択されると、その背景画像は選択背景画像表示領域415に表示されるようになる。
【0130】
図13のフローチャートに戻り、ステップS33において、ライブビュー表示制御部314は、通常合成用画像とカメラ91の取り込み画像を合成し、タッチパネルモニタ93に表示(ライブビュー表示)する。
【0131】
ステップS34において、撮影画像取得部315は、タッチパネルモニタ93等にカウントダウンインジケータを表示し、カメラ91を制御して撮影を行い、撮影画像を得る。
【0132】
ステップS35において、合成画像処理部316は、撮影画像に通常合成用画像を合成し、合成画像を生成する。さらに、合成画像処理部316は、ステップS36において、生成した合成画像をタッチパネルモニタ93等に表示し、利用者に合成画像(撮影結果)を確認させる。なお、以下においては、撮影結果としての合成画像を、単に撮影画像ともいう。
【0133】
ステップS37において、進行処理部311は、所定回数撮影したか否かを判定し、撮影枚数が予め定められている所定回数に達していない場合、処理は、ステップS33に戻り、それ以降の処理が繰り返される。例えば、合成用画像選択画面により選択された合成用画像のそれぞれと合成する撮影画像を得るための撮影が行われ、合計5回の撮影が行われた場合、ステップS37において所定回数撮影したと判定される。
【0134】
ステップS37において、所定回数撮影したと判定された場合、処理はステップS38に進む。
【0135】
ステップS38において、用途選択制御部317は、事後接客における携帯送信ゲームによって利用者の携帯端末に送信される画像であって、携帯端末上で利用者により利用される携帯送信後利用画像である「使えるプリ画」の撮影についてのガイダンスを行うためのガイダンス画面を、タッチパネルモニタ93に表示する。
【0136】
図17は、タッチパネルモニタ93に表示される「使えるプリ画」撮影のガイダンス画面の例を示している。「使えるプリ画」の用途には、「お祝いメール」、「ブログデコ」、および「コーデアルバム」の3つがあり、図17のガイダンス画面には、それぞれの用途に応じた撮影によって得られる「使えるプリ画」のサンプル画像421乃至423が表示されている。
【0137】
ここで、「お祝いメール」は、携帯端末に送信された画像を、利用者の友達等に対するメッセージを含むグリーティングカードの代わりとして、利用者の友達等にメールや専用サイトを介して送信することを目的とする用途である。「ブログデコ」は、携帯端末に送信された画像を、通信ネットワーク(インターネット)を介してやりとりされるテキストデータ(メールやブログ)に添付される装飾画像(デコ画像)として用いることを目的とする用途である。そして、「コーデアルバム」は、携帯端末に送信された画像を、撮影時の利用者の状態、具体的には、撮影時の利用者の装い(服装、ネイル、化粧、アクセサリ等の装飾品)を記録するための記録用画像として保存することを目的とする用途である。
【0138】
例えば、ブログを公開している写真シール作成装置の利用者が、そのブログ上で、自身の装い(服装等)を載せることが多い中で、写真シール作成装置を1人で利用することに抵抗を感じる利用者も多い。そこで、上述の「コーデアルバム」の使えるプリ画の撮影においては、1回の撮影により2人分の画像が得られるので、写真シール作成装置を1人で利用することに抵抗を感じる利用者の満足度を高めることができるようになり、ひいては、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することが可能となる。
【0139】
ステップS39において、用途選択制御部317は、ステップS38の処理で表示されたガイダンス画面の用途(サンプル画像421乃至423)の中から、利用者による用途の選択を受け付ける。ここでは、「お祝いメール」、すなわちサンプル画像421が選択されたものとして、以下説明する。
【0140】
用途が選択されると、ステップS40において、合成用画像選択制御部313は、ステップS39において選択された用途に応じた前景や背景の画像である、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)用の合成用画像を選択させるための合成用画像選択画面(GUI)を、タッチパネルモニタ93に表示する。
【0141】
ステップS41において、合成用画像選択制御部313は、ステップS40の処理で表示された合成用画像の中から、利用者による合成用画像の選択を1枚分だけ受け付ける。
【0142】
図18は、タッチパネルモニタ93に表示される、使えるプリ画用の合成用画像選択画面との例を示している。図18の合成用画像選択画面は、3つの用途「お祝いメール」、「ブログデコ」、および「コーデアルバム」それぞれのタブ431乃至433から構成されており、図18の例では、図17のガイダンス画面で選択された「お祝いメール」の合成用画像が6枚、モデルを被写体とした撮影画像に合成されて表示されている。「お祝いメール」の合成用画像は、撮影画像における被写体の前景として合成される「Happy Birthday」や「おめでとう」等のメッセージからなる前景画像、および撮影画像の外側(周囲)に合成されるメッセージ画像を含む画像である。メッセージ画像は、前景画像としての「Happy Birthday」や「おめでとう」等のメッセージに関連する定型の文章(定型文)を含む画像である。なお、撮影画像の背景色は、タブ431の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域434に表示され、決定ボタン435が選択されることで、その合成用画像が確定される。なお、図18の合成用画像選択画面において、タブ432またはタブ433が選択されることで、「ブログデコ」または「コーデアルバム」の合成用画像が表示されるようになる。
【0143】
なお、「お祝いメール」の合成用画像として、季節に応じた合成用画像を表示するようにしてもよい。具体的には、例えば、5月1日乃至5月第2日曜日までは、「お祝いメール」の合成用画像として、母の日をイメージしたデザインの合成用画像を表示するようにしたり、6月10日乃至6月第3日曜日までは、「お祝いメール」の合成用画像として、父の日をイメージしたデザインの合成用画像を表示するようにしてもよい。
【0144】
図13のフローチャートに戻り、ステップS42において、ライブビュー表示制御部314は、使えるプリ画用の合成用画像とカメラ91の取り込み画像を合成し、タッチパネルモニタ93に表示(ライブビュー表示)する。
【0145】
ステップS43において、撮影画像取得部315は、タッチパネルモニタ93等にカウントダウンインジケータを表示し、カメラ91を制御して撮影を行い、撮影画像を得る。
【0146】
図19は、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面の例を示している。図19のライブビュー表示画面は、「お祝いメール」の合成用画像のうちの前景画像とカメラ91の取り込み画像を合成した合成画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域441、「お祝いメール」のメッセージ画像を含む合成用画像とカメラ91の取り込み画像を合成した合成画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域442、およびカウントダウンインジケータ443から構成されている。図19のライブビュー表示画面において、カウントダウンインジケータ443で示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域441に表示されている合成画像が撮影画像として得られる。なお、図19の例において、ライブビュー表示領域441およびライブビュー表示領域442のうちのいずれか一方のみが表示されるようにしてもよい。
【0147】
ステップS44において、合成画像処理部316は、撮影画像に合成用画像(メッセージ画像)を合成し、撮影画像とは別に、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)を生成する。さらに、合成画像処理部316は、ステップS45において、得られた撮影画像および携帯送信後利用画像(使えるプリ画)をタッチパネルモニタ93等に表示し、利用者に撮影画像および携帯送信後利用画像(使えるプリ画)を、撮影結果として確認させる。
【0148】
図20は、タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果の例を示している。タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果としては、図20に示されるように、使えるプリ画として得られた使えるプリ画451と、合成用画像のうちの前景画像が合成された撮影画像452とが、撮影画像452の方が大きくなるようにして、それぞれ表示されるようにしてもよいし、使えるプリ画451のみが表示されるようにしてもよい。また、時間的に先に撮影画像452が表示され、その後に使えるプリ画451が表示されるようにしてもよいし、その逆であってもよい。さらに、合成用画像(使えるプリ画451から撮影画像452を除いたメッセージ画像)と撮影画像452とが別個に表示されている状態から、図中、太矢印で示されるように、合成用画像(メッセージ画像)に撮影画像452が合成される様子を表すアニメーションを表示させることで、最終的に、使えるプリ画451が表示されるようにしてもよい。
【0149】
このように、「お祝いメール」の使えるプリ画の撮影においては、1回の撮影で、撮影画像と携帯送信後利用画像(使えるプリ画)の、見た目も目的も異なる2枚の画像を得ることができる。なお、使えるプリ画は、携帯端末に送信されることを前提としているが、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
【0150】
なお、タッチパネルモニタ93において、携帯電話機の待受画面を模した表示領域を設け、そこに撮影結果としての「お祝いメール」の使えるプリ画を表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、「お祝いメール」の使えるプリ画を携帯端末に送信した後のイメージを持つことができるようになる。
【0151】
図13のフローチャートに戻り、ステップS45の後、処理は、図14のステップS46に進み、進行制御部311は、撮影可能時間内か否かを判定し、経過時間または残り時間に基づいて、また撮影可能か否かを判定する。ステップS46において、撮影可能であると判定された場合、処理は、ステップS47に進み、追加的な撮影、いわゆる「ボーナス撮影」の処理が行われる。
【0152】
ステップS47において、進行制御部311は、ボーナス撮影を案内するためのボーナス撮影用案内画面をタッチパネルモニタ93等に表示し、利用者にボーナス撮影の概要を確認させる。
【0153】
ステップS48において、合成用画像選択制御部313は、図13のステップS31と同様に、合成用画像選択画面をタッチパネルモニタ93に表示し、ステップS49において、ステップS32と同様に、利用者による通常合成用画像の選択を受け付ける。
【0154】
ステップS50において、ライブビュー表示制御部314は、ステップS33と同様に、通常合成用画像とカメラ91の取り込み画像を合成し、タッチパネルモニタ93に表示(ライブビュー表示)する。
【0155】
ステップS51において、撮影画像取得部315は、追加的な撮影であるボーナス撮影を行う。このボーナス撮影も上述した通常の撮影と同様に行われる。つまり、撮影画像取得部315は、ステップS34と同様に、タッチパネルモニタ93等にカウントダウンインジケータを表示し、カメラ91を制御して撮影を行い、撮影画像を得る。
【0156】
ステップS52において、合成画像処理部316は、ステップS35と同様に、撮影により得られた撮影画像に通常合成用画像を合成し、合成画像を生成する。
【0157】
ステップS53において、合成画像処理部316は、ステップS36と同様に、合成画像を、タッチパネルモニタ93に表示し、利用者に撮影結果を確認させる。
【0158】
ステップS54において、進行制御部311は、所定時間経過したか否かを判定し、まだ撮影可能である場合、処理は、ステップS48に戻り、それ以降の処理が繰り返され、ボーナス撮影が再度行われる。
【0159】
一方、ステップS54において、所定時間経過したと判定された場合、処理は、図15のステップS55に進む。また、先に述べたステップS46において、撮影可能時間内ではないと判定された場合も、ボーナス撮影が行われないため、ステップS47乃至ステップS54をスキップして、処理は、図15のステップS55に進む。
【0160】
図15のステップS55において、明るさ決定処理部318は、撮影画像に写る被写体の明るさの選択に用いられる明るさ選択画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。
【0161】
図21は、利用者自身が写されている撮影画像を使用して、被写体の明るさを選択するのに用いられる明るさ選択画面の例を示す図である。
【0162】
明るさ選択画面には、本撮影処理によって得られた撮影画像471が表示される。例えば、撮影を6回行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、明るさ選択画面では、6枚の撮影画像471−1乃至471−6が、画面の中央から左側に表示される。なお、明るさ選択画面に表示される撮影画像471−1乃至471−6は、撮影されたままの画像である。
【0163】
明るさ選択画面の右側には、5つの明るさ選択ボタン472−1乃至472−5が上から順に表示される。明るさ選択ボタン472−1乃至472−5には、「1」から「5」までの数値がそれぞれ表示されているとともに、明るさの異なるモデルがそれぞれ表示されている。
【0164】
明るさ選択ボタン472−1乃至472−5の「1」から「5」までの数値は、明るさの程度を示しており、数値が大きくなるほど被写体が暗い色合いとなる。
【0165】
また、明るさ選択ボタン472−1乃至472−5の右方には、上から下に向かって順に、「美白」、「おすすめ」、および「美黒」という文字が表示されている。つまり、明るさ選択ボタン472−1乃至472−5の並びにおいて、上側が被写体を明るくし、下側が被写体を暗くすることを示唆している。
【0166】
また、明るさ選択画面の右下側には、被写体の明るさを決定するときに操作される決定ボタン473が表示されており、決定ボタン473には、「決定」という文字が表示されている。
【0167】
このような明るさ選択画面がタッチパネルモニタ93に表示され、利用者が、明るさ選択ボタン472−1乃至472−5のいずれかを選択すると、明るさ決定処理部318は、利用者による選択を受け付ける。そして、明るさ決定処理部318は、利用者により選択された明るさで被写体が写されている画像になるように、撮影画像471−1乃至471−6の被写体の明るさを一括して変更する画像処理を行う。
【0168】
そして、利用者が、被写体の明るさの選択を行った後に決定ボタン473を選択すると、その時点で撮影画像471−1乃至471−6に反映されていた明るさで、被写体の明るさの選択が決定される。
【0169】
図15のフローチャートに戻り、ステップS56において、利用者が、明るさ選択画面の明るさ選択ボタン472−1乃至472−5のいずれかに対する操作(タッチ)を行って被写体の明るさを選択すると、明るさ決定処理部318は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、利用者による選択を受け付ける。
【0170】
ステップS57において、明るさ決定処理部318は、利用者により選択された明るさの被写体になるように、全ての撮影画像471−1乃至471−6の被写体の明るさを一括して変更する。
【0171】
ステップS58において、明るさ決定処理部318は、被写体の明るさを変更した撮影画像471−1乃至471−6をタッチパネルモニタ93に表示し、明るさの変更結果を利用者に確認させる。
【0172】
ステップS59において、明るさ決定処理部318は、決定ボタン473が押されたか否かをタッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて判定し、押されていないと判定した場合、ステップS56に戻り、以上の処理を繰り返す。
【0173】
一方、決定ボタンが押されたとステップS59において判定した場合、ステップS60において、明るさ決定処理部318は、被写体の明るさを決定し、決定した明るさを表す情報を記憶部202などに記憶させて保存する。
【0174】
ステップS61において、目サイズ決定処理部319は、撮影画像に写る利用者の目のサイズの選択に用いられる目サイズ選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
【0175】
図22は、利用者自身が写されている撮影画像を使用して、被写体の目のサイズを選択するのに用いられる目サイズ選択画面の例を示す図である。
【0176】
目サイズ選択画面には、撮影処理によって得られた撮影画像481が表示される。例えば、撮影を6回繰り返し行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、目サイズ選択画面では、6枚の撮影画像481−1乃至481−6が、画面の中央から左側に表示される。
【0177】
目サイズ選択画面の右側には、3つの目サイズ選択ボタン482−1乃至482−3が上から順に表示される。目サイズ選択ボタン482−1には、「ナチュラルeye」という文字と、目のサイズが自然な大きさのモデルの目の画像とが表示されている。目サイズ選択ボタン482−2には、「パッチリeye」という文字と、目のサイズが若干大きな(例えば、自然な大きさよりも1割程度大きな)モデルの目の画像とが表示されている。また、目サイズ選択ボタン482−2には、この大きさの目サイズを選択することが推奨されることを示唆する「おすすめ」の文字がハート形の図形とともに表示されている。
【0178】
目サイズ選択ボタン482−3には、「ボリュームeye」という文字と、目のサイズが比較的大きな(例えば、自然な大きさよりも2割程度大きな)モデルの目の画像とが表示されている。また、目サイズ選択ボタン482−1乃至482−3の右方には、上から下に向かう矢印が表示されるとともに、その矢印の上方に「natural」という文字が表示され、その矢印の下方に「big」という文字が表示されている。つまり、目サイズ選択ボタン482−1、目サイズ選択ボタン482−2、および目サイズ選択ボタン482−3の順に下に向かうにしたがって、目サイズが大きくなることを示唆している。
【0179】
また、目サイズ選択画面の右下側には、目のサイズの選択を決定するときに操作される決定ボタン483が表示されており、決定ボタン483には、「決定」という文字が表示されている。
【0180】
このような目サイズ選択画面がタッチパネルモニタ93に表示され、利用者が、目サイズ選択ボタン482−1乃至482−3のいずれかを選択すると、目サイズ決定処理部319は、利用者による選択を受け付ける。そして、目サイズ決定処理部319は、利用者により選択されたサイズの目が写されている画像になるように、撮影画像481−1乃至481−6の被写体の目のサイズを一括して変更する。
【0181】
そして、利用者が、目のサイズの選択を行った後に決定ボタン483を選択すると、その時点で撮影画像481−1乃至481−6に反映されていた大きさで、被写体の目のサイズの選択が決定される。
【0182】
図15のフローチャートに戻り、ステップS62において、利用者が、目サイズ選択画面の目サイズ選択ボタン482−1乃至482−3のいずれかに対する操作(タッチ)を行って目のサイズを選択すると、目サイズ決定処理部319は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、利用者による選択を受け付ける。
【0183】
ステップS63において、目サイズ決定処理部319は、利用者により選択されたサイズの目が写っている画像になるように、全ての撮影画像481−1乃至481−6に写る利用者の目のサイズを一括して変更する。
【0184】
ステップS64において、目サイズ決定処理部319は、目のサイズを変更した撮影画像481−1乃至481−6をタッチパネルモニタ93に表示し、目のサイズの変更結果を利用者に確認させる。
【0185】
ステップS65において、目サイズ決定処理部319は、決定ボタン483が押されたか否かをタッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて判定し、押されていないと判定した場合、ステップS62に戻り、以上の処理を繰り返す。
【0186】
一方、決定ボタン483が押されたとステップS65において判定した場合、ステップS66において、目サイズ決定処理部319は、目のサイズを決定し、決定した目のサイズを表す情報を記憶部202などに記憶させて保存する。
【0187】
ステップS67において、用途情報生成部320は、ステップS39において選択された「お祝いメール」、「ブログデコ」、および「コーデアルバム」のうちのいずれか1つの用途を表す用途情報を生成する。
【0188】
ステップS68において、合成画像処理部316は、携帯送信後利用画像および合成用画像が合成された撮影画像を、用途情報生成部320によって生成された用途情報を含む付加情報とともに記憶部202に記憶させる。付加情報には、上述した用途情報の他、携帯送信後利用画像用の合成用画像に含まれるテキスト(文章)や画像等のデータが含まれる。
【0189】
ステップS68の処理が終了すると、撮影処理は終了され、処理は、図12のステップS2に戻る。
【0190】
以上の処理によれば、利用者に、通常の撮影を行わせるのに加えて、携帯端末に送信されてから利用される携帯送信後利用画像の用途を選択させ、その用途に応じた合成用画像を選択して撮影を行わせることができるようになる。これにより、利用者に、撮影時に、得られる画像が携帯端末に送信されることを意識させることができるので、最終的に携帯端末に送信されてきた画像を、利用者の満足のいくものとすることができ、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することが可能となる。
【0191】
また、携帯送信後利用画像の撮影によれば、合成用画像を合成しないそのままの撮影画像と、合成用画像を合成した携帯送信後利用画像とが得られ、1回の撮影で2枚の画像を得ることができるようになる。これにより、利用者に、複数回の撮影作業を行わせることなく、すなわち、煩わしさを与えることなくスムーズに、異なる画像を提供することが可能となる。
【0192】
以上においては、図17のガイダンス画面において、用途として「お祝いメール」が選択された場合の画面表示について説明したが、図23乃至32を参照して、図17のガイダンス画面において、用途として「ブログデコ」が選択されたか、または、図18の合成用画像選択画面において、タブ432が選択された場合の画面表示について説明する。
【0193】
図23は、用途として「ブログデコ」が選択されたときにタッチパネルモニタ93に表示される、使えるプリ画用の合成用画像選択画面の例を示している。図23の合成用画像選択画面においては、「ブログデコ」の合成用画像として、「ありがとう系」、「ラブラブ系」、「おめでとう系」、「よろしく系」、「あいさつ系」、「ごめんね系」、「おやすみ系」、および「じゆう系」の8種類(8枚)の合成用画像が、モデルを被写体とした撮影画像に合成されて表示されている。「ブログデコ」の合成用画像は、撮影画像の一部分(具体的には、被写体の顔部分)に隣接するように(図23の例では左側に)合成される吹き出し画像を含む画像である。吹き出し画像は、撮影画像における被写体が言葉を発しているように見せるための吹き出しと、その吹き出しに表示される所定の定型文を含む画像である。なお、撮影画像の背景色は、タブ432の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域434に表示され、決定ボタン435が選択されることで、その合成用画像が確定される。
【0194】
なお、図23の合成用画像選択画面において選択された合成用画像が選択合成用画像表示領域434に表示される際、利用者の操作により、合成用画像のサイズを変更して表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、「ブログデコ」の使えるプリ画を携帯端末に送信した後のイメージを持ちながら、合成用画像のサイズを変更することができ、利用者の満足度を高めることができる。
【0195】
図24は、用途として「ブログデコ」が選択されたときの、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面の例を示している。図24のライブビュー表示画面は、カメラ91の取り込み画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域491、合成用画像とカメラ91の取り込み画像を合成した合成画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域492、およびカウントダウンインジケータ493から構成されている。ライブビュー表示領域491に表示される取り込み画像において、合成画像(携帯送信後利用画像)に含まれない部分、すなわち、取り込み画像の下半分は、半透明のグレーがかった表示(グレースケール表示)となっている。図24のライブビュー表示画面においても、カウントダウンインジケータ493で示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域491に表示されている取り込み画像が撮影画像として得られる。
【0196】
なお、図24のライブビュー表示領域492においては、タッチパネルモニタ93の向かって右側に、カメラ91の取り込み画像が表示されるものとしたが、取り込み画像に合成される合成用画像の種類に応じて、例えば、図25Aに示されるように、タッチパネルモニタ93の向かって左側に取り込み画像が表示されてもよいし、図25Bに示されるように、タッチパネルモニタ93の中央に取り込み画像が表示されてもよい。
【0197】
また、上述したタッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面において、表示切替ボタンを設け、その表示切替ボタンが押下されたか、または、所定時間が経過する毎に、ライブビュー表示領域491(シール紙に印刷される撮影画像)とライブビュー表示領域492(使えるプリ画)の表示が切り替わるようにしてもよい。
【0198】
これにより、利用者は、ライブビュー画像としての撮影画像と使えるプリ画とをそれぞれ集中して確認することができるようになる。
【0199】
さらに、図26に示されるように、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面において、ライブビュー表示領域491とライブビュー表示領域492とを別個に表示させるとともに、ライブビュー表示領域491に表示されるカメラ91の取り込み画像において、被写体の顔を顔認識して、被写体部分をトリミングした結果を、ライブビュー表示領域492(使えるプリ画)に表示させるようにしてもよい。
【0200】
これにより、利用者は、ライブビュー画像としての撮影画像および使えるプリ画を確認しやすくなる。特に、図26のライブビュー表示領域492に示されるように、合成用画像の両端に被写体が配置されるような場合、利用者は、ライブビュー画像としての使えるプリ画を確認しやすくなる。
【0201】
さらに、ライブビュー表示領域491に表示されるカメラ91の取り込み画像において、被写体の顔を顔認識し、その顔の動きや表情に応じて、「ブログデコ」の合成用画像の吹き出しを動かしたり、背景の色を変える等してもよい。これにより、被写体の顔の動きや表情に合わせて、「ブログデコ」の合成用画像のデザインが変化するので、利用者は楽しみながら撮影作業を行うことができるようになる。
【0202】
以上においては、ライブビュー表示領域491に表示される取り込み画像が、最終的にシール紙に印刷される撮影画像になるものとして説明したが、この場合、シール紙に印刷される撮影画像はバランスよくトリミングされ表示されるものの、「ブログデコ」の使えるプリ画においては、被写体の顔が見切れてしまい、バランスが悪くなる恐れがあった。
【0203】
また、上述した特許文献5においては、ライブビュー画像とともにトリミング枠を表示し、トリミング領域を利用者自身に設定させるようにしたが、複数の利用者が撮影を行っている場合、トリミング枠内に複数の利用者がバランスよく入るとは限らず、一部の利用者の顔が見切れてしまう可能性がある。
【0204】
さらに、上述した特許文献6においては、ライブビュー画像とともに撮影枠を表示し、その撮影枠でトリミングされたライブビュー画像に合成用画像を合成させるようにしたが、ライブビュー画像と合成用画像の合成は、被写体1人ずつ行う必要があり、1枚の撮影画像を得るのに時間がかかっていた。
【0205】
そこで、図27に示されるように、ライブビュー表示領域491において、シール紙に印刷される撮影画像となる取り込み画像がトリミングされて表示される撮影画像表示領域494より、「ブログデコ」の使えるプリ画が表示されるライブビュー表示領域492を優先して表示させるようにしてもよい。
【0206】
これにより、「ブログデコ」の使えるプリ画において、被写体の顔をバランスよく配置することができるようになる。
【0207】
また、図28に示されるように、ライブビュー表示領域491において、「ブログデコ」の使えるプリ画が表示されるライブビュー表示領域492より、シール紙に印刷される撮影画像となる取り込み画像がトリミングされて表示される撮影画像表示領域494を優先して表示させるようにしてもよい。
【0208】
これにより、「ブログデコ」の使えるプリ画、および、シール紙に印刷される撮影画像のいずれにおいても、被写体の顔が見切れてしまうのを防ぐことができるようになる。
【0209】
また、従来、被写体の領域(被写体の位置や身長、顔の大きさ等)に応じて、原画像に対してトリミング枠を設定し、撮影画像において無駄な空き領域を発生させることなく、バランスのよい撮影画像を得るようにした写真シール機があるが、被写体の数が多い場合、全員の顔が写るように撮影しようとすると、顔が小さくなってしまい、結果として無駄な空き領域が発生しまう恐れがある。
【0210】
そこで、カメラ91の取り込み画像において、被写体の顔を顔認識し、顔の大きさに応じて、シール紙に印刷される撮影画像となる取り込み画像がトリミングされる位置やライブビュー表示領域492を変更するようにしてもよい。
【0211】
これにより、特に、図29に示されるような、被写体の数が多く、それぞれの顔が小さく写ってしまうような場合でも、無駄な空き領域を発生させることなく、違和感のないライブビュー表示を行うことができるとともに、最終的に得られるシール紙においても、違和感のない撮影画像が印刷されるようになる。
【0212】
なお、撮影後の撮影結果としては、例えば、図30に示されるように、ライブビュー表示領域492に表示される画像に対応する、「使えるプリ画」として得られた携帯送信後利用画像495と、ライブビュー表示領域491に表示される画像に対応する、合成用画像が合成されていない撮影画像496とが、それぞれ別個に表示されるようにしてもよいし、携帯送信後利用画像495のみが表示されるようにしてもよい。
【0213】
このように、「ブログデコ」の使えるプリ画の撮影においても、1回の撮影で、撮影画像と携帯送信後利用画像(使えるプリ画)の、見た目も目的も異なる2枚の画像を得ることができる。これにより、利用者に、複数回の撮影作業を行わせることなく、すなわち、煩わしさを与えることなくスムーズに、異なる画像を提供することが可能となる。
【0214】
以上においては、1回の撮影で、撮影画像と携帯送信後利用画像(「ブログデコ」の使えるプリ画)の2枚の画像が得られることについて説明したが、携帯送信後利用画像が、上述した「ブログデコ」の使えるプリ画が複数組み合わされた画像であってもよい。具体的には、図31に示されるように、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示領域497に、図23の合成用画像選択画面において利用者によって選択された「ブログデコ」の合成画像に取り込み画像が合成された1枚の合成画像と、図23の合成用画像選択画面においてランダムに選択された「ブログデコ」の合成画像に取り込み画像が合成された2枚の合成画像とが組み合わされた組み合わせ画像が表示されるようにしてもよい。
【0215】
図31においては、ライブビュー表示領域497に表示されている組み合わせ画像において、上段に示される「ブログデコ」の使えるプリ画が、利用者によって選択されたもので、中段および下段に示される「ブログデコ」の使えるプリ画が、「ありがとう系」や「おめでとう系」等の同一種類(系)の中から、または、種類(系)に関わらずランダムに選択されたものである。この場合、3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が、携帯送信後利用画像として携帯端末に送信されるとともに、合成画像が合成されていない撮影画像が、シール紙に印刷されるようになる。なお、組み合わせ画像として組み合わされる3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画は、利用者に選択されるようにしてもよい。
【0216】
これにより、1回の撮影で、複数枚(上述の例では3枚)の携帯送信後利用画像が得られるので、携帯端末に送信する画像(携帯送信用画像)の選択肢が増え、利用者の満足度を向上させることができる。
【0217】
なお、図31のタッチパネルモニタ93においては、ライブビュー表示領域497に、3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が組み合わされた組み合わせ画像のみが表示されるようにしたが、図32に示されるように、ライブビュー表示領域498に、携帯送信後利用画像としての組み合わせ画像を表示するとともに、ライブビュー表示領域499に、合成画像が合成されていない、シール紙に印刷される撮影画像を表示するようにしてもよい。
【0218】
また、図31および図32の例において、組み合わせ画像に含まれる被写体は、顔認識されトリミングされることで配置されるようにしてもよい。
【0219】
さらに、上述した例において、組み合わせ画像をシール紙に印刷するようにしてもよい。これにより、シール出力される画像の候補が増え、利用者の満足度を高めることができるようになる。
【0220】
図31および図32に示されるライブビュー表示画面において、撮影が行われた後の撮影結果としては、図31と同様に、組み合わせ画像のみが表示されてもよいし、図32と同様に、組み合わせ画像と合成画像が合成されていない撮影画像とが表示されてもよい。
【0221】
次に、図33乃至図41を参照して、図17のガイダンス画面において、用途として「コーデアルバム」が選択されたか、または、図18の合成用画像選択画面において、タブ433が選択された場合の画面表示について説明する。
【0222】
図33は、用途として「コーデアルバム」が選択されたときにタッチパネルモニタ93に表示される、使えるプリ画用の合成用画像選択画面の例を示している。図33の合成用画像選択画面においては、「コーデアルバム」の合成用画像として、6枚の合成用画像が、モデルを被写体とした撮影画像に合成されて表示されている。その6枚の合成用画像のうち、下段の3枚は、1人用の合成用画像(1人用合成用画像)であり、上段の3枚は、2人用の合成用画像(2人用合成用画像)である。1人用合成用画像は、利用者(被写体)が2人であっても、撮影画像からそれぞれの被写体がトリミングされたトリミング画像に合成される合成用画像であり、2人用合成用画像は、2人の被写体の撮影画像に合成される合成用画像である。「コーデアルバム」の合成用画像(1人用合成用画像および2人用合成用画像)は、撮影画像(トリミング画像)における被写体の前景として合成される前景画像、被写体の背景として合成される背景画像、および、利用者(被写体)の身につけているアイテムを紹介するための画像であるアイテムスタンプを含む画像である。なお、背景画像の色は、タブ433の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域434に表示され、決定ボタン435が選択されることで、その合成用画像が確定される。なお、1人用合成用画像が選択され確定された場合、もう1枚の1人用合成用画像が選択可能となる。すなわち、1人用合成用画像は、2枚(2人分)選択されるようになる。
【0223】
図34は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として1人用合成用画像が選択されたときの、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面の例を示している。この場合、2人の被写体が写っている、図34の左側に示されるカメラ91の取り込み画像511に対して、被写体部分それぞれがトリミングされる。図34の右側に示されるライブビュー表示画面は、1人用合成用画像とカメラ91の取り込み画像511からトリミングされた被写体それぞれの画像を合成した合成画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域512,513、およびカウントダウンインジケータ514から構成されている。ライブビュー表示領域512には、図33の合成用画像選択画面において選択された1人目の1人用合成用画像と、取り込み画像511からトリミングされた左側の被写体の画像とが合成された合成画像が表示され、ライブビュー表示領域513には、図33の合成用画像選択画面において選択された2人目の1人用合成用画像と、取り込み画像511からトリミングされた右側の被写体の画像とが合成された合成画像が表示されている。また、ライブビュー表示領域512とライブビュー表示領域513との間には、いずれかの合成画像に合成されている合成用画像と、モデルを被写体とした撮影画像とが合成されたモデルサンプル画像が表示されている。図34のライブビュー表示画面においては、カウントダウンインジケータ514で示される数字が0になり「shot!!」となったときに、ライブビュー表示領域512,513に表示されている合成画像がそれぞれ携帯送信後利用画像として得られる。
【0224】
ところで、取り込み画像511において、2人の被写体が重なっている場合、それぞれの被写体をトリミングすると、お互いの腕等の体の一部が、トリミングされた画像それぞれに入り込んでしまう。
【0225】
また、上述した特許文献6においては、ライブビュー画像とともに撮影枠を表示し、その撮影枠でトリミングされたライブビュー画像に合成用画像を合成させるようにしたが、ライブビュー画像と合成用画像の合成は、被写体1人ずつ行う必要があり、1枚の撮影画像を得るのに時間がかかっていた。
【0226】
そこで、図35に示されるように、取り込み画像511において、その左右方向に対して中央部分の領域511aを、被写体が撮影されない非撮影領域とし、被写体が領域511aに入った場合には、警告音等を鳴らすようにしてもよい。
【0227】
これにより、取り込み画像511において、2人の被写体が重なることがなくなるので、それぞれの被写体が取り込み画像511からトリミングされる際に、確実にトリミングされるようになる。
【0228】
また、図36Aに示されるように、取り込み画像511において、被写体の2人の身長差が大きい場合、それぞれ同じ様にトリミングすると、身長の低い被写体をトリミングした画像に無駄な領域が発生してしまい、バランスの悪い撮影画像が得られてしまう。
【0229】
そこで、図36Bに示されるように、取り込み画像511において、例えば、人認識の結果に基づいて、被写体それぞれの身長に応じたトリミング枠を設定し、そのトリミング枠に応じてトリミングするようにしてもよい。これにより、それぞれの被写体がトリミングされた画像に無駄な領域が発生することなく、バランスのよい撮影画像が得られるようになる。
【0230】
図37は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として1人用合成用画像が選択された場合の、タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果の例を示している。タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果としては、「使えるプリ画」として得られた携帯送信後利用画像521,522がそれぞれ表示される。
【0231】
このように、「コーデアルバム」の使えるプリ画の撮影において、合成用画像として1人用合成用画像が選択された場合には、1回の撮影で、複数人(2人)の利用者それぞれについての携帯送信後利用画像(使えるプリ画)として、異なる2枚の画像を得ることができる。これにより、利用者に、複数回の撮影作業を行わせることなく、すなわち、煩わしさを与えることなくスムーズに、異なる画像を提供することが可能となる。
【0232】
図38は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として2人用合成用画像が選択されたときの、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面の例を示している。図38に示されるライブビュー表示画面は、2人用合成用画像とカメラ91の取り込み画像とを合成した合成画像をライブビュー表示するライブビュー表示領域531およびカウントダウンインジケータ532から構成されている。ライブビュー表示領域531には、図33の合成用画像選択画面において選択された2人用合成用画像と、取り込み画像511(図34)とが合成された合成画像が表示されている。また、ライブビュー表示領域531の左側には、ライブビュー表示領域531の合成画像に合成されている合成用画像と、モデルを被写体とした撮影画像とが合成されたモデルサンプル画像が表示されている。図38のライブビュー表示画面においては、カウントダウンインジケータ532で示される数字が0になり「shot!!」となったときに、ライブビュー表示領域531に表示されている合成画像が携帯送信後利用画像として得られる。
【0233】
図39は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として2人用合成用画像が選択された場合の、タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果の例を示している。タッチパネルモニタ93に表示される撮影結果としては、「使えるプリ画」として得られた携帯送信後利用画像541が表示される。
【0234】
このように、「コーデアルバム」の使えるプリ画の撮影において、合成用画像として2人用合成用画像が選択された場合には、1回の撮影で、1枚の携帯送信後利用画像のみが得られる。
【0235】
なお、「コーデアルバム」の使えるプリ画は、携帯端末に送信されるとともに、シール紙に印刷される。
【0236】
なお、以上においては、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として2人用合成用画像が選択された場合か、または、1人用合成用画像が選択された場合の画面表示について説明してきたが、合成用画像として1人用合成用画像と2人用合成用画像の両方が選択されるようにしてもよい。
【0237】
図40は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として1人用合成用画像と2人用合成用画像の両方が選択される場合の、タッチパネルモニタ93に表示される、使えるプリ画用の合成用画像選択画面の例を示している。図40の合成用画像選択画面においては、「コーデアルバム」の合成用画像として、9枚の合成用画像が、モデルを被写体とした撮影画像に合成されて表示されている。その9枚の合成用画像のうち、領域545に表示される3枚は、2人用の合成用画像(2人用合成用画像)である。領域546L,Rに表示される3枚のそれぞれは、1人用の合成用画像(1人用合成用画像)である。図40の合成用画像選択画面においては、領域545の2人用合成用画像から1枚が選択され、領域546L,Rの1人用合成用画像からそれぞれ1枚が選択される。すなわち、2人用合成用画像が1枚選択されるとともに、1人用合成用画像が2枚(2人分)選択されるようになる。
【0238】
図41は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として1人用合成用画像と2人用合成用画像の両方が選択されたときの、タッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面の例を示している。なお、図41のタッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面において、図34のタッチパネルモニタ93におけるライブビュー表示画面と異なるのは、ライブビュー表示領域551が設けられている点である。ライブビュー表示領域551には、図40の合成用画像選択画面において選択された2人用合成用画像と、取り込み画像511(図34)とが合成された合成画像が表示されている。また、図34と同様、ライブビュー表示領域512には、図40の合成用画像選択画面の領域546Lにおいて選択された1人目の1人用合成用画像と、取り込み画像511からトリミングされた左側の被写体の画像とが合成された合成画像が表示され、ライブビュー表示領域513には、図40の合成用画像選択画面の領域546Rにおいて選択された2人目の1人用合成用画像と、取り込み画像511からトリミングされた右側の被写体の画像とが合成された合成画像が表示されている。
【0239】
このように、「コーデアルバム」の使えるプリ画の撮影において、合成用画像として1人用合成用画像と2人用合成用画像が選択された場合には、1回の撮影で、複数人(2人)の利用者それぞれについての使えるプリ画と、複数人(2人)の利用者の使えるプリ画の、異なる3枚の画像を得ることができる。これにより、利用者に、複数回の撮影作業を行わせることなく、すなわち、煩わしさを与えることなくスムーズに、目的に応じた画像を提供することが可能となる。例えば、利用者は、2人用合成用画像が合成された合成画像(2人用画像)を、記念としてシール紙に印刷するようにし、1人用合成用画像が合成された合成画像(1人用画像)を、コーデアルバムの使えるプリ画として、携帯端末に送信するようにできる。
【0240】
また、用途として「コーデアルバム」が選択された場合、複数回の撮影を行うことで、被写体の全身画像と被写体の体の一部(手、足、首、耳等)の画像とを得るようにし、それらをトリミングしたり拡大して組み合わせたコラージュ画像を生成するようにしてもよい。
【0241】
これにより、全身のコーディネートだけでなく、利用者のネイルのデザインや靴、ネックレスやピアス等を「コーデアルバム」の使えるプリ画として記録することができる。
【0242】
また、用途として「コーデアルバム」が選択された場合、複数回の撮影を行うことで、被写体の正面、横面、背面の画像を得るようにし、それらをトリミングしたり拡大して組み合わせた1枚の画像を生成するようにしてもよい。
【0243】
これにより、被写体の様々な角度の画像が得られるので、例えば、背面に特徴のある服装や、浴衣の帯の結び目等を「コーデアルバム」の使えるプリ画として記録することができる。
【0244】
[編集処理の例]
次に、図42のフローチャートを参照して、図12のステップS4において実行される編集処理の詳細な流れの例を説明する。なお、この編集処理は、実際には、編集空間A2−1または編集空間A2−2のうち、図13乃至15のフローチャートに対応する写真シール作成ゲームの撮影工程をプレイした利用者が移動した方の編集空間に対して実行されるが、いずれの編集空間に対する場合も同様の処理が実行されるので、以下においては説明の簡略化のため、利用者が編集空間A2−1に移動したか編集空間A2−2に移動したかを特に明言せずに、編集空間A2に移動したものとして説明する。
【0245】
編集処理が開始されると、ステップS71において、編集準備処理部352は、撮影部208によって得られた撮影画像を、用途情報とともに記憶部202から取得する。
【0246】
ステップS72において、編集準備処理部352は、記憶部202から取得した撮影画像を、タブレット内蔵モニタ131に表示させることで、それら複数枚(例えば6枚)の撮影画像を編集対象画像(キープ画像)として選択させる。なお、ボーナス撮影が行われた場合には、編集準備処理部352は、利用者に、複数枚(例えば5枚)の撮影画像、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)、およびボーナス撮影による撮影画像の中から、複数枚(例えば4乃至6枚)の編集対象画像(キープ画像)を選択させる。
【0247】
ここで、図43乃至図48を参照して、キープ画像の選択について説明する。
【0248】
図43は、撮影処理において、携帯送信後利用画像として、「お祝いメール」の使えるプリ画が撮影された場合の、タブレット内蔵モニタ131におけるキープ画像の表示例である。
【0249】
図43の例においては、通常の撮影により得られた通常撮影画像A乃至E、「お祝いメール」の使えるプリ画F’、およびボーナス撮影により得られたボーナス撮影画像Gが表示されている。図43において、「お祝いメール」の使えるプリ画F’が表示される領域には、「お祝いメール」の使えるプリ画F’と、「お祝いメール」の使えるプリ画F’に合成されている撮影画像とが交互に表示されるようにしてもよい。
【0250】
また、図44に示されるように、「お祝いメール」の使えるプリ画F’と、「お祝いメール」の使えるプリ画F’に合成されている撮影画像Fとを、別個の領域に表示させるようにしてもよい。この場合、「お祝いメール」の使えるプリ画F’と撮影画像Fとをそれぞれ編集対象画像として選択し、別々に編集を行うことができる。
【0251】
図45は、撮影処理において、携帯送信後利用画像として、「ブログデコ」の使えるプリ画が撮影された場合の、タブレット内蔵モニタ131におけるキープ画像の表示例である。
【0252】
図45の例においては、通常の撮影により得られた通常撮影画像A乃至E、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像F、「ブログデコ」の使えるプリ画F’、およびボーナス撮影により得られたボーナス撮影画像Gが表示されている。図45においては、撮影画像Fが編集対象画像として選択されると、「ブログデコ」の使えるプリ画F’も編集対象画像として選択されるようにしてもよい。また、撮影画像F以外の通常撮影画像A乃至Eおよびボーナス撮影画像Gのいずれが編集対象画像として選択されても、「ブログデコ」の使えるプリ画F’が編集対象画像として選択されるようにしてもよい。
【0253】
図46は、「ブログデコ」の使えるプリ画が、図31を参照して説明した組み合わせ画像であり、その組み合わせ画像がシール紙に印刷される場合の、タブレット内蔵モニタ131におけるキープ画像の表示例である。
【0254】
図46の例においては、通常の撮影により得られた通常撮影画像A乃至E、「ブログデコ」の使えるプリ画f1,f2,f3が組み合わされた組み合わせ画像、およびボーナス撮影により得られたボーナス撮影画像Gが表示されている。図46においては、「ブログデコ」の使えるプリ画f1,f2,f3が組み合わされた組み合わせ画像は、一体として(1枚の撮影画像として)、編集対象画像として選択される。
【0255】
図47は、「ブログデコ」の使えるプリ画が、図32を参照して説明した組み合わせ画像であり、「ブログデコ」の合成用画像に合成されている撮影画像がシール紙に印刷される場合の、タブレット内蔵モニタ131におけるキープ画像の表示例である。
【0256】
図47Aの例においては、通常の撮影により得られた通常撮影画像A乃至E、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像F、「ブログデコ」の使えるプリ画f1,f2,f3が組み合わされた組み合わせ画像、およびボーナス撮影により得られたボーナス撮影画像Gが表示されている。図47Aにおいて、撮影画像Fが編集対象画像として選択されると、組み合わせ画像が編集対象画像として選択されるようにしてもよいし、撮影画像F以外の通常撮影画像A乃至Eおよびボーナス撮影画像Gのいずれが編集対象画像として選択されても、組み合わせ画像が編集対象画像として選択されるようにしてもよい。
【0257】
また、図47Bに示されるように、組み合わせ画像と、「ブログデコ」の使えるプリ画F’に合成されている撮影画像Fとを、別個の領域に表示させるようにしてもよい。この場合、組み合わせ画像と撮影画像Fとをそれぞれ編集対象画像として選択し、別々に編集を行うことができる。
【0258】
図48は、撮影処理において、携帯送信後利用画像として、「コーデアルバム」の使えるプリ画(1人用画像2枚)が撮影された場合の、タブレット内蔵モニタ131におけるキープ画像の表示例である。
【0259】
図48の例においては、通常の撮影により得られた通常撮影画像A乃至E、「コーデアルバム」の使えるプリ画F,F’、およびボーナス撮影により得られたボーナス撮影画像Gが表示されている。図48においては、編集対象画像の選択においてタイムアウトになった場合、「コーデアルバム」の使えるプリ画F,F’の2枚を優先的に選択させるようにしてもよい。具体的には、例えば、図48において、通常撮影画像A乃至E、「コーデアルバム」の使えるプリ画F、およびボーナス撮影画像Gの6枚が選択された状態でタイムアウトになった場合、通常撮影画像A乃至E、「コーデアルバム」の使えるプリ画F,F’が選択されるようになる。
【0260】
これにより、利用者が意図して撮影を行った「コーデアルバム」の使えるプリ画を、編集対象画像として必ず選択させることが可能となる。
【0261】
なお、図43乃至図48において、使えるプリ画は表示させずに、通常撮影画像およびボーナス撮影画像から編集対象画像を選択させるようにしてもよい。この場合、後述する画面においては、使えるプリ画が編集対象画像として選択されなくとも、使えるプリ画を編集可能とさせるようにする。
【0262】
図42のフローチャートに戻り、ステップS73において、編集準備処理部352は、タブレット内蔵モニタ131に、シール紙のレイアウト(配置)を決定する写真シールの分割パターンを選択させる分割パターン選択画面を表示させ、利用者に分割パターンを選択させる。利用者が分割パターンを選択すると、編集準備処理部352は、次に、タブレット内蔵モニタ131に編集開始ボタンのGUI画像を表示する。利用者は、タッチペン132を操作して、その編集開始ボタンを押下操作する。編集開始ボタンが押下操作されると、タブレット内蔵モニタ131に編集作業用のGUIである編集画面が表示されるので、利用者は落書き編集作業を開始することができる。
【0263】
そして、編集開始ボタンが操作されたと判定された場合、ステップS74において、編集画面表示制御部354は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に対する落書き編集を利用者に入力させるGUI画面である編集画面を表示させる。
【0264】
ステップS75において、入力受付制御部353は、編集部209のタブレット内蔵モニタ131やタッチペン132を制御し、利用者による編集画面に対する落書き編集入力の受け付けを開始する。
【0265】
ステップS76において、入力受付制御部353は、タブレット内蔵モニタ131より供給される入力信号(すなわち、タッチペン132の位置情報)に基づいて、利用者による指示が入力された(GUIに対する操作が行われた)か否かを判定する。利用者等によりタッチペン132が操作され、タブレット内蔵モニタ131に対して位置情報が入力されたと判定した場合、入力受付制御部353は、処理をステップS77に進め、落書き編集処理部355は、入力座標に基づいて入力された指示内容を把握し、その指示に対応する処理を行う。
【0266】
このような入力に対応する処理が終了すると、落書き編集処理部355は、処理をステップS78に進める。なお、ステップS76において指示が入力されていないと判定した場合、落書き編集処理部355は、ステップS77の処理を省略し、ステップS78に処理を進める。
【0267】
ステップS78において、進行制御部351は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定し、制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定した場合、進行制御部351は、処理をステップS76に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部351は、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定されるまで、ステップS76乃至ステップS78の処理を繰り返し、落書き編集入力に対する処理を行う。そして、ステップS78において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、進行制御部351は、処理をステップS79に進める。
【0268】
ステップS79において、進行制御部351は、落書き編集が行われた編集画像(落書き編集結果)を印刷用の画像を作成するために、印刷対象画像として保存する。なお、この「保存する」とは、単に編集結果である編集画像を印刷処理に提供することを示すものであり、実際に、データを、RAM207や記憶部202に保存するかしないかは任意である。
【0269】
ステップS80において、進行制御部351は、編集画面の表示を終了し、編集入力の受け付けを終了する。ステップS80の処理を終了すると、進行制御部351は、編集処理を終了し、処理を図12のステップS4に戻し、ステップS5以降の処理が実行される。
【0270】
なお、以上においては、撮影処理において、通常合成用画像を表示し、選択させるようにしたが、これらの処理は、編集処理における編集対象画像の選択(図42のステップS72)の後に行うようにしてもよい。
【0271】
また、写真シール作成装置1が通信状況に応じてボーナス撮影の確率を調整する場合、撮影処理において、5枚分の通常撮影と、1枚分の高確率で発生するボーナス撮影1枚の後に、使えるプリ画の合成用画像を選択させ、使えるプリ画のための撮影を行うようにしてもよい。また、後述の印刷処理において、使えるプリ画のうち、「コーデアルバム」の使えるプリ画のみ印刷可能とされる場合で、写真シール作成装置1の通信状況が悪い場合には、「コーデアルバム」の使えるプリ画の合成用画像のみを選択させるようにしてもよい。
【0272】
[編集画面の表示例(お祝いメール)]
ここで、図49乃至図51を参照して、「お祝いメール」の使えるプリ画に対する編集処理における編集画面(GUI)の表示例について説明する。
【0273】
図49乃至図51は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。この例では、便宜上、編集画面の左側の部分のみを説明することとする。
【0274】
図49乃至図51の編集画面601には、編集対象画像選択部611、編集画像表示部612、残時間表示部613、制御指示受付部614、編集ツール選択部615、および編集用パレット616が設けられている。
【0275】
編集対象画像選択部611は、編集画面601において利用者に落書き編集される画像となり得る編集対象画像の中から、利用者が落書きを行う編集画像を選択するGUIである。
【0276】
この編集対象画像は、撮影空間32における撮影作業により生成され、利用者により選択されたキープ画像である。編集対象画像選択部611には、このキープ画像のサムネイル画像の一覧がGUIとして表示される。利用者が、この編集対象画像選択部611に表示された編集対称画像の中から所望のものをタッチペン132で選択すると、その選択された画像が編集画像とされ、編集画面601上に編集画像として大きく表示される。
【0277】
編集画像表示部612は、利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、編集対象画像選択部611に対してタッチペン132が操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像として表示される。
【0278】
なお、編集対象画像選択部611において、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)に対応する編集対象画像が選択された場合、編集画像表示部612に選択された編集対象画像が表示されるとともに、編集画面601の所定の領域に、切替ボタンが表示される。この切替ボタンが操作されると、編集画像表示部612の表示が、編集対象画像選択部611において選択された編集対象画像と、その編集対象画像に対応する使えるプリ画とで切り替わるようになる。
【0279】
残時間表示部613は、編集作業に予め割り当てられた制限時間の残り時間(残時間)を表示する。この表示により利用者は、落書き編集のペース配分を行うことができる。
【0280】
制御指示受付部614は、編集画像表示部612に表示される編集画像に対する落書き編集全般に関する制御指示を受け付けるためのGUIである。この制御指示受付部614は、例えば、今まで行った落書きを消す消しゴム機能のGUIや、編集作業の最初からのやり直しを指定するGUIや、編集作業の終了を指示するGUI等が表示される。
【0281】
編集ツール選択部615は、編集画像表示部612に表示されている編集画像の編集に使用する編集ツールを選択するGUIが表示される。この例の場合、このGUIとして、例えば、「使えるプリSP」ボタン、「おすすめ」ボタン、「ペン」ボタン、「スタンプ」ボタン、「文字」ボタン、および「変身」ボタンが設けられている。これらのGUIボタンは編集ツールの大カテゴリ(編集ツールをグループ化したもの)を選択するものである。各大カテゴリには、それぞれ、1つまたは複数の編集ツールが属する。特に、「使えるプリSP」ボタンは、編集画像表示部612に表示されている編集画像が、使えるプリ画である場合に、その使えるプリ画の用途に応じた編集ツールを選択させるためのボタンである。「使えるプリSP」ボタンが選択されると、使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレット616が、用途情報に応じて表示されるようになる。すなわち、編集処理部303は、使えるプリ画の編集を行う場合、用途情報に応じた編集ツールを用いて使えるプリ画の編集を行う。
【0282】
利用者がタッチペン132を操作して、これらのボタンを押下すると、押下されたボタンに、そのボタンに対応する編集ツールが選択されたことを示す選択アンカが表示される。
【0283】
このように選択された大カテゴリに属する編集ツールが、編集用パレット616に表示される。編集用パレット616には、利用者がタッチペン132を操作して選択したカテゴリに属する編集ツールを操作するためのGUIが表示されている。これらの編集ツールは、編集画像表示部612に表示される編集画像に対する落書きに使用される。
【0284】
カテゴリに複数の編集ツールが属する場合、各編集ツールは、編集用パレット616にタブで表示される。
【0285】
なお、編集画面601において、デフォルトの表示として、図49に図示されている左側の編集画像表示部612には、使えるプリ画が表示されるとともに、編集用パレット616には、「使えるプリSP」の編集ツールのタブが表示され、図49に図示されない右側の編集画像表示部612には、通常の編集画像が表示されるとともに、編集用パレット616には、「おすすめ」の編集ツールの中でも特に利用者に利用してもらいたい編集ツールのタブが表示されるようにしてもよい。
【0286】
まず、図49においては、編集対象画像選択部611において、使えるプリ画に対応する編集対象画像が選択され、編集画像表示部612に、選択された編集対象画像が表示され、図示せぬ切替ボタンが操作されると、編集画像表示部612には、編集対象画像選択部611において選択された編集対象画像に対応する使えるプリ画が表示される。このとき、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画に対する落書きを行うことができないようにしてもよい。
【0287】
この状態で、図示せぬ切替ボタンが操作されるか、または、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画における撮影画像の領域がタッチペン132によりタッチされる等すると、図50に示されるように、編集画像表示部612には、使えるプリ画に合成されている撮影画像が表示されるようになる。これにより、編集画像表示部612に表示されている撮影画像に対する落書きが行うことができるようになる。図50においては、編集画像表示部612に表示されている撮影画像の上部に、「ペン」の編集ツール(ペンツール)による落書き612aが入力されている。なお、図50においては、編集画像表示部612に表示されている編集画像は、使えるプリ画ではないので、編集ツール選択部615には、「使えるプリSP」ボタンは表示されないようになされている。
【0288】
そして、この状態で、図示せぬ切替ボタンがさらに操作されると、図51に示されるように、編集画像表示部612には、使えるプリ画が表示されるようになる。このとき、使えるプリ画に合成されている撮影画像の上部には、その撮影画像に対して入力された落書き612aが反映されるようになる。なお、図51においては、編集画像表示部612に表示されている編集画像は、使えるプリ画であるので、編集ツール選択部615に、「使えるプリSP」ボタンは表示されるようになされている。
【0289】
なお、図49の状態で、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画における撮影画像の領域がタッチペン132によりタッチされる等したときに、編集画面601の表示は、図50の状態に遷移せずに図49の状態のままであってもよい。このとき、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画の撮影画像の領域に対してのみ落書きを行うことができるようにする。さらに、その状態で、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画における撮影画像以外の領域がタッチペン132によりタッチされる等したときに、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画の撮影画像以外の領域に対して落書きを行うことができるようにする。なお、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画において、メッセージ部分の編集は、「使えるプリSP」の編集ツール以外では行われないようにしてもよい。
【0290】
また、上述した説明においては、図示せぬ切替ボタンが操作されることによって、編集画像表示部612に表示される編集画像を、使えるプリ画と、使えるプリ画に合成されている撮影画像とで切り替えるようにしたが、図52に示されるように、タブt1,t2が選択されることで、使えるプリ画と、使えるプリ画に合成されている撮影画像とを切り替えるようにしてもよい。具体的には、タブt1が選択されると、図52Aに示されるように、編集画像表示部612には、使えるプリ画が表示され、タブt2が選択されると、図52Bに示されるように、編集画像表示部612には、使えるプリ画に合成されている撮影画像が表示されるようになる。
【0291】
以上においては、撮影画像に対する編集入力が、その撮影画像が合成されている使えるプリ画にも反映されるようにして、使えるプリ画と撮影画像とを同一内容で編集させる例について説明したが、以下においては、使えるプリ画と撮影画像とを左右それぞれで同時に編集させる例について説明する。
【0292】
図53乃至図55は、使えるプリ画と撮影画像とを左右それぞれで同時に編集させる場合の、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示している。この例では、編集画面の左右両側の部分について説明することとする。なお、図53乃至図55の編集画面において、図49乃至図51の編集画面と同一の構成については、同一の符号を付与するとともに、編集画面の左側の構成については、符号の末尾にLを、編集画面の右側の構成については、符号の末尾にRをそれぞれ付加する。
【0293】
まず、図53の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、使えるプリ画が表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、通常撮影画像が表示されている。
【0294】
この状態で、2人同時落書きボタン617がタッチペン132によりタッチされる等すると、図54に示されるように、左側の編集画像表示部612Lには、使えるプリ画に合成されている撮影画像が表示されるようになる。これにより、編集画像表示部612Rに表示されている使えるプリ画に対する落書きが行うことができるとともに、編集画像表示部612Lに表示されている撮影画像に対する落書きも同時に行うことができるようになる。図54においては、編集画像表示部612Lに表示されている撮影画像の上部に、「ペン」の編集ツール(ペンツール)による落書き612aが入力されている。
【0295】
そして、この状態で、戻るボタン618が操作されると、図55に示されるように、左側の編集画像表示部612Lには、通常撮影画像が再び表示されるようになる。このとき、右側の編集画像表示部612Rに表示されている使えるプリ画に合成されている撮影画像の上部には、図54において、編集画像表示部612Lの撮影画像に対して入力された落書き612aが反映されるようになる。
【0296】
なお、上述した説明においては、1枚の「お祝いメール」の使えるプリ画に対して、編集画面の左右で同様の内容の編集を行わせるようにしたが、左右で別の内容の編集を行わせるようにしてもよい。これにより、利用者は、それぞれ好みの編集を行うことができるので、利用者の所望する仕上がりの使えるプリ画を得ることができるようになる。
【0297】
また、編集画面601において、図53乃至図55に示される2人同時落書きボタン617や戻るボタン618に加え、「左右切替ボタン」を表示するようにし、「左右切替ボタン」が選択されたときに、編集画像表示部612L,Rに表示されている編集画像が入れ替わるようにしてもよい。これにより、利用者は、それぞれが編集している編集画像に対して、互いに追加の編集や修正を行うことができるようになる。
【0298】
また、撮影処理において、「お祝いメール」の使えるプリ画を2枚撮影させ、それぞれに対して、編集画面601の左右で編集を行わせるようにしてもよい。これにより、使えるプリ画が1枚しか得られない場合には、2人の利用者の共通の友達にしか、使えるプリ画を送信することができなかったが、2人の利用者の共通でない友達それぞれに、使えるプリ画を送信することができるようになる。
【0299】
さらに、「お祝いメール」の使えるプリ画と、「お祝いメール」の使えるプリ画に合成されている撮影画像とに対して、別の内容の編集を行わせるようにしてもよい。これにより、それぞれの画像の目的にあった編集を施すことができるようになる。例えば、「お祝いメール」の使えるプリ画には、友達に送信するのに適した編集を施し、撮影画像には、記念として自身で保存するのに適した編集を施すことができるようになる。
【0300】
また、編集画面601において、携帯電話機の待受画面を模した表示領域を設け、そこに「お祝いメール」の使えるプリ画を表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、「お祝いメール」の使えるプリ画を携帯端末に送信した後のイメージを持ちながら編集作業を行うことができるようになる。
【0301】
[編集用パレットの例(お祝いメール)]
ここで、図56,57を参照して、「お祝いメール」の使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレットの例について説明する。
【0302】
図56,57は、用途が「お祝いメール」の使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレットの例を示している。
【0303】
図56,56の編集用パレットには、2つのタブとして、「名前&日付メッセージ」タブおよび「追加ミニメッセージ」タブが設けられており、図56には、「名前&日付メッセージ」タブが選択された状態の編集用パレットが、図57には、「追加メッセージ」タブが選択された状態の編集用パレットがそれぞれ表示されている。
【0304】
図56に示される、「名前&日付メッセージ」タブが選択された状態の編集用パレットには、名前入力領域621、日付入力領域622、および差し替えメッセージ623−1乃至623−6が表示されている。
【0305】
名前入力領域621は、友達等へのグリーティングカードでもある「お祝いメール」の使えるプリ画のメッセージ部分に挿入可能な、送り先の友達の名前を入力する領域である。
【0306】
日付入力領域622は、「お祝いメール」の使えるプリ画のメッセージ部分に挿入可能な、日付を入力する領域である。
【0307】
差し替えメッセージ623−1乃至623−6は、「お祝いメール」の使えるプリ画のメッセージ画像を、デフォルトのものから変更するための画像である。図56の例では、差し替えメッセージ623−1乃至623−6の6種類のメッセージ画像が表示されるようになされているが、差し替えメッセージ623−1以外のメッセージ画像の図示は省略するものとする。
【0308】
図57に示される、「追加ミニメッセージ」タブが選択された状態の編集用パレットには、ミニメッセージ631−1乃至631−8が表示されている。
【0309】
ミニメッセージ631−1乃至631−8は、「お祝いメール」の使えるプリ画のメッセージに、所定のメッセージを追加するために選択されるメッセージである。図57の例では、ミニメッセージ631−1乃至631−8の8種類のメッセージが表示されるようになされているが、ミニメッセージ631−1以外のメッセージの図示は省略するものとする。
【0310】
以上のような編集用パレットによれば、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)に対して、その用途(お祝いメール)に応じた編集を行うことができるようになる。
【0311】
なお、「名前&日付メッセージ」タブおよび「追加メッセージ」タブの表示の切り替えは、利用者によっていずれかが選択されることで行われるようにしてもよいが、編集画像表示部612に表示されている使えるプリ画の合成用画像の所定の領域が選択されることで行われるようにしてもよい。
【0312】
ここで、図58を参照して、「お祝いメール」の使えるプリ画の詳細な構造について説明する。
【0313】
図58に示される「お祝いメール」の使えるプリ画633は、撮影画像633a、メインメッセージ画像633b、ミニメッセージ画像633c、およびテンプレート画像633dから構成される。
【0314】
撮影画像633aは、上述した撮影処理によって得られた画像である。
【0315】
メインメッセージ画像633bは、グリーティングカードとしての「お祝いメール」の使えるプリ画633の送信相手に対するメッセージを表す画像であり、図56で説明した差し替えメッセージ623−1乃至623−6によって編集(変更)される。なお、図56に示される編集用パレットにおいて、名前入力領域621に入力された名前と、日付入力領域622に入力された日付は、メインメッセージ画像633bに含まれる
【0316】
ミニメッセージ画像633cは、メインメッセージ画像633bで表わされるメッセージの付加的なメッセージを表す画像であり、図57で説明したミニメッセージ631−1乃至631−8によって編集(変更)される。
【0317】
テンプレート画像633dは、「お祝いメール」の使えるプリ画633における撮影画像633aの形状や、「お祝いメール」の使えるプリ画633の背景色を決定するための画像である。
【0318】
なお、「お祝いメール」の使えるプリ画633が携帯端末に送信される場合には、撮影画像633a、ミニメッセージ画像633c、およびテンプレート画像633dを1つに合成した画像と、メインメッセージ画像633bとに分けて送信される。
【0319】
また、「お祝いメール」の使えるプリ画専用の編集ツールとして、メインメッセージ画像633bおよびミニメッセージ画像633cの領域にペン入力するための、「お祝いメール」の使えるプリ画専用ペンツールを用意するようにしてもよい。これにより、利用者による使えるプリ画に対する編集の自由度を高めることができるようになる。
【0320】
さらに、編集画面601に設けられる編集用パレットとして、図59に示されるような編集用パレットを用意するようにしてもよい。図59の編集用パレットは、メインメッセージ画像633bおよびミニメッセージ画像633cの内容を編集するための編集用パレットである。
【0321】
具体的には、図59の編集用パレットにおいて、なまえボタン635−1は、メインメッセージ画像633bに含まれる名前を、キーボードを用いて編集(変更)するためのボタンであり、日付ボタン635−2は、メインメッセージ画像633bに含まれる日付を、キーボードを用いて編集(変更)するためのボタンである。ひと言ボタン635−3は、ミニメッセージ画像633cにメッセージを、キーボードを用いてペン入力するためのボタンであり、手書きボタン635−4は、ミニメッセージ画像633cにメッセージを手書き入力するためのボタンである。
【0322】
また、「お祝いメール」の使えるプリ画633において、テンプレート画像633dを変更させるようにしてもよい。具体的には、例えば、図60Aに示されるように、テンプレート画像633dにおいて、撮影画像633aが合成される領域を、四角形からハート形に変更させるようにしてもよいし、図60Bに示されるように、テンプレート画像633dの背景色を変更させるようにしてもよい。
【0323】
ここで、テンプレート画像633dの背景色を変更した「お祝いメール」の使えるプリ画633が携帯端末に送信される場合には、変更した背景色のデータを携帯端末に送信するようにし、携帯端末においてサイトやメールを利用するときに、その背景色を、テンプレート画像633dの背景色と同色とするようにしてもよい。
【0324】
これにより、テンプレート画像と携帯端末の表示画面とが同色になるので、「お祝いメール」の使えるプリ画に合成されている編集用合成用画像としての文字や絵柄が浮き出て見えるようになり、よりよい仕上がりの「お祝いメール」の使えるプリ画を提供することが可能となる。
【0325】
[編集画面の表示例(ブログデコ)]
次に、図61乃至図70を参照して、「ブログデコ」の使えるプリ画に対する編集処理における編集画面(GUI)の表示例について説明する。
【0326】
図61乃至図70は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
【0327】
図61は、1回の撮影で、撮影画像と、その撮影画像に「ブログデコ」の合成用画像が合成された「ブログデコ」の使えるプリ画が得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0328】
図61の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、「ブログデコ」の使えるプリ画が表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像が表示されている。図61においては、編集画像表示部612Rに表示されている編集画像が使えるプリ画であるので、編集ツール選択部615Rには「使えるプリSP」ボタンは表示され、編集画像表示部612Lに表示されている編集画像が使えるプリ画ではないので、編集ツール選択部615Lには「使えるプリSP」ボタンは表示されない。
【0329】
図62は、1回の撮影で、3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が組み合わされた組み合わせ画像とが得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0330】
図62の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、組み合わせ画像のうちの1枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、組み合わせ画像が表示されている。図62においては、編集画像表示部612Rに表示されている編集画像が使えるプリ画であるので、編集ツール選択部615Rには「使えるプリSP」ボタンは表示され、編集画像表示部612Lに表示されている編集画像が使えるプリ画ではない(シールに印刷される画像である)ので、編集ツール選択部615Lには「使えるプリSP」ボタンは表示されない。
【0331】
なお、図62の編集画面601において、編集画像表示部612Lに表示されている組み合わせ画像における3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画を並びかえるようにしてもよい。これにより、利用者は、好みの編集を行うことができるので、利用者の所望する仕上がりの使えるプリ画を得ることができるようになる。
【0332】
また、図61,62を参照して説明した例において、タブレット内蔵モニタ131がワイドタイプである場合、図63に示されるように、編集画像表示部612R,Lに表示される画像の種類に応じて、編集用パレット616R,Lの表示の大きさや位置を変更するようにしてもよい。このように、編集画像を大きく表示させることで、利用者の編集作業を行いやすくすることができる。
【0333】
なお、1枚の「ブログデコ」の使えるプリ画に対して、編集画面601の左右で別の内容の編集を行わせるようにしてもよい。これにより、利用者は、それぞれ好みの編集を行うことができるので、利用者の所望する仕上がりの使えるプリ画を得ることができるようになる。
【0334】
また、「ブログデコ」の使えるプリ画を編集させる場合には、利用者に、編集した箇所を指定させ、指定された箇所を拡大表示させて、編集させるようにしてもよい。具体的には、編集画像表示部612R,L上にトリミング枠を表示させ、そのトリミング枠を移動させることで、編集した箇所を指定させ、指定された箇所を拡大表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、より集中して編集作業を行うことができるようになる。
【0335】
さらに、編集画面601において、携帯電話機の待受画面を模した表示領域を設け、そこに「ブログデコ」の使えるプリ画を表示させるようにしてもよい。また、編集対象画像選択部611において、編集対象画像としての「ブログデコ」の使えるプリ画のサムネイル画像を、携帯電話機の待受画面を模した表示領域に表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、「ブログデコ」の使えるプリ画を携帯端末に送信した後のイメージを持ちながら編集作業を行うことができるようになる。
【0336】
また、編集画面601において、「ブログデコ」の使えるプリ画の編集作業中に、「ブログデコ」の使えるプリ画の吹き出し部分を動画表示するようにしてもよい。これにより、利用者は、編集後のイメージを持ちながら編集作業を行うことができるようになる。
【0337】
さらに、上述した説明において、「ブログデコ」の使えるプリ画は、基本的には、その左右いずれかの側に被写体の画像が表示され、その反対側に吹き出し画像が表示される構成となっている。そこで、編集処理において、「ブログデコ」の使えるプリ画における被写体と吹き出し画像の位置を左右反転させるようにしてもよい。
【0338】
具体的には、図64に示されるように、右側の部分のみの編集画面601の編集画像表示部612において、反転ボタン636および決定ボタン637を設けるようにする。図64Aにおいて、反転ボタン636が押下されると、図64Bに示されるように、編集画像表示部612に表示されている「ブログデコ」の使えるプリ画における被写体と吹き出し画像の位置が反転される。そして、決定ボタン637が押下されると、左右反転された「ブログデコ」の使えるプリ画が、編集画像として決定され、編集が可能な状態となる。
【0339】
このように、左右反転後に編集を可能とさせるので、編集後に左右反転させるよりも処理の負荷を低減させることができる。
【0340】
なお、図64において、反転ボタン636を表示させる代わりに、反転前の「ブログデコ」の使えるプリ画と、反転後の「ブログデコ」の使えるプリ画を表示させ、そのいずれか一方を編集画像として選択させるようにしてもよい。
【0341】
以上においては、左右反転後に編集を可能とするようにしたが、編集後に左右反転させるようにしてもよい。具体的には、図65Aに示されるように、編集画像表示部612に表示されている、編集画像としての「ブログデコ」の使えるプリ画に、ペンツールによって「ペン入力」とペン入力された後、反転ボタン636が押下されると、図65Bに示されるように、編集画像表示部612に表示されている「ブログデコ」の使えるプリ画における被写体と吹き出し画像の位置が反転される。ここで、「ペン入力」とペン入力された内容は、反転ボタン636が押下されたときに一時的に保存され、左右反転された「ブログデコ」の使えるプリ画に合成される。
【0342】
図64で説明したように、左右反転後に編集を可能とする場合では、決定ボタン637押下後に編集を可能とさせているが、編集開始後は反転することができず、誤った反転パターンで編集を開始した場合、やり直すことはできない。一方、編集後に左右反転させるようにすることで、誤った反転パターンで編集を開始した場合であっても、やり直すことができる。
【0343】
なお、図64,65の例においては、「ブログデコ」の使えるプリ画を反転させた場合、被写体は左右対称に(鏡に映したように)反転されるが、被写体の位置だけを左右で入れ替えるようにしてもよい。具体的には、図66Aに示されるように、「ブログデコ」の使えるプリ画の右側に合成されている被写体部分の画像を、反転ボタン636押下後に、図66Bに示されるように、「ブログデコ」の使えるプリ画の左側にスライドさせるとともに、吹き出し画像を反転させるようにしてもよい。
【0344】
以上においては、編集画面601において、「ブログデコ」の使えるプリ画と、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像とを、それぞれ別の領域に表示させて編集させるようにした。
【0345】
例えば、特許文献1,2によれば、1枚の撮影画像に対して、シール紙に印刷される撮影画像(印刷用画像)のための編集用合成用画像と、携帯送信用画像のための編集用合成用画像とを用いて編集を行わせることで、1枚の撮影画像から印刷用画像と携帯送信用画像とを得ることができた。
【0346】
しかしながら、印刷用画像と携帯送信用画像とでは、編集内容(編集用合成用画像)が異なるため、それぞれに統一感を持たせて編集を行いたい利用者にとって、満足度を低下させていた。
【0347】
そこで、図67乃至図70を参照して、印刷用画像(「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像)と、携帯送信用画像(「ブログデコ」の使えるプリ画)とに対して、同一内容の編集を施す構成について説明する。
【0348】
図67は、1回の撮影で、撮影画像と、その撮影画像に「ブログデコ」の合成用画像が合成された「ブログデコ」の使えるプリ画が得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0349】
図67の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、撮影画像と、その撮影画像が合成されている「ブログデコ」の使えるプリ画とが一体として表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、通常撮影画像が表示されている。図67において、編集画像表示部612Rに表示されている被写体部分に編集入力を行うことで、その編集内容が、「ブログデコ」の使えるプリ画と、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像の両方に反映されるようになる。
【0350】
なお、図67において、「ブログデコ」の使えるプリ画と、「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像の両方に跨った編集入力が行われた場合には、その編集入力を無効とするようにしてもよいし、また、跨った編集入力を行わせないように、編集可能な領域を、ボタンやタッチペン132等で、利用者に選択(指定)させるようにしてもよい。
【0351】
図68は、1回の撮影で、3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が組み合わされた組み合わせ画像が得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0352】
図68の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、印刷用画像でもあり携帯送信用画像でもある組み合わせ画像が表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、通常撮影画像が表示されている。図68において、編集画像表示部612Rに表示されている被写体部分に編集入力を行うことで、その編集内容が、印刷用画像と携帯送信用画像の両方に反映されるようになる。
【0353】
なお、図68においては、編集画像表示部612Rに表示されている組み合わせ画像を1枚の編集画像として編集を行わせるようにしてもよいし、組み合わせ画像を構成する3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画のそれぞれを選択させ、選択された画像に対してのみ編集を行わせるようにしてもよい。
【0354】
組み合わせ画像を1枚の編集画像として編集を行わせるようにした場合には、利用者に、一度に複数枚(3枚)の「ブログデコ」の使えるプリ画に対して編集を行わせることができ、選択された「ブログデコ」の使えるプリ画に対してのみ編集を行わせるようにした場合には、利用者に、選択された画像に対してより集中して編集を行わせることができる。
【0355】
図69,70は、1回の撮影で、撮影画像と、3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画が組み合わされた組み合わせ画像とが得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0356】
図69の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、組み合わせ画像を構成する3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画のうちの1枚と、撮影画像とが一体として表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、通常撮影画像が表示されている。図69において、編集画像表示部612Rに表示されている被写体部分に編集入力を行うことで、その編集内容が、組み合わせ画像を構成する1枚の「ブログデコ」の使えるプリ画と、その「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像の両方に反映されるようになる。
【0357】
また、図69の編集画面601において、表示切替ボタン638が選択されると、図70に示されるように、右側の編集画像表示部612Rには、組み合わせ画像を構成する3枚の「ブログデコ」の使えるプリ画のうちの他の1枚と、撮影画像とが一体として表示されるようになる。図70において、編集画像表示部612Rに表示されている被写体部分に編集入力を行うことで、その編集内容が、組み合わせ画像を構成する他の1枚の「ブログデコ」の使えるプリ画と、その「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像の両方に反映されるようになる。
【0358】
以上のように、印刷用画像(「ブログデコ」の使えるプリ画に合成されている撮影画像)と、携帯送信用画像(「ブログデコ」の使えるプリ画)とに対して、同一内容の編集を施すことができるので、それぞれに統一感を持たせて編集を行いたい利用者の満足度を高めることができるようになる。
【0359】
また、以上においては、編集画像表示部612に表示される「ブログデコ」の使えるプリ画には、吹き出し画像が必ず表示されるものとして説明してきたが、この吹き出し画像が消去されるようにしてもよい。
【0360】
具体的には、図71に示されるように、編集画像表示部612Rにおいて、吹き出し消去ボタン639を設けるようにする。図71において、吹き出し消去ボタン639が押下されると、図72に示されるように、編集画像表示部612Rに表示されている「ブログデコ」の使えるプリ画における吹き出し画像が消去される。このとき、図72に示されるように、編集画像表示部612Rには、吹き出し復帰ボタン640が表示される。
【0361】
図72において、吹き出し復帰ボタン640が押下されると、編集画像表示部612Rには、吹き出し画像が消去された「ブログデコ」の使えるプリ画に代えて、図71に示されるような、吹き出し画像がある「ブログデコ」の使えるプリ画が再び表示されるようになる。
【0362】
このように、編集時に、「ブログデコ」の使えるプリ画から吹き出し画像を消去することができるので、利用者に、より自由度の高い編集を行わせることができ、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
【0363】
なお、上述した説明では、吹き出し復帰ボタン640が押下されることで、吹き出し画像が消去された「ブログデコ」の使えるプリ画に代えて、吹き出し画像がある「ブログデコ」の使えるプリ画が再び表示されるものとしたが、通常の編集ツールを用いた編集作業において誤った編集を行った場合に編集作業をやり直しさせるための戻るボタンが押下されることで、吹き出し画像がある「ブログデコ」の使えるプリ画が再び表示されるようにしてもよい。
【0364】
[編集用パレットの例(ブログデコ)]
図73乃至図76は、用途が「ブログデコ」の使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレットの例を示している。
【0365】
図73乃至図76の編集用パレットには、4つのタブとして、「吹き出し」タブ、「細ペン」タブ、「ミニスタ」タブ、および「ふち変え」タブが設けられており、図73には、「吹き出し」タブが選択された状態の編集用パレットが、図74には、「細ペン」タブが選択された状態の編集用パレットが、図75には、「ミニスタ」タブが選択された状態の編集用パレットが、図76には、「ふち変え」タブが選択された状態の編集用パレットがそれぞれ表示されている。
【0366】
図73に示される、「吹き出し」タブが選択された状態の編集用パレットには、差し替え吹き出し641−1乃至641−8が表示されている。
【0367】
差し替え吹き出し641−1乃至641−8は、「ブログデコ」の使えるプリ画の吹き出し画像を、デフォルトのものから変更するための画像(編集用合成用画像)である。図73の例では、差し替え吹き出し641−1乃至641−8の8種類の吹き出し画像が表示されるようになされているが、差し替え吹き出し641−1以外の吹き出し画像の図示は省略するものとする。また、差し替え吹き出し641−1乃至641−8には、差し替え吹き出し641−1として図示されているように、「おはよう」等の文言(定型文)が予め記されているものに加え、利用者が自由に文言を入力できるように、何も記されていない吹き出し画像が表示されるようにしてもよい。
【0368】
また、「ブログデコ」の使えるプリ画の吹き出し画像は、その大きさが縮小されるようにしてもよい。これにより、「ブログデコ」の使えるプリ画における吹き出し画像の周囲の領域に新たな編集入力を追加することができるようになる。
【0369】
また、「ブログデコ」の使えるプリ画の吹き出し画像に記されている文言の大きさが縮小されるようにしてもよい。これにより、「ブログデコ」の使えるプリ画における吹き出し画像の内側に新たな編集入力を追加することができるようになる。
【0370】
図74に示される、「細ペン」タブが選択された状態の編集用パレットには、線種アイコン651が表示されている。
【0371】
線種アイコン651は、「ブログデコ」の使えるプリ画に対して落書き入力するための、いわゆるペンツールの線種を選択するためのアイコンである。「ブログデコ」の使えるプリ画のサイズは通常の編集対象画像より小さいので、線種アイコン651が選択されることで落書き入力される「ペン」の太さは、通常の編集対象画像に対する落書き入力に用いられる「ペン」の太さより細いものなっている。
【0372】
図75に示される、「ミニスタ」タブが選択された状態の編集用パレットには、スタンプアイコン661乃至663が表示されている。
【0373】
スタンプアイコン661乃至663は、「ブログデコ」の使えるプリ画に対して落書き入力するための、いわゆる「スタンプ」ツールの図柄(編集用合成用画像)を選択するためのアイコンである。「ブログデコ」の使えるプリ画のサイズは通常の編集対象画像より小さいので、スタンプアイコン661乃至663が選択されることで落書き入力される「ミニスタンプ」の大きさは、通常の編集対象画像に対する落書き入力に用いられる「スタンプ」の大きさより小さいものなっている。
【0374】
図76に示される、「ふち変え」タブが選択された状態の編集用パレットには、ふち画像671−1乃至671−6が表示されている。
【0375】
ふち画像671−1乃至671−6は、「ブログデコ」の使えるプリ画の縁の部分をトリミングし、デフォルトのものから変更するための画像(編集用合成用画像)である。図76の例では、ふち画像671−1乃至671−6の6種類のふち画像が表示されるようになされているが、ふち画像671−1乃至671−3以外のふち画像の図示は省略するものとする。
【0376】
「ブログデコ」の使えるプリ画にふち画像が合成されることで、様々なタイプの「ブログデコ」の使えるプリ画が得られるようになる。
【0377】
なお、ふち画像671−1乃至671−6に表示される被写体は、モデルであってもよいが、利用者であってもよい。ふち画像671−1乃至671−6の被写体として利用者を表示させることで、利用者は、編集後の仕上がりをイメージしながら編集を行うことができるようになる。
【0378】
以上のような編集用パレットによれば、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)に対して、その用途(ブログデコ)に応じた編集を行うことができるようになる。
【0379】
[編集画面の表示例(コーデアルバム)]
次に、図77乃至図79を参照して、「コーデアルバム」の使えるプリ画に対する編集処理における編集画面(GUI)の表示例について説明する。
【0380】
図77乃至図79は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
【0381】
図77は、「コーデアルバム」の使えるプリ画の撮影において、2枚の1人用画像が得られた場合の編集画面601の表示例を示している。
【0382】
図77の編集画面601において、右側の編集画像表示部612Rには、1人目の利用者の「コーデアルバム」の使えるプリ画が表示されており、左側の編集画像表示部612Lには、2人目の利用者の「コーデアルバム」の使えるプリ画が表示されている。図77において、編集画像表示部612R,Lに表示されている「コーデアルバム」の使えるプリ画に編集入力を行うことで、その編集内容が、印刷用画像としての「コーデアルバム」の使えるプリ画と、携帯送信用画像としての「コーデアルバム」の使えるプリ画の両方に反映されるようになる。
【0383】
また、図77の編集画面601において、一発落書きボタン673R,Lのいずれかが選択されることで、編集画像表示部612R,Lに表示されている編集対象画像に同一の一発落書きを行うことができる。一発落書きは、複数の処理をせずに、編集対象画像に編集を行うことができる機能である。
【0384】
なお、基本的には、利用者は、編集画像表示部612R,Lに表示されている編集対象画像に対してそれぞれ編集入力を行うので、編集画像表示部612R,Lに表示されている編集対象画像に、同一の合成用画像(「コーデアルバム」の合成用画像)が合成されている場合であっても、最終的には、利用者それぞれの嗜好に合った編集済み画像を得ることができる。
【0385】
なお、以上においては、印刷用画像と携帯送信用画像とに同一内容の編集を行わせるようにしたが、それぞれに別の内容の編集を行わせるようにしてもよい。
【0386】
具体的には、図78に示されるように、編集画像表示部612R,Lにタブを設け、そのタブが選択されることで、表示される編集画像を、印刷用画像と携帯送信用画像とで切り替えるようにしてもよい。これにより、利用者に、目的に応じた編集を行わせることができるようになる。具体的には、印刷用画像については、撮影した記念として編集を行わせ、携帯送信用画像については、記録として残すために少なめの編集を行わせる等することができる。
【0387】
ところで、従来、1回の撮影で1枚の画像を撮影することを複数回行い、得られた撮影画像に対して、複数の単位画像を組み合わせることで1枚のデザイン画像となる編集用合成用画像を、単位画像毎に合成し、1枚のデザイン画像を構成する単位画像が隣接するように撮影画像が配置されて印刷されるようにした写真シール機や、複数回の撮影により得られた複数の撮影画像からなる、1枚の連結撮影画像を作成し、連結撮影画像において、複数の撮影画像に跨って編集を行うようにした写真シール機が知られている。
【0388】
しかしながら、1回の撮影で得られた複数の撮影画像に跨って編集することはされておらず、同時に撮影した記念として得られる印刷用画像、ひいてはシール紙は、面白みに欠けるものとなっていた。
【0389】
そこで、図78の編集画面601において、お揃い落書きボタン675を設けるようする。お揃い落書きボタン675が押下されると、編集画像表示部612R,Lに表示されていた印刷用画像としての「コーデアルバム」の使えるプリ画の被写体部分が、図79に示されるように、互いに隣接するようにして、編集画像表示部612に表示されるようになる。図79の編集画像表示部612においては、図78の編集画像表示部612Rに表示されていた「コーデアルバム」の使えるプリ画の被写体部分の配置が変更されている。
【0390】
図79の編集画像表示部612においては、隣接している被写体部分に対して、それぞれに跨った編集を行うことができる。これにより、左右の利用者は、印刷用画像としての2枚の「コーデアルバム」の使えるプリ画を、1枚の印刷用画像として編集することができるので、同時に撮影した記念として得られる印刷用画像、ひいてはシール紙を、利用者にとって面白みのあるものとすることができる。
【0391】
なお、図79において、戻るボタン676が押下されると、編集画面601は、図78に示される表示に戻る。また、図79の編集画面601において、一発落書きボタン673R,Lのいずれかが選択されることで、編集画像表示部612に表示されている編集対象画像に一発落書きを行うことができる。
【0392】
また、図79の編集画面601においては、左右の利用者が、編集画像表示部612に表示される編集画像を1枚の印刷用画像として編集することができるようにしたが、左右いずれかの利用者のみが、編集画像表示部612に表示される編集画像を編集することができるようにしてもよい。例えば、左の利用者が編集入力を行っている場合には、右の利用者による編集入力を無効にさせるようにする。なお、図79の編集画面601において、「使えるプリ画」の編集ツールを利用可能とさせるようにしてもよい。
【0393】
さらに、図77,78の編集画像表示部612R,L、および、図79の編集画像表示部612において、表示されている「コーデアルバム」の使えるプリ画の被写体部分の背景色を、撮影画像に対する色検出処理を行うことにより、被写体の服装の色味(色の雰囲気)に応じて変更するようにしてもよい。例えば、被写体の服装の色が黒色である場合には、背景色は黒色以外の色とされるようにする。これにより、より見栄えのよい画像を提供することができるようになる。
【0394】
[編集用パレットの例(コーデアルバム)]
図80は、用途が「コーデアルバム」である使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレットの例を示している。
【0395】
図80の編集用パレットには、「アイテムスタンプ」タブが設けられており、アイテムスタンプアイコン681−1乃至681−16が表示されている。
【0396】
アイテムスタンプアイコン681は、「コーデアルバム」の使えるプリ画において、利用者(被写体)の身につけている装い(服装、ネイル、化粧、アクセサリ等の装飾品)の種類やブランド名を紹介するためのアイテムスタンプ(アイコン)である。図80の例では、アイテムスタンプアイコン681−1乃至681−16の16種類のアイコンが表示されるようになされているが、アイテムスタンプアイコン681−1以外のアイコンの図示は省略するものとする。
【0397】
以上のような編集用パレットによれば、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)に対して、その用途(コーデアルバム)に応じた編集を行うことができるようになる。
【0398】
図81乃至図84は、用途が「コーデアルバム」である使えるプリ画専用の編集ツールが表示された編集用パレットの他の例を示している。
【0399】
図81乃至図84の編集用パレットには、「アイテムスタンプ1」タブ、「アイテムスタンプ2」タブ、「アイテムスタンプ3」タブ、および「アイテムスタンプ4」タブが設けられている。これらのタブは、編集ツール選択部615において「使えるプリSP」ボタンが選択されると表示されるが、デフォルトでは、「アイテムスタンプ1」タブが選択された状態で表示される。
【0400】
それぞれのタブには、アイテムスタンプのアイコンとして、利用者の上半身に着用する衣服を紹介(説明)するためのトップスアイコン、利用者の下半身に着用する衣服を紹介(説明)するためのボトムスアイコン、利用者の装いの中で利用者が変化をつけた部分を紹介(説明)するためのアクセントアイコン、利用者の足に着用する履物を紹介(説明)するためのシューズアイコン、利用者の装いの中で利用者が最も強調したい部分を紹介(説明)するためのポイントアイコン、および、上述した部分以外で、利用者の装いの中で利用者がアピールしたい任意の部分を紹介(説明)するためのブランクアイコンが表示される。
【0401】
具体的には、図81に示される「アイテムスタンプ1」タブにおいて、その左側には、トップスアイコン701−1、ボトムスアイコン701−2、アクセントアイコン701−3、シューズアイコン701−4、ポイントアイコン701−5、およびブランクアイコン701−6が表示されている。トップスアイコン701−1乃至ブランクアイコン701−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン701−1乃至ブランクアイコン701−6を、パターン1のアイコン701、または、単に、アイコン701という。
【0402】
また、図81に示される「アイテムスタンプ1」タブにおいて、その右側には、トップスアイコン702−1、ボトムスアイコン702−2、アクセントアイコン702−3、シューズアイコン702−4、ポイントアイコン702−5、およびブランクアイコン702−6が表示されている。トップスアイコン702−1乃至ブランクアイコン702−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン702−1乃至ブランクアイコン702−6を、パターン2のアイコン702、または、単に、アイコン702という。
【0403】
図82に示される「アイテムスタンプ2」タブにおいて、その左側には、トップスアイコン703−1、ボトムスアイコン703−2、アクセントアイコン703−3、シューズアイコン703−4、ポイントアイコン703−5、およびブランクアイコン703−6が表示されている。トップスアイコン703−1乃至ブランクアイコン703−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン703−1乃至ブランクアイコン703−6を、パターン3のアイコン703、または、単に、アイコン703という。
【0404】
また、図82に示される「アイテムスタンプ2」タブにおいて、その右側には、トップスアイコン704−1、ボトムスアイコン704−2、アクセントアイコン704−3、シューズアイコン704−4、ポイントアイコン704−5、およびブランクアイコン704−6が表示されている。トップスアイコン704−1乃至ブランクアイコン704−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン704−1乃至ブランクアイコン704−6を、パターン4のアイコン704、または、単に、アイコン704という。
【0405】
図83に示される「アイテムスタンプ3」タブにおいて、その左側には、トップスアイコン705−1、ボトムスアイコン705−2、アクセントアイコン705−3、シューズアイコン705−4、ポイントアイコン705−5、およびブランクアイコン705−6が表示されている。トップスアイコン705−1乃至ブランクアイコン705−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン705−1乃至ブランクアイコン705−6を、パターン5のアイコン705、または、単に、アイコン705という。
【0406】
また、図83に示される「アイテムスタンプ3」タブにおいて、その右側には、トップスアイコン706−1、ボトムスアイコン706−2、アクセントアイコン706−3、シューズアイコン706−4、ポイントアイコン706−5、およびブランクアイコン706−6が表示されている。トップスアイコン706−1乃至ブランクアイコン706−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン706−1乃至ブランクアイコン706−6を、パターン6のアイコン706、または、単に、アイコン706という。
【0407】
図84に示される「アイテムスタンプ4」タブにおいて、その左側には、トップスアイコン707−1、ボトムスアイコン707−2、アクセントアイコン707−3、シューズアイコン707−4、ポイントアイコン707−5、およびブランクアイコン707−6が表示されている。トップスアイコン707−1乃至ブランクアイコン707−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン707−1乃至ブランクアイコン707−6を、パターン7のアイコン707、または、単に、アイコン707という。
【0408】
また、図84に示される「アイテムスタンプ4」タブにおいて、その右側には、トップスアイコン708−1、ボトムスアイコン708−2、アクセントアイコン708−3、シューズアイコン708−4、ポイントアイコン708−5、およびブランクアイコン708−6が表示されている。トップスアイコン708−1乃至ブランクアイコン708−6は、同一のデザインのアイテムスタンプであり、以下、適宜、トップスアイコン708−1乃至ブランクアイコン708−6を、パターン8のアイコン708、または、単に、アイコン708という。
【0409】
上述したアイテムスタンプアイコンは、そのアイコンによって紹介(説明)する対象の名称を表す名称部と、その対象を指示するための指示部とから構成される。特に、指示部は、アイコン701においては、引き出し線として、アイコン702においては、吹き出しの三角形部分として、アイコン703においては、曲線として、アイコン704,705,707,708においては、矢印付き曲線として、アイコン706においては、短冊を結びつける糸状のものとして表示されている。
【0410】
また、図81乃至図84の編集用パレットの左上部分には、回転ボタンが表示されている。回転ボタンには、右回転ボタンと左回転ボタンが用意されている。
【0411】
図81乃至図84の編集用パレットにおいて、利用者によって所定のアイテムスタンプアイコンが選択され、回転ボタンが押下されると、選択されたアイテムスタンプアイコンの指示部が、名称部の周囲を回転するように移動して表示される。
【0412】
具体的には、例えば、図81の編集用パレットにおいてトップスアイコン701−1が選択されている場合、回転ボタンが押下される毎に、引き出し線が、図85に示されるように、名称部の周囲8方向を回転するように移動する。例えば、右回転ボタンが1回押下されると、引き出し線は、右回りに1つ移動し、左回転ボタンが2回押下されると、引き出し線は、左回りに2つ移動する。
【0413】
また、他のパターンのアイテムスタンプアイコンについても、図85のトップスアイコン701−1と同様に、回転ボタンが押下される毎に、その指示部が回転(移動)するが、パターン6のアイコン706については、回転ボタンが押下されると、文字部分を除いて、アイコン706自体が回転するようになされる。
【0414】
このように、アイテムスタンプアイコンによって紹介(説明)する対象を指示するための指示部を、アイテムスタンプアイコンの周囲の様々な方向に表示させることができる。例えば、図86に示される編集対象画像には、トップスアイコン701−1とシューズアイコン701−4が合成されているが、編集対象画像に合成されている他の合成用画像の配置に応じて、トップスアイコン701−1の引き出し線は左上方向を、シューズアイコン701−4の引き出し線は左下方向を指示するようになされている。すなわち、利用者は、編集対象画像の任意の位置にアイテムスタンプを配置して、装いを紹介する編集を行うことができ、結果として、配置のバランスのとれた、よりよい仕上がりの「使えるプリ画」を提供することができるようになる。
【0415】
なお、上述した説明では、編集ツール選択部615において「使えるプリSP」ボタンが選択されると、「アイテムスタンプ1」タブが選択された状態で表示されるものとしたが、この「アイテムスタンプ1」タブに表示されるアイテムスタンプアイコンを、編集対象画像に合成されている合成用画像(「コーデアルバム」の合成用画像)に応じたアイテムスタンプアイコンとするようにしてもよい。
【0416】
具体的には、例えば、編集対象画像に合成されている合成用画像のデザインが、「アイテムスタンプ2」タブに表示されるパターン3のアイコン703に対応したものである場合、図87に示されるように、そのパターン3のアイコン703は、「アイテムスタンプ1」タブの左側に表示されるようになる。なお、「アイテムスタンプ1」タブの左側に表示されていたパターン1のアイコン701は、「アイテムスタンプ1」タブの右側に表示され、「アイテムスタンプ1」タブの右側に表示されていたパターン2のアイコン702は、「アイテムスタンプ2」タブの左側に表示されるようになる。
【0417】
このように、編集対象画像に合成されている合成用画像に応じたパターンのアイテムスタンプアイコンが、編集用パレットに表示されるアイテムスタンプアイコンの中で最初に表示されるので、利用者は、より簡単に、編集対象画像に適した編集を行うことでき、結果として、よりよい仕上がりの「使えるプリ画」を提供することができるようになる。
【0418】
なお、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)の合成用画像部分に対する編集が行われる際、編集画像表示部612において、編集可能な部分がわかるように、撮影画像部分に斜線を施したり、撮影画像部分の表示をグレースケール表示とするようにしてもよい。
【0419】
また、編集処理部303による編集処理によって得られた編集済み画像は、通常の撮影によって得られた撮影画像であるか、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)であるかに関わらず、利用者によって選択された編集済み画像が、印刷処理部304による印刷処理によってシール紙に印刷され、事後接客処理部305による事後接客処理としての携帯送信ゲーム処理によって携帯端末に送信される携帯送信用画像に決定される。
【0420】
また、印刷処理部304には、通常の撮影によって得られた撮影画像のみをシール紙に印刷させ、事後接客処理部305には、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)のみを携帯送信用画像に決定させるようにしてもよい。
【0421】
これにより、利用者に、撮影時に、得られる画像が携帯端末に送信されることをより強く意識させることができ、利用者にとってより一層満足度の高い画像を提供することが可能となる。
【0422】
また、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)は、図42のフローチャートのステップS73において表示される分割パターン選択画面において、分割パターンとして、通常撮影画像(ボーナス撮影画像を含む)6枚と、使えるプリ画1枚が配置されるスペシャルレイアウトが選択された場合にのみ、シール紙に印刷されるようにしてもよい。このとき、シール紙において画像が配置される以外の領域には、使えるプリ画に応じたデザインの図柄等が印刷されるようにしてもよい。
【0423】
ここで、図88を参照して、分割パターンとしてスペシャルレイアウトが選択された場合に印刷されるシール紙の例について説明する。
【0424】
図88のシール紙801には、使えるプリ画811と、通常撮影画像812−1乃至812−6とが配置されている。
【0425】
ここで、図88において、使えるプリ画811は、「コーデアルバム」の使えるプリ画の1人用画像(以下、単に、1人用画像という)2枚が合成されて得られた1枚の画像である。具体的には、図88の使えるプリ画811は、2枚の1人用画像の一部が重なり合うようにして合成された1枚の画像である。なお、2枚の1人用画像は、その他のパターン(配置や向き、サイズ等)で合成されてもよい。2枚の1人用画像は、もともと、写真シール作成装置1において1回の撮影により生成され、別個に編集された画像である。すなわち、シール紙801には、使えるプリ画811として、1回の撮影により生成された複数の画像が、別個に編集され、分割パターン選択時に所定のパターンで合成されてなる1枚の画像が印刷されるようになる。
【0426】
なお、シール紙801に印刷される使えるプリ画811が、「コーデアルバム」の使えるプリ画の2人用画像や、「お祝いメール」または「コーデアルバム」の使えるプリ画である場合、これらの画像は1枚であるので、シール紙801には、使えるプリ画811として、1枚の使えるプリ画が印刷されるようになる。
【0427】
また、使えるプリ画の用途が「お祝いメール」または「コーデアルバム」で、かつ、使えるプリ画がシール紙に印刷される場合、シール紙に、使えるプリ画が公開されている利用者のサイトにアクセスするためのQRコードを印刷するようにしてもよい。
【0428】
また、編集処理が終了したときに、先の利用者によって事後接客空間が使用されている場合には、編集空間において、利用者にミニゲーム等を行わせるようにしてもよい。これにより、利用者は、編集処理後の待ち時間を、退屈せずに過ごすことができる。
【0429】
[携帯送信ゲーム処理の流れの例について]
次に、図89のフローチャートを参照して、事後接客処理として行われる携帯送信ゲーム処理の流れの例について説明する。
【0430】
ステップS91において、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161に画像取得方法選択画面を表示させ、利用者に画像取得方法を選択させる。画像取得方法選択画面には、非接触型IC利用の画像取得を利用者に選択させる「非接触型IC」ボタンと、メールアドレス入力を利用者に選択させる「アドレス入力」ボタンとが表示される。
【0431】
ステップS92において、事後接客処理部305は、非接触通信が選択された否かを判定する。非接触通信が選択されたと判定された場合、すなわち、画像取得方法選択画面において、「非接触型IC」ボタンが選択された場合、ステップS93において、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161に携帯送信用画像選択画面を表示させ、利用者に1枚目の携帯送信用画像を選択させて、利用者の選択を受け付ける。
【0432】
このとき、タブレット内蔵モニタ161には、事後接客処理部305により、図90乃至図92に示されるような、携帯送信用画像選択画面が表示される。
【0433】
[携帯送信用画像選択画面の例1]
図90は、携帯送信後利用画像の用途として「お祝いメール」が選択された場合の携帯送信用画像選択画面の表示例を示している。図90の携帯送信用画像選択画面の表示例においては、携帯送信用画像として、編集済み画像848−1乃至848−6、ケータイおまけ画像848−7,848−8、「お祝いメール」の使えるプリ画に合成されている撮影画像848−9、および「お祝いメール」の使えるプリ画848−10が表示されている。ケータイおまけ画像は、携帯端末に送信するために編集対象画像から作成された画像である。
【0434】
なお、携帯送信用画像選択画面に表示される画像は、予め図示せぬサーバに送信され記憶されているものとする。すなわち、図90の例では、最大10枚の画像が、図示せぬサーバに送信されており、携帯送信用画像選択画面において選択された画像の画像IDが、後述する処理において図示せぬサーバに送信されることで、その画像が利用者の携帯端末に送信されるようになる。
【0435】
ここで、図90の携帯送信用画像選択画面においては、携帯送信用画像として、編集済み画像848−1乃至848−6、ケータイおまけ画像848−7,848−8、および「お祝いメール」の使えるプリ画に合成されている撮影画像848−9の9枚のうちの1枚が選択され、その画像の画像IDが、図示せぬサーバに送信される。さらに、携帯送信用画像として、どの画像が選択されたかに関わらず、「お祝いメール」の使えるプリ画の画像IDが、図示せぬサーバに送信されるとともに、その画像IDに対応する「お祝いメール」の使えるプリ画が、図示せぬサーバから電子メールに添付されて携帯端末に送信される。結果として、携帯端末の利用者は、その利用者が携帯送信用画像を友達等に公開するためのサイトの会員であるかないかに関わらず、自身が選択した携帯送信用画像とともに、「お祝いメール」の使えるプリ画を取得することができる。
【0436】
なお、利用者が上述のサイトの会員であれば、その利用者は、そのサイトにおいて、図示せぬサーバに送信された全ての画像を取得することができる。
【0437】
[携帯送信用画像選択画面の例2]
図91は、携帯送信後利用画像の用途として「ブログデコ」が選択された場合の携帯送信用画像選択画面の表示例を示している。図91の携帯送信用画像選択画面の表示例においては、携帯送信用画像として、編集済み画像849−1乃至849−6、ケータイおまけ画像849−7,849−8、および「ブログデコ」の使えるプリ画849−9が表示されている。
【0438】
携帯送信用画像選択画面に表示される画像は、予め図示せぬサーバに送信され記憶されているので、図91の例では、最大9枚の画像が、図示せぬサーバに送信されており、携帯送信用画像選択画面において選択された画像の画像IDが、後述する処理において図示せぬサーバに送信されることで、その画像が利用者の携帯端末に送信されるようになる。
【0439】
ここで、図91の携帯送信用画像選択画面においては、携帯送信用画像として、編集済み画像849−1乃至849−6、およびケータイおまけ画像849−7,849−8の8枚のうちの1枚が選択され、その画像の画像IDが、図示せぬサーバに送信される。さらに、携帯送信用画像として、どの画像が選択されたかに関わらず、「ブログデコ」の使えるプリ画の画像IDが、図示せぬサーバに送信されるとともに、その画像IDに対応する「ブログデコ」の使えるプリ画が、図示せぬサーバから電子メールに添付されて携帯端末に送信される。結果として、携帯端末の利用者は、その利用者が携帯送信用画像を友達等に公開するためのサイトの会員であるかないかに関わらず、自身が選択した携帯送信用画像とともに、「ブログデコ」の使えるプリ画を取得することができる。
【0440】
なお、「ブログデコ」の使えるプリ画は、一旦携帯端末に取得されれば、サイトから新たに取得する必要性がないので、図示せぬサーバに送信されてから一定期間(例えば、図示せぬサーバに送信されてから1週間等)を経過すると削除される。したがって、利用者が上述のサイトの会員であれば、図示せぬサーバに送信されてから一定期間は、図示せぬサーバには「ブログデコ」の使えるプリ画が記憶されているので、利用者は、そのサイトにおいて、図示せぬサーバに送信された全ての画像を取得することができる。また、図示せぬサーバに送信され記憶されてから一定期間を経過した後は、図示せぬサーバから「ブログデコ」の使えるプリ画が削除されているので、利用者は、そのサイトにおいて、図示せぬサーバに送信された画像のうちの、「ブログデコ」の使えるプリ画以外の画像を取得することができる。
【0441】
[携帯送信用画像選択画面の例3]
図92は、携帯送信後利用画像の用途として「コーデアルバム」が選択された場合の携帯送信用画像選択画面の表示例を示している。図92の携帯送信用画像選択画面の表示例においては、携帯送信用画像として、編集済み画像850−1乃至850−6、「コーデアルバム」の使えるプリ画(1人用画像)850−7,850−8、およびケータイおまけ画像850−9,850−10が表示されている。
【0442】
携帯送信用画像選択画面に表示される画像は、予め図示せぬサーバに送信され記憶されているので、図92の例では、最大10枚の画像が、図示せぬサーバに送信されており、携帯送信用画像選択画面において選択された画像の画像IDが、後述する処理において図示せぬサーバに送信されることで、その画像が利用者の携帯端末に送信されるようになる。
【0443】
ここで、図92の携帯送信用画像選択画面においては、携帯送信用画像として、編集済み画像850−1乃至850−6、「コーデアルバム」の使えるプリ画(1人用画像)850−7,850−8、およびケータイおまけ画像850−9,850−10の10枚のうちの1枚が選択され、その画像の画像IDが、図示せぬサーバに送信される。なお、「コーデアルバム」の使えるプリ画が選択されても、「コーデアルバム」の使えるプリ画の画像IDは、図示せぬサーバに送信されるものの、その画像IDに対応する「コーデアルバム」の使えるプリ画は、図示せぬサーバから電子メールに添付されて携帯端末に送信されることはない。
【0444】
なお、利用者が上述のサイトの会員であれば、その利用者は、そのサイトにおいて、図示せぬサーバに送信された全ての画像を取得することができる。
【0445】
また、「コーデアルバム」の使えるプリ画が2人用画像である場合には、携帯送信用画像選択画面には、9枚の画像が表示され、最大9枚の画像が、図示せぬサーバに送信され、そのうちの1枚が携帯送信用画像として選択されるようになる。
【0446】
さて、携帯送信用画像選択画面において、利用者により、携帯送信用画像のうちの1枚が選択され、「決定」ボタンが押下されると、ステップS94において、事後接客処理部305は、非接触型ICリーダ/ライタ163を、非接触通信が可能な状態にする。これにより、利用者に、1枚目に選択された携帯送信用画像を取得するための情報を取得させることができる。
【0447】
ステップS95において、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161の携帯送信用画像選択画面から、利用者に2枚目の携帯送信用画像を選択させて、利用者の選択を受け付ける。
【0448】
携帯送信用画像選択画面において、利用者により、携帯送信用画像のうちの1枚が選択され、「決定」ボタンが押下されると、ステップS96において、事後接客処理部305は、非接触型ICリーダ/ライタ163を、非接触通信が可能な状態にする。これにより、利用者に、2枚目に選択された携帯送信用画像を取得するための情報を取得させることができる。
【0449】
さて、ステップS92において、非接触通信が選択されていないと判定された場合、すなわち、画像取得方法選択画面において、「アドレス入力」ボタンが選択された場合、ステップS97において、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161に携帯送信用画像選択画面を表示させ、利用者に1枚目の携帯送信用画像を選択させて、利用者の選択を受け付ける。
【0450】
携帯送信用画像選択画面において、利用者により携帯送信用画像が選択されると、ステップS98において、事後接客処理部305は、利用者によるメールアドレスの入力を受け付ける。
【0451】
このとき、タブレット内蔵モニタ161には、メールアドレス入力画面が表示される。メールアドレス入力画面には、携帯送信用画像の送信先として、利用者が所有する携帯端末それぞれの電子メールアドレスを入力させるための、アドレス入力欄、入力文字記号一覧、OKボタン等が設けられている。
【0452】
メールアドレス入力画面において、利用者によりメールアドレスが入力されると、ステップS99において、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161に携帯送信用画像選択画面を表示させ、利用者に2枚目の携帯送信用画像を選択させて、利用者の選択を受け付ける。
【0453】
携帯送信用画像選択画面において、利用者により携帯送信用画像が選択されると、ステップS100において、事後接客処理部305は、利用者によるメールアドレスの入力を受け付ける。
【0454】
ステップS96またはステップS100の後、処理はステップS101に進み、事後接客処理部305は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像(画像ID)を図示せぬサーバに送信する。なお、利用者によってメールアドレスが入力された場合には、携帯送信用画像とともに、入力されたメールアドレスがサーバに送信される。
【0455】
ステップS102において、事後接客処理部305は、印刷処理部304による印刷処理がまだ行われているか否かを判定する。ステップS102において、印刷処理中であると判定された場合、処理はステップS103に進み、事後接客処理部305は、携帯送信用画像として使えるプリ画が選択されたか否かを判定する。
【0456】
ステップS103において、携帯送信用画像として使えるプリ画が選択されたと判定された場合、処理はステップS104に進み、事後接客処理部305は、使えるプリ画の用途に応じたデモ画面を、タブレット内蔵モニタ161に表示させる。
【0457】
例えば、携帯送信用画像として、「ブログデコ」の使えるプリ画が選択された場合、携帯端末における「ブログデコ」の使えるプリ画の使い方を利用者に説明するデモ画面がタブレット内蔵モニタ161に表示される。このとき、デモ画面には、被写体が利用者である使えるプリ画が表示される。これにより、利用者は、実際に使えるプリ画が携帯端末に送信されてきた後の利用方法を簡単に理解することができる。
【0458】
なお、デモ画面には、被写体が利用者である使えるプリ画が表示されるものとしたが、被写体がモデルである使えるプリ画が表示されるようにしてもよい。これにより、利用者自身の画像を、事後接客空間の後方からのぞき見られることを防ぐことができ、利用者に安心して携帯送信ゲームを行わせることができる。
【0459】
また、利用者が、携帯送信用画像を友達等に公開するためのサイトの会員でない場合、デモ画面として、タブレット内蔵モニタ161に、会員登録画面を表示するようにしてもよい。これにより、非会員であってもサイトに興味を持った利用者に対して、その興味がなくならないうちに、会員登録を促すことができる。
【0460】
さて、ステップS104の後、または、ステップS103において携帯送信用画像として使えるプリ画が選択されていないと判定された場合、処理はステップS102に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
【0461】
また、ステップS102において、印刷処理中でないと判定された場合、事後接客処理部305は、タブレット内蔵モニタ161に、印刷処理が終了した旨の画面を表示し、処理は終了する。
【0462】
以上においては、ステップS91において選択された画像取得方法によって、2枚(2人分)の携帯送信用画像の画像取得方法が決定されるものとしたが、携帯送信用画像が選択される毎に、その携帯送信用画像の画像取得方法を選択させるようにしてもよい。具体的には、1枚目の画像取得方法を選択させた後、1枚目の携帯送信用画像を選択させ、2枚目の画像取得方法を選択させた後、2枚目の携帯送信用画像を選択させるようにする。
【0463】
また、上述した携帯送信ゲーム処理によれば、利用者の携帯端末に携帯送信用画像が送信されるようになるが、利用者が、携帯送信用画像を友達等に公開するためのサイトの会員でない(非会員である)場合には、携帯端末によって無料で取得できる携帯送信用画像の枚数が制限される。
【0464】
具体的には、非会員の利用者が、「お祝いメール」の使えるプリ画を携帯送信用画像として選択した場合には、「お祝いメール」の使えるプリ画1枚と、「お祝いメール」の使えるプリ画に合成されている撮影画像、編集済み画像、およびケータイおまけ画像の中の1枚の、計2枚が携帯端末によって無料で取得される。
【0465】
また、非会員の利用者が、「ブログデコ」の使えるプリ画を携帯送信用画像として選択した場合には、「ブログデコ」の使えるプリ画1枚と、編集済み画像およびケータイおまけ画像の中の1枚の、計2枚が携帯端末によって無料で取得される。
【0466】
さらに、非会員の利用者が、「コーデアルバム」の使えるプリ画を携帯送信用画像として選択した場合には、「コーデアルバム」の使えるプリ画、編集済み画像、およびケータイおまけ画像の中の1枚が携帯端末によって無料で取得される。
【0467】
なお、携帯送信用画像選択画面に表示されている画像をサーバに送信するようにして、利用者の会員登録後に、全ての画像を利用者の携帯端末によって無料で取得させるようにしてもよい。
【0468】
また、携帯送信ゲーム処理中に、タブレット内蔵モニタ161に、印刷処理が終了するまでの時間を表すカウントダウンインジケータを表示させるようにしてもよい。
【0469】
さらに、「コーデアルバム」の使えるプリ画が携帯端末に送信された後、その使えるプリ画が利用者自身のサイト上で公開されている場合、携帯端末上で、その使えるプリ画の被写体部分に、めがねや帽子、マスク等で被写体を変装させるような編集用合成用画像を合成させるようにしてもよい。さらに、この場合、そのサイトを閲覧している他の利用者に対して、パスワードを入力させる等することによって、変装させられた被写体の顔を見せるようにしてもよい。なお、パスワードは、例えば、他の利用者にサーバから送信される、自身のサイトが更新された旨のメールに含まれるようにする。
【0470】
これにより、他の利用者に対しても、面白みのある「コーデアルバム」の使えるプリ画を提供することができるようになる。
【0471】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0472】
この記録媒体は、例えば、図8に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0473】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0474】
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0475】
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
305 事後接客処理部
311 進行制御部
312 撮影準備処理部
313 合成用画像選択制御部
314 ライブビュー表示制御部
315 撮影画像取得部
316 合成画像処理部
317 用途選択制御部
318 明るさ決定処理部
319 目サイズ決定処理部
320 用途情報生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置であって、
1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理手段と、
生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御手段と
を備える画像提供装置。
【請求項2】
前記ライブビュー表示制御手段は、動画像としての複数の前記画像を前記表示部に並べて表示させる
請求項1に記載の画像提供装置。
【請求項3】
前記撮影処理手段は、被写体の一部が共通する複数の前記画像を生成し、
前記ライブビュー表示制御手段は、被写体の一部を共有させるようにして、動画像としての複数の前記画像を前記表示部に表示させるように制御する
請求項1に記載の画像提供装置。
【請求項4】
前記撮影処理手段は、1回の撮影により、形状の異なる複数の前記画像を生成する
請求項1乃至3のいずれかに記載の画像提供装置。
【請求項5】
前記利用者による編集入力に応じて、前記撮影処理手段により生成された複数の前記画像の編集を行う編集処理手段をさらに備え、
前記編集処理手段は、
複数の前記画像を編集画面に表示させるように制御する編集画面表示制御手段と、
前記編集画面に表示された複数の前記画像に対する編集入力を受け付ける入力受付手段とを備える
請求項1乃至4のいずれかに記載の画像提供装置。
【請求項6】
前記撮影処理手段は、
生成される複数の前記画像の少なくとも1つに、他の利用者に対するメッセージを合成する合成手段を備える
請求項1に記載の画像提供装置。
【請求項7】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置の画像提供方法であって、
1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理ステップと、
生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御ステップと
を含む画像提供方法。
【請求項8】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷するとともに、前記画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
1回の撮影により、複数の異なる前記画像を生成する撮影処理ステップと、
生成された複数の前記画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御するライブビュー表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate

【図68】
image rotate

【図69】
image rotate

【図70】
image rotate

【図71】
image rotate

【図72】
image rotate

【図73】
image rotate

【図74】
image rotate

【図75】
image rotate

【図76】
image rotate

【図77】
image rotate

【図78】
image rotate

【図79】
image rotate

【図80】
image rotate

【図81】
image rotate

【図82】
image rotate

【図83】
image rotate

【図84】
image rotate

【図85】
image rotate

【図86】
image rotate

【図87】
image rotate

【図88】
image rotate

【図89】
image rotate

【図90】
image rotate

【図91】
image rotate

【図92】
image rotate


【公開番号】特開2013−55627(P2013−55627A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−274409(P2011−274409)
【出願日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【分割の表示】特願2011−198243(P2011−198243)の分割
【原出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【特許番号】特許第5045842号(P5045842)
【特許公報発行日】平成24年10月10日(2012.10.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】