説明

画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示用プログラム

【課題】ユーザが自己の現在位置を容易に確認することが可能な画像表示装置を提供すること。
【解決手段】特定地点と、当該特定地点に道路を介して隣接する他の地点とを接続する接続道路から見える特徴的な風景を表す代表道路画像情報を、接続道路毎に表示する画像表示装置であって、ユーザにより代表道路画像情報が選択されると、当該代表道路画像情報に対応する接続道路によって特定地点に接続されている他の地点を前記新たな特定地点に決定する画像表示装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出発地から目的地に歩行者や車両等を誘導する経路誘導システムにおいて、目的地への経路の誘導をより分かり易くするために様々な技術が開示されている。
【0003】
それらの技術の一例としては、例えば、GPS(Global Positioning System)測位結果等を用いて検出された現在位置を含む平面地図情報を携帯端末の表示画面に表示し、当該平面地図情報と実際にユーザが存在する位置における風景とを照合することによって、ユーザが自己の正確な位置を確認するものがある(例えば特許文献1)。
【特許文献1】特開平10−253371号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したような従来の技術では、携帯端末の表示画面に表示された平面地図情報だけでは実際にユーザが存在する位置における風景との照合が難しい場合があり、このため、例えばGPS測位結果の誤差に気付いた際等、ユーザが自己の現在位置を確認することが難しいという問題点があった。
【0005】
本願は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、ユーザが自己の現在位置を容易に確認することが可能な画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示手段に表示させる表示制御処理を行う表示制御手段と、ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するために用いられる選定手段と、前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するために用いられる選択手段と、前記選択手段を用いて選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する分岐点決定処理を行う決定手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させることを特徴とする画像表示装置である。
【0007】
また、上記課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示手段に表示させる表示制御工程と、ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するための選定操作を検出する選定操作検出工程と、前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するための選択操作を検出する選択操作検出工程と、前記選択操作により選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する決定工程と、を含み、前記表示制御工程では、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させることを特徴とする画像表示方法である。
【0008】
さらに、上記課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示する表示手段と、ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するために用いられる選定手段と、前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するために用いられる選択手段と、を備える画像表示装置に含まれるコンピュータを、前記画像情報を前記分岐点間道路毎に前記表示手段に表示させる表示制御処理を行う表示制御手段、前記選択手段を用いて選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する分岐点決定処理を行う決定手段、して機能させ、前記コンピュータを、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させる前記表示制御手段として更に機能させることを特徴とする画像表示用プログラムである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本願の最適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、ユーザに自分が移動してきた道路から見える風景を撮影した道路画像を繰り返し選定させることによってユーザに自分の現在位置を把握させる携帯電話機用現在位置確認アプリケーションに対して本願を適用した場合の実施形態である。また、以下の説明における「特定地点」及び「他の地点」は、それぞれ複数の道路が接続されている分岐点である。
【0010】
まず、携帯電話機用現在位置確認アプリケーションについて説明する。現在位置確認アプリケーションは、まずユーザに、自分が現在位置に到達するまでに通過した地点(分岐点)であって、通過したことを記憶している地点(分岐点)を初期の特定地点として選定させる。
【0011】
現在位置確認アプリケーションは、初期の特定地点が選定されると、初期の特定地点と他の地点(分岐点)とを接続する接続道路毎に、当該接続道路から見える風景を表す道路画像情報を画面に表示して、その中からユーザに自分の通った接続道路に対応する道路画像情報を選定させる。なお、他の地点とは接続道路を介して特定地点に隣接する分岐点である。すなわち、特定地点から各接続道路を移動した際、それぞれ最初に到達する分岐点が他の地点であり、1つの特定地点に対して少なくとも3つの他の地点が存在する。また、道路画像情報は、接続道路に沿った方向であって、特定地点から他の地点への進行方向に見える風景を表す画像情報であることが好ましいことから、以下、これを前提として説明を行う。
【0012】
ここで、現在位置確認アプリケーションは、接続道路毎に各道路画像情報を画面に表示するにあたり、各接続道路に沿って特定地点から他の地点に移動したときの風景を所定の間隔(例えば、10m間隔)で撮影した道路画像情報群の中から、ユーザが識別しやすい特徴的な風景を表す道路画像情報を代表道路画像情報として選択して画面に表示させる。なお、他の実施形態として、現在位置確認アプリケーションが道路画像情報群の中から代表道路画像情報を選択する代わりに、接続道路から見える風景の中から、カメラマンが特徴的な風景を選択して撮影することにより得られる道路画像情報を代表道路画像情報としてもよい。
【0013】
現在位置確認アプリケーションは、ユーザによって何れかの代表道路画像情報が選定されると、選定された代表道路画像情報に対応する接続道路によって初期の特定地点に接続されている他の地点を新たな特定地点として決定し、以降、決定した新たな特定地点と、当該新たな特定地点に対応する新たな他の地点とを接続する接続道路毎に代表道路画像情報を画面に表示してユーザに選定させ、選定された代表道路画像情報に対応する接続道路によって新たな特定地点に接続されている新たな他の地点を更に新たな特定地点として決定するというサイクルを、ユーザの現在位置に相当する代表道路画像情報が画面に表示されるまで繰り返すことによって、ユーザに自己の現在位置を把握させる。
【0014】
なお、本実施形態の特定地点は、本発明の「特定の分岐点」の一例に対応し、本実施形態の他の地点は、本発明の「他の分岐点」の一例に対応する。また、本実施形態の接続道路は、本発明の「分岐点間道路」の一例に対応する。さらに、本実施形態の代表道路画像情報は、本発明の「特徴的画像情報」の一例に対応する。
【0015】
次に、図1及び図2を用いて、現在位置確認アプリケーションについて詳細に説明する。なお、図1は、特定地点が「H小学校交差点」、他の地点が「H警察署交差点」、「H町北交差点」、「市民病院前交差点」、「H町南交差点」であり、それぞれを接続する接続道路が「接続道路R1」、「接続道路R2」、「接続道路R3」、「接続道路R4」である場合における例を示す図である。また、図2は、特定地点が「H小学校交差点」である場合の画面を含む携帯電話機MPを示す正面外観図がである。
【0016】
初めに、現在位置確認アプリケーションが起動すると、ユーザが通過した地点であって初期の特定地点を選定するための初期特定地点設定画面(図示しない)が表示面50に表示される。これに対してユーザは、初期特定地点設定画面に従って初期の特定地点を選定する。なお、初期の特定地点を選定させる方法としては、ユーザが通過したと記憶している交差点名称等の地点名称の一部又はその全てをユーザに文字入力させ、入力された文字をキーとして地点名称を検索して、初期の特定地点とする方法がある。検索された地点名称が複数存在する場合には、それらの対象候補を表示面50に表示させて、その対象候補の中からユーザに選定させることとする。ここでは、初期の特定地点として「H小学校交差点」が選定されたものとする。
【0017】
現在位置確認アプリケーションは、初期特定地点設定画面より初期の特定地点が選定されると、図2に示すように、特定地点名表示領域41に特定地点名(「H小学校交差点」)を表示するとともに、当該特定地点と他の地点(「H町北交差点」、「市民病院前交差点」、「H町南交差点」、「H警察署交差点」)とを接続する接続道路(「接続道路R1」、「接続道路R2」、「接続道路R3」、「接続道路R4」)毎に、各接続道路を代表するユーザが識別しやすい道路画像情報である代表道路画像情報を選択し、それぞれ代表道路画像情報表示領域42〜45に表示する。具体的には、代表道路画像情報表示領域42には、「接続道路R1」の代表道路画像情報が表示され、代表道路画像情報表示領域43には、「接続道路R2」の代表道路画像情報が表示され、代表道路画像情報表示領域44には、「接続道路R3」の代表道路画像情報が表示され、代表道路画像情報表示領域45には、「接続道路R4」の代表道路画像情報が表示される。なお、各道路を代表するユーザが識別しやすい道路画像情報である代表道路画像情報を選択する処理(「代表道路画像情報選択処理」といい、後で詳述する)は、各道路画像情報に対応付けられた、各当該道路画像情報を特徴付ける特徴点を数値化した特徴値に基づいて選択する処理である。代表道路画像情報選択処理では、ユーザが自分の移動した道路から見た風景を思い出しやすいようなユーザが識別しやすい特徴のある道路画像情報を代表道路画像情報として選択する。なお、本実施形態の特徴点は、本発明の「特徴的要素」の一例に対応する。
【0018】
また、現在位置確認アプリケーションは、ユーザに自分が移動した道路に対応する代表道路画像情報を選定すべき旨の指示コメント「移動した道路から見た風景を選定して下さい!」を表示面50に表示する。ここで、ユーザは、カーソルボタン49Bに対する操作によってカーソル49を移動させることで、代表道路画像情報表示領域42〜45に表示された代表道路画像情報を任意に選択することができるとともに(図2は、代表道路画像情報表示領域42に表示された代表道路画像情報が選択されている様子を示している。)、「ここを通った」ボタン46に対応する「ここを通った」ファンクションボタン46Bを押下することによりカーソル49で選択した代表道路画像情報を決定することができる。なお、図2に示すように、特定地点名表示領域41とともに、各代表道路画像情報が代表道路画像情報表示領域42〜45に選択可能に表示される画面を新特定地点選定画面という。
【0019】
現在位置確認アプリケーションは、新特定地点選定画面においてユーザにより自分が移動した道路から見た風景を表す代表道路画像情報が選定されると、選定された代表道路画像情報に対応する接続道路によって特定地点と接続されている他の地点を新たな特定地点として決定する。現在位置確認アプリケーションは、新たに特定地点を決定すると、これに伴って新たな特定地点に接続道路で接続されている地点を新たな他の地点として決定する。
【0020】
現在位置確認アプリケーションは、ユーザにより選定された代表道路画像情報に基づいて、新たな特定地点及び他の地点を決定すると、特定地点名表示領域41に新たに決定した特定地点の名称を表示するとともに、新たに決定した特定地点と他の地点に基づいて、新特定地点選定画面を新たに表示する。具体的には、新たに決定した特定地点と他の地点とを接続する接続道路毎に、各接続道路を代表する道路画像情報である代表道路画像情報を選択し、代表道路画像情報表示領域42〜45に表示する。例えば、現在位置確認アプリケーションは、図2に示すように、特定地点名表示領域41に「H小学校交差点」と表示している新特定地点選定画面において、ユーザにより、代表道路画像情報表示領域42に表示されている「接続道路R1」を示す代表道路画像情報が選定された場合には、「H警察署交差点」を新たな特定地点として決定し、特定地点名表示領域41に「H警察署交差点」と表示する新特定地点選定画面を表示する。
【0021】
以降、現在位置確認アプリケーションは、「新特定地点選定画面を表示する→ユーザに代表道路画像情報を選定させる→ユーザにより選定された代表道路画像情報に対応する接続道路によって接続された他の地点を新たな特定地点として決定する→新たな特定地点に接続道路によって接続されている地点を新たな他の地点として決定する→新たに決定した特定地点と他の地点に応じた新特定地点選定画面を表示する→ユーザに代表道路画像情報を選定させる→・・・」という処理を繰り返す。これらの処理は、ユーザが自分の現在位置から見える風景と、新特定地点選定画面に表示された代表道路画像情報により表される風景とが一致したと判断して、一致する代表道路画像情報をカーソル49で選択した状態で、「ここが現在地」ボタン47に対応する「ここが現在地」ファンクションボタン47Bを押下するまで繰り返される。
【0022】
現在位置確認アプリケーションは、「ここが現在地」ファンクションボタン47Bが押下されると、選定された代表道路画像情報に紐付けされている位置情報(緯度・経度情報)をユーザに報知する。これにより、ユーザは、自分の現在位置を把握することができる。
【0023】
なお、後述するように、現在位置確認アプリケーションは、代表道路画像情報選択処理において代表道路画像情報を選択する際、選択対象となる各道路画像情報について、表示順位が高いほどユーザが識別しやすい道路画像情報となるように各道路画像情報に対して表示順位の順位付けを行い、最も表示順位の高い道路画像情報を代表道路画像情報に選択する。また、システム制御部28は、新特定地点選定画面を表示している際、「記憶にない」ボタン48に対応する「記憶にない」ファンクションボタン48Bが押下された場合に、現在表示している代表道路画像情報より表示順位が低い道路画像情報(具体的には、次の表示順位である道路画像情報)を代表道路画像情報として切り替えて表示させる。
【0024】
すなわちユーザは、新特定地点選定画面に表示されている代表道路画像情報の中に自分が移動中に見たと記憶している風景を表す道路画像情報が存在しない場合に、「記憶にない」ファンクションボタン48Bを押下することで、その時点で表示されている代表道路画像情報の次に表示順位が高い道路画像情報を代表道路画像情報として表示させることができる。これにより、ユーザが新特定地点選定画面に表示された代表道路画像情報の中から自分が見た風景を表す代表道路画像情報を選択することができない場合であっても、「記憶にない」ファンクションボタン48Bを押下することで、次に表示順位が高い代表道路画像情報が表示され、何れの代表道路画像情報も選択することができないという状況が生じる可能性を軽減することができる。
【0025】
[第1実施例]
次に、上記実施形態に則した第1実施例について、図1〜図12を用いて説明する。なお、以下に説明する第1実施例は、代表道路画像情報選択処理において、接続道路毎に道路画像情報群の中からユーザが識別しやすい、特徴のある道路画像情報を代表道路画像情報として選択する場合の実施例である。
【0026】
先ず、第1実施例に係る携帯電話機MPの構成について、図2及び図3を用いて説明する。なお、図3は本願の実施形態に係る携帯電話機MPの概要構成の一例を示すブロック図である。
【0027】
図3に示すように、携帯電話機MPは、基地局との電波送受信により移動体通信網に接続して、他の携帯電話機やネットワークに接続されたサーバ等との通信を制御する通信部21と、例えば、マイクロホン51、D/A変換器等を有し、ユーザの発話音声等をマイクロホン51から入力すると当該音声に対応した音声データを生成して通信部21に出力する音声入力部22と、例えば、スピーカ52、増幅回路等を有し、通信部21から供給された音声データに対応する音声を生成してスピーカ52により拡声する音声出力部23と、を備え、他の携帯電話機との通話やサーバ等とのデータ通信が可能となっている。かかる通信方式には、例えば、PDC(Personal Digital Cellular)方式や、IMT(International Mobile Telecommunication)方式、PHS(Personal Handy phone System)方式等が採用されている。
【0028】
また、携帯電話機MPは、文字や画像等の情報を表示する表示面50を含む表示部24(例えば、液晶ディスプレイ等)と、ユーザからの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部28に出力する操作部25(例えば、図2に示したダイヤルボタン53B、図2に示したカーソルボタン49B、図2に示した各種ファンクションボタン46B〜48B等)と、各種プログラム(例えば、オペレーティングシステム、Webブラウザプログラム等)及びデータ等を記憶する記憶部26(例えば、フラッシュメモリ等)と、を備えている。
【0029】
更にまた、携帯電話機MPは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)等を備えるシステム制御部28を備え、システム制御部28と各部とは、システムバス29を介して相互に接続されている。
【0030】
記憶部26には、携帯電話機MPの画面に地図を表示するために用いられる地図データが記憶されている。この地図データは、例えば道路データ、背景データ等、各種のデータから構成されている。道路データは、例えば各道路の道路種別、当該道路が接続する地点の識別情報、道路番号、道路名称、道路形状等を規定する道路データや、各地点の座標(緯度・経度)等により構成されている。
【0031】
これに加えて記憶部26には、記憶部26に記憶されている地図データに含まれる範囲内の各地点(分岐点)を接続する接続道路に沿った方向であって一の地点(分岐点)から他の地点(分岐点)への進行方向に見える風景を所定の間隔(例えば、10m間隔)で移動した際に撮影して得られる複数の道路画像情報からなる道路画像情報群が接続道路毎に、図4に示す道路画像情報テーブルU1のようにテーブル形式で記憶されている。なお、記憶部26は、一の接続道路について、当該接続道路を一方から他方へ(順方向へ)移動した際に進行方向に見える風景を撮影して得られた道路画像情報群と、当該接続道路を他方から一方へ(逆方向へ)移動した際に進行方向に見える風景を撮影して得られた道路画像情報群の2セットの道路画像情報群を記憶する。また、各道路画像情報は、接続道路自体を含む風景を表すものである必要はなく、建物などを見上げた際に見える風景を表す画像情報であってもよい。
【0032】
図4に示す道路画像情報テーブルU1は、接続道路63と、当該接続道路から見える風景を撮影した複数の道路画像情報(各道路画像情報には画像NOが付されている)からなる道路画像情報群64とを対応付けている。また、道路画像情報テーブルU1には各接続道路63によって接続される特定地点61、他の地点62を示す情報を含まれている。例えば、図3に示す道路画像情報テーブルU1の1行目は、接続道路63「R1」に沿って特定地点61である「T0(H小学校交差点)」から他の地点62である「T1(H警察署交差点)」に移動したときに見える風景を撮影した道路画像情報が「P01−0」〜「P01−n」であることを示している。なお、各道路画像情報は、図示しないテーブルによって位置情報(緯度・経度情報)と紐付けされており、各道路画像情報がどの位置で撮影された画像情報であるかを特定することができる。
【0033】
システム制御部28は、CPUがROMや記憶部26に記憶されたアプリケーション等の各種プログラムを読み出し実行することにより携帯電話機MP全体を制御する。なお、各種プログラム等は、例えば、サーバ等からダウンロードされるようにしても良いし、メモリカード等の記録媒体から読み込まれるようにしても良い。
【0034】
次に、図5〜図12を用いて、第1実施例に係る現在位置確認アプリケーション実行時におけるシステム制御部28の動作について説明する。なお、図5、図6、図9は、本実施例に係る携帯電話機MPのシステム制御部28の動作の一例を示すフローチャートである。
【0035】
図5に示すように、最初に、システム制御部28は、ユーザによる現在位置確認アプリケーション起動操作に基づいて現在位置確認アプリケーションを起動させると初期特定地点設定画面を表示部24に表示させ(ステップS101)、ユーザの選択操作に基づいて初期の特定地点を決定する(ステップS102)。このとき、ユーザは、初期特定地点設定画面が表示されると操作部25を構成するダイヤルボタン53B等を操作することにより、自分が現在位置に到達するまでの移動軌跡上であって、且つ自分が記憶している地点を初期の特定地点として選定する。
【0036】
ここで、システム制御部28がユーザに初期の特定地点を決定させる方法として、ユーザが通過した地点であってその名称を記憶している地点をユーザに文字入力させ、入力された地点名称をキーとして地点を検索して特定地点として決定させる方法がある。その他にも、例えば、地図を表示部24に表示させ、ユーザに当該地図を移動させて初期の特定地点を決定させても良い。また、例えばユーザが利用した駅や施設等を用いて初期の特定地点を決定しても良い。更にまた、例えば事前に経路案内アプリケーションによって経路計算が行われており当該経路の情報が利用可能な場合には、当該経路上の地点を初期の特定地点として決定してもよい。
【0037】
次に、システム制御部28は、特定地点に接続道路によって接続されている全ての地点を他の地点に決定する(ステップS103)。例えば、システム制御部28は、特定地点として「H小学校交差点」を決定した場合には、他の地点として「H警察署交差点」、「H町北交差点」、「市民病院前交差点」、「H町南交差点」を決定する。
【0038】
次に、システム制御部28は、決定した他の地点に基づいて、特定地点と他の地点を接続する全ての接続道路を決定する(ステップS104)。例えば、システム制御部28は、他の地点として「H警察署交差点」、「H町北交差点」、「市民病院前交差点」、「H町南交差点」を決定した場合には、特定地点と他の地点を接続する接続道路として接続道路R1、接続道路R2、接続道路R3、接続道路R4を決定する。
【0039】
次に、システム制御部28は、図6を用いて後述する代表道路画像情報選択処理を行う(ステップS105)。システム制御部28は、代表道路画像情報選択処理において、道路画像情報群に含まれる各道路画像情報に対応付けられた、各当該道路画像情報を特徴付ける特徴点を数値化した特徴値に基づいて代表道路画像情報を選択する。
【0040】
次に、システム制御部28は、代表道路画像情報選択処理で選択された代表道路画像情報を代表道路画像情報表示領域42〜45に表示する新特定地点選定画面を表示部24に表示させる(ステップS106)。
【0041】
次に、システム制御部28は、押下されたファンクションボタンは、「ここを通った」ファンクションボタン46B、「ここが現在地」ファンクションボタン47B、「記憶にない」ファンクションボタン48Bのうち、何れであるかを判別する(ステップS107)。
【0042】
システム制御部28は、「ここを通った」ファンクションボタン46Bが押下されたと判別したときには、カーソル49によって選択された代表道路画像情報に対応する接続道路によって接続されている他の地点を新たな特定地点として決定した後に(ステップS108)、ステップS103の処理に移行して、新たな特定地点に接続されている地点を新たな他の地点として決定するとともに(ステップS103)、新たに全ての接続道路を決定して(ステップS104)、新たに決定した接続道路毎に代表道路画像情報を選択する(ステップS105)。
【0043】
一方、システム制御部28は、「記憶にない」ファンクションボタン48Bに対応するファンクションボタンが押下されたと判別したときには、新特定地点選定画面に現在表示している代表道路画像情報の次に代表道路画像情報選択処理において表示順位が高かった道路画像情報を新たな代表道路画像情報として更新し(ステップS109)、ステップS107の処理に移行する。これにより、新特定地点選定画面の代表道路画像情報表示領域42〜45に表示されている代表道路画像情報が更新される。
【0044】
他方、システム制御部28は、「ここが現在地」ファンクションボタン47Bが押下されたと判別したときには、カーソル49によって選択された代表道路画像情報に紐付けされた位置情報(緯度・経度情報)を表示し(ステップS110)、現在位置確認アプリケーションの処理を終了する。なお、位置情報(緯度・経度情報)を表示する代わりに、位置情報(緯度・経度情報)に基づいて現在位置を示す地図データを表示することとしてもよい。
【0045】
次に、図6を用いて代表道路画像情報選択処理について説明する。なお、図6は第1実施例におけるシステム制御部28による代表道路画像情報選択処理のフローチャートを示す図である。
【0046】
まず、システム制御部28は、図9を用いて後述する特徴値算出処理を行う(ステップS201)。システム制御部28は、特徴値算出処理において、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路についての代表道路画像選択テーブルU2(図7参照)における各特徴値74を算出し、代表道路画像選択テーブルU2に格納する。
【0047】
ここで、図7は、接続道路R1についての代表道路画像選択テーブルU2を示しており、図7に示す代表道路画像選択テーブルU2は、接続道路R1に対応する道路画像情報群64の中から代表道路画像情報を選択するために用いられる。代表道路画像選択テーブルU2には、接続道路R1に対応する各道路画像情報71の特徴点72a〜特徴点72kをそれぞれ数値化した特徴値74を示す情報が含まれている。例えば、図7に示す代表道路画像選択テーブルU2の1行目は、道路画像情報「P01−0」の特徴点aの特徴値74が「Ta0」、特徴点bの特徴値74が「Tb0」、特徴点kの特徴値74が「Tk0」であることを示している。システム制御部28は、ステップS201の処理で全ての接続道路についての代表道路画像選択テーブルU2の全特徴値74を格納する。
【0048】
次に、システム制御部28は、ステップS104の処理で決定した接続道路の中から一の接続道路を選択する(ステップS202)。但し、システム制御部28は、ステップS208の処理から移行してきた場合には、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路についてステップS203〜ステップS207の処理を行うために、それまでに選択していない接続道路の中から一の接続道路を選択する。
【0049】
次に、システム制御部28は、ステップS202の処理で選択した接続道路の全ての道路画像情報に対応する特徴値を特徴点毎に合算し合計特徴値73を算出する(ステップS203)。例えば、システム制御部28は、ステップS202の処理で接続道路R1を選択した場合には、図7に示す代表道路画像選択テーブルU2における接続道路R1の全ての道路画像情報に対応する特徴値74を特徴点72毎に合算し合計特徴値73を算出する。より具体的には、システム制御部28は、接続道路R1に対応する道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報の特徴点aの特徴値74(「Ta0」〜「Tan」)を合算して合計特徴値73a「TotalTa」を算出し、代表道路画像選択テーブルU2に格納する。すなわち、「TotalTa=Ta0+Ta1+Ta2+…+Tan」である。同様に、システム制御部28は、合計特徴値73b「TotalTb」〜合計特徴値73n「TotalTn」をそれぞれ算出し、代表道路画像選択テーブルU2に格納する。
【0050】
次に、システム制御部28は、ステップS203の処理で算出した合計特徴値73の中から最大の合計特徴値73を検索する(ステップS204)。具体的には、システム制御部28は、代表道路画像選択テーブルU2に格納した合計特徴値73である「TotalTa」〜「TotalTn」から最大値を検索する。
【0051】
次に、システム制御部28は、最大の合計特徴値73に対応する特徴点を最大特徴点に決定する(ステップS205)。例えば、最大の合計特徴値73が「TotalTa」であれば、最大特徴点として特徴点aを決定する。
【0052】
次に、システム制御部28は、最大特徴点に対応する特徴値の大きさに応じて各道路画像情報の表示順位を決定する(ステップS206)。具体的には、システム制御部28は、特徴値が大きいほど表示順位を高く決定する。システム制御部28は、表示順位を決定すると、図8に示す代表道路画像情報決定テーブルU3の対応する接続道路の行に、決定した表示順位と各道路画像情報を紐付ける情報を格納する。
【0053】
ここで、図8は、特定地点が「T0(H小学校交差点)」である場合における代表道路画像情報決定テーブルU3を示しており、図8に示す代表道路画像情報決定テーブルU3は、接続道路毎に、当該接続道路に対応する道路画像情報群64を構成する道路画像情報の表示順位を示している。例えば、図8に示す代表道路画像情報決定テーブルU3の1行目は、特定地点61である「T0(H小学校交差点)」と他の地点62である「T1(H警察署交差点)」を接続する接続道路63「R1」から見える風景を撮影した道路画像情報の表示順位第1位が「P01−2」であり、表示順位第2位が「P01−5」であることを示している。
【0054】
次に、システム制御部28は、代表道路画像情報決定テーブルU3において表示順位が第1位である道路画像情報を、ステップS202の処理で選択した接続道路の代表道路画像情報として選択する(ステップS207)。例えば、図8に示す代表道路画像情報決定テーブルU3によれば、システム制御部28は、ステップS202の処理で選択した接続道路63が「R1」である場合には、代表道路画像情報として「P01−2」の道路画像情報を選択する。
【0055】
次に、システム制御部28は、全ての接続道路を選択したか否かを判別する(ステップS208)。具体的には、システム制御部28は、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路を、ステップS202の処理で選択したか否かを判別する。このとき、システム制御部28は、全ての接続道路を選択していないと判別したときには、ステップS202の処理に移行し、一方、全ての接続道路を選択したと判別したときには、代表道路画像情報選択処理を終了させる。すなわち、システム制御部28は、全ての接続道路の代表道路画像情報を選択するまでの間、ステップS202〜ステップS208の処理を繰り返す。このように、システム制御部28は代表道路画像情報選択処理によって代表道路画像情報決定テーブルU3を完成させる。
【0056】
次に、図9を用いて特徴値算出処理について説明する。なお、図9は第1実施例におけるシステム制御部28による特徴値算出処理のフローチャートを示す図である。
【0057】
まず、特徴値算出処理について説明する前に、道路画像情報の特徴点a、特徴点b…特徴点kの具体例及びその特徴値の求め方について説明する。第1に、道路画像情報に含まれる地物の種別を特徴点とし、その地物の種類・数・占有面積率に基づいてその特徴値を求めることができる。第2に、色や模様の種別を特徴点として、一般的な画像解析(画像に占める各色・模様の面積率の解析など)を用いてその特徴値を求めることができる。
【0058】
また、複数の特徴点を設けることはせずに、複数の被験者に印象に残る道路画像情報を抽出してもらい、抽出した被験者の人数や被験者が抽出した際の印象度合い等に応じて各道路画像情報の特徴値を求めることとしてもよい。この場合、特徴点は1つになるが、この特徴点を最大特徴点として扱うことで代表道路画像情報を選択することができる。
【0059】
以下、道路画像情報に含まれる地物の種別を特徴点として、その地物の種別・占有面積率に基づいてその特徴値を求める場合の特徴値算出処理について説明する。ここでは、地物の種別を「踏切/橋/トンネル」、「ランドマーク」、「公共施設(学校/病院等)」、「店舗(コンビニ等)」、「看板(広告看板等)」の5種に分けた場合の例について説明する。
【0060】
まず、システム制御部28は、ステップS104の処理で決定した接続道路の中から一の接続道路を選択する(ステップS301)。但し、システム制御部28は、ステップS306の処理から移行してきた場合には、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路についてステップS302〜ステップS305の処理を行うために、それまでに選択していない接続道路の中から一の接続道路を選択する。
【0061】
次に、システム制御部28は、ステップS301の処理で選択した接続道路に対応する道路画像情報群の中から一の道路画像情報を選択する(ステップS302)。但し、システム制御部28は、ステップS305の処理から移行してきた場合には、ステップS301の処理で選択した接続道路に対応する道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報についてステップS302〜ステップS304の処理を行うために、それまでに選択していない道路画像情報から一の道路画像情報を選択する。
【0062】
次に、システム制御部28は、ステップS302の処理で選択した道路画像情報に相当する画像に対して各地物が占める占有面積率を算出する(ステップS303)。具体的には、システム制御部28は、「踏切/橋/トンネル」、「ランドマーク」、「公共施設(学校/病院等)」、「店舗(コンビニ等)」、「看板(広告看板等)」の5種別に分けられる各地物の占有面積率を算出する。
【0063】
次に、システム制御部28は、算出した専有面積率と、図10に示す重み付けテーブルU4の重み付け乗数とに基づいて特徴値74を算出する。具体的には、システム制御部28は、算出した専有面積率と、図10に示す重み付けテーブルの重み付け乗数とを乗算することによって特徴値74を算出する。システム制御部28は、特徴値74を算出すると、図11に示す代表道路画像選択テーブルU5に格納する(ステップS304)。
【0064】
ここで、図10に示す重み付けテーブルU4は、道路画像情報に相当する画像に含まれる地物の種別81毎に重み付け乗数82を規定している。具体的には、重み付けテーブルU4は、地物の種別81「踏切/橋/トンネル」について重み付け乗数82を「10」と規定し、地物の種別81「ランドマーク」について重み付け乗数82を「5」と規定し、地物の種別81「公共施設(学校/病院等)」について重み付け乗数82を「3」と規定し、地物の種別81「店舗(コンビニ等)」について重み付け乗数82を「2」と規定し、地物の種別81「看板(広告看板等)」について重み付け乗数82を「1」と規定している。
【0065】
なお、「踏切/橋/トンネル」については、通過する道路上の地物として撮影されているので、他の地物(目にする地物)と比べて、特別に大きい重み付け乗数として「10」を規定している。「ランドマーク」については、ランドマークとして周辺から視認可能な巨大地物(東京タワー(登録商標)、ランドマークタワー(登録商標)など)であるので記憶に残りやすいため、重み付け乗数として大きな「5」を規定している。「公共施設(学校/病院等)」については、経時的な変化を受けにくいので、重み付け乗数として通常の店舗よりを大きな「3」を規定している。「店舗(コンビニ等)」については、店舗としての視認性を高める工夫がされているが、経時的な変化を受けやすいので、重み付け乗数として「公共施設(学校/病院等)」より小さな「2」を規定している。「看板(広告看板等)」については、内容の時間的な変化が大きいと考えられるので、重み付け乗数として最低の「1」を規定している。
【0066】
また、図11に示す代表道路画像選択テーブルU5は、図7に示した代表道路画像選択テーブルU2の各特徴点72として地物の種別を用いた場合に対応している。代表道路画像選択テーブルU5においては、「踏切/橋/トンネル」が代表道路画像選択テーブルU2の特徴点72aに対応する。同様に、「ランドマーク」が特徴点72bに対応し、「公共施設(学校/病院等)」が特徴点72cに対応し、「店舗(コンビニ等)」が特徴点72dに対応し、「看板(広告看板等)」が特徴点72eに対応する。
【0067】
次に、システム制御部28は、全ての道路画像情報を選択したか否かを判別する(ステップS305)。具体的には、システム制御部28は、ステップS301の処理で選択した接続道路に対応する道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報を、ステップS302の処理で選択したか否かを判別する。このとき、システム制御部28は、全ての道路画像情報を選択していないと判別したときには、ステップS302の処理に移行する。
【0068】
一方、システム制御部28は、全ての道路画像情報を選択したと判別したときには、次いで、全ての接続道路を選択したか否かを判別する(ステップS306)。具体的には、システム制御部28は、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路を、ステップS301の処理で選択したか否かを判別する。このとき、システム制御部28は、全ての接続道路を選択していないと判別したときには、ステップS301の処理に移行し、一方、全ての接続道路を選択したと判別したときには、特徴値算出処理を終了させる。すなわち、システム制御部28は、全ての接続道路の道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報について各特徴点の特徴値を算出するまでの間、ステップS301〜ステップS306の処理を繰り返す。
【0069】
次に、図12に示す代表道路画像選択テーブルU6を参照して、具体的にどのように代表道路画像情報が選択されるかについて説明する。図12に示す代表道路画像選択テーブルU6は、図11に示した代表道路画像選択テーブルU5に仮の占有面積率を代入したものである。
【0070】
まず、システム制御部28は、代表道路画像選択テーブルU6に示される占有面積率と重み付け乗数82をそれぞれ乗じることにより各特徴値74を算出する。次いで、システム制御部28は、特徴点72毎に特徴値74を合算して合計特徴値73a〜73eを算出し、代表道路画像選択テーブルU6に格納する。
【0071】
次に、システム制御部28は、代表道路画像選択テーブルU6に格納した合計特徴値73a〜73eから最大値を検索して、合計特徴値73a「34.5」を検索結果とする。次いで、システム制御部28は、最大値であった合計特徴値73aに対応する特徴点aを最大特徴点として決定する。
【0072】
次に、システム制御部28は、最大特徴点aの特徴値の大きさに応じて各道路画像情報の表示順位を決定する。例えば、「P01−3」〜「P01−n」に対応する特徴点72aの特徴値の最大値が全て4.0未満である場合、表示順位の第1位は、「P01−2」、第2位は「P01−1」、第3位は「P01−0」となる。システム制御部28は、表示順位の決定を完了すると、表示順位が第1位である「P01−2」の道路画像情報を代表道路画像情報として選択する。
【0073】
なお、第1実施例の図6に示す代表道路画像情報選択処理によれば、合計特徴値73の最大値を検索することによって最大特徴点を決定し、次いで、最大特徴点の特徴値が最大である道路画像情報を、特徴が際立っておりユーザが識別しやすい道路画像情報であるとして、代表道路画像情報に選択しているが、これに代えて、何れの特徴点であるかにかかわらず全ての特徴値の中から最大である特徴値を検索し、検索した最大である特徴値に対応する道路画像情報を代表道路画像情報として選択することとしてもよい。
【0074】
また、第1実施例の図6に示す代表道路画像情報選択処理に代えて、道路画像情報群に含まれる道路画像情報毎に、複数の特徴点に対応する各特徴値を合計することにより合計特徴値を算出し、当該合計特徴値の大きさに応じて表示順位を決定し、当該表示順位に基づいて代表道路画像情報を選択することとしてもよい。例えば、図12に示す代表道路画像選択テーブルU6の場合、「P01−0」の合計特徴値は「4.0+6.0+0.0+0.0+0.0=10.0」、「P01−1」の合計特徴値は「4.5+6.0+0.0+0.0+0.0=10.5」、「P01−2」の合計特徴値は「5.0+6.0+0.0+0.0+0.0=11.0」、「P01−n」の合計特徴値は「0.0+6.0+0.0+0.0+0.3=6.3」、であるから、「P01−3」〜「P01−(n−1)」の道路画像情報の合計特徴値が「6.3」未満であれば、表示順位の第1位は、「P01−2」、第2位は「P01−1」、第3位は「P01−0」、第4位は「P01−n」となる。
【0075】
[第2実施例]
次に、上記実施形態に則した第2実施例について、図13〜図15を用いて説明する。なお、以下に説明する第2実施例は、代表道路画像情報選択処理において、他の道路の代表道路画像情報と異なる特徴を持つ道路画像情報をそれぞれ代表道路画像情報として選択する場合の実施例である。
【0076】
また、第2実施例に係る携帯電話機MPの構成は、基本的に第1実施例に係る携帯電話機MPの構成と同一であることから、以下の説明では、第1実施例で用いた構成部材の符号を代用する。また、第2実施例に係る携帯電話機MPの動作は、代表道路画像情報選択処理を除いて基本的に第1実施例に係る携帯電話機MPの動作と同一であることから、ここでは代表道路画像情報選択処理を中心に説明し、その他の処理についての説明は省略する。
【0077】
第2実施例では、システム制御部28は、図5のステップS104の処理を終えた後に、ステップS105の処理において図13に示す代表道路画像情報選択処理を実行する。以下、図13〜図15を用いて、第2実施例に係る現在位置確認アプリケーション実行時の代表道路画像情報選択処理におけるシステム制御部28の動作について説明する。
【0078】
図13に示すように、代表道路画像情報選択処理においてシステム制御部28は、まず、図9に示す特徴値算出処理を行う(ステップS501)。なお、特徴値算出処理の内容については第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0079】
次に、システム制御部28は、接続道路毎に接続道路別特徴テーブルU7(図14参照)における全ての特徴点別合計特徴値84を算出する(ステップS502)。
【0080】
ここで、図14は、ステップS102の処理で特定地点として「T0(H小学校交差点)」を決定した場合の接続道路別特徴テーブルU7を示している。接続道路別特徴テーブルU7には、接続道路63毎に道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報について各特徴点の特徴値を合算した特徴点別合計特徴値84を示す情報が含まれている。例えば、接続道路別特徴テーブルU7における「TotalTR1a」は、接続道路R1に対応する道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報について特徴点aの特徴値を合計した特徴点別合計特徴値84である。また、接続道路別特徴テーブルU7における「TotalTR2b」は、接続道路R2に対応する道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報について特徴点bの特徴値を合計した特徴点別合計特徴値84である。すなわち、特徴点別合計特徴値84は、第1実施例における合計特徴値73に対応する。
【0081】
次に、システム制御部28は、特徴点別合計特徴値84から特徴点別平均値83を算出する(ステップS503)。具体的には、システム制御部28は、図14に示す接続道路別特徴テーブルU7における特徴点別合計特徴値84の特徴点72毎の平均値を特徴点別平均値83として算出する。例えば、システム制御部28は、特徴点aの特徴点別平均値83a「AvgTRa」を、「AvgTRa=(TotalTR1a+TotalTR2a+TotalTR3a+TotalTR4a)÷4」の式より算出する。同様に、システム制御部28は、特徴点bの特徴点別平均値83b「AvgTRb」を、「AvgTRb=(TotalTR1b+TotalTR2b+TotalTR3b+TotalTR4b)÷4」の式より算出する。システム制御部28は、特徴点別平均値83a「AvgTRa」〜特徴点別平均値83k「AvgTRk」を算出すると、算出した各特徴点別平均値83を接続道路別特徴テーブルU7に格納する。
【0082】
次に、システム制御部28は、特徴点別合計特徴値84と特徴点別平均値83に基づいて、図15に示す接続道路別特徴差分テーブルU8における全ての特徴点別差分値85を算出する(ステップS504)。具体的には、システム制御部28は、特徴点別合計特徴値84と、特徴点別平均値83との差を特徴点別差分値85として算出する。例えば、システム制御部28は、接続道路別特徴差分テーブルU8における接続道路R1の特徴点aの特徴点別差分値85「SR1a」を、「SR1a=TotalTR1a−AvgTRa」の式より算出する。同様に、システム制御部28は、接続道路R2の特徴点bの特徴点別差分値85「SR2b」を、「SR2b=TotalTR2b−AvgTRb」の式より算出する。システム制御部28は、算出した各特徴点別差分値85を接続道路別特徴差分テーブルU8に格納する。
【0083】
次に、システム制御部28は、接続道路別特徴差分テーブルU8の接続道路63の中から一の接続道路を選択する(ステップS505)。但し、システム制御部28は、ステップS510の処理から移行してきた場合には、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路についてステップS506〜ステップS509の処理を行うために、それまでに選択していない接続道路の中から一の接続道路を選択する。
【0084】
次に、システム制御部28は、接続道路別特徴差分テーブルU8のうちステップS505の処理で選択した接続道路に対応する特徴点別差分値85の中から最大値を検索し、最大値である特徴点別差分値85の特徴点72を最大特徴点として決定する(ステップS506)。例えば、システム制御部28は、ステップS505の処理で接続道路R1を選択した場合には、「SR1a」〜「SR1k」の中から最大値を検索する。ここで「SR1a」が最大値であれば、特徴点aを最大特徴点として決定する。
【0085】
次に、システム制御部28は、最大特徴点に対応する、接続道路別特徴差分テーブルU8の特徴点別差分値85を全てクリアする(ステップS507)。例えば、システム制御部28は、ステップS506の処理で特徴点aを最大特徴点として決定した場合には、接続道路別特徴差分テーブルU8の「SR1a」、「SR2a」、「SR3a」、「SR4a」をクリアする。これは、一度最大特徴点として決定した特徴点を再度最大特徴点として決定しないためである。
【0086】
次に、システム制御部28は、最大特徴点に対応する特徴値74の大きさに応じて各道路画像情報の表示順位を決定する(ステップS508)。例えば、システム制御部28は、ステップS506の処理で特徴点aを最大特徴点として決定した場合には、図5に示す代表道路画像選択テーブルU2の特徴点aに対応する特徴値「Ta0」〜「Tan」の大きさを比較し、特徴値が大きいものから順に高い表示順位を決定する。システム制御部28は、表示順位を決定すると、第1実施例と同様に図6に示す代表道路画像情報決定テーブルU3の対応する接続道路の行に、決定した表示順位と各道路画像情報を紐付ける情報を格納する。
【0087】
次に、システム制御部28は、代表道路画像情報決定テーブルU3において表示順位が第1位である道路画像情報を、ステップS505の処理で選択した接続道路の代表道路画像情報として選択する(ステップS509)。
【0088】
次に、システム制御部28は、全ての接続道路を選択したか否かを判別する(ステップS510)。具体的には、システム制御部28は、ステップS104の処理で決定した全ての接続道路を、ステップS505の処理で選択したか否かを判別する。このとき、システム制御部28は、全ての接続道路を選択していないと判別したときには、ステップS505の処理に移行し、一方、全ての接続道路を選択したと判別したときには、代表道路画像情報選択処理を終了させる。すなわち、システム制御部28は、全ての接続道路の代表道路画像情報を選択するまでの間、ステップS505〜ステップS510の処理を繰り返す。
【0089】
このように第2実施例では、一度最大特徴点として決定した特徴点と同じ特徴点に基づいて代表道路画像情報を選択しないように、ステップS507の処理で、最大特徴点として決定した特徴点に対応する特徴点別差分値85を全てクリアしている。このように各接続道路の代表道路画像情報を選択することにより、接続道路毎に特徴の異なるユーザが識別しやすい道路画像情報を代表道路画像情報として選択することができる。なお、ステップS507の処理を行わず、その代わりに、ステップS506の処理において、一度最大値として検索した特徴点別差分値85に対応する特徴点を除く特徴点別差分値85の中から最大値を検索することとしてもよい。
【0090】
なお、第2実施例では、各接続道路に対応する代表道路画像情報はそれぞれ異なる特徴点に基づいて選択されるが、少なくとも、一の接続道路に対応する代表道路画像情報が、他の接続道路に対応する代表道路画像情報とは異なる特徴点に基づいて選択される構成としてもよい。すなわち、一の接続道路については最大特徴点に基づいて代表道路画像情報を選択し、他の接続道路については当該一の接続道路に対して最大特徴点として決定した特徴点に対応する特徴点別差分値を除く他の特徴点別差分値に基づいて決定される最大特徴点の特徴値が最大である道路画像情報を代表道路画像情報として選択することとしてもよい。この場合、ユーザは少なくとも一の接続道路に対応する代表道路画像情報と、他の接続道路に対応する代表道路画像情報とを識別することが容易になる。
【0091】
なお、上述の本実施形態では、新特定地点選定画面(図2参照)に、接続道路毎に一枚の代表道路画像情報を表示していたが、一の接続道路について2枚以上の代表道路画像情報を表示する構成としてもよい。ここで、2枚の代表道路画像情報を表示させる場合には、例えば、表示順位が第1位、第2位の道路画像情報を表示することとしてもよいし、また、最大特徴点に対応する特徴値が最大である道路画像情報と、最大特徴点の次に合計特徴値が大きかった第2特徴点に対応する特徴値が最大である道路画像情報と、を表示することとしてもよい。
【0092】
以上説明したように本実施形態の携帯電話機MPは、特定地点(本発明の「特定の分岐点」の一例)と、当該特定地点に道路を介して隣接する他の地点(本発明の「他の分岐点」の一例)とを接続する接続道路(本発明の「分岐点間道路」の一例)から見える風景を表す道路画像情報を、当該特定地点に接続する接続道路毎に表示部24(本発明の表示手段の一例)に表示させる表示制御処理を行うシステム制御部28(本発明の表示制御手段の一例)と、ユーザが通過した地点(分岐点)の中から初期の特定地点を選定するために用いられる操作部25(本発明の選定手段の一例)と、表示部24により接続道路毎に表示された道路画像情報の中からユーザが通過した当該接続道路に対応する道路画像情報を選択するために用いられる操作部25(本発明の選択手段の一例)と、操作部25を用いて選択された道路画像情報に対応する接続道路によって特定地点に接続されている他の地点を、新たな特定地点として決定する分岐点決定処理を行うシステム制御部28(本発明の決定手段の一例)と、を備え、システム制御部28は、接続道路毎に道路画像情報を表示部24に表示させる際に、当該接続道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な風景を表す代表道路画像情報(本発明の「特徴的画像情報」の一例)を表示させる構成を有している。
【0093】
この構成により、携帯電話機MPは、システム制御部28が、まず、操作部25を用いて選定された初期の特定地点と、当該特定地点に道路を介して隣接する他の地点とを接続する接続道路から見える特徴的な風景を表す代表道路画像情報を、当該特定の地点に接続する接続道路毎に表示部24に表示させる表示制御処理を行い、次いで、操作部25を用いて選択された代表道路画像情報に対応する接続道路によって特定地点に接続されている他の地点を、新たな特定地点として決定する分岐点決定処理を行い、次いで、分岐点決定処理により決定した新たな特定地点に基づいて、表示制御処理を行う。
【0094】
したがって、本実施形態の携帯電話機MPによれば、ユーザは自分が通過したと記憶している地点を初期の特定地点として選定し、表示部24に表示される代表道路画像情報の中から自分が通過したと記憶している接続道路に対応する代表道路画像を選択することで、自分の現在位置を撮影した接続道路に対応に対応する代表道路画像が表示されることから、自己の現在位置を容易に確認することができる。また、代表道路画像情報は、接続道路から見える特徴的な風景を表す画像情報であることから、代表道路画像情報が表す風景がユーザの記憶している風景と合致しやすく、ユーザは容易に代表道路画像情報を選択することができる。
【0095】
また、本実施形態の携帯電話機MPは、操作部25を用いて選定された初期の特定地点を起点として、接続道路毎に代表道路画像情報を表示部24に表示させる表示制御処理と、操作部25を用いて選択された代表道路画像情報に対応する接続道路によって特定地点に接続されている他の地点を、新たな特定地点として決定する分岐点決定処理を繰り返し行うシステム制御部28(本発明の制御手段の一例)を備える構成を有している。これにより、ユーザが代表道路画像情報を1回選択しただけでは、ユーザの現在位置から見える風景に対応する代表道路画像が表示されることのない位置、すなわち、初期の特定地点とユーザの現在位置(分岐点上ではない位置とする)との間に、少なくとも2つ以上の分岐点が道路を介して存在する場合であっても、ユーザが代表道路画像情報を繰り返し選択することで、ユーザの現在位置から見える風景に対応する代表道路画像が表示される。
【0096】
また、本実施形態の携帯電話機MPは、代表道路画像情報は、各接続道路に沿った方向であって、特定地点から他の地点への進行方向に見える風景を表す道路画像情報である。したがって、ユーザは実際に移動した際に目にした風景と同じ(又は近似する)風景を表す代表道路画像情報が表示されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0097】
また、本実施形態の携帯電話機MPは、接続道路から見える様々な風景を表す各道路画像情報を特徴付ける特徴点(本発明の「特徴的要素」の一例)を数値化して求められる特徴値74に基づいて代表道路画像情報を選択するシステム制御部28(本発明の抽出手段の一例)を備え、システム制御部28は、当該選択した代表道路画像情報を表示部24に表示させる。これにより、接続道路から見える様々な風景の中から特徴的な風景を表す道路画像情報が代表道路画像情報として選択されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0098】
特に第1実施例の携帯電話機MPによれば、各道路画像情報は、複数の特徴点72についてそれぞれ特徴値74が対応付けられており、道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報に対応付けられた特徴値74を特徴点72毎に合計した合計特徴値73をそれぞれ算出して、最大である合計特徴値73に対応する特徴点を最大特徴点(本発明の「特徴的要素」の一例)として決定するシステム制御部28(本発明の要素決定手段の一例)を備え、システム制御部28は、当該決定した当該最大特徴点に対応付けられた特徴値74が最大である道路画像情報を代表道路画像情報として選択する。
【0099】
したがって、第1実施例の携帯電話機MPによれば、道路画像情報群の中から、ユーザが接続道路に沿って移動したときに最も記憶に残りやすい特徴的な風景を撮影した道路画像情報が代表道路画像情報として選択されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0100】
一方、第2実施例の携帯電話機MPによれば、各道路画像情報は、複数の特徴点72についてそれぞれ特徴値74が対応付けられており、一の地点にその一端が接続されている接続道路毎に、道路画像情報群に含まれる全ての道路画像情報に対応付けられた特徴値74を特徴点毎に合計した特徴点別合計特徴値84をそれぞれ算出し、算出した当該特徴点別合計特徴値84に基づいて、当該一の地点にその一端が接続されている接続道路における特徴点毎の特徴点別合計特徴値の平均値を特徴点別平均値83としてそれぞれ算出し、各特徴点別合計特徴値84からそれぞれ当該特徴点別平均値83を減算することにより特徴点別差分値85をそれぞれ算出し、当該一の地点にその一端が接続されている接続道路の中から何れかの接続道路を選択し、選択した接続道路に対応する特徴点別差分値85の中から最大である特徴点別差分値85を抽出して対応する特徴点を最大特徴点として決定し、決定した当該最大特徴点に対応付けられた特徴値74が最大である道路画像情報を、選択した当該接続道路の代表道路画像情報として選択する。また、システム制御部28は、当該一の地点にその一端が接続されている全ての接続道路の代表道路画像情報を選択するまで繰り返し何れかの接続道路を選択し、選択した当該接続道路に対応する特徴点別差分値85の中から最大である特徴点別差分値85を抽出する場合には、一度最大特徴点として決定した特徴点に対応する特徴点別差分値85を除く特徴点別差分値85の中から最大である特徴点別差分値85を抽出する。
【0101】
したがって、第2実施例の携帯電話機MPによれば、一の地点にその一端が接続されている全ての接続道路の代表道路画像情報を選択する際、互いに特徴のことなる代表道路画像情報がそれぞれ選択されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0102】
また、第2実施例の最後に説明したように、携帯電話機MPが、接続道路毎に、当該接続道路から見える風景を表す全ての画像情報に対応付けられた特徴値74を特徴点72毎に合計した特徴点別合計特徴値84(本発明の「要素別合計特徴値」の一例)をそれぞれ算出して、当該特徴点別合計特徴値84に基づいて、全ての接続道路を対象とする当該特徴点毎の特徴点別平均値83(本発明の「要素別平均値」の一例)をそれぞれ算出し、各接続道路について各特徴点別合計特徴値84から当該特徴点別平均値83を減算することにより得られる特徴点別差分値85(本発明の「要素別差分値」の一例)が最大である特徴点別差分値85に対応する特徴点を最大特徴点として決定するシステム制御部28(本発明の要素決定手段の一例)を備え、システム制御部28は、一の接続道路に対しては、決定した最大特徴点の特徴値74が最大である道路画像情報を代表道路画像情報として抽出し、他の接続道路に対しては、当該一の接続道路に対して最大特徴点として決定した特徴点に対応する特徴点別差分値85を除く他の特徴点別差分値85に基づいて決定する最大特徴点の特徴値74が最大である道路画像情報を代表道路画像情報として抽出する、という構成であってもよい。この場合、ユーザは少なくとも一の接続道路に対応する代表道路画像情報と、他の接続道路に対応する代表道路画像情報とを識別することが容易になる。
【0103】
また、第1実施例の最後に説明したように、システム制御部28が、第1実施例の図6に示す代表道路画像情報選択処理に代えて、道路画像情報群に含まれる道路画像情報毎に、複数の特徴点に対応する各特徴値を合計することにより合計特徴値を算出し、当該合計特徴値の大きさに応じて表示順位を決定し、当該表示順位に基づいて代表道路画像情報を選択する構成とした場合には、接続道路から見える特徴的な風景を表す道路画像情報が代表道路画像情報として選択されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0104】
また、本実施形態の携帯電話機MPは、最大特徴点を決定した場合に、決定した当該最大特徴点に対応付けられた特徴値の大きさに応じて表示順位を道路画像情報毎に決定するシステム制御部28(本発明の順位決定手段の一例)を備え、システム制御部28は当該表示順位が最上位の道路画像情報を代表道路画像情報として選択する。
【0105】
したがって、本実施形態の携帯電話機MPによれば、道路画像情報群の中から、最も特徴的な風景を撮影した道路画像情報が代表道路画像情報として選択されることから、ユーザが代表道路画像情報を選定する際に、自分が通過した接続道路に対応する代表道路画像情報を容易に識別することができる。
【0106】
また、本実施形態の携帯電話機MPは、表示部24に表示されている代表道路画像情報を切り替えるための切替操作を検出する「記憶にない」ファンクションボタン48Bを含む操作部25(本発明の切替操作検出手段の一例)を更に備え、システム制御部28は、「記憶にない」ファンクションボタン48Bにより切替操作が検出される度に、その時点で表示している代表道路画像情報の表示順位より下位の表示順位である道路画像情報を切替用道路画像情報(本発明の「切替用画像情報」の一例)として抽出し、抽出した切替用道路画像情報をそれまで表示させていた代表道路画像情報に切り替えて表示させる。
【0107】
したがって、本実施形態の携帯電話機MPによれば、ユーザは表示部24に表示された代表道路画像情報の中に自分が移動中に見たと記憶している風景に対応する代表道路画像情報が存在しない場合であっても、「記憶にない」ファンクションボタン48Bを押下することで、より表示順位の低い代表道路画像情報が表示され、何れの代表道路画像情報も選択することができないという状況が生じる可能性を軽減することができる。
【0108】
なお、上述の携帯電話機MPは、記憶部26が各接続道路における同じ位置から見える風景を時刻又は天候の少なくとも何れか一方が異なる条件下で撮影した道路画像情報をそれぞれ記憶するとともに、表示部24が当該道路画像情報に対応する、ユーザが移動した際の時刻又は天候の少なくとも何れか一方の条件を設定するための条件設定画面(図示しない)を表示し、操作部25(本発明の条件設定手段の一例)が条件設定画面に対応する条件設定操作を検出し、システム制御部28が、上述したそれぞれの代表道路画像情報選択処理において条件設定操作により設定された条件に適合する道路画像情報を代表道路画像情報として選択して表示部24に表示させる構成であってもよい。この場合、ユーザが実際に各接続道路を移動した際の条件に近い条件下で撮影した道路画像情報の中から代表道路画像情報が選択されることから、ユーザの記憶に近い代表道路画像情報が表示され、ユーザはより確実に代表道路画像情報を選択することができる。なお、携帯電話機MPが現在の時刻情報や天気情報を保持しているときには、条件設定画面を表示部24に表示させてユーザに条件を設定させることなく、保持している当該現在の時刻情報や天気情報から条件に適合する道路画像情報の中から選択される代表道路画像情報を表示することとしてもよい。
【0109】
また、上述した本実施形態の携帯電話機MPは、最初の特定地点が選定された場合や、代表道路画像情報に基づいて新たに特定地点が決定された場合に代表道路画像情報を表示部24に表示させる際、システム制御部28による代表道路画像情報選択処理によって選択された代表道路画像情報を表示させる構成となっているが、これに代えて、外部のサーバ(図示しない)に、上述したそれぞれの代表道路画像情報選択処理に対応する選択ルールに従って接続道路毎の代表道路画像情報を選択させておき、携帯電話機MPが、これらの接続道路毎の代表道路画像情報を予め当該サーバから取得する通信部21(本発明の取得手段の一例)と、当該取得した接続道路毎の代表道路画像情報を記憶する記憶部26(本発明の記憶手段の一例)とを備え、システム制御部28が記憶部26に記憶された代表道路画像情報を表示させる構成としてもよい。これにより、代表道路画像情報選択処理を携帯電話機MPで行う必要がなくなるので、システム制御部28の処理負担が軽減されるとともに、全ての道路画像情報を記憶部26に記憶させずに済む。
【0110】
また、外部のサーバ(図示しない)に、上述したそれぞれの代表道路画像情報選択処理に対応する選択ルールに従って接続道路毎の各道路画像情報の表示順位を反映させた代表道路画像情報決定テーブルU3を生成させておき、携帯電話機MPが、当該代表道路画像情報決定テーブルU3を予め当該サーバから取得する通信部21と、当該取得した代表道路画像情報決定テーブルU3を記憶する記憶部26とを備え、システム制御部28が、当該代表道路画像情報決定テーブルU3に従って、道路画像情報群の中から代表道路画像情報を選択して、「記憶にない」ファンクションボタン48Bが押下された場合には、より表示順位の低い代表道路画像情報を選択して表示させる構成としてもよい。これにより、代表道路画像情報決定テーブルU3を生成するための処理を携帯電話機MPで行う必要がなくなるので、システム制御部28の処理負担が軽減される。さらに、サーバから取得した代表道路画像情報決定テーブルU3に規定された表示順位が、「記憶にない」ファンクションボタン48Bが押下されると想定される最大回数(例えば、10回)に応じた所定の表示順位(例えば、第10位)までの各接続道路の道路画像情報のみを記憶部26に記憶させておき、表示順位が所定の表示順位より低いものについては記憶部26に記憶させないこととしてもよい。これにより記憶部26の道路画像情報(例えば、表示順位が第11位以下の道路画像情報)を記憶するための記憶領域を節約することができる。
【0111】
また、上述したシステム制御部28による処理に相当するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、これらのプログラムを、特定地点と、当該特定地点に道路を介して隣接する他の地点とを接続する接続道路から見える特徴的な風景を表す代表道路画像情報を、当該特定地点に接続する接続道路毎に表示する表示部と、ユーザが通過した地点の中から初期の特定地点を選定するために用いられる選定部と、表示部により接続道路毎に表示された代表道路画像情報の中からユーザが通過した当該接続道路に対応する代表道路画像情報を選択するために用いられる選択部と、を備える画像表示装置に含まれるコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを本実施形態における携帯電話機MP内のシステム制御部28として活用することもできる。
【0112】
さらにまた、本実施形態においては、画像表示装置に携帯電話機MPを適用したが、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の他の画像表示装置を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0113】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの現在位置確認アプリケーションを説明するための図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの外観の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの概要構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている道路画像情報テーブルU1の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPのシステム制御部28の動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPのシステム制御部28の動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている代表道路画像選択テーブルU2の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている代表道路画像情報決定テーブルU3の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPのシステム制御部28の動作の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている重み付けテーブルU4の一例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている代表道路画像選択テーブルU5の一例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている代表道路画像選択テーブルU6の一例を示す図である。
【図13】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPのシステム制御部28の動作の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている接続道路別特徴テーブルU7の一例を示す図である。
【図15】本発明の実施形態に係る携帯電話機MPの記憶部26に記憶されている接続道路別特徴差分テーブルU8の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0114】
21 通信部(取得手段の一例)
22 音声入力部
23 音声出力部
24 表示部(表示手段の一例)
25 操作部(選定手段、選択手段、切替操作検出手段、条件設定手段の一例)
26 記憶部(記憶手段の一例)
28 システム制御部(表示制御手段、決定手段、制御手段、抽出手段、要素決定手段、順位決定手段の一例)
29 システムバス
MP 携帯電話機(画像表示装置の一例)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示手段に表示させる表示制御処理を行う表示制御手段と、
ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するために用いられる選定手段と、
前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するために用いられる選択手段と、
前記選択手段を用いて選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する分岐点決定処理を行う決定手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像表示装置において、
前記選定手段を用いて選定された前記初期の特定の分岐点を起点として、前記表示制御処理と、前記分岐点決定処理と、を繰り返すように前記表示制御手段及び前記決定手段を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記特徴的画像情報は、各分岐点間道路に沿った方向であって、前記特定の分岐点から前記他の分岐点への進行方向に見える風景を表す画像情報であることを特徴とする画像表示装置。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置において、
前記分岐点間道路から見える様々な風景を表す各画像情報を特徴付ける特徴的要素を数値化して求められる特徴値に基づいて、前記特徴的画像情報を抽出する抽出手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記抽出手段により抽出された特徴的画像情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理を行うことを特徴とする画像表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の画像表示装置において、
各前記画像情報は、複数の前記特徴的要素についてそれぞれ前記特徴値が対応付けられており、
前記抽出手段は、前記画像情報毎に、複数の特徴的要素に対応付けられている特徴値を合計することにより合計特徴値を算出し、当該合計特徴値が最大である画像情報を当該分岐点間道路に対応する前記特徴的画像情報として抽出することを特徴とする画像表示装置。
【請求項6】
請求項4に記載の画像表示装置において、
各前記画像情報は、複数の前記特徴的要素についてそれぞれ前記特徴値が対応付けられており、
一の前記分岐点間道路から見える風景を表す全ての前記画像情報に対応付けられた特徴値を前記特徴的要素毎に合計した合計特徴値をそれぞれ算出して、最大である合計特徴値に対応する特徴的要素を最大特徴的要素として決定する要素決定手段を更に備え、
前記抽出手段は、前記要素決定手段により決定された最大特徴的要素に対応付けられた特徴値が最大である画像情報を当該一の前記分岐点間道路に対応する前記特徴的画像情報として抽出することを特徴とする画像表示装置。
【請求項7】
請求項4に記載の画像表示装置において、
各前記画像情報は、複数の前記特徴的要素についてそれぞれ前記特徴値が対応付けられており、
前記分岐点間道路毎に、当該分岐点間道路から見える風景を表す全ての前記画像情報に対応付けられた特徴値を前記特徴的要素毎に合計した要素別合計特徴値をそれぞれ算出して、当該要素別合計特徴値に基づいて、全ての分岐点間道路を対象とする当該特徴的要素毎の要素別平均値をそれぞれ算出し、各分岐点間道路について各要素別合計特徴値から当該要素別平均値を減算することにより得られる要素別差分値が最大である要素別差分値に対応する特徴的要素を最大特徴的要素として決定する要素決定手段とを更に備え、
前記抽出手段は、
一の分岐点間道路に対しては、前記要素決定手段により決定された最大特徴的要素の特徴値が最大である画像情報を前記特徴的画像情報として抽出し、
他の分岐点間道路に対しては、当該一の分岐点間道路に対して最大特徴的要素として決定された特徴的要素に対応する要素別差分値を除く他の要素別差分値に基づいて決定される最大特徴的要素の特徴値が最大である画像情報を前記特徴的画像情報として抽出することを特徴とする画像表示装置。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の画像表示装置において、
前記要素決定手段により最大特徴的要素が決定された場合に、当該最大特徴的要素に対応付けられた特徴値の大きさに応じて表示順位を画像情報毎に決定する順位決定手段を更に備え、
前記抽出手段は、前記順位決定手段により決定された表示順位が最上位である画像情報を前記特徴的画像情報として抽出することを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
請求項8に記載の画像表示装置において、
前記表示手段に表示される前記特徴的画像情報を切り替えるための切替操作を検出する切替操作検出手段を更に備え、
前記抽出手段は、前記切替操作検出手段により切替操作が検出される度に、その時点で表示している前記特徴的画像情報の表示順位より下位の表示順位である画像情報を切替用画像情報として抽出し、
前記表示制御手段は、前記抽出手段により抽出された前記切替用画像情報をそれまで表示させていた前記特徴的画像情報に切り替えて表示させることを特徴とする画像表示装置。
【請求項10】
請求項4乃至9の何れか1項に記載の画像表示装置において、
前記分岐点間道路から見える風景を表す複数の画像情報は、それぞれ時刻又は天候の少なくとも何れか一方が異なる条件下で撮影した画像情報を含み、
当該画像情報に対応する、ユーザが移動した際の前記時刻又は天候の少なくとも何れか一方の条件を設定するために用いられる条件設定手段を更に備え、
前記抽出手段は、前記条件設定手段により設定された条件に適合する画像情報を前記特徴的画像情報として抽出することを特徴とする画像表示装置。
【請求項11】
請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置において、
前記分岐点間道路から見える様々な風景を表す各画像情報を特徴付ける特徴的要素を数値化して求められる特徴値に基づいて抽出された前記特徴的画像情報を外部から取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記特徴的画像情報を記憶する記憶手段と、
を更に備え、
前記表示制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記特徴的画像情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理を行うことを特徴とする画像表示装置。
【請求項12】
特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示手段に表示させる表示制御工程と、
ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するための選定操作を検出する選定操作検出工程と、
前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するための選択操作を検出する選択操作検出工程と、
前記選択操作により選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する決定工程と、
を含み、
前記表示制御工程では、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させることを特徴とする画像表示方法。
【請求項13】
特定の分岐点と、当該特定の分岐点に道路を介して隣接する他の分岐点とを接続する分岐点間道路から見える風景を表す画像情報を、当該特定の分岐点に接続する分岐点間道路毎に表示する表示手段と、
ユーザが通過した分岐点から初期の前記特定の分岐点を選定するために用いられる選定手段と、
前記表示手段により分岐点間道路毎に表示された画像情報の中からユーザが通過した当該分岐点間道路に対応する画像情報を選択するために用いられる選択手段と、
を備える画像表示装置に含まれるコンピュータを、
前記画像情報を前記分岐点間道路毎に前記表示手段に表示させる表示制御処理を行う表示制御手段、
前記選択手段を用いて選択された画像情報に対応する前記分岐点間道路によって特定の分岐点に接続されている他の分岐点を、新たな前記特定の分岐点として決定する分岐点決定処理を行う決定手段、
として機能させ、
前記コンピュータを、前記分岐点間道路の任意の複数の位置から見える風景の中で最も特徴的な要素を含む風景を表す特徴的画像情報を表示させる前記表示制御手段として更に機能させることを特徴とする画像表示用プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−112856(P2010−112856A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−286187(P2008−286187)
【出願日】平成20年11月7日(2008.11.7)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】