説明

画像表示装置

【課題】 被投射面上の照度分布の偏りを緩和し、投射画像の品質を向上させる画像表示装置に関する。
【解決手段】 照明光学系と、反射型画像表示素子と、反射型画像表示素子を構成する微小ミラーからの反射光を被投射面に投射する投射光学系と、を有してなり、照明光学系は、光源と、光源から出射される光を集光する集光器と、集光器の近傍に入射端を有する照明均一化素子と、照明均一化素子の出射端から反射型画像表示素子までの間に配置されている複数のリレーレンズおよび第1折り返しミラーと第2折り返しミラーと、を有し、投射光学系は、複数のレンズからなる投射レンズと、投射レンズを介して出射される反射光を被投射面に向けて反射するミラーと、ミラーと被投射面との間に配置される防塵ガラスと、を有し、防塵ガラスは、被投射面に投射される反射光の照度分布の偏りを緩和する画像表示装置による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリーンなどの被投射面に画像を投射して表示する画像表示装置に関するものであって、詳しくは、被投射面上の照度分布の偏りを緩和することで、投射画像の品質を向上させる画像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の伝統的な画像表示装置に比べて被投射面の近くに設置をしても、拡大した画像投射を表示することができる画像表示装置が知られている。このような画像表示装置は至近距離プロジェクタと呼ばれる。至近距離プロジェクタの目的は以下のようなものである。第1に、スクリーンの近くに立つプレゼンター(説明員や発表者など)の目に投射光が入ることによって眩しくなることを避けるため、第2に、プレゼンターの説明を聞く聴講者にプロジェクタの排気や騒音の影響が及ばないようにするため、である。
【0003】
至近距離プロジェクタが備える投射光学系には、複数の方式がある。例えば、従来の投射光学系(共軸・回転対称)の画角を広げることでスクリーン面との距離を短くする方式、また、曲面ミラーを用いる方式である。投射光学系の画角を広げる方式は、従来技術の延長で至近投射を実現することができる。しかし、スクリーンに近いレンズの外径を大型のものにする必要があるために、プロジェクタ全体が大きくなる。
【0004】
一方、曲面ミラーを用いる方式は、投射光学系を小型にしつつ、至近距離での投射を実現することができる。曲面ミラーを使う方式の例として、特許文献1や特許文献2に記載されている発明がある。特許文献1記載の発明は、レンズ光学系の後ろに凹面ミラーを配置して投射する方式である。特許文献2記載の発明は、レンズ光学系の後ろに凸面ミラーを配置して投射する方式である。いずれの方式においても、レンズとミラーを順番に配置するだけでセッティングができるので、部品間の配置精度を高くすることができる。しかし、レンズ光学系とミラーの距離を長くする必要があるため、投射光学系が大きくなる。
【0005】
レンズとミラーの距離を短くすることができる曲面ミラーを使用する方式として、特許文献3や特許文献4に記載されている発明がある。特許文献3および特許文献4記載の発明は折り返しミラーを配置することで、レンズ光学系とミラーの間の長い距離を折り畳み、光学系の小型化を行なっている。
【0006】
特許文献3記載の発明では、レンズ光学系の次に凹面ミラーと凸面ミラーを順に配置している。また、特許文献4記載の発明では、凹面ミラーの後ろに平面ミラーを配置している。特許文献3と特許文献4に記載の光学系はいずれも、画像表示素子から曲面ミラーまでの距離が長い。そのため、スクリーンからプロジェクタ本体までの距離を、従来よりもさらに近づけるには、光学系本体の長さが邪魔になる。
【0007】
このような「光学系自体の大きさ」に関する課題を解決するものとして、特許文献5に記載されている発明がある。特許文献5には、スクリーン面と画像表示素子の表示面が互いに垂直になる投射光学系が記載されている。このような縦型方式を採用することで、投射光学系自体の長さが、スクリーンとプロジェクタ本体の距離を近づけても邪魔になることはない。
【0008】
ところが、特許文献5記載の投射光学系のように、投射レンズをスクリーンと平行になるように立てた場合、投射光学系がスクリーンに対して垂直になる横型プロジェクタの投射光学系に比べて、投射レンズやミラーにゴミが付着しやすくなる。また、付着したゴミは、縦型の投射光学系の上に落ちるような状態になるため、重力の作用で自然に取れることもなく、そのまま放置すると、スクリーン面にゴミが映りこむ状態になる。
【0009】
このようなゴミへの対策として、投射レンズに防塵カバーを設置した投射型映像表示装置が知られている(例えば、特許文献6を参照)。特許文献6に記載の投射型映像表示装置は、床に垂直に立った本体にスクリーンを備えており、投射レンズと反射ミラーと防護カバーはそれぞれ、本体に対して直角方向に配置されている。よって、これらの部材は、床と平行に配置されている。また光変調素子の表示面と防護カバーの設置面は垂直であるから、特許文献6に係る防護カバーの目的は、ユーザが反射ミラーに触れることで角度などが変わることを防ぐことである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献6には、防護カバーとして用いる光透過性部材の種類に応じて,投射光学系の光学設計を行うことが好ましいと記載されているが、スクリーン上の照度分布については言及されていない。また、特許文献5に例示したような、縦型の投射光学系を有する画像表示装置において、スクリーン上における照度分布の偏りを解決する発明は知られていない。
【0011】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、縦型の投射光学系を備えた画像表示装置において、ゴミによる被投射面への光量の低減を防止し、かつ、被投射面上の照度分布の偏りを緩和することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は画像表示装置に関するものであって、照明光学系と、2次元的に配置された複数の微小ミラーを有し、個々の微小ミラーの傾き角度をオン状態とオフ状態で変化させることにより反射光の出射をオン・オフさせる反射型画像表示素子と、反射型画像表示素子を構成する複数の微小ミラーのうちオン状態にある微小ミラーからの反射光を被投射面に投射する投射光学系と、を有してなる画像表示装置であって、照明光学系は、光源と、光源から出射される光を集光する集光器と、集光器の近傍に入射端を有する照明均一化素子と、照明均一化素子の出射端から反射型画像表示素子までの間に配置されている複数のリレーレンズおよび第1折り返しミラーと第2折り返しミラーと、を有し、投射光学系は、複数のレンズからなる投射レンズと、投射レンズを介して出射される反射光を被投射面に向けて反射するミラーと、ミラーと被投射面との間に配置される防塵ガラスと、を有し、防塵ガラスは、被投射面に投射される反射光の照度分布の偏りを緩和することを最も主な特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、投射光学系に対する防塵性を高めて、かつ、スクリーン上の照度分布の偏りを緩和させる縦型の画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る画像投射装置の要部を一方向からみた例を示す側面図である。
【図2】上記画像表示装置が備える反射型画像表示素子の照度分布の例を示す等高線図である。
【図3】上記画像表示装置によってスクリーンに投射された投射光の照度分布の例を示す等高線図である。
【図4】上記画像表示装置が備える防塵ガラスへの投射光の入射角とスクリーンへの投射位置の関係の例を示す側面図である。
【図5】上記画像表示装置が備える防塵ガラスへの投射光の入射角とスクリーンへの投射位置の関係の例を示す正面図である。
【図6】上記画像表示装置が備える防塵ガラスの透過率と入射角の相関の例を示すグラフである。
【図7】上記画像表示装置が備える防塵ガラスの透過率分布の例を示す等高線図である
【図8】上記画像表示装置が備える、(a)画像表示素子の照度分布の例を示す等高線図、(b)防塵ガラスの透過率分布の例を示す等高線図、である。
【図9】上記画像表示装置が備える画像表示素子の照度分布と防塵ガラスの透過率分布を掛け合わせたスクリーン上の照度分布の例を示す等高線図である。
【図10】上記画像表示装置の防塵ガラスの透過率分布の例を示す、(a)反射防止膜を有さない場合の等高線図、(b)反射防止膜を有する場合の等高線図である。
【図11】上記画像表示装置が備えるカラーホイールの例を示す、(a)正面図、(b)側面図である。
【図12】上記画像表示装置が備える照明均一化素子の例を示す斜視図である。
【図13】上記画像表示装置が備える反射型画像表示素子の例を示す、(a)平面図、(b)一部拡大図、(c)側面図、(d)投射光の反射状態図、である。
【図14】上記画像表示装置が備える光源とランプリフレクタの例を示す、(a)正面図、(b)側面図、である。
【図15】上記画像表示装置が備える照明光学系の例を示す概要図である。
【図16】上記画像表示装置が備える第2照明ミラーの外形の例を説明するための正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る画像表示装置の実施形態の例について図面を用いながら説明する。図1は、本発明に係る画像表示装置の実施例であるプロジェクタ100が備える照明光学系と投射光学系の構成の例を示す側面図である。図1において、水平面内の一方向をx軸、これに直交する水平面内の一方向をz軸、x軸にもz軸にも直交する垂直方向の軸をy軸とする。光源1は、キセノンランプ、水銀ランプ、あるいはメタルハライドランプなどからなる発光体を内部に備えている。上記発光体から放射される照明光は発光体の内側に設けられているランプリフレクタである集光ミラー(集光器)により所定の位置で集光される。光源1はその前端部に図示されないランプカバー(防爆カバー)が取り付けられている。
【0016】
図1において、光源1から出射する照明光の光路上には照明化均一素子である光ミキシング素子2が配置され、上記照明光の焦点位置近傍に光ミキシング素子2の入射端が位置している。光ミキシング素子2として本実施例では矩形の開口を有する周知のライトトンネルが用いられている。ライトトンネルは、反射面を内側にした4枚の板状のミラーを用いて四角筒を形成するように結合したものである。ライトトンネルの一端近傍に上記照明光の焦点位置があることによって照明光がライトトンネルに入射する。この入射光は4枚のミラーの内面で反射を繰り返し、ライトトンネルの他端の出射端からは、照度分布が均一化された横断面矩形の照明光が出射される。光ミキシング素子2として、ライトトンネルのほかに、公知のロッドインテグレータ、ライトパイプなどを用いてもよい。
【0017】
光ミキシング素子2から出射した照明光の進路上には複数のリレーレンズからなるコンデンサレンズ3、第1照明用ミラー4、第2照明用ミラー5がこの順に配置されている。コンデンサレンズ3と第1照明用ミラー4は、光ミキシング素子2から出射する照明光の略直進路上にある。第1照明用ミラー4はシリンダーミラーであって、光ミキシング素子2から出射される照明光を斜め上方に向かって折り曲げて反射するように、x軸方向にもz軸方向にも傾いた斜め上向きの姿勢で設置されている。第2照明用ミラー5は凹面ミラーであって、第1照明用ミラー4による反射光を下方に設置されている反射型画像表示素子であるDMD7に向けて下方に折り曲げて反射するように、x軸方向にもz軸方向にも傾いた斜め下向きの姿勢で設置されている。
【0018】
第2照明用ミラー5は、図16に示すように切欠き51を有している。これによって、DMD7側の鏡胴10は機械的に重なり合わないようになっている。光源1から第2照明用ミラー5までの高学系は、DMD7を照明する照明光学系を構成している。
【0019】
このように、照明光がコンデンサレンズ3、第1照明用ミラー4、第2照明用ミラー5の順に透過し反射されることにより、照明光の横断面形状が整形され、第2照明用ミラー5で反射された照明光がDMD7に照射されるようになっている。DMD7の前面にはカバーガラス6が配置されている。DMD7は、ほぼ水平面(xz平面)に沿って配置され、DMD7が有している微小ミラーがオンのとき、第2照明用ミラー5を経て照射される照明光を垂直方向上方に向かって反射するようになっている。光ミキシング素子2の出射端とDMD7の後述の微小ミラー面は、コンデンサレンズ3、第1照明用ミラー4、第2照明用ミラー5からなる照明光学系に関し共役な位置にあり、光ミキシング素子2の出射端の均一な照明光がDMD7の微小ミラー面に均一に照射される。
【0020】
上記のように、照明光はコンデンサレンズ3から、第1照明用ミラー4、第2照明用ミラー5、DMD7を経て投射光学系8に至るまでに、三次元的に数回反射される。その間に照明光が上記各部材によって干渉されないように、第1照明用ミラー4、第2照明用ミラー5は、x軸、y軸方向に対して傾くとともに、平面方向から見て、投射光学系8の光軸を中心にしてその周囲に配置されている。
【0021】
なお、以下に説明する実施例においては、画像表示素子の例として、反射型画像表示素子であるDMDを用いている。しかし、本発明に係る画像表示装置は、画像表示素子としてDMDに限ることはなく、他の画像表示素子、例えば液晶パネルを用いてもよい。
【0022】
図1において、投射光学系8は、鏡筒10によってその内部に保持されている投射レンズ系と、投射ミラーとで構成され、投射ミラーは、第1投射ミラー11と第2投射ミラー12で構成されている。投射レンズ系は、入射端のレンズから出射端のレンズに至る複数のレンズで構成されている。第1投射ミラー11、第2投射ミラー12の上端に近接してx軸とz軸を含む面に平行に防塵ガラス9が配置されている。本実施例にかかるプロジェクタ100は図示されない筐体内に組み込まれていて、上記筐体の上端開口に、すなわち投射光学系8と被投射面であるスクリーン20との間に防塵ガラス9が嵌め込まれることにより、画像投射装置内部の防塵が図られている。
【0023】
図1に示すように、xz面が床面と平行の面となり、DMD7は床面に対して平行に設置されている。防塵ガラス9も床面と平行に設置されている。よって、DMD7の画像表示面と防塵ガラス9は平行である。防塵ガラス9は、床面と平行に設置されることで安定的に設置されている。防塵ガラス9は、入射角の制御、作成・加工、コストを考慮して平行平板ガラスを用いることが望ましい。
【0024】
また、図1に示したように、防塵ガラス9は投射光学系8の上部に設置される。この位置は外部に接しているから、他の物と接触する可能性が高い。接触によって防塵ガラス9が割れると、防塵の機能を果たさなくなるだけでなく、プロジェクタ100の内部に配置されている第2投射ミラー12、第1投射ミラー11や、レンズを傷付ける恐れがある。従って、防塵ガラス9は、単なる板ガラスではなく、強化ガラスであることが望ましい。また、防塵ガラス9の厚み(板厚)は、3mm以上であることが望ましい。
【0025】
ここで、上記の構成に用いられるDMD7の全ての微小ミラーがON状態のときに形成される照度分布の例を図2に示す。図2において、二つの長辺のうち、下側の長辺に沿った照度分布は、特に中央付近の照度が高くなっている。これと比較して上側の長辺に沿った照度分布は、全般的に、下側長辺に沿った照度分布に比べて低い箇所が多い。すなわち、DMD7上では、下側長辺が上側長辺よりも明るく照らされている状態になる。DMD7上の照度分布は、光源1の配光分布、光ミキシング素子2の開口の形状とサイズ、コンデンサレンズ3、第1照明用ミラー4および第2照明用ミラー5の面形状、及びこれらの光学部品の立体的な配置により決定される。
【0026】
DMD7上の照度分布が図2の例示したような状態であるとき、投射光学系8を介して被投射面である図示しないスクリーンに上記照度分布に係る画像投射光を投射したときは、図2に示した照度分布と上下方向が反対になって、スクリーンの下辺側の画像が明るく、相対的にスクリーンの上側の画像が暗くなる。投射されて表示される画像の対角サイズを80インチとしたときの照度分布の例を図3に示す。
【0027】
図3において、スクリーン上に照度分布は、投射光学系8の影響によって、DMD7上の照度分布(図2を参照)と比較して多少変化している。図3においてスクリーン上の照度分布の中央部分が、投射される画像の中央部分に当たる。図3に示すように画像の中央部分に照度が高い領域(明るい領域)が集中している。また、画像の床(下)側は、天井(上)側に比べて明るい部分が広がっている。逆に、天井側の左右端部は暗くなっている。このように、DMD7上の照度分布の不均一さと相関して、スクリーン上の照度分布も不均一になる。同一のスクリーン上で照度分布が不均一になると、投射される画像の明るさにムラが生じることとなり、画像の品質として好ましいことではない。
【0028】
図1に示したとおり、DMD7上で反射された光(投射光)は、投射光学系8に入射されて投射レンズを透過し、第1投射ミラー11で折り返されて、自由曲面ミラーである第2投射ミラー12で反射され、防塵ガラス9を経てスクリーンに到達する。第2投射ミラー12で反射された投射光が、防塵ガラス9に入射する入射角は、さまざまな角度となる。
【0029】
ここで、防塵ガラス9への入射角度と、光のスクリーン上での到達位置の関係の例について図4を用いて説明する。図4は、投射光学系8を構成する第2投射ミラー12と、第2投射ミラー12によって反射されてスクリーン20に向かう投射光をz軸方向からみた側面図の例である。図4において、符号A、B、Cはスクリーン20上の投射光が至る位置の例を示している。位置Aはスクリーン20上側、位置Bがスクリーン20中央、位置Cがスクリーン20下側である。
【0030】
第2投射ミラー12で反射されて位置Aに到達する投射光の防塵ガラス9への入射角をa、同様に位置Bに到達する投射光の防塵ガラス9への入射角をb、位置Cに到達する投射光の防塵ガラス9への入射角をc、とした場合、図4に示すように、スクリーン20の下側(床側)の位置Cに到達する投射光の防塵ガラス9への入射角cは大きく、スクリーンの上側(天井側)の位置Aに到達する投射光の防塵ガラス9への入射角aは小さい。入射角の大きい投射光の透過率は小さく、入射角の小さい投射光の透過率は高い。すなわち、位置Aに到達する投射光の透過率は高く、位置Cに到達する投射光の透過率は低い。
【0031】
次に、スクリーン4の四隅に至る投射光と、それらの防塵ガラス9への入射角の例について、図5を用いて説明する。図5において、スクリーン20は、横長の長方形で示されており、四隅には左上から時計回りの順に符号21、22、23、24が付されている。
【0032】
第2投射ミラー12で反射され位置21に到達する投射光と、第2投射ミラー12で反射され位置22に到達する投射光の防塵ガラス9への入射角は、例えば36.5°である。また、第2投射ミラー12で反射され位置23に到達する投射光と、第2投射ミラー12で反射され位置24に到達する投射光の防塵ガラス9への入射角は、例えば80.2°である。
【0033】
このように、スクリーン20に到達する位置によって、防塵ガラス9への投射光の入射角は異なる。すなわち、スクリーン20の上側への投射光の防塵ガラス9への入射角は小さく、スクリーン20の下側への投射光の防塵ガラス9への入射角は大きくなる。
【0034】
次に防塵ガラス9の透過率と入射角の関係について図6を用いて説明をする。図6は、反射防止膜を有する防塵ガラス9の入射角と透過率の関係を示したグラフであって、横軸が入射角(度)、縦軸が透過率(%)を表す。図6に示すように、入射角が50度よりも大きくなると、その後の透過率は急激な低下傾向を示している。
【0035】
図6において、入射角45度のときの透過率は98%程度であって、入射角70度のときの透過率は84%程度である。透過率がこれらの数字よりも低くなると、防塵ガラス9によって、スクリーン20上の照度分布の偏りを緩和する度合が低くなる。よって、反射防止膜を有する防塵ガラス9を用いて、スクリーン20上の照度分布の偏りを緩和させるための入射角と透過率との望ましい関係は、入射角が45度のときの透過率が98%以上、かつ、入射角が70度のときの透過率は80%以上である。
【0036】
第2投射ミラー12で反射された投射光が、スクリーン20に到達する位置によって、防塵ガラス9に係る透過率が異なるということは、防塵ガラス9を透過することで、投射光の照度分布は変化するということである。ここで、防塵ガラス9への入射位置、つまり、スクリーン20への投射位置と、防塵ガラス9の透過率の関係について図7を用いて説明をする。
【0037】
図7は、DMD7の画像表示領域、あるいはスクリーン20に投射された矩形の投射画像上の各位置の透過率の分布の例を示した等高線図である。この図を透過分布図と呼び、図7に示した分布を透過率分布と呼ぶ。なお、スクリーン20の縦横比は10:16である。
【0038】
図7に示すように、画像表示領域中央から上方の両端部に渡って、透過率が高い部分が広がっている。また、画像表示領域の下方の両端部における透過率は低くなっている。なお、図7は透過率の境界線が粗くなっているが、これはメッシュが粗いためで、実際には滑らかな分布である。
【0039】
次に、防塵ガラス9による、スクリーン20上の照度分布の偏り(ムラ)の緩和について、図8乃至図10を用いて説明をする。まず、図8(a)は、図2において示したDMD7上の照度分布の例と同じ等高線図である。図8(b)は、図7に示した防塵ガラス9の透過率分布の例と同じ等高線図である。図8(a)に示すように、DMD7上の照度分布は、下側に明るい偏りがある。また、図8(b)に示すように、防塵ガラス9の透過率分布は、中央から上の両側に渡って透過率の高い領域が広がっている。
【0040】
図8(a)に示すDMD7上の照度分布と、図8(b)に示す防塵ガラス9の透過率分布を掛け合わせることで、スクリーン20上の照度分布の偏り(ムラ)を相殺することができる。図9は、DMD7上の照度分布と、防塵ガラス9の透過率分布を掛け合わせ結果得られるスクリーン20上の照度分布の例を示す等高線図である。図9に示すように、DMD7上の照度分布(図2参照)と比較して、スクリーン20の下側の中央部分の照度が高い(明るい)領域が広がっていた「照度の偏り」が緩和されて、スクリーン20の中央付近から周囲にかけて略同心円上に同程度の照度となる領域が分布している。
【0041】
次に、防塵ガラス9に反射防止膜を設けたときの透過率分布の例について説明をする。図10(a)は、防塵ガラス9に反射防止膜を設けていないときの透過率分布の例を示す等高線図である。図10(b)は防塵ガラス9に反射防止膜を設けたときの透過率分布の例を示す等高線図である。図10において符号FとGで示した線分で挟まれた中央付近の領域に着目すると、反射防止膜を設けていないときの透過率分布に比べて、反射防止膜を設けたときの透過率分布は、下端(スクリーン上の下辺側)の両側の透過率が高い領域が広くなっている。
【0042】
このように、反射防止膜を設けていない防塵ガラス9を用いると,スクリーン20上の照度分布は、スクリーン下端の両端側がより暗くなるため好ましくない。反射防止膜を設けた防塵ガラス9を用いることで、スクリーン上の照度分布の偏りをより適切に緩和することができる。
【0043】
なお、図2、図3、図9の照度分布を示す等高線図は、光線追跡計算ソフトを用いたシミュレーション実験によって得られたものである。
【0044】
以上のように、本発明に係る画像表示装置によれば、防塵ガラスを設けることによって、装置の内部にゴミが入りこんで光学素子に付着することを防止することができ、これによって、スクリーンに投射された画像へのゴミの写り込みによる画像の品質低下を防止することができる。
【0045】
また、画像表示素子上の照度分布と反対の分布を形成する透過率分布を備えた防塵ガラスを設けることで、至近距離から画像の投射が可能な画像表示装置において生じやすい、スクリーンに投射したされた画像の照度分布のムラ、例えば画面中央が明るくなり、周辺(特に四隅)に至るにつれて徐々に暗くなる、という照度分布のムラに起因する画像品質の低下を防ぐことができる。
【0046】
ここで、上記の実施例に係るプロジェクタ100が備える光学部品の仕様について、表1乃至表5を用いて示す。上記光源1からDMD7に至る各光学部品の位置座標を表1に、各光学系の部品仕様を表2に示す。表1、表2において、「ライトトンネル」とは上記光ミキシング素子2のことである。また、「第1リレーレンズ」および「第2リレーレンズ」とは、コンデンサレンズ3を構成する第1レンズおよび第2レンズ、「第1折り返しミラー」とは第1照明用ミラー4、「第2折り返しミラー」とは第2照明用ミラー5をそれぞれ示している。
【0047】
(表1)

【0048】
(表2)


【0049】
表3は、スクリーン20に投射される画面サイズが43インチの場合における投射光学系の光学部品の配置座標を示す。 表4から表6は、投射光学系10を構成する光学部品の仕様を示す。表3から表6において、「折り返しミラー」とは、上記第1投射ミラー11、「自由曲面ミラー」とは、上記第2投射ミラー12をそれぞれ示している。
(表3)


【0050】
(表4)


【0051】
(表5)


【0052】
(表6)


【0053】
表7は、投射光学系10を構成する自由曲面ミラーである第2投射ミラー12の詳細を示す。
(表7)


【0054】
表4から表6に示した非球面レンズの形状は式1で定義される。
(式1)

【0055】
表7に示した自由曲面ミラーの形状は式2で定義される。
(式2)

【0056】
以下、本発明に係る画像表示装置の実施例であるプロジェクタ100が備える光学部品のうち、上記の実施例にて説明をしていないものの一部について、説明をする。
【0057】
まず、本実施例に係るプロジェクタ100が備えるカラーホイール50について図11を用いて説明をする。図11(a)は、カラーホイール50をZ軸方向(光源1側)から見た概要図である。図11(b)は、カラーホイール50をX軸方向から見た概要図である。図11(a)に示すように、カラーホール50は、円板51を円グラフのように複数の領域に分け、それぞれの領域に異なる多層膜を蒸着することで異なる色を着色してなる。カラーホイール50が有する色は、基本的には、赤(R)、緑(G)、青(B)であるが、図11(a)に示すように、白(W)を加えてもよい。白(W)は、多層膜を形成しない領域である。なお、カラーホイール50に白(W)を設ける理由は、明るさ増大のためである。またカラーホイール50に、色再現性を高めるための黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)などを加えることもある。
【0058】
カラーホイール50は、光源1から出射された光から必要なスペクトルを分離させる色分離手段である。カラーホイール50を構成する円板51は、例えば直径40mm程度、厚み1mm程度のガラスに、各色のフィルターを設けたものである。各色領域は物理的に分離されている。
【0059】
またカラーホイール50は、図11(b)に示すように円盤51の回転中心にモータ52の回転軸が結合されて、高速で回転するように構成されている。回転速度は数千rpm(round per minute)から1万rpm前後である。カラーホイール50には図示しないセンサがつけられており、各色の位置情報を把握することができる構成を備えている。このセンサとDMD7の回転制御を同調させることで、表示画像を形成させることができる。
【0060】
従って、カラーホイール50は、時分割(フィールドシーケンシャル)で各色を生成している。DMD7が有する微小ミラーの応答速度は高速であるため、フィールドシーケンシャルでカラー画像の形成をしても問題は生じない。また、ランプカバーによって集光される途中の光(のスポット)は、常に同じ位置に当るように構成されている。図11(a)において符号53は、上記光スポットを示している。
【0061】
次に、照明均一化素子である光ミキシング素子2について説明をする。図12は、光ミキシング素子2の概要を示す斜視図である。すでに述べたように、光ミキシング素子2は、四枚の板状のミラーを、ミラー面が内側に向くように張り合わせて形成したものである。光ミキシング素子2を構成する各ミラーは、耐熱性に優れた接着剤などを用いて貼り合わされている。光ミキシング素子2は、長ければ長いほど内面での反射回数が増え、入射された光の配光分布を均一にすることができるが、光ミキシング素子2を長くすると、照明光学系全体が大きくなり、プロジェクタ100の筐体の大きさに影響を与える。よって、均一化の度合いと照明光学系の大きさは、トレードオフの関係にある。本実施例に係る光ミキシング素子2の長さは20mmから30mmであって、25mmが最適である。
【0062】
例えばDMD7の対角線サイズが0.65インチであって、画素ピッチPが10.8μmであるものを採用したとする。このときの光ミキシング素子2の内寸は、6mm×3mm程度である。光ミキシング素子2に用いるミラーの反射率は98%(波長420nm〜680nm)以上が好ましい。
【0063】
また光ミキシング素子2に用いるミラーは一般的には、Ag、Alなどの金属膜を真空蒸着などによってガラス面に成膜したものである。この場合、金属膜でなく、誘電体多層膜であってもよい。光ミキシング素子2を構成する各々の板の厚みは1mm前後である。
【0064】
光ミキシング素子2は、ミラー板を張り合わせたもの以外のもの、例えば、ガラス柱でもよい。この場合は、ガラス柱内面の全反射を用いることになるため、反射膜の作製は不要となる。
【0065】
次に、反射型画像表示素子であるDMD7について説明をする。図13は、DMD7の概要を表した図である。図13(a)はDMD7を上から見た平面図、図13(b)はDMD7の画像表示領域の一部拡大図、図13(c)は、DMD7の側面図、図13(d)は、DMD7における画像投射光の反射の様子を表す図である。
【0066】
図13(a)に示すように、DMD7の外観は矩形であって、複数の微小ミラーを配列してなる画像表示領域70を備えている。画像表示領域700の一部の領域70aの拡大図を図13(b)に示す。
【0067】
図13(b)に示すように、一部画像表示領域70aを拡大すると、複数の微小ミラー71が配列されている。微小ミラー71は、正方形であって、1つの微小ミラー71が投射光によって表示される画像の1画素に相当する。微小ミラー71の配列周期を画素ピッチPという。画素ピッチPは例えば、約10μmである。画像表示領域110の対角線の長さによって、投射画像の表示サイズが決定される。
【0068】
例えば、投射画像の解像度をXGAにするのであれば、1024×768画素(或いはピクセル)に相当する微小ミラー71が配置されているDMD7を用いればよい。また、投射画像の解像度を、WXGAにするのであれば、1280×768画素(或いはピクセル)に相当する微小ミラー71が配置されているDMD7を用いればよい。なお、XGAとは、「Extended Graphics Array」の略である。また、WXGAとは「Wide XGA」の略である。このように、DMD7は、各微小ミラー72の傾斜角度を制御することで画素ごとに「ON」「OFF」を制御し、スクリーン20に表示される画像の形成に必要な投射光(投射画像光)を生成する。
【0069】
図13(b)において、微小ミラー71は隙間なく配置されているように表されているが、実際の微小ミラーのサイズは画素ピッチPよりも若干小さい。画素ピッチPに対する実際のミラーサイズを開口率という。各微小ミラー71は、その対角線を回転軸として回転することができる。微小ミラー71の回転方向は、回転軸に対して時計方向をプラスとし反時計方向をマイナスとする。また回転角度は±10°から±12°である。
【0070】
DMD7の上面には、図13(c)に示すように、保護ガラス6が配置されている。この保護ガラス6は、微小ミラー71の表面に埃等が付着することを防ぐためのものである。
【0071】
図13(d)に示すように、微小ミラー71は、対角線を回転軸として時計方向と反時計方向に回転することができる。図13(d)に示す微小ミラー71aは、時計方向に回転しているので、反射された光はON光となって、図示しない投射レンズの入射瞳に向かう。微小ミラー71bは、反時計方向に回転しているので、反射された光はOFF光となって、図示しない投射レンズの入射瞳には向かわず、吸収部材に向かう。
【0072】
DMD7が備える微小ミラー71が、+12°の回転をした状態のときに反射される光を「ON光」とする。ON光は画像形成に寄与するように構成されている。微小ミラー71が−12°の回転をしたときに反射される光を「OFF光」とする。OFF光は画像形成には寄与せずに、黒表示となるように構成されている。DMD7の微小ミラー71で反射されたON光は、投射レンズの入射瞳に入り、第1投射ミラー11で折り返されて、第2投射ミラー12でスクリーン20に向けて反射される。一方、OFF光のときは、投射レンズの入射瞳に入らず、DMD7の近傍に設けてあるOFF光処理用の吸収部材(図示せず)に到達する。このように、DMD7の微小ミラーの回転を制御することで、表示画像に必要な投射光を、投射光学系を介してスクリーン20に投射することができる。

【0073】
次に光源1およびランプリフレクタ1aについて説明をする。図14において、光源1とランプリフレクタ1aの概要を示す。図14(a)は、光源1とランプリフレクタ1aからなるランプハウジング30の正面図である。また図14(b)は、ランプハウジング30の側面図である。
【0074】
光源1は、管球形状の高圧水銀ランプが好ましい。また、ハロゲンランプであってもよい。ランプリフレクタ1aは楕円体であって、楕円の二つの焦点の一方に、光源1を設置し、他方の焦点に、光ミキシング素子2の入射端を設置する。光源1の出力は例えば、180W−260W(ワット)前後のものを用いる。光源1の出力が高いほど、明るい画像を表示することができる。
【0075】
光源1に水銀ランプを用いた場合、仮に水銀ランプが破裂してもガラス片が内部に飛散しないように、ランプリフレクタ1aの前面には図示しない防爆カバーが設置される。防爆カバーは、例えば40mm角で厚みが3mm前後の硼珪酸ガラスであって、光源1の光軸に対して例えば10°傾けて設置する。防爆カバーを光源1の光軸に対して傾けて設置する理由は、防爆カバーによって反射した光が戻り光となって、光源1の位置で焦点を結ばないようにするためであって、このような戻り光があると光源1の寿命が短くなるからである。
【0076】
また防爆カバーには、赤外線(IR)カットフィルター、紫外線(UV)カットフィルターの多層膜を施す。またランプリフレクタ1aはハウジングに納められており、防爆のために、目の細かい金属のメッシュでハウジングを覆っても良い。プロジェクタ100において光源1は消耗品であるから、使用時間が数千時間を超えたあたりで明るさが低減する。光源1の交換が必要になったときは、光源1を含むランプハウジング30ごとの交換となる。
【0077】
光源1は紫外線から可視光線、そして赤外線まで広い範囲の光を放射するが、出射された光のうち、紫外線と赤外線は防爆カバーによって、光源1から出射された直後でカットされ、残りの可視光域の光がカラーホイール50によって色付けされる。
【0078】
次に、本実施例に係るプロジェクタ100が備える照明光学系の要部の構成について、図15を用いて、さらに説明をする。図15において、光源1から光ミキシング素子2までの配置を表している。すでに説明をしたとおり、ランプリフレクタ1aは楕円体であり、第一焦点に相当する位置に光源1が設置され、第二焦点に相当する位置に光ミキシング素子2の入射端が設置されている。光源1と光ミキシング素子2の入射端との間には、防爆カバー1bとカラーホイール50が設置されている。
【0079】
防爆カバー1bとカラーホイール50は、Y軸に対してチルトした状態で配置されている。このチルトによって、防爆カバー1bとカラーホイール50の表面や裏面から反射された光が光源1への戻り光となることを防ぐことができる。防爆カバー1bとカラーホイール50のチルトは、数度から10°程度である。また、光源1から出射されて、ランプリフレクタ1aにより集光される光の角度(照明角S)は約60°である。また図15において、光源1、ランプリフレクタ1b、光ミキシング素子2が成す光軸はZ軸方向において揃っている。
【符号の説明】
【0080】
1 光源
2 光ミキシング素子
3 コンデンサレンズ
4 第1照明用ミラー
5 第2照明用ミラー
6 カバーガラス
7 DMD
8 投射光学系
9 防塵ガラス
10 鏡胴
11 第1投射ミラー
12 第2投射ミラー
【先行技術文献】
【特許文献】
【0081】
【特許文献1】特許第4329863号公報
【特許文献2】特許第3727543号公報
【特許文献3】特開2009−157223号公報
【特許文献4】特開2009−145672号公報
【特許文献5】特許第4210314号公報
【特許文献6】特許第4467609号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明光学系と、2次元的に配置された複数の微小ミラーを有し、個々の微小ミラーの傾き角度をオン状態とオフ状態で変化させることにより反射光の出射をオン・オフさせる反射型画像表示素子と、前記反射型画像表示素子を構成する複数の微小ミラーのうちオン状態にある微小ミラーからの反射光を被投射面に投射する投射光学系と、を有してなる画像表示装置であって、
前記照明光学系は、光源と、前記光源から出射される光を集光する集光器と、前記集光器の近傍に入射端を有する照明均一化素子と、前記照明均一化素子の出射端から前記反射型画像表示素子までの間に配置されている複数のリレーレンズおよび第1折り返しミラーと第2折り返しミラーと、を有し、
前記投射光学系は、複数のレンズからなる投射レンズと、前記投射レンズを介して出射される前記反射光を被投射面に向けて反射するミラーと、前記ミラーと前記被投射面との間に配置される防塵ガラスと、を有し、
前記防塵ガラスは、前記被投射面に投射される前記反射光の照度分布の偏りを緩和することを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記防塵ガラスは、平板ガラスであって、前記反射型画像表示素子と平行に配置していることを特徴とする画像表示装置。
【請求項3】
前記防塵ガラスは、反射防止膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記反射防止膜は、入射角が45度のときの透過率が98%以上、入射角が70度のときの透過率が80%以上であることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記防塵ガラスは、強化ガラスであることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像表示装置。

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−97268(P2013−97268A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241504(P2011−241504)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】