説明

画像記録装置

【課題】 環境の影響等による感光記録材料先端部の曲げくせに起因する搬送トラブルを回避するとともに感光記録材料の増感を防ぎ出力物の品質を安定できる画像記録装置を提供する。
【解決手段】 この画像記録装置は、シート状の感光紙をロール状に巻回して収容したカートリッジを装填し、カートリッジから引き出された感光紙を所定長さだけ給送しカッタ部にて切断してから更に搬送し、感光紙に画像形成部で画像形成を行い、その感光紙を出力するものであり、感光紙の給送日時及びカートリッジの交換履歴情報を記憶し、記憶された前回の感光紙の給送時またはカートリッジの交換時から所定時間を監視し、所定時間の経過後に通知手段でユーザによる手動での感光紙の先端処理を促す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状の感光記録材料をロール状に巻回して収容したカートリッジを装填する画像記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シート状の感光記録材料をカートリッジから引き出してカッタで所定長に切断して搬送ローラ対等の搬送手段で搬送する画像記録装置においては、感光記録材料のロス(無駄)を増やさずに、感光記録材料の送り精度を上げるために、カッタまで引き出された感光記録材料は一度露光処理(プリント処理)を行った後、カートリッジへ巻き戻されずにカッタまで送り出された位置で停止され、そのままの状態で待機していた。このようにすることで、次の感光記録材料を切断する際に、カートリッジに巻き戻されている感光記録材料を再び搬送することが不要となり、次の感光記録材料を切断して搬送する時の応答性が速くなるとともに、切断された感光記録材料の寸法精度を向上させていた。
【0003】
しかし、感光記録材料がカートリッジ内に装填されて長時間使用されなかったときには、環境の影響等によりカートリッジより引き出された感光記録材料の先端部に曲げくせがつき、装置内でジャム等の搬送トラブルを誘発するおそれがあり、また光被りを起こして次回の処理前に感光記録材料の先端部を切断する先端処理が必要であった。
【0004】
下記特許文献1の画像記録装置は、マガジン室に装填されたマガジンの使用停止の時間管理を行い、装置の応答性を保つとともに、感光材料の先端部の光カブリや増減感や曲がりくせを防止して、感光材料の無駄(ロス)を最小限にするために、マガジンの使用終了時点から次の使用開始に至る時点までの使用停止時間を管理する時間管理手段を設け、マガジンの使用停止時間が、予め設定された所定設定時間に達した時、または所定設定時間を超えている時に出力信号を出力し、ローラ対が感光材料をマガジン内に巻き戻すための巻戻信号等にしている。しかし、この画像記録装置は、出力信号に基づく感光材料の自動巻き戻しが必要であり、制御が複雑になってしまう。
【特許文献1】特開2003−295330号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、環境の影響等による感光記録材料先端部の曲げくせに起因する搬送トラブルを回避するとともに感光記録材料の増感を防ぎ出力物の品質を安定できるようにした画像記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明による画像記録装置は、シート状の感光記録材料をロール状に巻回して収容したカートリッジを装填し、前記カートリッジから引き出された感光記録材料を所定長さだけ給送しカッタ部にて切断してから更に搬送し、前記感光記録材料に画像形成部で画像形成を行い、その感光記録材料を出力する画像記録装置であって、感光記録材料の給送日時及びカートリッジの交換履歴情報を記憶する記憶手段と、前記記憶された前回の感光記録材料の給送時または前記カートリッジの交換時からの所定時間の経過を監視する監視手段と、前記所定時間の経過後に、ユーザによる手動での前記感光記録材料の先端処理を促すためにユーザに知らせる通知手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
この画像記録装置によれば、感光記録材料の給送日時及びカートリッジの交換履歴情報を記憶しておき、前回の感光記録材料の給送時またはカートリッジの交換時から所定時間が経過した場合には、手動での感光記録材料の先端処理を促すことができ、ユーザが先端処理を実行することで、環境の影響等による感光記録材料先端部の曲げくせに起因する搬送トラブルを回避でき、また、感光記録材料の増感を防ぎ出力物の品質を安定できる。更に、情報の記憶と所定時間の経過の監視だけで制御できるので、装置の制御系が簡単になる。
【0008】
上記画像記録装置において前記所定時間を任意に設定可能であることが好ましい。また、前記監視手段及び前記通知手段による動作の有効・無効を選択可能であることが好ましい。
【0009】
また、前記通知手段は、表示部、表示灯及び音発生部の内の少なくとも1つを備えることが好ましく、表示や音でユーザに知らせて先端処理を促すことができる。
【0010】
また、前記監視手段及び前記通知手段は、装置電源のオン・オフに関わらずに作動することで、装置電源をオフしたときでも所定時間の監視を続け、手動での感光記録材料の先端処理を促すことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の画像記録装置によれば、環境の影響等による感光記録材料先端部の曲げくせに起因する搬送トラブルを回避するとともに感光記録材料の増感を防ぎ出力物の品質を安定できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態による画像記録装置全体の外観を示す斜視図である。図2は図1の画像記録装置の内部を正面側から見た図である。図3は図2の画像記録装置の搬送ローラ対やカッタ部等を含む給送部の要部平面図である。
【0013】
図1に示すように、本実施の形態による画像記録装置1は、シート状の感光記録材料に露光し画像を形成する露光ユニット11と、露光された感光記録材料を現像する現像ユニット21と、を備える。
【0014】
露光ユニット11は、各種情報の表示を行うとともに、装置全体の操作のために各種情報の入力が可能なタッチパネルからなる操作表示部2と、操作表示部2の近傍に感光記録材料の先端処理が必要なことをユーザに知らせるためにブザー音等のアラーム音を発生する警告音発生部48と、内部にロール状に巻かれたシート状の感光記録材料である感光紙を収納した専用のカートリッジ13を給紙カバー3,4の開放後に装填可能な第1及び第2の装填部12,12’と、装置前面から取っ手5bを掴むことで開閉可能なように設けられた開閉扉5aと、を備える。
【0015】
現像ユニット21は、メンテナンスのために開閉可能な上面パネル6と、前面には、現像処理液等の補充等のために開閉可能に設けられた補給パネル7と、を備える。
【0016】
また、画像記録装置1の装填部12,12’にカートリッジ13を交換等のために装填するとき、図1のように給紙カバー3,4を開き、カートリッジ13を装填し、給紙カバー3,4を閉める。かかる給紙カバー3,4の開閉に応じて接点が機械的にオンオフする開閉検出センサ61(図6)が給紙カバー3,4または装填部12,12’に設けられており、開閉検出センサ61により給紙カバー3,4の開閉を検出することで、カートリッジ13の交換を検知できるようになっている。なお、開閉検出センサ61は光センサ等から構成してもよい。
【0017】
また、図3のように、カートリッジ13の底面には所定位置に溝13aがカートリッジ13の長手方向(図3の紙面垂直方向)に延びて設けられている。カートリッジ13から引き出された感光紙の先端部を切断する先端処理を行う場合、カートリッジ13を装填部12,12’から取り外してから、装置の外部で図3の一点鎖線のように感光紙の先端部S1をカートリッジ13の底面に沿わせた状態でカッタを溝13aに合わせて手動で先端部S1を所定の長さに切断できる。
【0018】
図2のように、画像記録装置1の露光ユニット11は、装填部12,12’に装填されたカートリッジ13から感光紙をドラム10へと給送する第1の搬送ローラ対40,41及び第2の搬送ローラ対42等を含む給送部14を備える。
【0019】
図2,図3に示すように、給送部14は、更に、第1の搬送ローラ対40と第2の搬送ローラ対42との間に配置され搬送中の感光紙をガイドする第1のガイド部材45と、もう1つの第1の搬送ローラ対41と第2の搬送ローラ対42との間に配置され搬送中の感光紙をガイドする第2のガイド部材46と、第1の搬送ローラ対40と第1のガイド部材45の入口側との間に配置されたカッタ部43と、第1の搬送ローラ対41と第2のガイド部材46との間に配置されたカッタ部44と、を備える。
【0020】
図3のように、装填部12及び12’の各カートリッジ13からの感光紙の出口近傍に出口センサ51、出口センサ52をそれぞれ配置し、出口センサ51、52は反射型や透過型の光センサから構成でき、感光紙の有無を検出する。
【0021】
また、第2の搬送ローラ対42の下流側近傍には比較的幅狭の従動ローラ47が配置され感光紙の移動とともに従動回転する。また、従動ローラ53がドラム10の回転に従動回転するように配置され、第2の搬送ローラ対42、従動ローラ47から搬送されてきた感光紙が従動ローラ53とドラム10との間に挟まれてドラム10の外周に巻き付く。
【0022】
また、図3の破線で示すようにロータリエンコーダ54が従動ローラ47と同軸に連結されており、感光紙の移動により回転する従動ローラ47の回転量を検出し、この検出した回転量に基づいて第2の搬送ローラ対42を通過し従動ローラ47を通過した感光紙の長さを測定できる。
【0023】
第1及び第2の搬送ローラ対40,41,42は、入力した作動パルス信号で動作するパルスモータにより回転駆動され、その内の第1の搬送ローラ対40,41はパルスモータ56(図6)により回転駆動される。
【0024】
図3のカッタ部43,44は、第1の搬送ローラ対40,41の下流側近傍でありかつ第1のガイド部材45、第2のガイド部材46の各入口側近傍にそれぞれ位置し、感光紙を所定のタイミングで所定長さに切断するようになっている。
【0025】
露光ユニット11は、更に、搬送ローラ対42から搬送され基準ローラ47を通過して従動ローラ53との間に給送された感光紙を外周面に真空吸引し保持しながら主走査のために回転方向Rに回転するドラム10と、ドラム10上の感光紙に対しLED光やレーザ光等の光ビームを画像データに基づいて露光する光学ユニット16と、光学ユニット16を副走査のために副走査方向(図2の紙面垂直方向)に搬送する副走査部17と、画像記録後のドラム上の感光紙を剥離する剥離部材18aと、剥離した感光紙を搬送ローラ対55へと案内するガイド部15と、を備える。露光後の感光紙は出口19及び接続部19aを通して現像ユニット21へと搬送される。
【0026】
図2の画像記録装置1の現像ユニット21は、露光ユニット11から送られた露光後の感光紙について湿式現像を行うもので、感光紙の現像処理を行う現像部23と、定着処理を行う定着部24と、安定処理を行う安定部25と、乾燥処理を行う乾燥部26と、乾燥された感光紙を搬送ローラ対27a等で外部に排出し出力する排出部27と、出力された感光紙を集積する集積部28と、を備える。
【0027】
図3のカッタ部について更に図4,図5を参照して説明する。図4は図3のカッタ部の正面図であり、図5は図4のカッタ部の要部上面図である。
【0028】
図4,図5に示すように、カッタ部43は、図5の感光紙Sの幅方向Tまたはその反対方向T’に移動しながら回転して感光紙を幅方向に直線状に切断するロータリカッタ部43aと、ロータリカッタ部43aを回転駆動するモータ43cと、ロータリカッタ部43aとの間で破線で示す感光紙Sを挟むことができるように感光紙Sの幅方向に延び固定して配置された直線状の固定部43bと、を備える。
【0029】
図3〜図5のように、感光紙Sは、上流の搬送ローラ対40からカッタ部43の入口43dに入り、出口43eから出て、第1のガイド部材45の入口45aへと搬送される。そして、第1のガイド部材45を通過して更に第2の搬送ローラ対42によりドラム10と従動ローラ53との間へと搬送されるが、搬送ローラ対42を通過した感光紙Sの長さを図3のロータリエンコーダ54で測定し、感光紙Sが所定長さとなったときに搬送ローラ対40,42による搬送を停止し、図5のロータリカッタ部43aがモータ43cとともに固定部43bの一端側から方向TまたはT’に一方向に移動しながら感光紙Sを幅方向に直線状に切断する。なお、もう一方のカッタ部44はカッタ部43と同様に構成され、モータ44a(図6)によりロータリカッタ部を回転駆動して、第2の装填部12’からの感光紙を切断する。
【0030】
図6に図1の画像記録装置1の制御系のブロック図を示す。図6の画像記録装置1の制御部50は、中央演算処理装置(CPU)等から構成され、ロータリエンコーダ54により測定した従動ローラ47の回転量に基づいて感光紙の長さを算出し、モータ43c、44aにカッタ駆動信号を送りカッタ部43,44を動作させて感光紙を所定長さにカットさせる。
【0031】
制御部50は、カッタ部43,44のモータ43c、44aに対してカッタ駆動信号を送った時間を感光紙の給送日時情報としてハードディスク記憶装置等からなるメモリ57に記憶させ、また、開閉検出センサ61からの装填部12,12’の給紙カバー3,4の開閉による閉信号を検出した時間をカートリッジ13の交換日時情報としてメモリ57に記憶させる。
【0032】
また、制御部50は、感光紙に画像記録を行う際に、メモリ57に記憶させた上述のカッタ部43,44の動作またはカートリッジ13の交換の日時情報から経過した経過時間が予め設定した所定時間を超えているか否かを判断し、経過時間が所定時間を超えているとき、操作表示部2に感光紙の先端処理が必要なことを表示するとともに、警告音発生部48を制御し、警告音発生部48からアラーム音を発生させることで、ユーザに手動による感光紙の先端処理が必要なことを知らせることができるようになっている。
【0033】
次に、図1乃至図6の画像記録装置1の動作ステップS01乃至S16について図7のフローチャートを参照して説明する。
【0034】
まず、図1〜図3の装填部12または12’にカートリッジ13を交換のために装填する(S01)。このときの給紙カバー3,4の開閉を開閉検出センサ61でカートリッジ13の交換を検知し、その交換日時をメモリ57に記憶する(S02)。
【0035】
一方、図1〜図6の画像記録装置1に画像データが入力すると(S03)、カートリッジ13の交換日時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し(S04)、所定時間を経過している場合、警告音発生部48からアラーム音を発生させるとともに(S05)、操作表示部2に表示させることで(S06)、ユーザに手動による感光紙の先端処理が必要なことを知らせる。
【0036】
次に、上記手段で通知されたユーザは、装置を停止し、カートリッジ13を装填部12または12’から取り外し(S07)、装置外部で、図3のようにカートリッジ13から出た感光紙の先端部S1を溝13aで手動により切断することで先端処理を行う(S08)。
【0037】
そして、カートリッジ13を再び装填部12または12’に装填してから、カートリッジから感光紙を搬送ローラ対40または41により給送部14を通して給送し、更に搬送ローラ対42によりドラム10に向けて給送する(S09)。なお、ステップS04で所定時間を経過していない場合、感光紙をカートリッジからドラム10に向けて給送する。
【0038】
次に、搬送ローラ対42の下流側の従動ローラ47に同軸に連結したロータリエンコーダ54で感光紙の長さを測定し、感光紙が所定長さになると、その搬送を停止し、感光紙をカッタ部43または44でカットする(S10)。このカッタ部43または44の動作日時をメモリ57に記憶させる(S11)。
【0039】
次に、カットされた感光紙は、更にドラム10と従動ローラ53との間で搬送され、ドラム10の周囲に巻き付けられ、吸引ブロア(図示省略)を作動させドラム10の内部を負圧にし、感光紙をドラム10の外周面に真空吸引し保持し、光学ユニット16から光ビームをドラム10上の感光紙に対し露光する(S12)。この露光時にドラム10を回転方向Rに回転させて主走査し、光学ユニット16を副走査部17で副走査することで、画像データに基づいて感光紙に画像記録を行う。
【0040】
上述の画像記録後、剥離部材18aがドラム10に接近し感光紙をドラム10から剥離した後、感光紙をガイド部15に導く。感光紙Sがガイド部15で案内されながら搬送され搬送ローラ対53に達すると、搬送ローラ対53により感光紙が出口19へと送られ、更に現像ユニット21との間の接続部19aに搬送される(S13)。
【0041】
次に、現像ユニット21では、出口19から接続部19aを通して送られてきた露光後の感光紙について現像部23、定着部24、安定部25、乾燥部26で各現像処理を行い(S14)、画像記録がされた感光紙を搬送ローラ対27a等により排出部27から集積部28へと出力させる(S15)。
【0042】
次の画像データがある場合(S16)、カートリッジ13内に感光紙が充分に残っておりカートリッジ交換不要の場合、ステップS03に戻り、画像データが入力すると、上述のステップS11で記憶したカッタ部43または44の前回動作日時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かをステップS04において判断し、以下同様のステップを繰り返す。
【0043】
ステップS01で装填されたカートリッジの感光紙の先端部またはステップS10でカットされたカートリッジ13側の感光紙の先端部が、カートリッジ13の装填後または前回のカット後から比較的長時間、カートリッジ13からカッタ部43,44まで引き出されていると、環境の影響等により感光紙の先端部に曲げくせが付いたり、感光紙の先端部が光被りを起こしてしまうのに対し、本実施の形態の図1〜図7の画像記録装置1によれば、カートリッジ13の装填後または前回のカッタ部の動作後から所定時間が経過した場合には、操作表示部2と警告音発生部48により、その旨をユーザに通知し、ユーザが感光紙の先端部を手動で切断し、曲げくせの付いた、及び/又は、光被りした部分を取り除くことで先端処理を実行できるので、感光紙の先端部の曲げくせに起因するジャム等の搬送トラブルを回避でき、また、感光紙の増感を防ぎ出力物の品質を安定できる。
【0044】
また、図1〜図7の画像記録装置1では、カートリッジ交換や記録紙のカット動作の時間情報を記憶し、その記憶された時間情報に基づいて時間経過を監視し、実際の先端処理を手動で行うので、制御部50の負担が少なくなり、制御系が簡単になり、コスト高を避けることができる。
【0045】
また、図7のステップS04〜S06における時間経過の監視及び通知は、装置電源のON/OFFに関わらずに実行するようになっているので、装置電源がOFFであっても、また、図7の画像データの入力の有無に関わらず、時間経過の監視を続け、操作表示部2や警告音発生部48でユーザによる手動での感光紙の先端処理を促すことができる。また、所定時間の経過前に感光紙の給送動作を行うと、図7のステップS11で記憶された日時情報はリセットされ、新たなカットの日時情報が記憶される。
【0046】
以上のように本発明を実施の形態により説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、図1において操作表示部2の近傍に警告のために赤色光や黄色光等が点滅する発光ダイオード(LED)等からなる警告発光部49を通知手段として更に配置してもよい。また、感光紙の先端処理を促す通知手段は、操作表示部2、警告音発生部48及び警告発光部49の内のいずれか1つまたは2つで構成できる。
【0047】
また、ステップS04〜S06における時間経過の監視及び通知は、操作表示部2での選択により、有効にして動作させるか、または、無効にして動作させないようにできる。
【0048】
また、上述の所定時間は、操作表示部2での入力動作で制御部50に設定でき、温度や湿度等の環境変動に対応して適宜変更することも可能である。
【0049】
また、図7では感光紙の給送日時情報としてカッタ駆動信号の送られた時間(カットの日時)をメモリ57に記憶させたが、本発明ではこれに限定されずに、例えば図6のように第1搬送ローラ対用パルスモータ56に対しローラ駆動信号が送られた時間を感光紙の給送日時情報としてメモリ57に記憶させでもよい。
【0050】
また、所定時間の経過後に、記録紙の先端処理ではなく、カートリッジの交換を促すことを操作表示部2等に表示するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施の形態による画像記録装置全体の外観を示す斜視図である。
【図2】図1の画像記録装置の内部を正面側から見た図である。
【図3】図2の画像記録装置の搬送ローラ対やカッタ部等を含む給送部の要部平面図である。
【図4】図3のカッタ部の正面図である。
【図5】図4のカッタ部の要部上面図である。
【図6】図1、図2の画像記録装置1の制御系を示すブロック図である。
【図7】図1乃至図6の画像記録装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
1 画像記録装置
2 操作表示部(通知手段)
3,4 給紙カバー
10 ドラム(画像形成部)
11 露光ユニット
12,12’ 装填部
13 カートリッジ
13a 溝
14 給送部
21 現像ユニット
40 搬送ローラ対
40,41,42 搬送ローラ対
43,44 カッタ部
43c,44a カッタ部用モータ
48 警告音発生部(通知手段)
49 警告発光部(通知手段)
50 制御部(監視手段)
54 ロータリエンコーダ
56 搬送ローラ対用パルスモータ
57 メモリ
61 開閉検出センサ
S 感光紙
S1 感光紙の先端部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状の感光記録材料をロール状に巻回して収容したカートリッジを装填し、前記カートリッジから引き出された感光記録材料を所定長さだけ給送しカッタ部にて切断してから更に搬送し、前記感光記録材料に画像形成部で画像形成を行い、その感光記録材料を出力する画像記録装置であって、
感光記録材料の給送日時及びカートリッジの交換履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶された前回の感光記録材料の給送時または前記カートリッジの交換時からの所定時間の経過を監視する監視手段と、
前記所定時間の経過後に、ユーザによる手動での前記感光記録材料の先端処理を促すためにユーザに知らせる通知手段と、を備えることを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
前記所定時間を任意に設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
前記監視手段及び前記通知手段による動作の有効・無効を選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
前記通知手段は、表示部、表示灯及び音発生部の内の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1,2または3に記載の画像記録装置。
【請求項5】
前記監視手段及び前記通知手段は、装置電源のオン・オフに関わらずに作動する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像記録装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate