説明

画像記録装置

【課題】 前処理液を塗布して高画質化するインクジェット記録装置で、ヘッド擦れによる記録面汚れを防止することを目的とする画像記録装置の提供。
【解決手段】 前処理液の塗布の有無に連動して記録ヘッドを昇降して、記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることを特徴とする画像記録装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインクジェット記録方式を用いた画像記録装置において、記録インクの噴射に先立ち記録媒体上に画像を良好に形成せしめる液体を処理液として塗布させる前処理液塗布手段を具備した画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インクジェット記録方式の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンタ等が数多く商品化されている。インクジェット記録方式はインクを吐出して被プリント材(紙や布、不繊布、OHP用紙、シート材など)に直接付着させる低騒音なノンインパクト記録方式の一つで、このような方式のインクジェット記録ヘッドを用いた画像形成装置は高密度かつ高速な記録動作が可能である。
【0003】
しかし、従来のインクジェット記録に用いられるインクの組成は一般に主成分である水と、乾燥防止、目詰まり防止等の効果を示すグリコール等の水溶性高沸点溶剤とからなる。そのため、このようなインクを用いて普通紙に記録を行った場合、インクの定着性が不十分であったり、普通紙表面の填料やサイズ剤の不均一な分布によるものと思われる不均一な画像を発生する。またカラー画像を得ようとした場合には、複数の色のインクが紙に定着する以前に次々と重ねられることから、異なった色の画像の境界部分では色が滲んだり、不均一に混ざり合って満足すべき画像が得られない場合があった。
【0004】
そこで、上述した問題点を改善するために、記録インクの噴射に先立って記録媒体上に画像を良好に形成せしめる液体を前処理液として塗布させる方法が開示されている。
【0005】
例えば、特許文献1には少なくとも一つのカルボキシル基を有する少なくともひとつの化学染料剤を含むインク組成物と、多価金属塩溶液とを使用し、記録媒体に多価金属塩溶液を適用した後に、インク組成物を適用して良好な画像を得る方法が開示されている。
【0006】
また、特許文献2にも、良好な画像を得るために画像の形成方法およびこれに用いる処理液、インク組成物が開示されている。
【0007】
そして前述の特許文献1や特許文献2の実施例にはインクジェット記録ヘッドによる記録に先立ち、処理液をローラを用いて記録媒体に塗布する方法がしめされている。
【0008】
しかしながら、前処理液の塗布とインクジェット記録を連動させたのでは、インクジェット記録が記録媒体を間欠送りさせた場合記録媒体の停止中に塗布部からの前処理液の塗布が過多となり塗布むらを発生させたり、多種類の記録媒体を搬送させた場合必要のない記録媒体にも塗布をおこなうことになってしまった。
【0009】
これらの問題点を改善するためには、特許文献3において前処理液の塗布工程とその後のインクジェット記録工程との関係において動作を別にするために塗布ローラの駆動と画像記録のための搬送ローラの駆動を独立に駆動させる方式が開示されている。
【0010】
また、特許文献4においては塗布を必要としない記録媒体のために塗布の有無を選択可能な独立した経路をもつ画像記録装置が開示されている。
【0011】
図4は従来例を示す断面図である。
【0012】
画像記録装置100において、記録媒体71は給紙ローラ72により給紙が始まって直後に経路の切り替え手段である切り替え爪88がある。前記切り替え爪88により分けられた経路Aが塗布工程であり、Bが塗布なし経路である。前処理液82は汲み上げローラ83〜84により塗布ローラ85に転写され、記録媒体に塗布される。塗布の有無に関わらず補助ローラ73を通過し、やがて搬送ローラ対である91、93に挟持され排紙ローラ対98との間でキャリッジ95に搭載された記録ヘッド96により画像記録が行われる。
【特許文献1】特開平5−202328号公報
【特許文献2】特開昭61−75870号公報
【特許文献3】特開2002−103583号公報
【特許文献4】特開2002−137378号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、従来例によれば塗布記録をすることで記録が良好になることが明記されているが、従来から複数色のインクを吐出した領域においては記録媒体の膨潤によってもたらされる記録ヘッドとの擦れによる記録面汚れ(スミア)が塗布することでさらに悪化する恐れがあることに対する対策は開示されていなかった。
【0014】
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、前処理液を塗布して高画質化するインクジェット記録装置で、ヘッド擦れによる記録面汚れを防止する画像記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために本発明は、記録媒体の記録領域に記録中の着色剤を不溶化する化合物を含有する前処理液を塗布する塗布手段と、前記前処理液が塗布された前記記録領域にインク吐出口面からインクを吐出して画像を記録する画像記録手段と、を有する画像記録装置において、前記塗布手段は塗布の有無を選択可能であり、塗布の有無選択に連動して前記インク吐出口面と前記記録媒体との間隔が可変である紙間変更手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、画像記録に先立ち記録を良好にせしめる処理液を選択的に塗布可能な画像記録装置において、
画像記録に先立ち記録を良好にせしめる処理液を選択的に塗布可能な画像記録装置において、記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にする手段をもつことで、記録媒体の塗布による膨潤があっても、記録時のインクの吸収によるさらなる膨潤に対しても、記録ヘッドに記録媒体が接触することでの記録面汚れを防止することができた。
【0017】
また、湿度計測手段による湿度に連動して、記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることで、記録ヘッドに記録媒体が接触するのを防止することができた。
【0018】
また、1度目の画像を記録後、再び画像を記録する際には、1度目と再度で記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることで、記録ヘッドに記録媒体が接触するのを防止することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に係る画像記録装置によれば、前処理液の塗布選択に連動して、記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることで、記録ヘッドに記録媒体が接触するのを防止するものである。
【0020】
また、湿度計測手段による湿度に連動して、記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることで、記録ヘッドに記録媒体が接触するのを防止するものである。
【0021】
また、1度目の画像を記録後、再び画像を記録する際には、1度目と再度で記録ヘッドに搭載されたインク吐出口配置面と記録媒体の記録面との間隔を可変にすることで、記録ヘッドに記録媒体が接触するのを防止するものである。
【実施例】
【0022】
図1は本発明に係る画像記録方法を適用する画像記録装置の構成を示す断面図である。
【0023】
同図において本実施例の画像記録装置において記録媒体を送り出す第1給紙ユニット10、第2給紙ユニット60と画像形成をおこなう画像記録ユニット30と前処理液の塗布をおこなう塗布ユニット20に大別される。画像記録ユニット30と塗布ユニット20は独立した搬送経路をもつ。
【0024】
初めに第1給紙ユニット10から説明する。
【0025】
第1給紙ユニット10は記録媒体を画像記録する領域に給紙するものであり、圧板12に積載された複数枚の記録媒体13は給紙ローラ11により個別に画像記録領域に送り出される(以後画像記録時の搬送方向も含めてこの方向を正転方向という)。記録媒体の主搬送をおこなうLFローラ31までの経路は、給紙直後の塗布ユニット20(下記詳細)を経て、Uターンベース24に沿いながら、各給紙補助ローラ対36があり、記録媒体を正転方向に搬送する。
【0026】
次に第2給紙ユニット60について説明する。
【0027】
第2給紙ユニット60は第1給紙ユニット10と同様に、記録媒体を画像記録する領域に給紙するものである。圧板12’と給紙ローラ11’によって分離される。記録媒体は搬送路63を通り、搬送ガイド45にガイドされLFローラ31へと導かれる。
【0028】
搬送ガイド45は、上流側が軸支され回転自在で、不図示のばね等により下流側が上向きに軽く付勢されており、第1給紙ユニットからの搬送がスムーズに行われ、かつ、第2給紙ユニットからの搬送は記録媒体のコシが強いため、搬送ガイド45の下流側が上向きに軽く付勢されている力より大きく、下向きに押しながらLFローラ31へと導かれる構造になっている。
【0029】
また、第1給紙ユニットの途中にあった塗布ユニット20は経由せず、直接画像記録領域に送り出させる。第1給紙ユニット10のUターンベースに沿った搬送経路はU字ではなく、J字のような搬送路をもち、給紙補助ローラ対がなく、主に光沢紙等厚紙の給紙に適している。
【0030】
次に画像記録ユニット30の説明をする。
【0031】
画像記録をおこなう主搬送部はLFローラ31とピンチローラ32の対ローラであり、記録媒体13は前記対ローラにはさまれることにより記録時の搬送力を発生させる。前記対ローラにはさまれる直近の上流側に記録媒体の搬送方向の切り替えを制御する手段であるところの記録媒体の有無を検知するフォトセンサ38が設置してある。LFローラ31の下流側には画像記録時の記録媒体の平面性を保つプラテン35があり、さらに下流側には記録後の記録媒体を排出する対ローラである排紙ローラ33と拍車34があり、排出された記録媒体は排紙トレイ39に積み重ねられる。
【0032】
記録ユニット30は記録媒体を間欠的に送りながら(主走査方向)、記録媒体の幅方向(図面の表裏方向)に記録ヘッドを往復動させて(副走査方向)記録を実現する工程であり、インクジェットによる液滴吐出ノズルを多数もつ記録ヘッド41を搭載するキャリッジ42は記録装置1のシャーシ(不図示)に固定されたスライド軸43とスライドレール44の上を摺動することで記録媒体の幅方向を往復動しながら記録をおこない、LFローラ31による記録媒体の間欠送りと連動することで画像を完成させる。
【0033】
次に両面搬送ユニット110を説明する。
【0034】
両面搬送ユニット110は、ユーザによる指示が両面記録である場合、上記排紙トレイ39に積み重ねられる前の段階、すなわち記録終了後かつ記録媒体の後端が排紙ローラ33と拍車34で挟持されている状態でLFローラ31と排紙ローラ33が逆転し、紙の後端が搬送ガイド45を経て両面ユニット110に到達する。搬送路47、両面ローラ61により第1給紙ユニット10の給紙ローラ11の手前まで導かれる。給紙ローラ11はDカットになっており、両面ユニット110により記録媒体を搬送中は、塗布ユニット20まで搬送抵抗が少なくなっている。以下、上記に述べた通りに最初の搬送と同様に画像記録ユニット30まで搬送され、画像記録される。
【0035】
次に塗布ユニット20を説明する。
【0036】
塗布ユニット20は前処理液の塗布工程を実現するユニットであり、第1給紙ユニット10の搬送経路の途中に設けられている。すなわち、給紙ローラ11で1枚に分離された記録媒体13は、塗布ローラ52と圧接ローラ53に挟持され、塗布ローラ52によって前処理液が塗布される。
【0037】
図2は塗布機構ユニット20の機構を示すための概略正面図である。
【0038】
処理液保持部材51は記録装置が記録可能とする記録媒体の最大幅よりも長く、塗布ローラ52は処理液保持部材51よりもさらに長く、圧接ローラ53は塗布ローラ52よりもさらに長い。処理液保持部材51には処理液57が充満され、また処理液保持部材51はばね50により付勢されている。このため塗布ローラ52と圧接ローラ53のローラ対が回動しても処理液保持部材51から処理液57が漏れることはない。
【0039】
処理液タンク56は処理液保持部材51に補充する処理液58を蓄えておく。処理液保持部材51の両端にはチューブ59と54がつながれており、チューブ59のもう一端は処理液タンク56の処理液58に、チューブ54のもう一端は、ポンプPに繋がれており、チューブ55を経て処理液58の上に大気連通されている。
【0040】
塗布ローラ52と圧接ローラ53のローラ対に何枚かの記録媒体が通過し、処理液57が減ってくるとポンプPによりチューブ54を経て処理液保持部材51内を負圧にすることでチューブ59を経て処理液58からB方向に処理液を補充していく。負圧を作るために吸引した処理液はチューブ55を経て大気連通されている処理液58の上部へと流れていく構成をとっていてB方向に循環されていく。
【0041】
次に図3において印字ヘッド41を昇降するためのスライド軸43の昇降の様子を説明する。
【0042】
画像記録ユニット30のキャリッジ42に搭載される印字ヘッド41にはインクジェットによる液滴吐出ノズルを多数もち、その吐出面は、プラテン35に沿わせ平面化した記録媒体との距離(紙間)を狭くすることが好ましいが、記録媒体の多くは水分などを多く含むことによって膨潤し、プラテン35上の記録媒体は平面性を失いつつ波を打った形状に成長し、印字ヘッド41との擦れによる記録面汚れが発生することがある。本実施例では前処理液の塗布により膨潤がおきやすいため、第1給紙ユニット10からの給紙の場合は、記録媒体の先端がLFローラ31を通過する前に予め印字ヘッド41を上方に退避しておくことが望ましい。
【0043】
スライド軸43はその両端の内側に不図示のシャーシに設けられたスリット48内で上下に移動可能である。スライド軸43の両端には軸ギア49が設けられ、軸ギア49にはカム形状49cが設けられている。カム形状49cは不図示のシャーシに設けられたカムガイド部に沿う構成である。このカム形状49cにより、図3のa,bのようにスライド軸43の上下位置を可変にする。軸ギアが軸ギア49はフラグ49fをもち、センサ77により軸ギア49の位置を把握する。
【0044】
アイドラギア46は、不図示のシャーシに突出して設けられた軸75を中心として回転可能である。スライド軸43はばね78の付勢により、軸ギア49は常にアイドラギア46から離れることがない。不図示のモータからの駆動伝達がアイドラギア46を経て軸ギア49はアイドラギア46を中心に回動しつつ、スライド軸43がスリット48内で図3a,bのように上下に移動される。軸ギア49が図3のa、bのように上下することで印字ヘッド41が搭載されたキャリッジ42の上下動作が可能となる。
【0045】
さらに、画像記録装置1の付近に搭載された不図示の湿度センサにより湿度を検知し、湿度が低いときには、前処理液塗布後の記録媒体のカールが大きいために、さらに印字ヘッド41を搭載したキャリッジ42を上昇し、記録面汚れを防止することも好ましい。
【0046】
さらに、前処理液と画像形成するためのインクの特性により、記録媒体のカールもしくは膨潤による波打ち形状の変化に伴い、印字ヘッド41を搭載したキャリッジ42の上下動を制御することも好ましい。特に両面印字においては、表面印字後、裏面の前処理液塗布により記録媒体のカールもしくは膨潤による波打ち形状の変化に応じて裏面印字前に、印字ヘッド41を搭載したキャリッジ42の上下動を行うことで記録面汚れを防止する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明を適用した画像記録装置の実施例の要部断面図である。
【図2】本発明を適用した塗布機構ユニットの機構を示すための概略正面図である。
【図3】印字ヘッド41を昇降するためのスライド軸43の昇降の様子を説明する図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 画像記録装置
10 第1給紙ユニット
11 給紙ローラ
12 圧板
13 記録媒体
20 塗布ユニット
24 Uターンベース
30 画像記録ユニット
31 LFローラ
32 ピンチローラ
33 排紙ローラ
34 拍車
35 プラテン
36 補助ローラ対
38 フォトセンサ
39 排紙トレイ
41 印字ヘッド
42 キャリッジ
43 スライド軸
44 スライドレール
45 搬送ガイド
46 アイドラギア
47 搬送路
48 スリット
49 軸ギア
49c カム形状
49f フラグ
50 ばね
51 処理液保持部材
52 塗布ローラ
53 圧接ローラ
54、55、59 チューブ
57、58 処理液
60 第2給紙ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体の記録領域に記録液中の着色剤を不溶化する化合物を含有する前処理液を塗布する塗布手段と、前記前処理液が塗布された前記記録領域にインク吐出口面からインクを吐出して画像を記録する画像記録手段と、を有する画像記録装置において、
前記塗布手段は塗布の有無を選択可能であり、塗布の有無選択に連動して前記インク吐出口配置面と前記記録媒体の記録面との間隔が可変である紙間変更手段を備えることを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
前記紙間変更手段は、前記画像記録手段が前記記録媒体の記録面に対して垂直に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
前記紙間変更手段は、前記塗布手段による前処理液の塗布量に連動して前記インク吐出口面と前記記録媒体との間隔が可変であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
前記紙間変更手段は、前記記録媒体が記録される周囲の湿度を計測する計測手段を有し、前記計測手段による湿度に連動して前記インク吐出口面と前記記録媒体との間隔が可変であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項5】
前記記録媒体を記録装置に挿入する挿入口を少なくとも2つ以上有し、少なくとも1つの挿入口からの給送が前記塗布手段を経た搬送路であり、記録媒体の給送がどの挿入口からの給送されたかに連動して前記インク吐出口面と前記記録媒体との間隔が可変であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−22019(P2007−22019A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−211221(P2005−211221)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】