説明

画像転送システム、写真撮影プリント装置、画像保存サーバ、画像転送方法、画像転送プログラム、および記憶媒体

【課題】写真撮影プリント装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させる。
【解決手段】合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断手段を備え、写真撮影プリント装置が、判断手段の判断結果に基づいて、ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を画像保存サーバに送信する通信手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影画像をユーザ端末から参照できるように画像保存サーバに転送して保存する画像転送システム、写真撮影プリント装置、画像保存サーバ、画像転送方法、画像転送プログラム、および記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ゲームセンターやアミューズメントパークなどの娯楽施設に設置されている写真シール機において、ユーザは自分の姿を撮影し、その撮影画像に落書を施して、編集画像を作成する。そして、シール紙にそれら編集画像を印刷し、入手して遊ぶ。最近は、通信技術の発達によって、編集画像(以降、画像データとする)を携帯端末(携帯電話等)に送信することもできる。ユーザは、それら画像を携帯端末の待受画面に設定するなどして、活用している。
【0003】
上記の写真シール機では具体的に、(1)サーバが、写真シール機から、画像データを受信する、(2)WebサーバのURLなどの画像データを保存するサーバ上の場所のアクセス情報を、サーバがユーザに通知する、(3)ユーザのアクセスを受け、サーバが画像データをダウンロードさせる、といった流れで実現されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、写真シール機と連動する会員専用サイトを準備し、会員登録を条件として、ユーザに、画像データをダウンロードさせるシステムも存在する(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
現在は、上記二種類の転送方法を併せ持つシステムが、主流になっている。具体的には、サイトの会員でなければ、写真シール機で作成した一部の画像データ(以下、非会員画像とする)のみダウンロードでき、会員であればその他の画像データ(以下、会員画像とする)を含めた、全ての画像をダウンロードできるというようなシステムで実現されている。
【特許文献1】特開2001−309108号公報(2001年11月2日公開)
【特許文献2】特開2001−313913号公報(2001年11月9日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記の画像転送システムにおいて、会員勧誘の方法の一つとして用いるために、会員になれば「会員画像」の画像データをダウンロードが可能になるといったサービスの付加が行われている。上記サービスを実現するために、前提として「ユーザが会員であるか非会員であるかを問わず、全てのユーザが撮影した画像データをサーバに送信する」ことが必要となる。
【0007】
ここで、非会員のユーザが会員登録をしないとすると、一定の保存期間後、その利用者の「会員画像」の画像データは、ダウンロードされずに削除されてしまう。つまり、この場合には、全く活用されない画像の送受信処理を行っている。言い換えれば、無駄な送信処理を行っているということになる。
【0008】
一方で、使用されるデジタルカメラの高性能化、画像データのダウンロード枚数の増加、などの事情により、写真シール機からサーバに送信するデータ量は増加しつつある。そのため、現行の通信回線の環境では、度々通信処理の遅延が生じていた。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させる写真画像処理装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る画像転送システムは、上記課題を解決するために、被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を保存する画像保存サーバとを備えた画像転送システムであって、上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断手段を備え、上記写真撮影プリント装置が、上記判断手段の判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信する通信手段とを備えることを特徴としている。
【0011】
上記の構成によれば、判断手段が、ユーザが属するグループを判断し、写真プリント装置の通信手段が、判断したグループに基づいて、記憶手段に記録された所定のグループに属するユーザに送信すべき合成画像を画像保存サーバに送信するので、通信手段がユーザの通信端末から参照される可能性が高い画像を優先的に画像保存サーバへ送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信することができ、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させることができるという効果を奏する。
【0012】
上記の画像転送システムでは、上記写真撮影プリント装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、該ユーザの所属グループを記録した所属情報記憶部を備え、上記判断手段は、上記所属情報記憶部を検索することで、ユーザの属するグループを判断することが好ましい。
【0013】
上記の構成によれば、写真撮影プリント装置は、画像保存サーバにユーザが属するグループを、毎回問い合わせる必要なく、写真撮影プリント装置内でユーザが属するグループを判断し、必要な合成画像を画像保存サーバに送信できるという効果を奏する。
【0014】
上記の画像転送システムでは、上記所属情報記憶部が、さらに上記画像保存サーバにも備えられ、上記写真撮影プリント装置は、上記画像保存サーバから更新された上記ユーザ識別情報および上記所属情報グループ情報を所定の期間ごとに受信することが好ましい。
【0015】
上記の構成によれば、所定の期間ごとに更新されたユーザ情報を画像保存サーバから写真プリント装置に送信しているので、ユーザ情報を参照するための通信時間および転送量を低減することができるという効果を奏する。
【0016】
上記の画像転送システムでは、上記写真撮影プリント装置は、上記ユーザから、該ユーザがいずれのグループに属するかを示す入力を受け付ける所属情報入力手段を備え、
上記判断手段は、上記所属情報入力手段で受け付けた情報に基づいて、ユーザの属するグループを判断することが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、写真撮影プリント装置においてユーザから所属するグループの情報の入力を受け付けるので、データベース等を参照することなくユーザがどのグループに属するかを送信すべき合成画像を画像保存サーバに送信することができるので、合成画像の転送までに要する処理時間を短縮することができるという効果を奏する。
【0018】
さらに、写真プリント装置での所属情報の入力に基づいて、どのような画像を転送するべきかという判断を画像保存サーバ上で設定することができるので、複数存在することがおおい写真プリント装置で個々に設定することなく、画損保存サーバの設定のみで送信すべき合成画像を変更することができるという効果を奏する。
【0019】
上記の画像転送システムでは、上記判断手段は、上記画像保存サーバに備えられており、上記画像保存サーバは、ユーザを識別するユーザ識別情報と、該ユーザの所属グループの情報とを記録した所属情報記憶部を備え、上記判断手段は、上記所属情報記憶部を検索することで、ユーザの属するグループを判断することが好ましい。
【0020】
上記の構成によれば、判断手段および判断に用いる所属情報記憶手段が画像保存サーバに備えられているので、複数存在することが多い写真撮影プリント装置が、個別に所属情報記憶手段や判断手段を備える必要なく、画像保存サーバが共通の判断手段および所属情報記憶手段を備えるだけでよいので、写真撮影プリント装置のコストを低減し、システム全体のコストを低減することができるというさらなる効果を奏する。
【0021】
上記画像転送システムでは、上記画像保存サーバは、上記判断手段の判断結果に基づいて、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像の転送を上記写真撮影プリント装置に指示する転送指示信号を送信する転送指示手段をさらに備えることが好ましい。
【0022】
上記の構成によれば、画像保存サーバは、ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像の転送を指示する転送指示信号を送ることで、写真撮影プリントサーバから任意の合成画像を受信することができるので、写真撮影プリント装置がどのような合成画像を保存しているかを問い合わせる必要なく、所望の合成画像を画像保存サーバに保存することができるという効果を奏する。
【0023】
上記各手段を写真撮影プリント装置、または、画像保存サーバに備えることで、上記画像転送システムで用いる写真プリント装置、および、画像保存サーバを構成することができる。
【0024】
本発明に係る画像転送方法は、上記課題を解決するために、被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を保存して外部に公開する画像保存サーバとを備えた画像転送システムで用いられる画像転送方法であって、上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断ステップと、上記判断ステップの判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信するステップとを備えることを特徴としている。
【0025】
上記の構成によれば、判断ステップにおいて、ユーザが属するグループを判断し、写真プリント装置から送信するステップにおいて、判断したグループに基づいて、記憶手段に記録された所定のグループに属するユーザに送信すべき合成画像を画像保存サーバに送信するので、ユーザの通信端末から参照される可能性が高い画像を優先的に画像保存サーバへ送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信することができ、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させることができるという効果を奏する。
【0026】
なお、上記画像転送システムは、コンピュータにより実現してもよい。く、この場合には、コンピュータを上記各ステップとして動作させることにより上記画像転送システムをコンピュータにて実現させる画像転送プログラムも、本発明の範疇に入る。
【0027】
上記の構成によれば、画像転送プログラムを、コンピュータに読み取り実行させることによって、上記画像転送システムと同様の作用効果を実現することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明に係る画像転送システムは、以上のように、本発明に係る画像転送システムは、上記課題を解決するために、被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を保存する画像保存サーバとを備えた画像転送システムであって、上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断手段を備え、上記写真撮影プリント装置が、上記判断手段の判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信する通信手段とを備えている。
【0029】
これにより、ユーザの通信端末から参照される可能性が高い画像を優先的に画像保存サーバへ送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信することができ、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図12、図34〜36に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0031】
(システムの全体構成)
初めに本発明に係る画像転送システムの概略構成について説明する。図2は、本実施形態の画像転送システムの構成を示すブロック図である。画像転送システムは、図2に示すように、写真シール機(写真撮影プリント装置)1、サーバ(画像保存サーバ)100、ユーザ端末200を含んでいる。なお、通常、合成転送システムには複数の写真シール機1が含まれるが、単一の写真シール機1が含まれていてもよい。
【0032】
サーバ100には、さらに画像DBサーバ110、WEBサーバ120、付加情報ファイルサーバ(所属情報記憶部)130、登録等処理サーバ140、FTPサーバ(通信手段)150、およびメールサーバ160を備えている。画像DBサーバ110は、さらに会員画像ファイルサーバ112、非会員画像ファイルサーバ114、およびサムネイル画像ファイルサーバ116を備えている。シール機1およびWEBサーバ120の詳細な構成については、後述する。
【0033】
写真シール機1は、ユーザを写真撮影する機能(撮影機能)、その撮影画像に対して画像編集、いわゆる「落書き」等の装飾をユーザに行わせ、撮影画像に装飾画像を合成し合成画像を作成する処理を行う機能(編集機能)、できた合成画像をシール紙などのプリント紙にプリントする機能(プリント機能)を有する装置である。なお、これらの機能は全て必須であるものではなく、例えばプリント機能が省かれた構成とすることも可能である。さらに、写真シール機1は、サーバ100を介して上記合成画像をユーザ端末(通信端末)200に送信する機能を備えている。ここでは、ユーザからの入力を受け付けたメールアドレスと、合成画像情報を、サーバ100に送信し、管理サーバシステムが、合成画像を指定のメールアドレスのユーザ端末200に送信する。
【0034】
なお、写真シール機1は、ユーザから料金を徴収することによって、上記のような機能をユーザに提供するようになっている。また、各機能に対して制限時間が設けられており、ユーザはこの制限時間内で各機能を利用することになる。
【0035】
サーバ100は、各写真シール機1から撮影画像に対して編集処理が行われた画像に関する合成画像情報、および、ユーザから入力されたメールアドレスの情報などを含む付加情報を受信する。また、ユーザ端末200からのアクセスに応じて、上記合成画像のデータを該ユーザ端末200に送信する処理を行うサーバシステムである。なお、サーバ100は、一般には複数の写真シール機1に対して共通に設けられている装置であるが、サーバ100を写真シール機1が兼用していてもよい。例えば、複数の写真撮影プリント装置の一台だけたサーバ100と兼用され、それに、他の複数の写真撮影プリント装置が接続されていてもよい。
【0036】
サーバ100と各写真シール機1との間は、通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば専用線接続などが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。また、サーバ100と各ユーザ端末200との間は、同様に通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば無線電話網とインターネットとの組合せなどが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。
【0037】
ユーザ端末200は、例えば携帯電話網やPHS(登録商標:Personal Handyphone System)電話網などの無線電話網による電話機能を有するとともに、該無線電話網を用いたデータ通信機能(メール通信機能を含む)および情報処理機能を有する情報処理端末である。なお、本発明に適用される情報処理端末は、携帯電話機に限定されるものではなく、有線無線を問わずサーバ100とデータ通信が可能であり、かつ情報処理を行うことが可能な情報処理端末であれば、どのような装置であってもよい。
【0038】
また、本実施形態では、ユーザ端末200のメールアドレスをユーザにより入力させるものとするが、例えば、写真シール機1がユーザ端末200から直接読み取り可能に設けられていても構わない。この場合には、写真シール機1とユーザ端末200が近距離無線通信を行うものとする。これらの装置には、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,11b,11gなどに準拠した無線LAN(Local Area Network)モジュールやBluetooth(登録商標)モジュール、あるいは、赤外線を介しての通信を行うモジュールなどよりなる近距離通信部を有しており、互いに近距離無線通信を行うことが可能とされている。しかし、これに限定されず、写真シール機1とユーザ端末200とは、例えばUSBケーブル等の有線で接続される構成であってもかまわない。あるいは、近距離無線通信を行わず、例えば公衆電話回線、携帯電話回線、PHS回線、インターネットなどで構成された広域ネットワークを介して接続するようになっていてもよい。
【0039】
(合成画像通信システムの利用形態)
画像転送システムの利用形態について概略的に説明する。ユーザは、例えば娯楽施設などに設置されている写真シール機1を用いてゲームを行う。このゲームにおいて、ユーザは、写真撮影を行い、写真シール機1上で撮影画像に対する編集処理として、いわゆる落書きといった、撮影画像に装飾画像を書き込む処理を行う。この装飾(落書き)の一環として、ユーザは、専用のペンで思い思いの絵や文字を書き込み、あるいはスタンプを選択してスタンプの模様を撮影画像に書き込む。この装飾画像については動画も含まれるが、これについては後段に詳細に説明する。
【0040】
そして、撮影画像に装飾画像(落書き)を合成した合成画像を、写真シール機1がプリントして出力することで、ユーザは、そのプリント物をゲームの成果として得ることができる。また、画像転送システムでは、ユーザはユーザ端末200に合成画像を送信することができる。この場合、ユーザがユーザ端末200のメールアドレスを写真シール機1に登録(入力)することで、写真シール機1は、合成画像情報(後述する)、および、付加情報(後述する)をサーバ100に送信する。ここでは、合成画像の所有者としての自己の識別情報(ID)として、また、サーバからの情報を受信するために、自己の携帯電話機のメールアドレスを登録するものとする。以上により、写真シール機1でのユーザのゲームは終了する。
【0041】
サーバ100は、写真シール機1から送られてくる合成画像情報、および、付加情報を互いに対応付けて記憶する。そして、サーバ100は、ユーザのメールアドレスに対して、合成画像を取得することができるページのアドレス情報を示したメールを送信する。ユーザは、自己のユーザ端末200を用いて、受信したメールに示されたアドレスのページにアクセスすることで該合成画像をユーザ端末200において表示させることができる。また、表示させた合成画像をダウンロードすることもできる。
【0042】
また、写真シール機1は、合成画像情報、および、付加情報をサーバ100に送信する際、これらの対応付けを可能とする対応付け情報を送信データに含めることが好ましい。対応付け情報は、各情報のデータに含められて送信されてもよいし、各情報のデータとは別に送信されてもよい。
【0043】
(管理サーバシステムの構成)
次に、サーバ100の構成について、図2を参照しながらさらに詳細に説明する。同図に示すように、サーバ100は、画像DBサーバ110、WEBサーバ120、付加情報ファイルサーバ130、登録等処理サーバ140、FTPサーバ150、およびメールサーバ160を備えた構成となっている。
【0044】
画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130は、それぞれ登録等処理サーバ140から受信した情報に基づいてデータベースを構築し、該データベースを記録・保管するファイルサーバである。なお、画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130は、このようにファイルサーバの形式で実現してもよいし、画像ファイル記録装置および付加情報記録装置として、登録等処理サーバ140が利用する記録媒体によって構成されてもよい。
【0045】
また、画像DBサーバ110では、例えば、各ユーザに対応するフォルダ内に、該ユーザに対応する合成画像情報を記録したデータベースが記録されることになる。なお、画像DBサーバ110は、受信した合成画像情報で示される合成画像の画像サイズを縮小したサムネイル画像を生成し、このサムネイル画像を同じフォルダ内に格納するようにしてもよい。
【0046】
WEBサーバ120は、ユーザ端末200からのアクセスに対して、WEBページの形式で、画像DBサーバ110に記録されている合成画像情報を提供するサーバ装置である。また、WEBサーバ120は、付加情報や画像特定情報を、付加情報ファイルサーバ130から読み込み、引き出す処理を行う。このWEBサーバ120における処理の詳細については後述する。
【0047】
付加情報ファイルサーバ130は、ユーザ識別情報であるメールアドレスを保存する。なお、メールアドレスと画像データは、IDなどを用いて対応付けるものとする。
【0048】
登録等処理サーバ140は、FTPサーバ150から受信した合成画像情報を画像DBサーバ110に送信するとともに、付加情報を付加情報ファイルサーバ130に送信する処理を行う。ここで、登録等処理サーバ140は、付加情報を付加情報ファイルサーバ130に送信する際に、該付加情報に対応する合成画像情報を特定する画像特定情報も送信する。これにより、付加情報ファイルサーバ130には、ユーザ識別情報と、それに対応する合成画像情報を特定する画像特定情報との組合せの情報がデータベースとして記録されることになる。
【0049】
また、登録等処理サーバ140は、付加情報に含まれるメールアドレスに対してWEBサーバ120にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)情報(WEBアドレス)を記した電子メールを生成する処理を行う。生成した電子メールは、メールサーバ160に送られる。
【0050】
具体的には、写真シール機1から送信されたデータを、画像データおよびメールアドレスに分類する。次に、会員であるかどうかというユーザが属するグループの判定をWEBサーバ120内の照合部126で確認し、設定を行う。その後、受信した会員画像をサムネイルに変換する処理を行う。さらに、画像を保存した場所を示すURL情報をアクセス情報として生成する。最後に、上記の手順で設定および生成した情報をユーザに送信するためのメールを生成する。
【0051】
FTPサーバ150は、写真シール機1から送られてくる合成画像情報、および、付加情報を受信する処理を行うファイル転送サーバである。本実施形態では、写真シール機1との間でデータ通信を行う際のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)が用いられることを想定しているが、特にこれに限定されるものではない。FTPサーバ150で受信されたデータは、登録等処理サーバ140に伝送される。なお、写真シール機1が広い地域にわたって多数設置されている場合には、FTPサーバ150を複数設けることによって、データ伝送処理を分散させるようにしてもよい。
【0052】
メールサーバ160は、登録等処理サーバ140から受信したアクセス情報などをユーザ端末200に送信する電子メールを送信する処理を行う。ここで指定されるメールアドレスは、基本的にはユーザ端末200のメールアドレスであるので、メールサーバ160は、上記のメールをユーザ端末200に対して送信することになる。
【0053】
なお、本実施形態では、サーバ100が、複数のサーバ装置、すなわち、画像DBサーバ110、WEBサーバ120、付加情報ファイルサーバ130、登録等処理サーバ140、FTPサーバ150、およびメールサーバ160を備えた構成となっているが、これらのサーバ装置のうち、複数のサーバ装置によって実現される機能が、1つのサーバ装置が有する機能によって実現される構成としてもよい。
【0054】
(WEBサーバの構成)
次に、WEBサーバ120の構成について図3を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、WEBサーバ120は、会員登録部122、登録会員DB(ユーザ情報記憶手段)124、照合部(ユーザ照合手段)126、データ取得部128、およびWEBサーバ処理部129を備えた構成となっている。
【0055】
なお、本実施形態では登録会員DB124をWEBサーバ120に備えた構成について説明するが、これに限るものではない。他の実施形態で後述するように、写真シール機1が登録会員DB124を備える構成であってもよいし、写真シール機1およびWEBサーバ120が共に登録会員DB124を備える構成であってもよい。
【0056】
会員登録部122は、登録会員DB124にユーザ情報、具体的には、当該ユーザが会員に属するか、非会員であるかといったユーザが所属するグループを識別するためのユーザ識別情報を記録する。ユーザが会員登録を希望した場合、1)会員登録部122で会員登録フォームを作成し、2)正しくフォームが入力された場合に、登録等処理サーバ140に通知し、新規の登録内容を登録会員DB124に格納する。
【0057】
なお、本実施形態ではユーザ識別情報として、ユーザが所有するユーザ端末200で参照できるメールアドレスを例に説明するが、これに限るものではない。
【0058】
登録会員DB124には、メールアドレスなどのユーザ識別情報およびユーザが属するグループの情報が対応付けられて格納されている。例えば、メールアドレスおよびグループが1対1で対応付けられたテーブルに格納されていてもよいし、会員、会員予定、および非会員といった複数のフォルダにメールアドレスが保存されていてもよい。また、ハッシュ関数によって圧縮されたメールアドレスの集合で、1つのハッシュ値に対して複数のメールアドレスが対応付けられていてもよい。
【0059】
照合部126は、登録会員DB124参照して、入力されたメールアドレスがどのグループに属しているかを判断する。なお、他の実施形態で後述するように、照合部126も写真シール機1が登録会員DB124を備える構成であってもよいし、写真シール機1およびWEBサーバ120が共に登録会員DB124を備える構成であってもよい。また、メールアドレスが登録されている場合には会員、そうでない場合には非会員と判断してもよい。
【0060】
データ取得部128は、WEBサーバ処理部129によるWEBページの提供に必要とされる合成画像情報および付加情報、および、会員登録部122による会員登録処理に必要とされるユーザ情報を、画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130から取得する処理を行う。
【0061】
WEBサーバ処理部129は、インターネット上でWEBページを提供する処理を行う。具体的には、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200からのWEBアクセスに応じて、合成画像データの提供に関するWEBページのページデータを送信するとともに、合成画像データの提供に必要とされる情報をユーザ端末200から受け付ける処理を行う。このユーザ端末200から受け付ける合成画像データの提供に必要とされる情報とは、ユーザ端末200で実行できるオプション処理の情報等の、携帯電話機の機種の情報である。
【0062】
(写真撮影プリント装置の機能的構成)
次に、上記写真シール機1の機能的な構成について、図4に示すブロック図を参照しながら説明する。本発明の写真シール機1は、図4に示すとおり、撮影部2、編集部3、印刷部4、制御部10、および、記録部50を備えた構成となっている。
【0063】
制御部10は、写真シール機1が備える上述の各部の動作を統括的に制御するものである。制御部10の詳細な構成については後段で詳細に説明する。この制御部10は、例えばPC(personal computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部10がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。
【0064】
写真シール機1は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成される記録部50を備える。この記録部50に記憶される内容としては、撮影部2にて撮影した撮影画像、編集用画像、合成画像情報、印刷画像、および機種情報データベース、が挙げられる。これらについては後段で説明する。さらに、記録部50には、上記制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他の各種プログラム、カメラ部23における動作設定値、撮影画像および編集画像の画像データなどが記録される。カメラ部23における動作設定値としては、写真シール機1の出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。
【0065】
撮影部2は、撮影工程を実行するものであり、硬貨処理部21、照明部22、カメラ部23、撮影画像表示部24、カメラ画像表示部25、および、操作部26により構成されている。なお、ここには図示しないが、撮影部2には、ユーザにある動作を促すよう音声案内を行うための音声出力部が含まれていてもよい。
【0066】
硬貨処理部21は、ユーザから料金の徴収を行う際の硬貨投入/返却処理を行うものである。所定の硬貨が投入されたと判定すると、制御部10に通知する。そして、制御部10は、硬貨処理部21からの通知を受け取ると、課金処理を行う。すなわち、制御部10は、硬貨処理部21からの通知をカウントし、ユーザが投入した金額に応じて、ユーザに対する各種動作を制御する。
【0067】
照明部22は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明として機能するものである。本実施形態では、光源としてフラッシュランプを使用しているが、蛍光灯などのような連続光を発する光源を使用することもできる。また、フラッシュランプの近傍に蛍光灯などを補助光源として設けることもできる。連続光の光源や補助光源を使用することにより、撮影前のライブビュー画像から撮影時の写りを推測することができる。
【0068】
カメラ部23は、主にユーザを被写体として写真撮影を行うものであり、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。カメラ部23は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りを切り替えられるような構成となっている。
【0069】
撮影画像表示部24は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、各種画像や各種操作ボタン等を表示する。撮影画像表示部24は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。カメラ部23が撮影した撮影画像を撮影画像表示部24に表示することにより、ユーザは、撮影画像を確認することができる。
【0070】
カメラ画像表示部25は、カメラ部23がとらえるリアルタイムの映像、すなわち、撮影前のライブビュー画像を表示するものである。カメラ画像表示部25にライブビュー画像を表示することにより、ユーザは前もって写りを確認して撮影に臨むことができる。なお、撮影画像表示部24とカメラ画像表示部25とが同一のものとして設けられていてもかわまない。
【0071】
操作部26は、写真シール機1に対するゲームの操作をユーザが行うための指示信号を入力する入力デバイスである。本実施形態では、操作部(所属情報入力手段)26を撮影画像表示部24と一体としたタッチパネルとして実現する。すなわち、撮影画像表示部24に、操作ボタンなどのGUI画面を表示する。撮影画像表示部24の表示画面がユーザの指(または、タッチペンなどのポインティングデバイス)により押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真シール機1内部に入力される。
【0072】
なお、本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部26を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。
【0073】
編集部3は、編集工程を実行するものであり、タッチパネル部31およびタッチペン32により構成されている。編集部3には、さらに、音声出力部33が含まれていてもよい。
【0074】
タッチパネル部31は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、編集画像表示部31aおよび操作受付部31bにより構成される。編集画像表示部31aは、編集工程における編集の対象となる画像(編集対象画像)や、撮影画像に編集を施した結果(合成画像)を表示するものである。操作受付部31bは、タッチペンなどのポインティングデバイスを用いることにより入力されたユーザの指示信号を受け付けて、写真シール機1内部に伝達するものである。
【0075】
タッチペン32は、画像編集処理などにおいて、タッチパネル部(所属情報入力手段)31上で細かな操作入力をユーザが行うためのものであり、タッチパネル部31の近くに配備される。ユーザは、このタッチペン32をタッチパネル部31に接触または接近させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることができる。例えば、タッチパネル部31の画面がタッチペン32で押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真シール機1内部に入力される。これにより、ユーザは、撮影画像に落書きを施したり、スタンプを押したり、また、印刷の対象となる印刷対象画像を選択したりすることができる。
【0076】
なお、本実施形態では、複数のユーザが容易に画像編集を行うようにするために、タッチペン32を2本配備しているが、構成の簡略化のために、1本のみを配備することもできるし、3人以上のユーザのために、3本以上を配備することもできる。同様に、タッチペン32を複数個配備することもできる。
【0077】
音声出力部33は、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものであり、写真シール機1の適所に配備される。この音声出力部33としては、例えばスピーカが用いられる。
【0078】
印刷部4は、印刷対象として選択された撮影画像および/または編集画像を印刷することにより印刷工程を実行するものであり、IDタグリーダ/ライタ部41、および、プリンタ部42により構成されている。この印刷部4に対して、写真プリントの出力媒体となるシール紙142と、IDタグ141とが、シール紙ユニット43としてセットで納入されるようになっている。
【0079】
プリンタ部42は、出力すべき画像データが制御部10から送られてくると、その画像データに基づいてシール紙142に印刷するものである。このプリンタ部42としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。なお、昇華型プリンタを用いる場合には、シール紙142およびIDタグ141に加えて、昇華型用インクフィルムがセットととなって納入されることになる。
【0080】
IDタグリーダ/ライタ部41は、IDタグ141に記録されている各種識別情報を読み出して制御部10に出力する。IDタグ141は、メモリ機能を有するICチップなどによって構成されるものである。上記識別情報としては、固有ID、用紙枚数、用紙種類、および、インク固有の色情報(インクフィルムがセットとなっている場合)などが挙げられる。
【0081】
制御部10は、IDタグリーダ/ライタ部41で読み取った識別情報に基づいて、装着されたシール紙142およびインクフィルムが、当該写真シール機1において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ部42を動作可能とする。すなわち、写真シール機1において指定されているシール紙142およびインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。
【0082】
また、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報に基づいて、シール紙を使用するたびに用紙枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。なお、用紙枚数をカウントダウンする際には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も書き換えることが望ましい。これにより、用紙を使い切った場合には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も0となり、このIDタグ141を無効にすることが可能となる。また、IDタグ141に記録されている用紙種類情報や、インク固有の色情報を読み出すことによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、そのシール紙142やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。
【0083】
IDタグ141としては、無線(ワイヤレス)によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ部41としては、これらの何れか一方あるいは両方に対応したものとなる。
【0084】
なお、上述の例では、利用可能なシール紙142であるか否かを確認するために、IDタグ141を利用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、シール紙142およびインクフィルムを梱包する梱包材などにプリントされているバーコードなどを利用する構成としてもよい。しかしながら、バーコードを用いる場合には、含めることのできる情報量が少ないことや、例えば用紙枚数のカウントダウンによる情報の書き換えができない、などの問題がある。
【0085】
なお、本実施形態では、シール紙142として、粘着シートおよび該粘着シートの粘着面に貼り付けられている剥離シートからなるシールシートを想定しているが、これに限定されない。シール紙142の代わりに、通常の紙状媒体である紙状シートを用いるように本発明の写真シール機1を構成することもできる。
【0086】
また、本発明の写真シール機1は、カーテン部27を備えていてもよい。カーテン部27は、撮影画像の背景となるカーテンを提供するものである。カーテンは、さまざまな色や模様を施されたものが用意され、撮影時に、ユーザが自由に選択できたり、写真シール機1が自動で選択したりする。これら複数のカーテンは、撮影空間の背面(撮影部2の対面)に重ねて配置されており(図34(a)参照)、撮影時には、選択されたカーテンが、被写体の背後に写るよう、最前面に設置される。選択されたカーテンの設置は、制御部10の背景制御部15がカーテン部27を制御することにより実行してもよいし、ユーザ自身が手動で行う構成としてもよい。なお、本実施形態では、カーテン部27が複数のカーテンを提供する構成としたが、これに限定されない。カーテン部27で設置可能なカーテンを1種類としてもよい。この場合は、合成用の背景画像を複数種類用意して、編集工程においてユーザが所望する背景画像を合成するようにすれば、カーテンの種類が1つしかなくても、ユーザの多様な好みに対応することができる。
【0087】
次に、写真シール機1の制御部10および記録部50についてより詳細に説明する。図4に示すとおり、制御部10は、撮影画像取得部11、画像編集部12、印刷画像作成部13、通信処理部(通信手段)14、背景制御部15、オプション判別部16、提示制御部(提示制御手段)17、および画像検索部20を有している。なお、背景制御部15については、上記した通りであるので、ここでは説明を省略する。
【0088】
記録部50は、撮影画像を記録する撮影画像記録部51、画像編集において提供される、背景画像、フレーム画像、スタンプ画像などの編集用画像を記録する編集用画像記録部52、編集画像に関する情報を記録する合成画像情報記録部53、印刷画像を記録する印刷画像記録部54、サムネイル記憶部55、および、メールアドレス記憶部(所属情報記憶部)56を含んでいる。
【0089】
撮影画像取得部11は、被写体の撮影によって作成された撮影画像をカメラ部23から取得するものである。撮影画像取得部11は、取得した撮影画像を撮影画像記録部51に記録する。
【0090】
画像編集部12は、ユーザの操作にしたがって、撮影画像に対し画像編集を実行するものである。画像編集の例としては、編集用画像記録部52から読み出した背景画像および/またはフレーム画像を追加したり、編集用画像記録部52から読み出したスタンプ画像を任意の位置に追加したり、タッチペンによる、いわゆる落書きを追加したりして、撮影画像に装飾を行う(撮影画像に装飾画像を合成する)ことが挙げられる。これら装飾画像(背景画像、フレーム画像、スタンプ画像、ペン画像)は動画として編集画像表示部31aに表示させることもでき、詳細については後述する。
【0091】
しかしながら、画像編集は、上述した例に限定されず、写真シール機1に接続された何らかの入力手段(操作部)をユーザが操作することによって、編集が実行され、当初の撮影画像に装飾が行われ、変更が加えられた結果としての合成画像(撮影画像に装飾画像が合成されたもの)を得られる編集であれば、どのような処理内容であってもよい。
【0092】
そして、画像編集部12は、合成画像(編集画像)を記録する代わりに、合成画像に関する情報である合成画像情報を合成画像情報記録部53に記録する。合成画像情報としては、撮影画像の識別情報、背景画像およびフレーム画像の識別情報、スタンプ画像の識別情報と位置情報、ペン画像、上記画像編集にて装飾画像が動画像として編集された場合には装飾画像を動画像として表示させるための情報、その他各種の属性情報などが挙げられる。なお、本実施形態では、画像編集部12は、ユーザの指示に基づいて編集画像処理を行う以外に、作成した合成画像をサムネイル化する処理も行うものとする。
【0093】
印刷画像作成部13は、複数の分割領域のそれぞれに、該分割領域のサイズに合わせた合成画像を配置した印刷画像を作成するものである。印刷画像における合成画像のサイズおよび配置は、通常、ユーザが複数のパターンの中から1つを選択することによって決定されるが、ユーザが自由に決定してもよいし、写真シール機1がランダムに決定してもよい。印刷画像作成部13は、作成した印刷画像記録部54に記録する。そして、制御部10は、適当なタイミングで印刷画像記録部54に記録された印刷画像をシール紙142に印刷するようにプリンタ部42に指示する。
【0094】
オプション判別部16は、装飾画像に対して施された処理であるオプション処理の種類を判別する。ここで、オプション処理とは、上記画像編集にて装飾画像が動画像として編集された場合には、装飾画像を動画像として表示させる処理を指す。また、本画像転送システムでは、合成画像をユーザ端末200にサーバ100を介して送信する際に、編集処理した以外の他の装飾画像が付加できるようになっているものとする。例えば、ユーザ端末200での表示において、ヤギが手紙を持ってくる動画が初めに表示されその後に写真シール機1で作成した合成画像が表示されるようになっている場合、このヤギが手紙を持ってくる動画が付加される他の装飾画像である。もちろん、動画に限定されない。他にも例えば、動画(または静止画)フレームが他の装飾画像の例として挙げられるが、もちろんこれらには限定されない。このような他の装飾画像を付加する場合、写真シール機1にて、ユーザは、他の装飾画像を付加することを選択できるようになっており、他の装飾画像が付加される処理がオプション処理となる。
【0095】
提示制御部17は、オプション判別部16にて判別されたオプション処理の種類のうち、ユーザが入力したメールアドレスのユーザ端末200にて実行可能な種類のオプション処理を施した状態で、編集処理で作成した合成画像を、編集画像表示部31aにて表示する。このとき、提示制御部17は、ユーザが入力したメールアドレスの携帯電話機の機種の機種情報を取得することにより、ユーザによって指定された種類の通信端末にて実行可能なオプション処理の種類を特定する。
【0096】
本実施形態では、提示制御部17は、ユーザ端末200への送信時に付加される他の装飾画像(例えばヤギが手紙を持ってくる動画像、動画フレーム等)は、全てはなく、間引いた画像を表示させるのみとする。このように表示されると写真シール機1のデータ保存量を抑えることができる。
【0097】
通信処理部14は、通信インタフェースを介してサーバ100との通信処理を実行するものである。この通信処理部14は、合成画像情報(本実施形態では、この合成画像情報に含まれる撮影画像の識別情報が指定する撮影画像も含むものとする)、および付加情報の送受信処理を実行する。
【0098】
さらに、通信処理部14は、オプション判別部16で判別されたオプション処理の種類に関するオプション情報を、サーバ100に送信する。ここでは、オプション情報は合成画像情報に含めて送信するものとするが、撮影画像(あるいは合成画像)に対応付けられて送信されるのであれば、どのように送信されても構わない。
【0099】
以上のように、本実施形態の写真シール機1では、撮影画像に合成される装飾画像に対して施された処理であるオプション処理の種類を判別し、合成画像をユーザによって指定された種類の通信端末にて実行可能なオプション処理を施した状態で、ユーザに提示する。よって、写真シール機1にてユーザによって指定された種類の通信端末にて合成画像が表示される状態で、合成画像をユーザに提示することができる。
【0100】
これにより、ユーザはメールアドレスを入力することで指定したユーザ端末200で合成画像を閲覧した際には、写真シール機1で作成したものと相違がないため、違和感なく合成画像を閲覧することができる。さらに、写真シール機1では、判別されたオプション処理の種類に関するオプション情報を、撮影画像に対応付けてサーバ100に送信する。サーバ100では、ユーザ端末200の機種に応じて合成画像を送信するようになっていると、この合成画像を、ユーザによって指定された種類のユーザ端末200の種類のユーザ端末200にサーバ100を介して転送した場合でも、サーバ100は、そのユーザ端末200の機種に適した状態で合成画像を提供できる。よって、ユーザのユーザ端末200よりも、サーバ100を介しての転送先のユーザ端末200が高度の処理機能を有するものであったとしても、転送先の携帯電話機と同じ処理機能で合成画像が作成されていれば、転送先のユーザ端末200では、その高度の機能に合わせて合成画像を提示することができる。
【0101】
画像検索部20は、サーバ100から送信された転送信号およびメールアドレスに基づいて、サーバ100に転送する画像の検索を行う。具体的には、メールアドレス記憶部56を検索することで、メールアドレスまたは転送信号に対応する画像を合成画像情報記録部53およびサムネイル記憶部55から読み出し、WEBサーバ120へ転送する。
【0102】
(画像転送システム全体におけるデータおよび処理の流れ)
次に、画像転送システム全体におけるデータおよび処理の流れについて図1に示すフロー図を参照しながら以下に説明する。なお、図1のフロー図には、左から順に、写真シール機1、サーバ100、およびユーザ端末200が並べて示されている。
【0103】
S101において、写真シール機1は、ユーザによる操作に基づいて、非会員画像およびユーザ端末200のメールアドレスをサーバ100に送信する。S102において、サーバ100は、非会員画像およびメールアドレスを写真シール機1から受信し、画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130にそれぞれ記録する。
【0104】
S103において、サーバ100のWEBサーバ120は、受信したメールアドレスと、付加情報ファイルサーバ130に付加情報として記録されているメールアドレスとを比較して、ユーザの照合を行う。照合の結果、一致するメールアドレスが存在した場合(S104でYES)、処理はS105へ進む。一致するメールアドレスが存在しない場合(S104でNO)、処理はS106へ進む。
【0105】
S105において、登録等処理サーバ140は、FTPサーバ150を介して写真シール機1に会員画像の転送を指示する転送信号およびメールアドレスを送信する。S106において、登録等処理サーバ140は、FTPサーバ150を介してサムネイル画像の転送を指示する転送信号およびメールアドレスを送信する。それぞれに対応する転送信号及びメールアドレスの送信後、処理はS107に進む。
【0106】
S107において、写真シール機1はサーバ100からメールアドレスおよび転送信号を受信し、写真シール機1の画像検索部20は、メールアドレスに基づいて対応するユーザの画像の検索を行う。S108において、写真シール機1は検索した画像をサーバ100に送信する。
【0107】
S109において、サーバ100の登録等処理サーバ140は、画像DBサーバ110の対応する画像を保存するファイルサーバに受信した画像を保存する。S110において、登録等処理サーバ140は、保存した画像にアクセスするためのURLをアクセス情報として作成し、メールサーバ160を介してユーザ端末200に送信する。
【0108】
S111において、ユーザ端末200はS110で送信されたメールを参照し、画像にアクセスするためのURLを受信する。S112において、ユーザはユーザ端末200に備えられたブラウザアプリケーション等を用いてネットワークに接続して、受信したURLを参照する。
【0109】
S113において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200によるURLの参照に対して応答を行う。具体的には、S115およびS116における画像情報をWEBサーバ120によるウェブサイトの画面としてユーザ端末200に送信する。S114において、WEBサーバ120の照合部126は、URLを参照したユーザが会員か否かを判断する。
【0110】
ユーザが会員であった場合(S114でYES)、WEBサーバ120は会員画像および非会員画像の両方をユーザ端末200に送信する。処理はS117に進む。ユーザが会員でなかった場合(S114でNO)、WEBサーバ120は非会員画像、サムネイル画像、および入会の意志を確認するための入会確認画面をユーザ端末200に送信する。処理はS118に進む。
【0111】
S117において、ユーザ端末200は、会員画像および非会員画像を受信し、画像転送処理を終了する。S118において、ユーザ端末200は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面を受信する。S119において、ユーザが入会を希望する場合(S119でYES)、入会意志を伝えるフォーム入力をWEBサーバ120に送信し、処理はS120に進む。ユーザが入会を希望しない場合(S119でNO)、画像転送処理は終了する。
【0112】
S120において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200からフォーム入力による入会意志を受信し、会員登録用のフォームデータをユーザ端末200に対して返送する。S121において、ユーザ端末200は会員登録用のフォームデータを受信し、ユーザは必要事項を入力してWEBサーバ120に返信する。
【0113】
S122において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200から送信された会員登録用のフォームデータに入力された必要事項を付加情報ファイルサーバ130に保存し、登録受け付けが完了したことを知らせる完了通知と、画像を後に送信する旨の案内とをユーザ端末200に送信する。S123において、ユーザ端末200は、完了通知と案内を受信してユーザに対して表示し、画像転送処理を終了する。
【0114】
なお、一連の処理で会員登録を行ったユーザに対しては、後から、S105から同様の処理を行うことで会員画像の送付を行うことができる。
【0115】
(写真画像処理装置装置における表示画面の遷移)
次に、図5を参照して、写真シール機(写真画像処理装置)1における表示画面の遷移について説明する。図1のS101では、ユーザは所持するユーザ端末200のメールアドレスの入力を行う。図5の90aは、メールアドレスの入力を行うための入力インタフェース画面である。なお、図5の90bのように、QRコードを画面上に表示し、ユーザ端末200のカメラ等で撮影することによって、メール送信画面をユーザ端末200に表示させ、メールアドレスの手動入力に替えてもよい。
【0116】
メールアドレスの入力が終了すると、図1のS101より前のステップで撮影し、背景画像の合成や落書きを終えておいた合成画像を図5の90cのように画面に表示し、所定の枚数までユーザに選択させる。90cでは、A〜Fの6つの合成画像からいずれかをユーザに選択させている。所定の枚数の合成画像を選択した後、処理の形態によって遷移する画面が異なる。
【0117】
本実施形態1および実施形態3では、この後、画面は90eに遷移する。実施形態2および4の場合には、画面90dに遷移する。画面90dについては、実施形態2で説明する。
【0118】
その後、実施形態の3か4の場合には、初期の入力画面である90aに表示画面が遷移する。実施形態が1か2か5の場合には、ユーザ端末200の画面に写り、ユーザは所持するユーザ端末200を用いてメールの送信処理を行う。ユーザ端末200では、90aまたは90bにて入力またはQRコードの読み取りによって、画面90eのようなメールが作成される。ユーザはこの画面90eを送信することで、ユーザ端末200のメールアドレス入力に替えることができる。
【0119】
画面90eのメールの送信を完了すると、サーバ100は送信されたメールアドレスに対して画面90fのようなメールを返信し、メールアドレスの登録が完了したことを通知する。その後、写真シール機1の表示画面は、90aの初期状態に遷移する。
【0120】
(ユーザ端末における表示画面の遷移)
次に、図6を参照して、ユーザが所持する携帯端末であるユーザ端末200上での表示画面の遷移について説明する。図1のS109で写真シール機1から送信された画像を表示するためのURLが、画面91aのようにメールにURLが埋め込まれた形式で送信される。ユーザはユーザ端末200を操作してこのURLを選択することでネットワークに接続し、WEBサーバ120から表示画面91bの情報を受信する。
【0121】
画面91bでは、WEBサーバ120上に用意されたユーザ用の携帯サイトのトップ画面が表示される。ユーザは無料画像のダウンロード、他の画像の表示、無料パズル、占い、オーディションに参加などのユーザ画像を用いたアトラクションに参加することができる。画面91bで無料画像のダウンロードを選択した場合、ユーザ端末120の表示画面は91cに遷移する。画面91bで他の画像の表示を選択した場合、表示画面は91dに遷移する。
【0122】
画面91cでは、無料画像の拡大表示を行い、無料画像のダウンロードを行う選択肢が表示される。ダウンロードを選択した場合、ユーザ端末200のメモリ上に無料画像が保存される。画面91dでは、会員画像である3つの画像が表示されている。会員画像には、それぞれ、撮影日が併記されている。今、2番目の会員画像が選択された場合、ユーザが会員の場合、91hの表示画面に遷移する。ユーザが会員でない場合、表示画面は91eに遷移する。
【0123】
画面91eでは、選択した画像が会員画像であることを案内し、会員登録フォームの画面91fへ移動するリンクを表示する。リンクが選択された場合、画面は91fに遷移する。画面91fでは、名前、生年月日、都道府県、市町村、マンション名など、ユーザの会員登録に必要なデータを入力するためのフォームが表示される。必要事項をフォームに入力して送信することで、会員登録データがWEBサーバ120に送信され、画面は会員登録完了を通知する画面91gが表示された後、ブラウザは終了され、メール表示の初期画面91aに戻る。
【0124】
画面91hでは、選択された2番目の会員画像の拡大表示を行い、ダウンロードを行う選択肢が表示される。ダウンロードを選択した場合、ユーザ端末200のメモリ上に無料画像が保存される。
【0125】
次に、図7から図12のフロー図を用いて、写真シール機1の各工程で行われる処理について、詳細を説明する。図7は、写真シール機1における全体の処理の流れを示すフロー図である。図8は、図7のS4で行われる事後接客処理について、詳細な処理の流れを示すフロー図である。図9は、サーバ100で行われる処理の流れを示すフロー図である。図10は、追加転送画像を決定する処理の流れを示すフロー図である。図11は、WEBサーバ120上に登録された合成画像を表示するサイト閲覧処理の流れを示すフロー図である。図12は、会員登録処理の流れを示すフロー図である。
【0126】
(写真撮影プリント装置における全体の処理の流れ)
まず、図7に示すフロー図を参照しながら、写真シール機1の動作フローについて説明する。最初に、プレイ開始の受付処理として、撮影画像表示部24に待機状態のデモンストレーション画面が表示される。デモンストレーション画面には、写真シール機1のマシーン名称、略称、概略等の情報が含まれる。なお、このデモ画面において、「コインを投入してね」というような、ユーザにコイン投入を促すメッセージを表示してもよい。
【0127】
S1において、撮影空間に進入したユーザによりコイン投入がなされ、課金処理部による課金処理が終了すると、デモンストレーション画面を撮影処理用画面に切り替えて受付処理を完了する。
【0128】
S2において、次に、ユーザは撮影コースに基づいて、撮影空間で複数回の写真撮影を行う。この時ユーザは、カメラ画像表示部(ライブビュー表示パネル)25に表示されている自身の姿を視認しながら、写真撮影をすることができる。
【0129】
S3において、次に、ユーザは撮影画像の中から編集処理対象の画像としてユーザが選択し、ここで選択された撮影画像が撮影画像記録部51に記録される。なお、このS3の過程を省略して、撮影画像全てを編集処理対象としてもよい。この場合、S3の処理が省略できるため、編集処理をより長くすることが可能である。
【0130】
S4において、写真シール機1は、画像を画像保存サーバに送信するといった、事後接客処理を実行する。事後接客処理の詳細については、図9で説明する。
【0131】
S5において、最後に、写真シール機1においてシールの印刷処理が行われ、一連の処理が終了する。
【0132】
(写真画像処理装置における事後接客処理の流れ)
次に、図8に示すフロー図を参照しながら、写真シール機1における事後接客処理の動作フローについて説明する。
【0133】
S11において、写真シール機1は、ユーザがユーザの携帯する端末への画像送信を希望したかどうか判断する。ユーザがユーザ端末200への画像送信を希望した場合(S11でYES)、処理はS12に進む。希望しない場合には(S11でNO)、処理はS15へ進む。
【0134】
S12において、写真シール機1は、ユーザの携帯するユーザ端末200のメールアドレスの入力を促し、ソフトウェアキーボード(図5の90a)やQRコード(図5の90b)などを用いて入力させる。S13において、写真シール機1は、ユーザに送信を希望する画像を選択させる(図5の90c)。S14において、写真シール機1は、サーバ100に対してS12で入力されたメールアドレスおよびS13でユーザに選択させた非会員の画像データを送信し、事後接客処理を終了する。
【0135】
S15において、写真シール機1は、画像のサーバへの転送処理などを行わず、その他の様々なゲームを実施し、事後接客処理を終了する。
【0136】
(画像保存サーバにおける処理の流れ)
次に、図9を用いてサーバ100におけるデータの送受信やユーザ情報および合成画像の保存処理などの流れについて説明する。図9は、サーバ100における処理の流れを示したフロー図である。
【0137】
S21において、登録等処理サーバ140は、写真シール機1から受信したデータを非会員画像およびメールアドレスに分離する。S22において、非会員画像ファイルサーバ114は、受信した非会員画像を保存する。S23において、WEBサーバ120は、追加転送画像を決定する処理を行う。追加転送画像の決定処理については、詳細は後述する。
【0138】
S24において、登録等処理サーバ140は、ユーザ端末200から参照するためのアクセス情報をURLなどの形式で作成する。なお、後述するサイト閲覧処理のAから続く処理も、S24の処理へと繋がっている。
【0139】
S25において、メールサーバ160はアクセス情報を付加したメールをユーザ端末200へ送付する。S26において、WEBサーバ120はユーザ端末200から送付したアクセス情報に対してアクセスされたかどうか判断する。ユーザ端末200からのアクセスを確認した場合(S26でYES)、処理はS27に進む。アクセスを確認しない場合(S26でNO)、処理はS26の最初に戻り、ユーザからのアクセス待ち状態を繰り返す。
【0140】
S27において、WEBサーバ120は、ユーザ端末200によるサイトの閲覧処理に対応する画面を送信し、表示させる。なお、サイト閲覧処理の詳細については、後述する。
【0141】
(追加閲覧画像を決定する処理の流れ)
次に、図10を用いて追加閲覧画像を決定する処理の流れについて説明する。図10は、WEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0142】
S31において、WEBサーバ120は、付加情報ファイルサーバ130にメールアドレスを登録させる。S32において、WEBサーバ120は照合部126にメールアドレスを送信し、S33において、照合部126は、登録会員DB124を参照してメールアドレスを確認し、会員であるか否かを判断する。メールアドレスが登録されていた場合(S34でYES)、処理はS35に進む。メールアドレスが登録されていない場合(S34でNO)、処理はS36に進む。
【0143】
S35において、登録等処理サーバ140は、転送信号として「会員画像」を設定し、会員に対する画像を送信する転送信号を写真シール機1に送信させるよう設定する。S36において、登録等処理サーバ140は、転送信号として「サムネイル画像」を設定し、非会員に対する画像を送信する転送信号を写真シール機1に送信させるように設定する。
【0144】
ここで非会員に対しても何も画像を送信しないのではなく、サムネイル画像を送信することで、会員になればサムネイルに表示されているような画像を受信することができることをアピールし、非会員を入会させるための動機付けとしている。
【0145】
S37において、サーバ100は写真シール機1に対して、転送信号およびメールアドレスを送信することで、転送信号およびメールアドレスに対応する合成画像を写真シール機1に送信させる。シール機1が受信した転送信号がサムネイルの場合、写真シール機1上で会員画像に複製およびサムネイル化の処理を施す。S38において、サーバ100は写真シール機1からS37で送信した情報に対応する画像を受信する。
【0146】
なお、写真シール機1が受信した転送画像が会員画像の場合でも、写真シール機1上で同様の会員画像に複製やサムネイル化の処理を施すことができる。この場合、会員画像とともにそのサムネイルファイルも送信され、サーバ100上でサムネイル化する処理を省略することもできる。
【0147】
S39において、登録等処理サーバ140は、受信した画像が会員画像であるか否かを判断する。受信した画像が会員画像の場合(S39でYES)、処理はS40に進む。受信した画像が会員画像でない場合(S39でNO)、処理はS41に進む。
【0148】
S40において、登録等処理サーバ140は、受信した会員画像のサムネイル画像を作成する。S41において、画像DBサーバ110は、受信した画像の種類に基づいて会員画像ファイルサーバ112、非会員画像ファイルサーバ114、サムネイル画像ファイルサーバ116のそれぞれに画像の保存を行い、追加転送画像決定処理を終了する。
【0149】
(WEBサーバにおけるサイト閲覧処理の流れ)
次に、図11を用いてWEBサーバ120における合成画像を掲載したウェブサイトの閲覧処理の流れについて説明する。図11は、WEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0150】
S51において、WEBサーバ120のデータ取得部128は、非会員画像ファイルサーバ114からユーザ画像を、付加情報ファイルサーバ130からユーザのメールアドレスを取得する。S52において、WEBサーバ120のWEBサーバ処理部129は、ユーザ画像が表示された、そのメールアドレスに対応するユーザ専用のトップページを表示する。
【0151】
S53において、WEBサーバ処理部129は、ユーザが会員画像の閲覧を希望したかどうか判断する。ユーザが会員画像の閲覧を希望した場合(S53でYES)、処理はS54へ進む。会員画像の閲覧を希望しない場合には(S53でNO)、処理はS61へ進む。
【0152】
S54において、データ取得部128は、S51で取得したメールアドレスに基づいて表示するサムネイル画像を検索する。S55において、WEBサーバ処理部129は、サムネイル画像の閲覧ページを表示する(図5の91d)。S56において、WEBサーバ処理部129は、ユーザが、閲覧ページにサムネイル画像として表示された会員画像のダウンロードを希望したか否かを判断する。
【0153】
ユーザがサムネイル画像のダウンロードを希望した場合(S56でYES)、処理はS57に進む。サムネイル画像のダウンロードを希望しない場合(S56でNO)、処理はS6に進む。
【0154】
S57において、データ取得部128は、S51で取得したメールアドレスに基づいて会員画像の検索を行う。データ取得部128が該当する会員画像を見つけた場合(S58でYES)、処理はS59に進む。会員画像を見つけられなかった場合(S58でNO)、処理はS60の会員登録処理へと進む。会員登録処理の詳細については後述する。
【0155】
S59において、WEBサーバ処理部129は、検索の結果該当した画像をユーザ端末200に対して表示させる(図6の91cまたは91h)。S60で会員登録処理が完了した後、処理は図9のAに進みサーバ処理が続行される。
【0156】
S61において、ユーザが非会員画像の閲覧を希望した場合(S61でYES)、処理はS59へ進む。非会員画像の閲覧を希望しなかった場合(S61でNO)、サイト閲覧処理は終了する。
【0157】
(ユーザの会員登録処理の流れ)
次に、図12を用いてユーザの会員登録処理の流れについて説明する。図12は、WEBサーバ120で実行される会員登録処理の流れを示したフロー図である。
【0158】
S71において、WEBサーバ処理部129は、会員登録部122で作成された会員登録用フォームを読み出して、S72においてユーザ端末200に対して送信を行う(図6の91eおよび91f)。S73において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200で会員登録に必要な情報が入力されたフォーム情報を受信する。
【0159】
S74において、会員登録部122は、S73で受信した会員登録用のフォーム情報に空欄などの記載不備がないか確認を行う。不備があった場合(S74でNO)、S76に進み、再度、会員登録用のフォーム情報を入力するようにユーザ端末200に対して指示をだし、処理はS73に戻る。不備がなかった場合(S74でYES)、処理はS75に進む。
【0160】
S77において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200に対して会員登録が完了したことを通知する画面を表示させる(図6の1g)。S78において、登録等処理サーバ140は、該当するユーザの転送信号を「会員画像」に変更し、今後当該ユーザに会員画像が送信されるように設定する。
【0161】
S79において、サーバ100内のFTPサーバ150は、写真シール機1に対して転送信号およびメールアドレスに基づいて合成画像を転送するように指示する。S80において、FTPサーバ150は、写真シール機1からユーザに対応する画像を受信する。S81において、画像DBサーバ110は、転送信号を送信して写真シール機1から受信した合成画像を対応する画像ファイルサーバに保存し、会員登録処理を終了する。
【0162】
(写真撮影プリント装置の外観的構成)
次に、写真シール機1の外観構成について、図34(a)および図34(b)を参照しながら以下に説明する。この写真シール機1は、ユーザの写真を撮影する撮影部2と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部3と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙に出力する印刷部4とを有している。図3(a)は写真シール機1における撮影部2側からの外観を示し、図3(b)は編集部3および印刷部4側からの外観を示している。
【0163】
図35は、第1の編集部3aの正面図である。なお、第2の編集部3bの構成は、第1の編集部3aと同様であるので、ここでは図示しない。第2の編集部3bは、第1の編集部3aの対面に設けられている。以下では、二つを区別する必要が無い場合は、まとめて編集部3として説明する。
【0164】
編集部3は、ユーザが撮影部2による撮影工程を終了した後に、撮影画像に対して落書きなどの編集工程を実行するためのものであり、タッチパネル部31、タッチペン32、および、音声出力部33などで構成される。編集部3の各部は、制御部10によって制御される。上述の各部の詳細については後述する。
【0165】
図36は、印刷部4の正面図である。本実施形態では、編集部3の側面に印刷部4を設けており、したがって、図5は、編集部3の側面を表している。印刷部4は、ユーザが編集部3による編集工程を終了した後の編集画像をシール紙にプリントして、プリントしたシール紙を排出するものである。本実施形態では、編集部3側面に、プリント排出口44aおよび44bが設けられており、第1の編集部3aにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44aから排出され、第2の編集部3bにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44bから排出される。
【0166】
上述のような構成の写真シール機1において、ユーザは、まず撮影部2が備えられた撮影空間に入って撮影工程を実行し、その後、編集部3(第1の編集部3aまたは第2の編集部3b)が備えられた編集空間に移動して編集工程を実行し、印刷部4により撮影画像または編集画像(合成画像)のプリントされたシール紙をプリント排出口44a・44bから受け取る、という流れでゲームの一連の工程を楽しむ。また、ユーザがユーザ端末200のメールアドレスを写真シール機1に登録(入力)することで、後に、ユーザ端末200で上記合成画像をサーバ100から取得することができる。
【0167】
以上のように、写真シール機1は、撮影部2と編集部3とが別の空間に設けられている。よって、一組のユーザが編集部3において編集処理を行っている時でも、他のユーザが撮影処理を開始することが可能となっている。これにより、回転率を向上させることが可能である。
【0168】
また、編集部3における編集処理には、基本的には制限時間が設けられている。これに対して、別の利用者が撮影処理に入るまで編集処理時間を無制限にし、他のユーザが撮影処理を開始した時点から、編集処理に制限時間を設けるようにしてもよい。
【0169】
また、本実施形態に係る写真シール機1は図34(a)および図34(b)に示すとおり、編集部3を2つ備える構造となっており、第1の編集部3aと第2の編集部3bとが対面に設置されている。このように、編集部3を撮影部2よりも多く設けることで、ボトルネックとなっている編集工程に係る処理時間を分散し、回転率を向上させることが可能である。しかし、本発明の写真シール機1は、上述の構成に限定されない。編集部3の設置位置は特に限定しないし、また、設置数も、編集部3を1つ設ける構成としてもよいし、設置場所が確保できれば、3つ以上の編集部3を設けるようにしてもよい。
(実施形態1の効果)
以上のように、本実施形態の写真シール機1は、被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成し、画像保存サーバを介して当該合成画像をユーザの通信端末に送信する写真画像処理装置であって、第1グループに属するユーザに送信する第1の合成画像、第2グループに属するユーザに送信する第2の合成画像、および第1の合成画像から作成したサムネイル画像のうち少なくとも2つを記憶する画像記憶手段と、上記第1の合成画像、上記第2の合成画像、または上記サムネイル画像のうち少なくとも1つを上記画像保存サーバへ送信することを指示する転送指示情報と、上記ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを受信し、上記送信指示情報に対応する第1の合成画像、または、第2の合成画像を上記画像保存サーバへ送信する通信手段と、ユーザ情報が記録されたユーザ情報記録手段を検索することによって、上記ユーザが第1グループまたは第2グループのいずれに属するかを判断するユーザ照合手段とを備え、上記通信手段は、上記転送指示信号に基づいて、上記画像保存サーバから上記通信端末へ送信される可能性の高い画像を優先的に上記画像保存サーバに送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信している。
【0170】
上記の構成によれば、転送指示信号およびユーザ識別信号を受信し、ユーザ識別信号に基づいてユーザが続するグループをユーザ照合手段が判断し、グループに対応付けられた優先度に基づいて、通信手段がユーザの通信端末から参照される可能性が高い画像を優先的に画像保存サーバへ送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信するので、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させることができる。
【0171】
また、本実施形態の写真シール機1では、上記ユーザ情報記憶手段は、画像保存サーバが備え、上記ユーザ照合手段は、画像保存サーバに指示を出すことでユーザが属するグループを検索している。
【0172】
上記ユーザ情報記憶手段を画像保存サーバが備え、画像保存サーバに指示を出すことでユーザが属するグループを検索するので、上記通信端末で参照されるユーザ識別情報に基づいて、上記画像保存サーバ上で対応するユーザが検索され、会員画像またはサムネイル画像のいずれを送信するべきかを画像保存サーバが判断し、判断結果を写真画像処理装置のユーザ照合手段が受信するだけなので、写真画像処理装置のコストを低減することができる。
【0173】
〔実施形態2〕
本実施形態の画像転送システムでは、図1〜12、図34〜36に示されるシステムに比べて、ユーザ情報記憶手段を写真画像処理装置が備え、会員であるかどうかの判断をユーザ自身に選択させる点が異なり、これに伴い画像転送システム全体におけるデータの流れ、事後接客処理、追加画像選択処理などの流れが異なっている。
【0174】
具体的には、事後接客処理では、図5の画面90dにおける、ユーザによる選択処理が異なる。画面90dでは、ユーザに会員状況を選択させる。具体的には、「会員」「会員予定」「いらない」の各ボタンからユーザに選択させることで、会員であるかどうか、および、入会する意志があるかどうかを判断し、必須となる合成画像の判断に用いる。
【0175】
その他の構成については、実施形態1と同様となっている。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。また、本実施形態を構成する場合、図5の90dのように、会員、会員になる予定、会員画像がいらないといった選択肢によってユーザの入力を促すことが好ましいが、入力方法はこれに限定されるものではない。
【0176】
上記構成において、画像転送システム全体におけるデータの流れを、図13に基づき説明すると、以下の通りである。
【0177】
(画像転送システム全体におけるデータの流れ)
S301において、写真シール機1は、ユーザによる操作に基づいて、非会員画像、ユーザ端末200のメールアドレス、および送信フラグ(図5の90d参照)をサーバ100に送信する。ここで、送信フラグはユーザが会員になるかどうかを示すためのフラグであり、本実施形態では、1が現会員であること、2が非会員だが会員登録を予定していること、3が会員にならないことを示すものとする。
【0178】
S302において、サーバ100は、非会員画像およびユーザ端末200のメールアドレスを写真シール機1から受信し、画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130にそれぞれ記録する。S303において、サーバ100は、S302で受信した送信フラグに基づいて転送信号を設定する。
【0179】
S304において、サーバ100は送信フラグが1であるか否か判断する。送信フラグが1の場合(S304でYES)、処理はS305に進む。送信フラグが1でない場合(S304でNO)、処理はS306に進む。S305において、サーバ100は、会員画像の転送を指示する転送信号およびユーザのメールアドレスを写真シール機1に対して送信する。S306において、サーバ100は、サムネイル画像の転送を指示する転送信号およびユーザのメールアドレスを写真シール機1に対して送信する。
【0180】
S307において、写真シール機1は、メールアドレスおよび転送信号に基づいて、対応するユーザの合成画像を検索する。S308において、写真シール機1は、S307で検索した合成画像をサーバ100に対して転送する。
【0181】
S309において、サーバ100は、写真シール機1から受信した合成画像を画像DBサーバ110内の対応する画像ファイルサーバに保存する。S310において、サーバ100のメールサーバ160は、S309で保存した合成画像を参照するためのURLをユーザ端末200に対して送信する。
【0182】
S311において、ユーザ端末200は、サーバ100から参照のためのURLをメールとして受信する。S312において、ユーザはメール内のURLをブラウザなどで参照することで、サーバ100に保存された合成画像を参照する。
【0183】
S313において、サーバ100は、ユーザ端末200による合成画像へのアクセスを確認する。S314において、サーバ100は、合成画像へのアクセスを行っているユーザが会員であるか否かを判断する。ユーザが会員の場合(S314でYES)、処理はS315に進む。ユーザが会員でない場合(S314でNO)、処理はS316に進む。
【0184】
S315において、サーバ100は、会員画像および非会員画像をユーザ端末200に対して送信する。処理はS317に進む。S316において、サーバ100は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面をユーザ端末200に対して送信する。S317において、ユーザ端末200は、会員画像および非会員画像を受信し、一連の画像転送処理を終了する。
【0185】
S318において、ユーザ端末200は、非会員画像、サムネイル画像、および入会が九人画面をサーバ100から受信する。S319において、ユーザは、入会して会員となりことを希望しているか否かユーザ端末200に入力することでサーバ100に対して伝える。入会を希望しない場合(S319でNO)、一連の画像転送処理を終了する。入会を希望する場合(S319でYES)、サーバ100にユーザが入会する意志があることを通知する。
【0186】
S320において、サーバ100のWEBサーバ120はユーザに入会する意志があるという通知を受け取り、会員登録用のフォームをユーザ端末200に対して返送する。S321において、ユーザは会員登録用のフォームをユーザ端末200で受信し、必要事項をフォームに入力することで会員登録用の情報をサーバ100に対して返送する。
【0187】
S322において、サーバ100は、会員登録用の情報をユーザ端末200から受け取り、登録受付の完了通知と画像を後日送付する旨の案内をユーザ端末200に対して送信する(図5の90f)。S323において、ユーザはユーザ端末200で完了通知および案内を受信し、一連の画像転送処理を終了する。なお、会員登録が完了し、画像のダウンロードが可能になった場合、再びS314にもどって、会員の場合の処理を続行してもよい。
【0188】
(写真画像処理装置における事後接客処理の流れ)
次に、図14に示すフロー図を参照しながら、実施形態2における写真シール機1における事後接客処理の動作フローについて説明する。
【0189】
S91において、写真シール機1は、ユーザがユーザの携帯する端末への画像送信を希望したかどうか判断する。ユーザがユーザ端末200への画像送信を希望した場合(S91でYES)、処理はS92に進む。希望しない場合には(S91でNO)、処理はS98へ進む。
【0190】
S92において、写真シール機1は、ユーザの携帯するユーザ端末200のメールアドレスの入力を促し、ソフトウェアキーボード(図5の90a)やQRコード(図5の90b)などを用いて入力させる。S93において、写真シール機1は、ユーザに送信を希望する非会員画像を選択させる(図5の90c)。
【0191】
S94において、写真シール機1は、サーバ100に対してS92で入力されたメールアドレスから、現在、写真シール機1を操作しているユーザが会員であるか否か判断する。ユーザが会員の場合(S94でYES)、処理はS95に進む。ユーザが会員でない場合(S94でNO)、処理はS96へ進む。
【0192】
S95において、写真シール機1は、現ユーザに対する送信フラグを1に設定する。S9において、写真シール機1は現ユーザに対する送信フラグを0に設定する。S98において、写真シール機1は、画像のサーバへの転送処理などを行わず、その他の様々なゲームを実施しする。S97において、写真シール機1は、現ユーザのメールアドレス、非会員画像データ、および送信フラグをサーバ100に対して送信し、事後接客処理を終了する。
【0193】
(追加閲覧画像を決定する処理の流れ)
次に、図15を用いて追加閲覧画像を決定する処理の流れについて説明する。図15は、実施形態2においてWEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0194】
S121において、サーバ100は、付加情報ファイルサーバ130にメールアドレスを登録させる。S122において、サーバ100は、送信フラグが1か否か判断する。送信フラグが1の場合(S122でYES)、処理はS123に進む。送信フラグが1でない場合(S122でNO)、処理はS124に進む。
【0195】
S123において、登録等処理サーバ140は、会員画像を転送するように転送信号を設定する。S125において、登録等処理サーバ140は、サムネイル画像を転送するように転送信号を設定する。S125において、転送信号およびメールアドレスに基づいて、写真シール機1に対して画像を転送するように指示を出す。S126において、S125で転送指示を出した画像を写真シール機1から受信する。
【0196】
S127において、サーバ100は受信した画像が会員画像か否かを判断する。会員画像の場合(S127でYES)、処理はS128へ進む。会員画像でない場合(S127でNO)、処理はS129へと進む。S128において、登録等処理サーバ140は、受信した会員画像のサムネイル画像を複製し、作成する。S129において、画像DBサーバ110は、受信した画像の種類に応じて会員画像ファイルサーバ112、非会員画像ファイルサーバ114、およびサムネイル画像ファイルサーバ116にそれぞれ合成画像を保存して、追加転送画像の決定処理を終了する。
【0197】
なお、上記の実施形態1および2では、メールアドレスをユーザ識別情報として用い、メールアドレスが登録会員DB124に記録してあるか否かを検索することで、ユーザIDの照合を行っていたが、これに限るものではない。メールアドレス以外の識別情報、具体例をあげれば、ウェブサイトにおける会員番号や、携帯電話機や自宅などの電話番号、名前、住所、およびその他の個人情報をユーザ識別情報として用いても良い。
(実施形態2の効果)
以上のように、本実施形態の写真シール機1は、上記転送指示信号は会員画像またはサムネイル画像の送信を指示する信号であり、上記ユーザ識別情報は上記通信端末で参照されるメールアドレスである。
【0198】
上記の場合、写真画像処理装置でユーザ識別情報を入力した段階で、最初にユーザ識別情報および参照される可能性の高い画像を画像保存サーバに送信した後に、画像保存サーバ上でユーザの照合を行うことができるので、優先度の高い画像を早い段階で画像保存サーバに送信してしまうことができる。
【0199】
〔実施形態3〕
本実施形態の画像転送システムでは、図1〜12、図34〜36に示されるシステムに比べて、ユーザ識別情報であるメールアドレスをユーザ端末200から入力させ、ユーザの照合をメールアドレスではなく照合IDで行う点が異なり、これに伴い画像転送システム全体におけるデータの流れ、写真シール機1の機能ブロックの構成、事後接客処理、サーバ処理、追加転送画像決定処理、サイト閲覧処理、会員登録処理などの流れが異なっている。その他の構成については、実施形態1と同様となっている。
【0200】
なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。上記構成において、画像転送システム全体におけるデータの流れを、図16に基づき説明すると、以下の通りである。
【0201】
(画像転送システム全体におけるデータの流れ)
S401において、写真シール機1は、サーバ100のメールアドレスおよび照合IDを送信する。なお、サーバのメールアドレスや照合IDは、QRコードの形式でユーザ端末200に読み取らせてもよいし、その他の方法でユーザ端末に転送してもよい。S402において、ユーザ端末200は、写真シール機1から受信した照合IDと、ユーザ端末200に設定されたメールアドレスとをサーバ100に対して送信する。
【0202】
S403において、サーバ100は、ユーザ端末200から受信したメールアドレスおよび照合IDを付加情報ファイルサーバ130に記録する。S404において、S401の送信処理を終えた写真シール機1は、非会員画像および照合IDをサーバ100に送信する。サーバ100は送信された非会員画像および照合IDを受け取り、照合IDおよび画像データを関連付けて記録する。
【0203】
S405において、サーバ100のWEBサーバ120は、受信したメールアドレスと、付加情報ファイルサーバ130に付加情報として記録されているメールアドレスとを比較して、ユーザの照合を行う。照合の結果、一致するメールアドレスが存在した場合(S406でYES)、処理はS407へ進む。一致するメールアドレスが存在しない場合(S406でNO)、処理はS408へ進む。
【0204】
S407において、登録等処理サーバ140は、FTPサーバ150を介して写真シール機1に会員画像の転送を指示する転送信号および照合IDを送信する。S408において、登録等処理サーバ140は、FTPサーバ150を介してサムネイル画像の転送を指示する転送信号および照合IDを送信する。それぞれに対応する転送信号および照合ID送信後、処理はS409に進む。
【0205】
S409において、写真シール機1はサーバ100から照合IDおよび転送信号を受信し、写真シール機1の画像検索部20は、照合IDに基づいて対応するユーザの画像の検索を行う。S410において、写真シール機1は検索した画像をサーバ100に送信する。
【0206】
S411において、サーバ100の登録等処理サーバ140は、画像DBサーバ110の対応する画像を保存するファイルサーバに受信した画像を保存する。S110において、登録等処理サーバ140は、保存した画像にアクセスするためのURLをアクセス情報として作成し、メールサーバ160を介してユーザ端末200に送信する。
【0207】
S412において、ユーザ端末200はS110で送信されたメールを参照し、画像にアクセスするためのURLを受信する。S112において、ユーザはユーザ端末200に備えられたブラウザアプリケーション等を用いてネットワークに接続して、受信したURLを参照する。
【0208】
S413において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200によるURLの参照に対して応答を行う。具体的には、S417およびS418における画像情報をWEBサーバ120によるウェブサイトの画面としてユーザ端末200に送信する。S416において、WEBサーバ120の照合部126は、URLを参照したユーザが会員か否かを判断する。
【0209】
ユーザが会員であった場合(S416でYES)、WEBサーバ120は会員画像および非会員画像の両方をユーザ端末200に送信する(S417)。処理はS419に進む。ユーザが会員でなかった場合(S416でNO)、WEBサーバ120は非会員画像、サムネイル画像、および入会の意志を確認するための入会確認画面をユーザ端末200に送信する(S418)。処理はS420に進む。
【0210】
S419において、ユーザ端末200は、会員画像および非会員画像を受信し、画像転送処理を終了する。S420において、ユーザ端末200は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面を受信する。S421において、ユーザが入会を希望する場合(S421でYES)、入会意志を伝えるフォーム入力をWEBサーバ120に送信し、処理はS422に進む。ユーザが入会を希望しない場合(S421でNO)、画像転送処理は終了する。
【0211】
S422において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200からフォーム入力による入会意志を受信し、会員登録用のフォームデータをユーザ端末200に対して返送する。S423において、ユーザ端末200は会員登録用のフォームデータを受信し、ユーザは必要事項を入力してWEBサーバ120に返信する。
【0212】
S424において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200から送信された会員登録用のフォームデータに入力された必要事項を付加情報ファイルサーバ130に保存し、登録受け付けが完了したことを知らせる完了通知と、画像を後日送信する旨の案内とをユーザ端末200に送信する。S425において、ユーザ端末200は、完了通知と案内を受信してユーザに対して表示し、画像転送処理を終了する。
【0213】
なお、一連の処理で会員登録を行ったユーザに対しては、後日、S416から同様の処理を行うことで会員画像の送付を行うことができる。
【0214】
(写真撮影プリント装置の機能的構成)
次に、本実施形態の写真シール機1の機能的な構成について、図17に示すブロック図を参照しながら説明する。本発明の写真シール機1は、図4に示したブロック図と比較して、二次元コード作成部34、照合ID作成部35をさらに備え、図4に示したメールアドレス記憶部56に替えて照合ID記憶部57を備えている。それ以外の構成は同一の機能を持つので、説明は省略する。
【0215】
二次元コード作成部34は、図5の90bに示したQRコードのような二次元コードを作成し、撮影画像表示部24に表示する。なお、二次元コード作成部34で作成される二次元コードには、照合IDおよびサーバのアドレスがコード化されている。
【0216】
照合ID作成部36は、現在、写真シール機1を利用しているユーザを識別するための照合IDを作成する。作成した照合IDは、二次元コード作成部34で作成される二次元コードの中にコード化されて含まれている。照合ID記憶部57は、照合ID作成部36で作成された照合IDが、ユーザ画像と対応付けられて記録されている。
【0217】
(写真画像処理装置における事後接客処理の流れ)
次に、図18に示すフロー図を参照しながら、本実施形態の写真シール機1における事後接客処理の動作フローについて説明する。
【0218】
S131において、写真シール機1は、ユーザがユーザの携帯する端末への画像送信を希望したかどうか判断する。ユーザがユーザ端末200への画像送信を希望した場合(S131でYES)、処理はS132に進む。希望しない場合には(S131でNO)、処理はS137へ進む。
【0219】
S132において、写真シール機1の照合ID作成部35は、現在、写真シール機1を使用しているユーザに対応付けられた照合IDを設定する。S133において、写真シール機1の二次元コード作成部34は、照合IDおよびサーバ100のアドレスをコード化したQRコードを作成する。S134において、写真シール機1の制御部10は、撮影画像表示部24に作成したQRコードを表示する。
【0220】
S135において、写真シール機1は、ユーザに送信を希望する画像を選択させる(図5の90c)。S136において、写真シール機1は、照合IDおよびユーザの合成画像のデータを関連づけて、照合ID記憶部57に保存する。S137において、写真シール機1は、画像のサーバへの転送処理などを行わず、その他の様々なゲームを実施する。
【0221】
S138において、写真シール機1は、必要に応じてサーバ100に照合IDおよび非会員画像データを送信し、事後接客処理を終了する。
【0222】
(画像保存サーバにおける処理の流れ)
次に、図19を用いて本実施形態のサーバ100におけるデータの送受信やユーザ情報および合成画像の保存処理などの流れについて説明する。図19は、本実施形態のサーバ100における処理の流れを示したフロー図である。
【0223】
S141において、サーバ100は、ユーザ端末200または写真シール機1のいずれかからデータを受信したか判断する。データを受信した場合(S141でYES)、処理はS142に進む。データを受信していない場合(S141でNO)、処理は最初に戻ってデータの受信待ち状態を繰り返す。
【0224】
S142において、サーバ100は、受信したデータが非会員データであるか、メールアドレスであるかを判断する。メールアドレスの場合(S142でメールアドレス)、処理はS143に進む。非会員データの場合(S142で非会員データ)、処理はS146へ進む。S143において、追加転送画像決定処理を行う。追加転送画像決定処理の詳細については、別に説明する。
【0225】
S144において、サーバ100の登録等処理サーバ140は、登録完了メールを作成する。S145において、サーバ100は、S144で作成した登録完了メールをユーザ端末200に送信する。処理はS147に進む。
【0226】
S146において、画像DBサーバ110は、非会員画像ファイルサーバ146に非会員画像を保存する。処理はS147に進む。
【0227】
S147において、サーバ100は、メールアドレスと画像データの登録は終了したかどうか確認する。登録が終了した場合(S147でYES)、処理はS148に進む。登録が終了していない場合(S147でNO)、処理はS141に戻り、同様の処理を繰り返す。
【0228】
S148において、サーバ100の登録等処理サーバ140は、画像が保存されたフォルダへアクセスするためのURLなどのアクセス情報を作成する。なお、サイト閲覧処理のAからの処理も、同様にS148の処理へと進む。
【0229】
S149において、サーバ100のメールサーバ160は、アクセス情報を付加したメールをユーザ端末200に対して送信する。S150において、サーバ100のWEBサーバ120はユーザ端末200に送信したアクセス情報から、ユーザによるアクセスが行われたか否かを確認する。
【0230】
ユーザ端末200からのアクセスが確認された場合(S150でYES)、処理はS151に進む。ユーザ端末200からのアクセスが確認されない場合(S150でNO)、処理はS150の最初に戻り、ユーザ端末200からのアクセス待ち状態を繰り返す。S151において、WEBサーバ120は、ユーザ端末200によるサイトの閲覧処理に対応する画面を送信し、表示させる。なお、サイト閲覧処理の詳細については、後述する。
【0231】
(追加閲覧画像を決定する処理の流れ)
次に、図20を用いて本実施形態における追加閲覧画像を決定する処理の流れについて説明する。図20は、本実施形態のWEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0232】
S151において、WEBサーバ120は、付加情報ファイルサーバ130にメールアドレスを登録させる。S32において、WEBサーバ120は照合部126にメールアドレスを送信し、S153において、照合部126は、登録会員DB124を参照してメールアドレスを確認し、会員であるか否かを判断する。メールアドレスが登録されていた場合(S154でYES)、処理はS155に進む。メールアドレスが登録されていない場合(S154でNO)、処理はS156に進む。
【0233】
S155において、登録等処理サーバ140は、転送信号として「会員画像」を設定し、会員に対する画像を送信する転送信号を写真シール機1に送信させるよう設定する。S156において、登録等処理サーバ140は、転送信号として「サムネイル画像」を設定し、非会員に対する画像を送信する転送信号を写真シール機1に送信させるように設定する。
【0234】
ここで非会員に対しても何も画像を送信しないのではなく、サムネイル画像を送信することで、会員になればサムネイルに表示されているような画像を受信することができることをアピールし、非会員を入会させるための動機付けとしている。
【0235】
S157において、サーバ100は写真シール機1に対して、転送信号およびメールアドレスを送信することで、転送信号およびメールアドレスに対応する合成画像を写真シール機1に送信させる。シール機1が受信した転送信号がサムネイルの場合、写真シール機1上で会員画像に複製およびサムネイル化の処理を施す。S158において、サーバ100は写真シール機1からS157で送信した情報に対応する画像を受信する。
【0236】
なお、写真シール機1が受信した転送画像が会員画像の場合でも、写真シール機1上で同様の会員画像に複製やサムネイル化の処理を施すことができる。この場合、会員画像とともにそのサムネイルファイルも送信され、サーバ100上でサムネイル化する処理を省略することもできる。
【0237】
S159において、登録等処理サーバ140は、受信した画像が会員画像であるか否かを判断する。受信した画像が会員画像の場合(S159でYES)、処理はS160に進む。受信した画像が会員画像でない場合(S159でNO)、処理はS161に進む。
【0238】
S160において、登録等処理サーバ140は、受信した会員画像のサムネイル画像を作成する。S161において、画像DBサーバ110は、受信した画像の種類に基づいて会員画像ファイルサーバ112、非会員画像ファイルサーバ114、サムネイル画像ファイルサーバ116のそれぞれに転送信号の画像および照合IDの保存を行い、追加転送画像決定処理を終了する。
【0239】
(WEBサーバにおけるサイト閲覧処理の流れ)
次に、図21を用いてWEBサーバ120における合成画像を掲載したウェブサイトの閲覧処理の流れについて説明する。図21は、WEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0240】
S171において、WEBサーバ120のデータ取得部128は、非会員画像ファイルサーバ114からユーザ画像を取得する。S172において、WEBサーバ120のWEBサーバ処理部129は、ユーザ画像が表示されたユーザ専用のトップページを表示する。
【0241】
S173において、WEBサーバ処理部129は、ユーザが会員画像の閲覧を希望したかどうか判断する。ユーザが会員画像の閲覧を希望した場合(S173でYES)、処理はS174へ進む。会員画像の閲覧を希望しない場合には(S173でNO)、処理はS181へ進む。
【0242】
S174において、データ取得部128は、照合IDに基づいて表示するサムネイル画像を検索する。S175において、WEBサーバ処理部129は、サムネイル画像の閲覧ページを表示する(図5の91d)。S176において、WEBサーバ処理部129は、ユーザがサムネイル画像のダウンロードを希望したか否かを判断する。
【0243】
ユーザがサムネイル画像のダウンロードを希望した場合(S176でYES)、処理はS177に進む。サムネイル画像のダウンロードを希望しない場合(S176でNO)、処理はS181に進む。
【0244】
S177において、データ取得部128は、照合IDに基づいて会員画像の検索を行う。データ取得部128が該当する会員画像を見つけた場合(S178でYES)、処理はS179に進む。会員画像を見つけられなかった場合(S178でNO)、処理はS180の会員登録処理へと進む。会員登録処理の詳細については後述する。
【0245】
S179において、WEBサーバ処理部129は、検索の結果該当した画像をユーザ端末200に対して表示させる(図6の91cまたは91h)。S180で会員登録処理が完了した後、処理は図19のAに進みサーバ処理が続行される。
【0246】
S181において、ユーザが非会員画像の閲覧を希望した場合(S181でYES)、処理はS179へ進む。非会員画像の閲覧を希望しなかった場合(S181でNO)、サイト閲覧処理は終了する。
【0247】
(ユーザの会員登録処理の流れ)
次に、図22を用いて本実施形態におけるユーザの会員登録処理の流れについて説明する。図12は、本実施形態におけるWEBサーバ120で実行される会員登録処理の流れを示したフロー図である。
【0248】
S191において、WEBサーバ処理部129は、会員登録部122で作成された会員登録用フォームを読み出して、S192においてユーザ端末200に対して送信を行う(図6の91eおよび91f)。S193において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200で会員登録に必要な情報が入力されたフォーム情報を受信する。
【0249】
S194において、会員登録部122は、S193で受信した会員登録用のフォーム情報に空欄などの記載不備がないか確認を行う。不備があった場合(S194でNO)、S196に進み、再度、会員登録用のフォーム情報を入力するようにユーザ端末200に対して指示をだし、処理はS193に戻る。不備がなかった場合(S194でYES)、処理はS195に進む。
【0250】
S197において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200に対して会員登録が完了したことを通知する画面を表示させる(図6の1g)。S198において、登録等処理サーバ140は、該当するユーザの転送信号を「会員画像」に変更し、今後当該ユーザに会員画像が送信されるように設定する。
【0251】
S199において、サーバ100内のFTPサーバ150は、写真シール機1に対して転送信号およびメールアドレスに基づいて合成画像を転送するように指示する。S200において、FTPサーバ150は、写真シール機1からユーザに対応する画像を受信する。S201において、画像DBサーバ110は、転送信号を送信して写真シール機1から受信した合成画像および照合IDを対応する画像ファイルサーバに保存し、会員登録処理を終了する。
(実施形態3の効果)
以上のように、本実施形態では、上記ユーザ情報記憶手段を写真画像処理装置が備え、画像保存サーバから受信したユーザ識別情報に基づいて、上記写真画像処理装置上で対応するユーザが検索され、会員画像またはサムネイル画像のいずれを送信するべきかを判断し、画像保存サーバに送信するので、画像保存サーバの負荷を減らすことができる。

上記の場合、最初にユーザの通信端末に必要な情報を送信することができるので、写真画像処理装置および通信端末間で通信端末で用いるメールアドレスなどのユーザ識別情報を入力する必要がない、QRコードやバーコードなどの画像認識方法や、赤外線通信や、ケーブルによる物理的な接続などの通信方法を用いて画像保存サーバの情報などの必要な情報を通信端末に送信することができる。
【0252】
〔実施形態4〕
本実施形態の画像転送システムでは、図3〜15に示されるシステムに比べて、ユーザ情報記憶手段を写真シール機1が備え、会員であるかどうかの判断をユーザ自身に選択させる点が異なり、これに伴い画像転送システム全体におけるデータの流れ、事後接客処理、追加画像選択処理などの流れが異なっている。
【0253】
具体的には、事後接客処理では、図5の画面90dにおける、ユーザによる選択処理が異なる。画面90dでは、ユーザに会員状況を選択させる。具体的には、「会員」「会員予定」「いらない」の各ボタンからユーザに選択させることで、会員であるかどうか、および、入会する意志があるかどうかを判断し、必須となる合成画像の判断に用いる。
【0254】
その他の構成については、実施形態2と同様となっている。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0255】
(画像転送システム全体におけるデータの流れ)
上記構成において、本実施形態の画像転送システム全体におけるデータの流れを、図23に基づき説明すると、以下の通りである。
【0256】
S501において、写真シール機1は、ユーザによる操作に基づいて、非会員画像、サーバのアドレス、および送信フラグ(図5の90d参照)をサーバ100に送信する。ここで、送信フラグはユーザが会員になるかどうかを示すためのフラグであり、本実施形態では、1が現会員であること、2が非会員だが会員登録を予定していること、3が会員にならないことを示すものとする。
【0257】
S502において、ユーザ端末200は写真シール機1からサーバ100のアドレス、および照合IDを受信し、ユーザ端末200のメールアドレスおよび照合IDをサーバ100のアドレスに対して送信する。S503において、サーバ100は、照合IDおよびユーザ端末200のメールアドレスをユーザ端末200から受信し、画像DBサーバ110および付加情報ファイルサーバ130にそれぞれ記録する。
【0258】
S504において、写真シール機1は、非会員画像および照合IDをサーバ100へ送信する。S505において、サーバ100は、写真シール機1から非会員画像および照合IDを受信し、S503で記録したユーザ端末200のメールアドレスおよび照合IDと関連づけて画像を保存する。
【0259】
S506において、サーバ100は送信フラグが1であるか否か判断する。送信フラグが1の場合(S506でYES)、処理はS507に進む。送信フラグが1でない場合(S506でNO)、処理はS508に進む。S507において、サーバ100は、会員画像の転送を指示する転送信号およびユーザのメールアドレスを写真シール機1に対して送信する。S508において、サーバ100は、サムネイル画像の転送を指示する転送信号およびユーザのメールアドレスを写真シール機1に対して送信する。
【0260】
S509において、写真シール機1は、メールアドレスおよび転送信号に基づいて、対応するユーザの合成画像を検索する。S510において、写真シール機1は、S509で検索した合成画像をサーバ100に対して転送する。
【0261】
S511において、サーバ100は、写真シール機1から受信した合成画像を画像DBサーバ110内の対応する画像ファイルサーバに保存する。S512において、サーバ100のメールサーバ160は、S511で保存した合成画像を参照するためのURLをユーザ端末200に対して送信する。
【0262】
S513において、ユーザ端末200は、サーバ100から参照のためのURLをメールとして受信する。S514において、ユーザはメール内のURLをブラウザなどで参照することで、サーバ100に保存された合成画像を参照する。
【0263】
S515において、サーバ100は、ユーザ端末200による合成画像へのアクセスを確認する。S516において、サーバ100は、合成画像へのアクセスを行っているユーザが会員であるか否かを判断する。ユーザが会員の場合(S516でYES)、処理はS517に進む。ユーザが会員でない場合(S516でNO)、処理はS518に進む。
【0264】
S517において、サーバ100は、会員画像および非会員画像をユーザ端末200に対して送信する。処理はS519に進む。S518において、サーバ100は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面をユーザ端末200に対して送信する。S519において、ユーザ端末200は、会員画像および非会員画像を受信し、一連の画像転送処理を終了する。
【0265】
S520において、ユーザ端末200は、非会員画像、サムネイル画像、および入会が九人画面をサーバ100から受信する。S521において、ユーザは、入会して会員となりことを希望しているか否かユーザ端末200に入力することでサーバ100に対して伝える。入会を希望しない場合(S521でNO)、一連の画像転送処理を終了する。入会を希望する場合(S521でYES)、サーバ100にユーザが入会する意志があることを通知する。
【0266】
S522において、サーバ100のWEBサーバ120はユーザに入会する意志があるという通知を受け取り、会員登録用のフォームをユーザ端末200に対して返送する。S523において、ユーザは会員登録用のフォームをユーザ端末200で受信し、必要事項をフォームに入力することで会員登録用の情報をサーバ100に対して返送する。
【0267】
S524において、サーバ100は、会員登録用の情報をユーザ端末200から受け取り、登録受付の完了通知と画像を後日送付する旨の案内をユーザ端末200に対して送信する(図5の90f)。S525において、ユーザはユーザ端末200で完了通知および案内を受信し、一連の画像転送処理を終了する。なお、会員登録が完了し、画像のダウンロードが可能になった場合、再びS516にもどって、会員の場合の処理を続行してもよい。
【0268】
(写真画像処理装置における事後接客処理の流れ)
次に、図24に示すフロー図を参照しながら、本実施形態の写真シール機1における事後接客処理の動作フローについて説明する。
【0269】
S211において、写真シール機1は、ユーザがユーザの携帯する端末への画像送信を希望したかどうか判断する。ユーザがユーザ端末200への画像送信を希望した場合(S211でYES)、処理はS212に進む。希望しない場合には(S211でNO)、処理はS220へ進む。
【0270】
S212において、写真シール機1の照合ID作成部35は、現在、写真シール機1を使用しているユーザに対応付けられた照合IDを設定する。S213において、写真シール機1は設定した照合IDおよび画像データを関連付ける。S214において、写真シール機1の二次元コード作成部34は、照合IDおよびサーバ100のアドレスをコード化したQRコードを作成する。S215において、写真シール機1の制御部10は、撮影画像表示部24に作成したQRコードを表示する。
【0271】
S216において、写真シール機1は、ユーザに送信を希望する非会員画像を選択させる(図5の90c)。S217において、写真シール機1は、照合IDから、現在、写真シール機1を操作しているユーザが会員であるか否か判断する。ユーザが会員の場合(S217でYES)、処理はS218に進む。ユーザが会員でない場合(S217でNO)、処理はS219へ進む。
【0272】
S218において、写真シール機1は、現ユーザに対する送信フラグを1に設定し、処理はS221に進む。S219において、写真シール機1は現ユーザに対する送信フラグを0に設定し、処理はS221に進む。S220において、写真シール機1は、画像のサーバへの転送処理などを行わず、その他の様々なゲームを実施し、処理はS221に進む。S221において、写真シール機1は、現ユーザの照合ID、非会員画像データ、および送信フラグをサーバ100に対して送信し、事後接客処理を終了する。
【0273】
(追加閲覧画像を決定する処理の流れ)
次に、図25を用いて追加閲覧画像を決定する処理の流れについて説明する。図25は、実施形態4においてWEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0274】
S231において、サーバ100は、付加情報ファイルサーバ130にメールアドレスを登録させる。S232において、サーバ100は、送信フラグが1か否か判断する。送信フラグが1の場合(S232でYES)、処理はS233に進む。送信フラグが1でない場合(S232でNO)、処理はS234に進む。
【0275】
S233において、登録等処理サーバ140は、会員画像を転送するように転送信号を設定する。S235において、登録等処理サーバ140は、サムネイル画像を転送するように転送信号を設定する。S235において、転送信号およびメールアドレスに基づいて、写真シール機1に対して画像を転送するように指示を出す。S236において、S235で転送指示を出した画像を写真シール機1から受信する。
【0276】
S237において、サーバ100は受信した画像が会員画像か否かを判断する。会員画像の場合(S237でYES)、処理はS238へ進む。会員画像でない場合(S237でNO)、処理はS239へと進む。S238において、登録等処理サーバ140は、受信した会員画像のサムネイル画像を複製し、作成する。S239において、画像DBサーバ110は、受信した画像の種類に応じて会員画像ファイルサーバ112、非会員画像ファイルサーバ114、およびサムネイル画像ファイルサーバ116にそれぞれ合成画像を保存して、追加転送画像の決定処理を終了する。
(実施形態4の効果)
以上のように、本実施形態の写真シール機1では、上記ユーザ情報記憶手段は、写真画像処理装置が備えている。
【0277】
上記ユーザ情報記憶手段を写真シール機1が備え、サーバ100から受信したユーザ識別情報に基づいて、上記写真シール機1上で対応するユーザが検索され、会員画像またはサムネイル画像のいずれを送信するべきかを判断し、サーバ100に送信するので、サーバ100の負荷を減らすことができる。
【0278】
〔実施形態5〕
本実施形態の画像転送システムでは、図1〜図25、図34〜36に示されるシステムに比べて、ユーザ情報記憶手段を写真シール機1およびサーバ100の両方が備え、所定の周期でサーバ100から写真シール機1へユーザ情報の更新を行う点が異なり、これに伴い画像転送システム全体におけるデータの流れ、事後接客処理、追加画像選択処理などの流れが異なっている。その他の構成については、上述の実施形態と同様となっている。
【0279】
(画像転送システム全体におけるデータの流れ)
上記構成において、画像転送システム全体におけるデータの流れを、図26に基づき説明すると、以下の通りである。
【0280】
S601において、写真シール機1は、入力されたメールアドレスからユーザが会員であるか否か確認する。ユーザが会員の場合(S602でYES)、処理はS603に進む。ユーザが会員ではない場合(S602でNO)、処理はS604に進む。S603において、写真シール機1は、会員画像、非会員画像、およびS601で入力されたメールアドレスをサーバ100に送信し、処理はS605に進む。S604において、写真シール機1は、非会員画像、サムネイル画像、およびS601で入力されたメールアドレスをサーバ100に送信し、処理はS605に進む。
【0281】
S605において、サーバ100は、写真シール機1から受信した画像を複製し、サムネイル化して画像DBサーバ110の各画像ファイルサーバに保存する。S606において、サーバ100の付加情報ファイルサーバ130は、ユーザ端末200のメールアドレスを保存する。S607において、サーバ100のWEBサーバ120は、S605で保存した画像へのアクセス情報をURLに変換し、メール形式でユーザ端末200へ送信する。
【0282】
S608において、ユーザ端末200は、保存されている画像へのアクセス情報をURLの形式で受信する。S609において、ユーザ端末200は、アクセス情報のURLを用いて保存されている画像をブラウザで参照する。
【0283】
S610において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200によるアクセス情報を用いた保存画像へのアクセスを確認する。S611において、WEBサーバ120の照合部126は、画像にアクセスしているユーザが会員か否かを判断する。ユーザが会員の場合(S611でYES)、処理はS612に進む。ユーザが会員でない場合(S611でNO)、処理はS613に進む。
【0284】
S612において、サーバ100は、会員画像および非会員画像をユーザ端末200へ送信し、処理はS614に進む。S613において、サーバ100は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面をユーザ端末200に送信し、処理はS615に進む。
【0285】
S614において、ユーザ端末200は、会員画像および非会員画像を受信し、画像転送処理を終了する。S615において、ユーザ端末200は、非会員画像、サムネイル画像、および入会確認画面を受信する。S616において、ユーザが入会を希望する場合(S119でYES)、入会意志を伝えるフォーム入力をWEBサーバ120に送信し、処理はS617に進む。ユーザが入会を希望しない場合(S616でNO)、画像転送処理は終了する。
【0286】
S617において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200からフォーム入力による入会意志を受信し、会員登録用のフォームデータをユーザ端末200に対して返送する。S618において、ユーザ端末200は会員登録用のフォームデータを受信し、ユーザは必要事項を入力してWEBサーバ120に返信する。
【0287】
S619において、サーバ100のWEBサーバ120は、ユーザ端末200から送信された会員登録用のフォームデータに入力された必要事項を付加情報ファイルサーバ130に保存し、登録受け付けが完了したことを知らせる完了通知と、画像を後日送信する旨の案内とをユーザ端末200に送信する。S620において、ユーザ端末200は、完了通知と案内を受信してユーザに対して表示し、画像転送処理を終了する。
【0288】
なお、一連の処理で会員登録を行ったユーザに対しては、後日、S611から同様の処理を行うことで会員画像の送付を行うことができる。
【0289】
(システムの全体構成)
次に、本実施形態における画像転送システムの概略構成について説明する。図27は、本実施形態における画像転送システムの全体構造を示す図である。図2で示したの画像転送システムと比較して、有料送信ユーザの情報を記録する有料送信ユーザ記録部170および圧縮部180を備える部分が異なり、その他の部分は同様の機能をもっている。
【0290】
ここで、有料送信ユーザとは、現在利用しているユーザが過去にサーバ100に有料画像を送信したことがあるかどうかを判断するための判断基準であり、具体的にはユーザの名簿で構成されている。名簿はハッシュ関数によって圧縮されたメールアドレスの集合で、1つのハッシュ値には複数のメールアドレスが対応づけられて登録されている。例えば、ハッシュ値Aに対しては、Aから始まるメールアドレスを記録すルト要った方法が考えられるが、これに限るものではない。図27では、有料送信ユーザ情報として、条件A、条件B、および条件Cを示しているが、これらは単なる例示に過ぎない。
【0291】
(写真撮影プリント装置の機能的構成)
次に、上記写真シール機1の機能的な構成について、図28に示すブロック図を参照しながら説明する。なお、図28に示したブロック図は、図4で示した写真シール機1と比較して、有料送信ユーザ照合部をさらに備えた構成となっており、その他の機能は同様のものとなっている。
【0292】
(写真画像処理装置における事後接客処理の流れ)
次に、図29に示すフロー図を参照しながら、写真シール機1における事後接客処理の動作フローについて説明する。
【0293】
S241において、写真シール機1は、ユーザがユーザ端末200へ画像の送信を希望したか否かを判断する。ユーザが画像の送信を希望した場合(S241でYES)、処理はS242に進む。ユーザが画像の送信を希望しない場合(S241でNO)、処理はS249に進む。S242において、写真シール機1はユーザが所持するユーザ端末200のメールアドレスを入力させる。
【0294】
S243において、写真シール機1は、ユーザが受信を希望する非会員画像の選択をユーザに行わせる。S244において、写真シール機1の有料送信ユーザ照合部28は、メールアドレスと有料送信ユーザの情報とを照合する。照合の結果、当該ユーザの送信履歴が存在する場合(S245でYES)、処理はS246に進む。送信履歴が存在しない場合(S245でNO)、処理はS247に進む。
【0295】
S246において、写真シール機1は、サーバ100に対してメールアドレス、非会員画像データ、および会員画像の送信を行い、事後処理を終了する。
【0296】
S247において、写真シール機1は、会員画像を複製し、サムネイル画像を作成する処理を行う。S248において、写真シール機1は、サーバ100に対してメールアドレス、非会員画像データ、およびサムネイル画像の送信を行い、事後処理を終了する。
【0297】
S249において、写真シール機1は、サーバ100への画像の送信処理などを一切行わずに、その他のゲームをユーザに対して実施させる。その他のゲームとしては、簡単な画像を作成させるゲーム、サイトの投稿ページに掲載する画像を選択するゲームなどがあげられる。その他のゲームが終了するか、所定の時間が経過した場合、事後処理を終了する。
【0298】
(画像保存サーバにおける処理の流れ)
次に、図30を用いて本実施形態のサーバ100におけるデータの送受信やユーザ情報および合成画像の保存処理などの流れについて説明する。図30は、本実施形態のサーバ100における処理の流れを示したフロー図である。
【0299】
S251において、登録等処理サーバ140は、写真シール機1から受信したデータを非会員画像およびメールアドレスに分離する。S252において、付加情報ファイルサーバ130は、S215で分離したメールアドレスを登録する。S253において、サーバ100は、会員画像を受信したか否か判断する。会員画像を受信した場合(S253でYES)、処理はS254へ進む。会員画像を受信しなかった場合(S253でNO)、処理はS255へ進む。
【0300】
S254において、登録等処理サーバ140は、会員画像をサムネイル画像に変換する処理を行う。S255において、画像DBサーバ110は、各画像を対応する画像ファイルサーバに保存する。
【0301】
S256において、登録等処理サーバ140は、ユーザ端末200から参照するためのアクセス情報をURLなどの形式で作成する。なお、後述するサイト閲覧処理のAから続く処理も、S256の処理へと繋がっている。
【0302】
S257において、メールサーバ160はアクセス情報を付加したメールをユーザ端末200へ送付する。S258において、WEBサーバ120はユーザ端末200から送付したアクセス情報に対してアクセスされたかどうか判断する。ユーザ端末200からのアクセスを確認した場合(S258でYES)、処理はS259に進む。アクセスを確認しない場合(S258でNO)、処理はS258の最初に戻り、ユーザからのアクセス待ち状態を繰り返す。
【0303】
S259において、WEBサーバ120は、ユーザ端末200によるサイトの閲覧処理に対応する画面を送信し、表示させる。なお、サイト閲覧処理の詳細については、後述する。
【0304】
(WEBサーバにおけるサイト閲覧処理の流れ)
次に、図31を用いて本実施形態のWEBサーバ120における合成画像を掲載したウェブサイトの閲覧処理の流れについて説明する。図31は、本実施形態のWEBサーバ120におけるサイト表示処理の流れを示したフロー図である。
【0305】
S261において、WEBサーバ120のデータ取得部128は、画像DBサーバ110からユーザに対応するユーザ画像を、付加情報ファイルサーバ130からユーザに対応するメールアドレスを取得する。S262において、WEBサーバ120のWEBサーバ処理部129は、ユーザ画像が表示された、そのメールアドレスに対応するユーザ専用のトップページを表示する。
【0306】
S263において、WEBサーバ処理部129は、ユーザが会員画像の閲覧を希望したかどうか判断する。ユーザが会員画像の閲覧を希望した場合(S263でYES)、処理はS264へ進む。会員画像の閲覧を希望しない場合には(S263でNO)、処理はS270へ進む。
【0307】
S264において、WEBサーバ処理部129は、サムネイル画像の閲覧ページを表示する(図5の91d)。S265において、WEBサーバ処理部129は、ユーザがサムネイル画像のダウンロードを希望したか否かを判断する。ユーザがサムネイル画像のダウンロードを希望した場合(S265でYES)、処理はS266に進む。サムネイル画像のダウンロードを希望しない場合(S265でNO)、処理はS270に進む。
【0308】
S266において、データ取得部128は、S261で取得したメールアドレスに基づいて会員画像の検索を行う。データ取得部128が該当する会員画像を見つけた場合(S267でYES)、処理はS268に進む。会員画像を見つけられなかった場合(S267でNO)、処理はS269の会員登録処理へと進む。会員登録処理の詳細については後述する。
【0309】
S268において、WEBサーバ処理部129は、検索の結果該当した画像をユーザ端末200に対して表示させる(図6の91cまたは91h)。S269で会員登録処理が完了した後、処理は図30のAに進みサーバ処理が続行される。
【0310】
S270において、ユーザが非会員画像の閲覧を希望した場合(S270でYES)、処理はS268へ進む。非会員画像の閲覧を希望しなかった場合(S270でNO)、サイト閲覧処理は終了する。
【0311】
(ユーザの会員登録処理の流れ)
次に、図32を用いて本実施形態におけるユーザの会員登録処理の流れについて説明する。図32は、本実施形態におけるWEBサーバ120で実行される会員登録処理の流れを示したフロー図である。
【0312】
S271において、WEBサーバ処理部129は、会員登録部122で作成された会員登録用フォームを読み出して、S272においてユーザ端末200に対して送信を行う(図6の91eおよび91f)。S273において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200で会員登録に必要な情報が入力されたフォーム情報を受信する。
【0313】
S274において、会員登録部122は、S273で受信した会員登録用のフォーム情報に空欄などの記載不備がないか確認を行う。不備があった場合(S274でNO)、S276に進み、再度、会員登録用のフォーム情報を入力するようにユーザ端末200に対して指示をだし、処理はS273に戻る。不備がなかった場合(S274でYES)、処理はS275に進む。
【0314】
S277において、WEBサーバ処理部129は、ユーザ端末200に対して会員登録が完了したことを通知する画面を表示させる(図6の1g)。S278において、サーバ100内のFTPサーバ150は、写真シール機1に対してメールアドレスに基づいて合成画像を転送するように指示する。S279において、FTPサーバ150は、写真シール機1からユーザに対応する画像を受信する。S280において、画像DBサーバ110は、転送信号を送信して写真シール機1から受信した合成画像を対応する画像ファイルサーバに保存し、会員登録処理を終了する。
(有料送信ユーザ更新処理)
次に、図33を参照して、写真シール機1における有料送信ユーザ情報を、サーバ100上の有料送信ユーザ情報を用いて更新する処理について説明する。図33は、有料送信ユーザ更新処理手順を示すフロー図である。
【0315】
S281において、サーバ100のWEBサーバ120は、照合部126を用いて、定期的に、新規に画像送信を希望した会員がいないか検索を行う。新規に画像送信を希望した会員が存在した場合(S282でYES)、処理はS283に進む。新規に画像送信を希望する会員が存在しない場合(S282でNO)、有料送信ユーザ情報の行進処理は終了する。
【0316】
S283において、サーバ100の圧縮部180は、該当する会員のメールアドレスを圧縮する処理をおこなう。S284において、有料送信ユーザ記録部170は、有料送信ユーザ情報の新規部分を更新して、圧縮されたアドレスを有料送信ユーザに追加する。S285において、サーバ100は、更新した有料送信ユーザ情報を写真シール機1に対して送信する。S286において、写真シール機1が更新された有料送信ユーザ情報を受信し、S287で有料送信ユーザ情報を更新することで、有料送信ユーザ更新処理は終了する。
(実施形態5の効果)
以上のように、本実施形態の写真シール機1では、上記ユーザ情報記憶手段は、写真画像処理装置および画像保存サーバが共に備え、上記通信手段は、サーバ100から更新された有料送信ユーザ情報を所定の期間ごとに受信する構成である。
【0317】
上記の構成によれば、写真画像処理装置は所定の期間ごとに更新されたユーザ情報を受信するので、必要最低限の通信でユーザ情報のやりとりを行い、写真画像処理装置においてユーザの照会を行うので、より少ないデータのやりとりでユーザ照会を完了することができると。
【0318】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0319】
(ソフトウェアによる構成)
最後に、上記写真シール機1が備える制御部10は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
【0320】
すなわち、制御部10は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである制御部10の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記制御部10に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
【0321】
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
【0322】
また、制御部10を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
【産業上の利用可能性】
【0323】
本発明によれば、写真プリント装置および画像保存サーバを備えた画像転送システムにおいて、ユーザの通信端末から参照される可能性が高い画像を優先的に画像保存サーバへ送信し、優先度の低い画像は必要になった段階で送信することができ、写真画像処理装置と画像保存サーバとの間で生じるデータ送信処理の無駄を解消し、送信効率を向上させることができるので、写真プリント装置、画像保存サーバの様々なコストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0324】
【図1】本発明の実施形態を示すものであり、画像転送システムにおける写真シール機から合成画像情報および付加情報を受信した際のデータおよび処理の流れを示すフロー図である。
【図2】上記画像転送システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】上記画像転送システムWEBサーバの概略構成を示すブロック図である。
【図4】上記写真シール機の機能的な構成を示すブロック図である。
【図5】上記写真シール機における表示画面の遷移について説明する概略図である。
【図6】上記画像転送システムにおけるユーザが所持するユーザ端末上での表示画面の遷移について説明する概略図である。
【図7】写真シール機における全体の処理の流れを示すフロー図である。
【図8】図7のS4で行われる事後接客処理について、詳細な処理の流れを示すフロー図である。
【図9】サーバで行われる処理の流れを示すフロー図である
【図10】追加転送画像を決定する処理の流れを示すフロー図である。
【図11】WEBサーバ上に登録された合成画像を表示するサイト閲覧処理の流れを示すフロー図である。
【図12】会員登録処理の流れを示すフロー図である。
【図13】実施形態2における画像転送システム全体におけるデータの流れを示すフロー図である。
【図14】実施形態2で行われる事後接客処理の処理の流れを示すフロー図である。
【図15】実施形態2でおこなわれる追加閲覧画像を決定する処理の流れを示すフロー図である。
【図16】実施形態3における画像転送システム全体におけるデータの流れを示すフロー図である。
【図17】実施形態3における写真シール機の機能的な構成を示すブロック図である。
【図18】実施形態3で行われる事後接客処理の処理の流れを示すフロー図である。
【図19】実施形態3におけるサーバで行われる処理の流れを示すフロー図である
【図20】実施形態3でおこなわれる追加閲覧画像を決定する処理の流れを示すフロー図である。
【図21】実施形態3におけるWEBサーバ上に登録された合成画像を表示するサイト閲覧処理の流れを示すフロー図である。
【図22】実施形態3で行われる会員登録処理の流れを示すフロー図である。
【図23】実施形態4における画像転送システム全体におけるデータの流れを示すフロー図である。
【図24】実施形態4で行われる事後接客処理の処理の流れを示すフロー図である。
【図25】実施形態4におけるWEBサーバ上に登録された合成画像を表示するサイト閲覧処理の流れを示すフロー図である。
【図26】実施形態5における画像転送システム全体におけるデータの流れを示すフロー図である。
【図27】実施形態5における画像転送システム全体の構成を示す概略図である。
【図28】実施形態5における写真シール機の機能的な構成を示すブロック図である。
【図29】実施形態5で行われる事後接客処理の処理の流れを示すフロー図である。
【図30】実施形態5におけるサーバで行われる処理の流れを示すフロー図である
【図31】実施形態5におけるWEBサーバ上に登録された合成画像を表示するサイト閲覧処理の流れを示すフロー図である。
【図32】実施形態5で行われる会員登録処理の流れを示すフロー図である。
【図33】実施形態5で行われる有料送信ユーザ更新処理手順を示すフロー図である。
【図34】(a)及び(b)は、上記写真シール機の外観を示す図である。
【図35】上記写真撮影プリント装置の編集部の正面図である。
【図36】上記写真撮影プリント装置の印刷部の正面図である。
【符号の説明】
【0325】
1 写真シール機(写真撮影プリント装置)
2 撮影部
3 編集部
3a 第1の編集部
3b 第2の編集部
4 印刷部
10 制御部
11 撮影画像取得部
12 画像編集部
13 印刷画像作成部
14 通信処理部(通信手段)
15 背景制御部
16 オプション判別部
17 提示制御部
20 画像検索部
21 硬貨処理部
22 照明部
23 カメラ部
24 撮影画像表示部
25 カメラ画像表示部
26 操作部(所属情報入力手段)
27 カーテン部
28 有料送信ユーザ照合部
31 タッチパネル部(所属情報入力手段)
31a 編集画像表示部
31b 操作受付部
32 タッチペン
33 音声出力部
34 二次元コード作成部
35 照合ID作成部
36 照合ID作成部
41 IDタグリーダ/ライタ部
42 プリンタ部
43 シール紙ユニット
44a プリント排出口
44b プリント排出口
50 記録部
51 撮影画像記録部
52 編集用画像記録部
53 合成画像情報記録部
54 印刷画像記録部
55 サムネイル記憶部
56 メールアドレス記憶部(所属情報記憶部)
57 照合ID記憶部
100 サーバ(画像保存サーバ)
110 画像DBサーバ
112 会員画像ファイルサーバ
114 非会員画像ファイルサーバ
116 サムネイル画像ファイルサーバ
120 WEBサーバ
122 会員登録部
126 照合部(判断手段)
128 データ取得部
129 WEBサーバ処理部
130 付加情報ファイルサーバ(所属情報記憶部)
140 登録等処理サーバ
141 IDタグ
142 シール紙
146 非会員画像ファイルサーバ
150 FTPサーバ(通信手段)
160 メールサーバ
170 有料送信ユーザ記録部
180 圧縮部
200 ユーザ端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を保存する画像保存サーバとを備えた画像転送システムであって、
上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断手段を備え、
上記写真撮影プリント装置が、
上記判断手段の判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信する通信手段とを備えることを特徴とする画像転送システム。
【請求項2】
上記写真撮影プリント装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、該ユーザの所属グループを記録した所属情報記憶部を備え、
上記判断手段は、上記所属情報記憶部を検索することで、ユーザの属するグループを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像転送システム。
【請求項3】
上記所属情報記憶部が、さらに上記画像保存サーバにも備えられ、
上記写真撮影プリント装置は、上記画像保存サーバから更新された上記ユーザ識別情報および上記所属グループ情報を所定の期間ごとに受信することを特徴とする請求項2に記載の画像転送システム。
【請求項4】
上記写真撮影プリント装置は、上記ユーザから、該ユーザがいずれのグループに属するかを示す入力を受け付ける所属情報入力手段を備え、
上記判断手段は、上記所属情報入力手段で受け付けた情報に基づいて、ユーザの属するグループを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像転送システム。
【請求項5】
上記判断手段は、上記画像保存サーバに備えられており、
上記画像保存サーバは、ユーザを識別するユーザ識別情報と、該ユーザの所属グループの情報とを記録した所属情報記憶部を備え、
上記判断手段は、上記所属情報記憶部を検索することで、ユーザの属するグループを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像転送システム。
【請求項6】
上記画像保存サーバは、上記判断手段の判断結果に基づいて、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像の転送を上記写真撮影プリント装置に指示する転送指示信号を送信する転送指示手段をさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載の画像転送システム。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像転送システムで用いられる写真撮影プリント装置であって、
上記判断手段の判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信する通信手段を備えることを特徴とする写真撮影プリント装置。
【請求項8】
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像転送システムで用いられる画像保存サーバであって、
上記判断手段の判断結果に基づいて、上記写真プリント装置から上記ユーザに対応した複数の合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を受信する通信手段を備えることを特徴とする画像保存サーバ。
【請求項9】
被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を対応して画像保存サーバとを備えた画像転送システムで用いられる画像転送方法であって、
上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断ステップと、
上記判断ステップの判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信するステップとを備えることを特徴とする画像転送方法。
【請求項10】
被写体を撮影した撮影画像に装飾画像を合成した合成画像を形成する写真撮影プリント装置と、上記写真撮影プリント装置から送信された合成画像を保存する画像保存サーバとを備えた画像転送システムで用いられる画像転送プログラムであって、
上記合成画像の転送を要求するユーザが、所定の複数のグループのいずれに属するかを判断する判断ステップと、
上記判断ステップの判断結果に基づいて、上記ユーザに対応した複数の上記合成画像のうち、該ユーザが属するグループに対応して送信すべき種類の合成画像を上記画像保存サーバに送信するステップとを備えることを特徴とする画像転送プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2008−172734(P2008−172734A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−6441(P2007−6441)
【出願日】平成19年1月15日(2007.1.15)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】