説明

画像送信装置およびそのプログラム

【課題】 ユーザ操作によって選択された解像度に調整された画像データをDVDプレーヤからディスプレイ装置に正確に送信すること。
【解決手段】 所定の解像度に調整された画像データをディスプレイ装置に送信し、ディスプレイ装置とHDCP第3認証を実行することによって、ディスプレイ装置が正確に受信、復号化可能な解像度を判別することができる。そして、HDCP第3認証に成功した解像度のみをユーザ操作によって設定可能にすることによって、ユーザ操作によって設定された解像度に調整された画像データはディスプレイ装置によって確実に受信及び復号化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像受信装置に画像データを送信する画像送信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、HDMI規格に準拠したソース機器(画像送信装置)であるDVDプレーヤと、シンク機器(画像受信装置)であるディスプレイ装置とを備える画像送受信システムが利用されており、ソース機器から出力されるHDMIデータに映像データ及び音声データを含めることにより、1本のHDMIケーブルによって映像データ及び音声データの両方をシンク機器に送信することができる。ディスプレイ装置は、受信したHDMIデータを元の映像データに変換して表示する。
【0003】
これらの機器で送受信されるHDMIデータは、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)によって暗号化されており、HDMI送信部とHDMI受信部との間でHDCP認証に成功して初めて、HDMIデータが送受信されるようになっている(下記特許文献1)。従って、HDMI送信部とHDMI受信部との間でHDCP認証に失敗した場合は、HDMIデータが送信されない。
【0004】
DVDプレーヤからディスプレイ装置に送信される映像データの解像度及び色深度(これらを総称して送信クロック周波数設定値という。)は、ユーザ操作によって設定可能である。例えば、DVDプレーヤは、ディスプレイ装置からEDID(Extended display identification data)を取得し、EDIDに含まれているディスプレイ装置が対応可能な解像度及び色深度を読み出す。そして、DVDプレーヤは、自身が対応可能な解像度及び色深度と、ディスプレイ装置が対応可能な解像度及び色深度とを比較して、共通の対応解像度及び色深度を表示して、ユーザに所望の解像度及び色深度を選択させる。
【0005】
ここで、DVDプレーヤはHDMIケーブルのTMDSラインを介してディスプレイ装置にHDMIデータを送信するが、HDMIケーブルの長さが長い(例えば5m以上である)と、映像データの解像度が高く、かつ、色深度が深い場合(つまり、送信クロック周波数が高い場合)、映像データを正確にDVDプレーヤからディスプレイ装置に送信できなくなる。その結果、ディスプレイ装置が正確に映像データを受信できない又は復号化できなくなり、ディスプレイ装置が映像を表示できない又は表示される映像にノイズが生じるという問題が生じる。従って、ユーザ操作によって解像度及び色深度を選択し直す必要があり、その操作が非常に煩雑である。しかも、解像度及び色深度の組合せによって正確に映像データを送信できるかは、ディスプレイ装置に映像を表示させてユーザが目視しないと分からないので、場合によって複数回にわたって解像度及び色深度を選択し直す必要が生じる。
【0006】
【特許文献1】特開2007−288247号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザ操作によって選択された送信クロック周波数設定値に調整された画像データを画像送信装置から画像受信装置に正確に送信することができる画像送信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の好ましい実施形態による画像送信装置は、画像受信装置に接続する接続手段と、前記画像受信装置に画像データを送信する送信手段と、複数の送信クロック周波数設定値について、各送信クロック周波数設定値に調整された画像データを前記送信手段が送信することにより、前記画像受信装置と前記送信クロック周波数設定値に調整された画像データに基づいた認証を実行する認証手段と、 前記認証手段による認証によって、認証に成功した前記送信クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定可能にすると共に、認証に失敗した前記クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定不可能にする設定可能化手段とを備える。
【0009】
送信クロック周波数設定値に調整された画像データを画像受信装置に送信し、画像受信装置と画像データに基づいた認証を実行することによって、画像受信装置が画像データを正確に受信又は復号化可能な送信クロック周波数設定値を判別することができる。そして、認証に成功した送信クロック周波数設定値のみをユーザ操作によって設定可能にすることによって、ユーザ操作によって設定されたクロック周波数設定値に調整された画像データは画像受信装置によって確実に受信及び復号化することができる。
【0010】
好ましい実施形態においては、前記認証手段が、前記画像受信装置とHDCP第3認証を実行する。
【0011】
好ましい実施形態においては、前記送信クロック周波数設定値が、解像度及び色深度の少なくとも一方を含む。
【0012】
好ましい実施形態においては、前記画像受信装置から前記画像受信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値を取得する取得手段をさらに備え、前記認証手段が、前記画像受信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値と、前記画像送信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値とに共通する送信クロック周波数設定値について、前記認証を前記画像受信装置と実行する。
【0013】
この場合、画像受信装置が対応していない(例えば、受信、復号化又は表示できない)送信クロック周波数設定値は認証手段による認証の対象から除外されるので、認証の対象の送信クロック周波数設定値の数を削減することができ、全ての認証処理を実行し終えるまでの時間を短縮することができる。
【発明の効果】
【0014】
認証に成功した送信クロック周波数設定値のみをユーザ操作によって設定可能にすることによって、ユーザ操作によって選定されたクロック周波数設定値に調整された画像データは画像受信装置によって確実に受信及び復号化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好ましい実施形態による画像送信装置(ソース機器、DVDプレーヤ)、及び、画像受信装置(シンク機器、ディスプレイ装置)を備える画像送受信システムついて、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。本例において、画像データ(以下、映像データという場合がある。)は、音声データとともにHDMIデータとして送受信される。また、画像受信装置は、リピーター機器(AVアンプ等)の意味も含んでおり、この場合には、DVDプレーヤ−AVアンプ−ディスプレイ装置の順に接続される。
【0016】
図1は、DVDプレーヤ10及びディスプレイ装置30の構成を示す要部ブロック図である。DVDプレーヤ10及びディスプレイ装置30は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。
【0017】
[DVDプレーヤ10の構成]
DVDプレーヤ10は、再生部11と、解像度変換部12、HDMI送信部13と、システム制御部14と、操作表示部15と、メモリ16と、コネクタ部17とを有している。
【0018】
再生部11は、DVDディスク(以下、単にディスクという。)に記録されている映像データをディスクから読み出して、復号化し、解像度変換部12に供給する。また、再生部11は、ディスクに記録されている音声データをディスクから読み出して、復号化し、HDMI送信部13に供給する。再生部11は、図示しない光ピックアップ、サーボ回路、MPEGデコーダ等を含む。
【0019】
解像度変換部12は、再生部11から供給された映像データの解像度及び色深度を判別する。また、解像度変換部12は、映像データの解像度及び色深度を、システム制御部14からの指示により、ユーザ操作によって設定された解像度及び色深度に変換する。解像度変換部12によって解像度及び色深度が変換された映像データは、HDMI送信部13に供給される。ここで、解像度及び色深度のことを総称して、「送信クロック周波数設定値」と定義する。解像度と色深度とは送信クロック周波数に影響を与える設定値だからである。例えば、解像度が高い、色深度が深い方が、送信クロック周波数が高くなる。
【0020】
HDMI送信部13は、解像度変換部12から供給された映像データ、及び、再生部11から供給された音声データを、システム制御部14からの指示により、HDMI規格のデータ(以下、HDMIデータ)に変換する。また、HDMI送信部13は、HDMIデータをHDCP規格に基づいて暗号化する。また、HDMI送信部13は、DDCラインを介して、ディスプレイ装置30のレジスタ31aから認証情報、リピータービット、HDCP第3認証におけるRi’等を読み出して、HDCP認証を実行する。
【0021】
HDCP認証は、HDCP第1認証、HDCP第2認証、及び、HDCP第3認証を含む。各HDCP認証の詳細については、High-bandwidth Digital Content Protection Specification Rev. 1.3に詳細に記載されているのでその説明を援用し、ここでは簡単に説明する。
【0022】
HDCP第1認証において、HDMI送信部13は、接続されている機器(ここではディスプレイ装置30)のレジスタ31aから認証情報を読み出す。HDMI送信部13は、読み出した認証情報が正当であれば、HDMI受信部31との認証に成功する。HDMI送信部13は、読み出した認証情報が不正である、又は、認証情報を読み出すことができなければ、HDMI受信部31との認証に失敗する。認証情報は、例えば、HDCP規格で定められているKSV(キーセレクトベクター)等を含む。
【0023】
また、HDMI送信部13は接続されている機器からリピータービットを読み出す。リピータービットは、その機器がリピーター機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信可能な機器)であるか、シンク機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信不可能な機器)であるかを示す機器情報であり、値が「1」であるときリピーター機器であることを示し、値が「0」であるときシンク機器であることを示す。
【0024】
HDCP第2認証は、接続されている機器がリピーター機器である場合に必要な認証である。HDCP第2認証では、DVDプレーヤ10にリピーター機器であるAVアンプ(図示せず)が接続され、AVアンプにディスプレイ装置30が接続されている場合、AVアンプの認証情報とディスプレイ装置30の認証情報とを確認し、これらが正当であれば、AVアンプとの認証に成功する。
【0025】
HDCP第3認証は、画像データに基づいた認証であり、映像データのフレーム番号毎に実行され、映像データのフレームとフレームとの間の垂直ブランキング期間に実行される。HDMI送信部13とHDMI受信部31とは、新しいKi、Mi、Riを計算する(iはフレーム番号を表す)。これら3つの値は、「HDCP BlkCipher」と呼ばれ、HDCPにおいて使用されるブロック暗号を用いて計算される。Ki、Miは、それぞれHDCPに使用される暗号化方式を初期化するために使用され、Riは、リンクの整合性を検証するために使用される。HDMI送信部13は、HDMI受信部31から受信したRi’と自身のRiをチェックし、HDMI受信部31が映像データを受信および復号化できるかどうかを判断する。
【0026】
HDMI送信部13は、HDMIデータを送受信するTMDSライン(通常は複数存在するが図1では簡単のため1本のラインのみを記載している)、及び、接続の有無を判断するためのホットプラグを介して、DVDプレーヤ10のHDMI受信部31に接続される。また、HDMI送信部13は、認証情報やEDIDを読み出すためのDDCラインを介してディスプレイ装置30のHDMI受信部31、PROM34に接続されている。
【0027】
システム制御部14は、内蔵又は接続されたメモリに格納されているDVDプレーヤの動作プログラムに基づいて、再生部11、解像度変換部12、HDMI送信部13、操作表示部15、メモリ16等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。システム制御部14は、操作表示部15からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各種処理を実行する。
【0028】
システム制御部14は、CECラインを介してディスプレイ装置30のシステム制御部33に接続され、システム制御部33とコマンドおよび/またはデータを送受信する。また、システム制御部14は、DDCラインを介して、ディスプレイ装置30のPROM34に接続され、PROM34に記憶されたEDIDを読み出す。
【0029】
システム制御部14は、DVDプレーヤ10が対応可能(例えば、再生、送信可能)な解像度及び色深度の全ての組合せについて、実際にその解像度及び色深度の組合せに設定して、設定された解像度及び色深度に変換された映像データをディスプレイ装置30に送信することにより、HDCP第3認証を実行し、認証に成功した解像度及び色深度の組合せを図9に示す設定可能値テーブルに登録する。設定可能値テーブルに登録された解像度及び色深度の組合せが、図10の解像度設定画面に表示され、ユーザ操作によって設定可能になる。認証に失敗した解像度及び色深度の組合せは設定可能値テーブルに登録されず、解像度設定画面に表示されず、ユーザ操作によって設定不可能になる。
【0030】
好ましくは、システム制御部14は、ディスプレイ装置30のPROM34からEDIDを読み出して、EDIDに含まれているディスプレイ装置30が対応可能な(受信、復号化、表示可能な)解像度及び色深度を読み出す。システム制御部14は、DVDプレーヤ10及びディスプレイ装置30が共通して対応可能な共通解像度を抽出する。同様に、システム制御部14は、DVDプレーヤ10及びディスプレイ装置30が共通して対応可能な共通色深度を抽出する。そして、システム制御部14は、抽出した共通解像度及び共通色深度の全ての組合せについて、実際にその共通解像度及び共通色深度の組合せに設定して、HDCP第3認証を実行し、認証に成功した共通解像度及び共通色深度の組合せのみを設定可能値テーブルに登録する。
【0031】
上記の通り、システム制御部14は、設定可能値テーブルに登録した解像度及び色深度の組合せについてのみ、操作表示部15に表示し、ユーザ操作によって選択及び設定可能な状態に制御する。これにより、HDCP第3認証が成功する、すなわち、ディスプレイ装置30が映像データを受信、復号化することができる解像度及び色深度のみがユーザ操作によって設定可能となるので、確実にディスプレイ装置30は映像データを受信、復号化することができる。
【0032】
[ディスプレイ装置30の構成]
ディスプレイ装置30は、HDMI受信部31と、表示部32と、システム制御部33と、メモリ(EDID PROM、以下、PROMとする)34と、操作部35と、音声処理部36と、スピーカー37と、コネクタ部38とを有する。
【0033】
HDMI受信部31は、DVDプレーヤ10のHDMI送信部13から送信されたHDMIデータを受信して、HDCPで暗号化されたHDMIデータを復号化する。また、HDMI受信部31は、受信したHDMIデータから元の映像データを生成し、表示部32に供給する。また、HDMI受信部31は、HDMIデータから元の音声データを生成して、音声処理部36に供給する。
【0034】
HDMI受信部31はレジスタ(記憶素子)31aを有しており、レジスタ31aにはディスプレイ装置30の認証情報が予め登録されている。HDCP第1(又は第2)認証において、HDMI受信部31は、レジスタ31aに登録されている自身の認証情報が、DVDプレーヤ10のHDMI送信部13によって読み出される。
【0035】
HDMI受信部31は、HDCP第3認証において、DVDプレーヤ10のHDMI送信部13から送信される映像データの垂直ブランキング期間において映像データに基づいてフレーム毎にRi’を生成し、レジスタ31aに登録する。レジスタ31aに登録されたRi’はDVDプレーヤ10のHDMI送信部13によって例えば2秒ごとに読み出されてRiと比較されることにより、HDMI受信部13がHDMIデータを正確に受信、復号化できているかが確認される。
【0036】
表示部32は、HDMI受信部31から映像データが供給され、当該映像データに基づいて映像を表示するものであり、例えば、LCDまたはCRT等である。
【0037】
音声処理部36は、HDMI受信部31から供給された音声データを、信号処理、増幅処理、D/A変換等の処理を実行し、スピーカー37に供給する。
【0038】
システム制御部33は、内蔵又は接続されたメモリに格納されたディスプレイ装置の動作プログラムに基づいて、HDMI受信部31、表示部32、PROM34、音声処理部36等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。システム制御部33は、操作部35からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各種処理を実行する。
【0039】
[動作]
図2はDVDプレーヤ10の処理を説明するフローチャートである。システム制御部14は、HDCP第3認証を実行する対象の解像度の番号を示すnを0(初期値)に設定する(S1)。同じく、制御部14は、HDCP第3認証を実行する対象の色深度の番号を示すmを0(初期値)に設定する(S1)。
【0040】
システム制御部14は、接続されているディスプレイ装置30からEDIDを取得可能であるか否かを判断する(S2)。EDIDを取得可能であれば(S2でYES)、システム制御部14はディスプレイ装置30のPROM34からEDIDを取得する(S3)。システム制御部14は、EDIDに含まれているディスプレイ装置30が対応可能な解像度Bを読み出し、図3に示すようにメモリに記憶する。本例では、ディスプレイ装置30が対応可能な解像度Bは、480i,480p,1080i,720p,1080pである。同様に、システム制御部14は、EDIDに含まれているディスプレイ装置30が対応可能な色深度bを読み出し、図4に示すようにメモリに記憶する。本例では、ディスプレイ装置30が対応可能な色深度bは、24bit,30bit,36bitである。
【0041】
一方、EDIDを取得可能でなければ(S2でNO)、システム制御部14は、DVDプレーヤ10が対応可能な解像度A(図5参照)を、ディスプレイ装置30が対応可能な解像度Bと推定する(S4)。同じく、システム制御部14は、DVDプレーヤ10が対応可能な色深度a(図6参照)を、ディスプレイ装置30が対応可能な色深度bと推定する(S4)。
【0042】
本例では、DVDプレーヤ10が対応可能な解像度Aは、480p,720p,1080i,1080p,1440*480pである。また、DVDプレーヤ10が対応可能な色深度aは、24bit,30bit,36bit,48bitである。
【0043】
システム制御部14は、ユーザ操作によって解像度(及び色深度)設定画面への移行指示が入力されたかを監視している(S5)。入力された場合(S5でYES)、システム制御部14は、DVDプレーヤ10が対応可能な解像度Aと、ディスプレイ装置30が対応可能な解像度Bとを比較し、その共通解像度Cを図7に示すようにメモリに記憶する(S6)。共通解像度をCn(nは0から始まる整数)で表し、本例では、480p(C0),720p(C1),1080i(C2),1080p(C3)である。
【0044】
システム制御部14は、DVDプレーヤ10が対応可能な色深度aと、ディスプレイ装置30が対応可能な色深度bとを比較し、その共通色深度cを図8に示すようにメモリに記憶する(S7)。共通色深度をcm(mは0から始まる整数)で表し、本例では、24bit(c0)、30bit(c1)、36bit(c2)である。
【0045】
続いて、HDMI送信部13は、システム制御部14からの指示に応答し、ディスプレイ装置30のHDMI受信部31との間でHDCP第1認証を実行する(S8)。詳細には、HDMI送信部13は、HDMI受信部31のレジスタ31aからディスプレイ装置30の認証情報を取得する。そして、HDMI送信部13は、取得した認証情報が正当であるか否かを判断する(S9)。なお、DVDプレーヤ10とディスプレイ装置30との間にAVアンプが接続される場合には、HDMI送信部13は、HDCP第1認証及びHDCP第2認証を実行する。
【0046】
取得した認証情報が正当でない場合(S9でNO)、HDCP認証に失敗するので、処理を終了する。一方、取得した認証情報が正当である場合(S9でYES)、HDCP認証に成功するので、HDMI送信部13は、図7の共通解像度Cnと、図8の共通色深度cmに解像度変換部12によって変換された映像データを含むHDMIデータをディスプレイ装置30に送信する(S10)。ここでは、S1でn=0,m=0に設定されているので、共通解像度480p(C0)、共通色深度24bit(c0)の映像データをディスプレイ装置30に送信する。
【0047】
HDMI送信部13は、ディスプレイ装置30のHDMI受信部31とHDCP第3認証を実行する(S11)。詳細には、ディスプレイ装置30のHDMI受信部31は、共通解像度480p(C0)、共通色深度24bit(c0)の映像データを受信すると、HDMIデータを復号化したあと、映像データの垂直ブランキング期間において、映像データに基づいてフレーム毎にRi’を生成し、レジスタ31aに登録する。一方、DVDプレーヤ10のHDMI送信部13は、送信した映像データに基づいてRiを生成しており、レジスタ31aからRi’を取得して、Ri=Ri’であるか否かを、例えば2秒間間隔で5回程度判断する(S12)。
【0048】
Ri=Ri’が5回継続して確認できると(S12でYES)、共通解像度Cn、共通色深度cmによって変換された映像データをHDMI受信部31が正確に受信して復号化することができると判断されるので、システム制御部14は、共通解像度Cn、共通色深度cmをユーザ操作によって設定可能な組合せとして、図9に示す設定可能値テーブルに登録する(S13)。その後、S14に進む。
【0049】
一方、Ri=Ri’を確認できた回数が5回未満であると(S12でNO)、共通解像度Cn、共通色深度cmによって変換された映像データをHDMI受信部31が正確に受信して復号化することができないと判断されるので、システム制御部14は、共通解像度Cn、共通色深度cmをユーザ操作によって設定可能な組合せとして、図9に示す設定可能値テーブルに登録せずに、S14に進む。
【0050】
S14〜S17では、共通解像度の番号nと共通色深度の番号mとをインクリメントして、S8に戻ることにより、図7の共通解像度Cnと図8の共通色深度cmとの全ての組合せについて、S8〜S13の処理を実行し、HDCP第3認証が成功した(すなわち、HDMI受信部31が正確に映像データを受信して復号化できた)共通解像度Cnと共通色深度cmとの組合せを全て抽出して、図9の設定可能値テーブルに登録する。
【0051】
詳細には、S14でmが共通解像度の番号の最大値Dmax(図7では3)に達したか否かを判断し、達していなければ(S14でNO)、mをインクリメントして(S15)、S8に戻る。一方、達した場合(S14でYES)、S16でnが共通色深度の番号の最大値Rmax(図8では2)に達したかを判断し、達していなければ(S16でNO)、nをインクリメントし(S17)、S8に戻る。一方、達していれば(S16でYES)、処理を終了する。
【0052】
以上の処理によって、HDMI受信部31が正確に映像データを受信して復号化できた共通解像度Cnと共通色深度cmとの組合せを図9の設定可能値テーブルに登録することができる。図9の例では、480p/24bit、480p/30bit、480p/36bit、720p/24bit、720p/30bit、1080i/24bit、1080p/24bitが設定可能値テーブルに登録されている。
【0053】
その後、システム制御部14は、設定可能値テーブルに登録されている共通解像度と共通色深度との組合せを図10に示す解像度設定画面に表示し、ユーザ操作によって所望の解像度と色深度との組合せを選択する。システム制御部14は、選択された解像度及び色深度に映像データを変換するように解像度変換部12を制御する。これにより、HDMI送信部13は、設定された解像度及び色深度に変換された映像データをHDMI受信部31に送信することができる。設定された解像度及び色深度は、事前に、HDCP第3認証が成功した(すなわち、HDMI受信部31が正確に映像データを受信して復号化できた)解像度と色深度との組合せであるので、HDMI受信部31は正確に映像データを受信して復号化することができる。
【0054】
なお、図2の処理では、ディスプレイ装置30のEDIDに含まれているディスプレイ装置30が対応可能な解像度及び色深度と、DVDプレーヤ10が対応可能な可能像度及び色深度との、共通解像度及び共通色深度から設定可能値を抽出しているが、DVDプレーヤ10が対応可能な可能像度及び色深度のみの中から設定可能値を抽出してもよい。この場合、図2のS2〜S4、S6、S7の処理が不要になる。
【0055】
また、図2の処理では、解像度と色深度との組合せについてHDCP第3認証を実行し、解像度と色深度との組合せを設定可能値テーブルに登録しているが、解像度及び色深度の一方のみしかユーザ操作によって設定できないDVDプレーヤの場合には、対応可能な解像度のみによってHDCP第3認証を実行し、解像度のみを設定可能値リストに登録してもよく、対応可能な色深度のみによってHDCP第3認証を実行し、色深度のみを設定可能値リストに登録してもよい。
【0056】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、認証情報、リピータービット、Ri’は、レジスタに登録されておらず、メモリ等に登録されていてもよい。また、HDMI送信部がHDMI受信部から認証情報を取得して認証処理を実行しているが、HDMI送信部とHDMI受信部とが相互に認証情報を交換し、認証処理を実行してもよい。また、認証処理は、システム制御部同士が実行してもよい。また、DVDプレーヤとディスプレイ装置との間に、1又は複数のAVアンプが接続されている場合も同様である。この場合、AVアンプが、上記のディスプレイ装置の動作を実行することになる。画像送信装置は、DVDプレーヤに限定されず、BDプレーヤ、セットトップボックス、IP端末などでもよい。また、DVDプレーヤ、ディスプレイ装置の上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。また、DVDプレーヤ又はディスプレイ装置の上記動作の一部のみのプログラムを、DVDプレーヤやディスプレイ装置にファームウェアアップデートという形態で提供されてもよい。さらには、DVDプレーヤ又はディスプレイ装置の上記動作の一部のみのプログラムが格納されたHDMI送信部、HDMI受信部、システム制御部などの電子部品という形態で提供されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、DVDプレーヤおよびディスプレイ装置等に好適に採用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ10およびディスプレイ装置30の構成を示すブロック図である。
【図2】DVDプレーヤ10の処理を示すフローチャートである。
【図3】ディスプレイ装置30の対応解像度を示す図である。
【図4】ディスプレイ装置30の対応色深度を示す図である。
【図5】DVDプレーヤ10の対応解像度を示す図である。
【図6】DVDプレーヤ10の対応色深度を示す図である。
【図7】DVDプレーヤ及びディスプレイ装置30が共に対応可能な共通解像度を示す図である。
【図8】DVDプレーヤ及びディスプレイ装置30が共に対応可能な共通色深度を示す図である。
【図9】設定可能値テーブルを示す図である。
【図10】解像度(及び色深度)設定画面を示す図である。
【符号の説明】
【0059】
10 DVDプレーヤ
11 再生部
12 解像度変換部
13 HDMI送信部
14 システム制御部
30 ディスプレイ装置
31 HDMI受信部
31a レジスタ
33 システム制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像受信装置に接続する接続手段と、
前記画像受信装置に画像データを送信する送信手段と、
複数の送信クロック周波数設定値について、各送信クロック周波数設定値に調整された画像データを前記送信手段が送信することにより、前記画像受信装置と前記送信クロック周波数設定値に調整された画像データに基づいた認証を実行する認証手段と、
前記認証手段による認証によって、認証に成功した前記送信クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定可能にすると共に、認証に失敗した前記クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定不可能にする設定可能化手段とを備える、画像送信装置。
【請求項2】
前記認証手段が、前記画像受信装置とHDCP第3認証を実行する、請求項1に記載の画像送信装置。
【請求項3】
前記送信クロック周波数設定値が、解像度及び色深度の少なくとも一方を含む、請求項1または2に記載の画像送信装置。
【請求項4】
前記画像受信装置から前記画像受信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値を取得する取得手段をさらに備え、
前記認証手段が、前記画像受信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値と、前記画像送信装置が対応可能な送信クロック周波数設定値とに共通する送信クロック周波数設定値について、前記認証を前記画像受信装置と実行する、請求項1〜3のいずれかに記載の画像送信装置。
【請求項5】
画像受信装置に接続する接続ステップと、
前記画像受信装置に画像データを送信する送信ステップと、
複数の送信クロック周波数設定値について、各送信クロック周波数設定値に調整された画像データを前記送信ステップが送信することにより、前記画像受信装置と前記送信クロック周波数設定値に調整された画像データに基づいた認証を実行する認証ステップと、
前記認証ステップによる認証によって、認証に成功した前記送信クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定可能にすると共に、認証に失敗した前記クロック周波数設定値をユーザ操作によって設定不可能にする設定可能化ステップとをコンピュータに実行させる、画像送信装置の動作プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−41091(P2010−41091A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−198372(P2008−198372)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(000000273)オンキヨー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】