説明

画面共有方法、および、画面共有処理装置

【課題】通信量を低減可能かつ画面共有の即時性を向上可能な画面共有方法を提供すること。
【解決手段】発表者側PCは、表示中の画像Pの一部分である部分画像Ppが更新されたと判定すると、当該画像Pに対して複数の仮想セルCiを設定するステップと、仮想セルCiごとに部分画像Ppを含むか否かを判定し、部分画像Ppを含む仮想セルCiで構成される更新セル領域Cuを設定するステップと、更新セル領域Cuの外側から内側に向かって、ライン単位でスキャンし、部分画像Ppを含まないラインを削除して部分画像Ppを抽出するステップと、部分画像Ppの部分画像データを圧縮して高速表示用データを生成するステップと、高速表示用データを参加者側PCへ送信して、参加者側PCにより参加者側表示装置に表示中の画像に高速表示用部分画像を表示させるステップと、を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画面共有方法、および、画面共有処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テレビ会議に用いられる画面共有処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の構成では、まず、オリジナル画像を送信した後に、画面が更新されたか否かを判断する。そして、更新されたと判断した場合には、オリジナル画像よりも解像度を低下させることでデータサイズを小さくした高速表示用データを送信し、高速表示用画像を参加者側で表示させる。また、所定期間更新されていないと判断した場合には、オリジナル画像と同等の解像度を有し、高速表示用データよりもデータサイズが大きい高画質表示用データを送信し、高画質表示用画像を参加者側で表示させる。
このように、表示画面が更新された場合には、データサイズが小さい高速表示用データを送信することで、参加者側での更新に要する時間を短縮できる。また、所定期間更新が行われない場合には、高画質表示用データを送信することで、参加者側での画質の低下を抑制できる。
なお、上記の「解像度」および以下に出てくる「解像度」とは、「色解像度」を意味するものであり、「画素解像度」を意味するものではない。
【0003】
また、特許文献1には、高速表示用データあるいは高画質表示用データを送信する前に、オリジナル画像に対して、例えば、縦横16ドットずつの微小領域から構成される仮想的なセルを設定し、この仮想的なセル毎に更新されたか否かを判断する構成も開示されている。
この構成では、更新されたセルを高速表示セルとして設定し、所定期間更新されていないセルを高画質表示セルとして設定する。そして、高速表示セルの集合体単位で、あるいは、高速表示セル単位で高速表示用データを生成して、参加者側へ送信する。また、高画質表示セルの集合体単位で、あるいは、高画質表示セル単位で高画質表示用データを生成して、参加者側へ送信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−205278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような構成では、仮想的なセル単位で更新されたか否かを判断しているため、セルのうち一部分のみが更新されている場合であっても、セル全体に対応する高速表示用データや高画質表示用データが生成されてしまう。このため、更新されていない不要な部分についても、高速表示用データや高画質表示用データが生成されてしまうこととなり、通信量の低減を図ることができない。さらに、画面共有の即時性も悪くなる。
【0006】
本発明は、通信量を低減可能かつ画面共有の即時性を向上可能な画面共有方法、および、画面共有処理装置を提供することを1つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画面共有方法は、第1表示部に画像を表示可能な端末にネットワークを介して接続され、第2表示部に画像を表示可能に構成された画面共有処理装置を用い、前記端末との間で画像を共有する画面共有方法であって、前記画面共有処理装置が、前記第2表示部に表示中の画像の一部分である部分画像が更新されたと判定すると、当該画像に対して複数の画素から構成される複数の仮想セルを設定するステップと、前記仮想セルごとに前記部分画像を含むか否かを判定し、前記部分画像を含む仮想セルで構成される更新セル領域を設定するステップと、前記更新セル領域の外側から内側に向かって、ライン単位でスキャンし、前記部分画像を含まないラインを削除して前記部分画像を抽出するステップと、前記部分画像の部分画像データを圧縮して圧縮部分画像データを生成するステップと、
前記圧縮部分画像データを前記端末へ送信して、前記第1表示部に表示中の画像に前記圧縮部分画像データに基づく部分画像を表示させるステップと、を含むことを特徴とする。
【0008】
本発明の画面共有処理装置は、第1表示部に画像を表示可能な端末にネットワークを介して接続されるとともに、第2表示部に画像を表示可能に構成され、前記端末との間で画像を共有する画面共有処理装置であって、前記第2表示部に表示中の画像の一部分である部分画像が更新されたと判定すると、当該画像に対して複数の画素から構成される複数の仮想セルを設定する仮想セル設定部と、前記仮想セルごとに前記部分画像を含むか否かを判定し、前記部分画像を含む仮想セルで構成される更新セル領域を設定する更新セル領域設定部と、前記更新セル領域の外側から内側に向かって、ライン単位でスキャンし、前記部分画像を含まないラインを削除して前記部分画像を抽出する部分画像抽出部と、前記部分画像の部分画像データを圧縮して圧縮部分画像データを生成する圧縮部と、前記圧縮部分画像データを前記端末へ送信して、前記第1表示部に表示中の画像に前記圧縮部分画像データに基づく部分画像を表示させる送信部と、を備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る画面共有システムのブロック図。
【図2】前記画面共有システムを構成する発表者側システムのブロック図。
【図3】前記画面共有システムを構成する参加者側システムのブロック図。
【図4】前記発表者側システムを構成する発表者側PCの動作を示すフローチャート。
【図5】前記発表者側PCにより更新セル領域を設定した状態を示す模式図。
【図6】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図7】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図8】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図9】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図10】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図11】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図12】前記更新セル領域から部分画像を抽出する処理の説明図。
【図13】前記画面共有システムにおける画像の更新状態を示す模式図。
【図14】前記発表者側PCによる高画質表示用データの生成処理がデータサイズに及ぼす影響を説明するための図であり、左側に示す画像中の部分画像が更新された場合に、右側に示す部分画像の高画質表示用データを生成すること表す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[画面共有システムの構成]
図1に示すように、画面共有システム1は、相互に離れた会議室たる拠点Aおよび拠点Bを繋ぐネットワーク2に収容された、発表者側システム3および参加者側システム4を含んで構成される。そして、画面共有システム1は、発表者側システム3を管轄下に置く、拠点Aの発表者10A(単数であっても複数であっても構わない)と、参加者側システム4を管轄下に置く、拠点Bの参加者10B(単数であっても複数であっても構わない)との間で、表示画面を相互に且つ視覚的に共有しつつデータ会議を行うことが可能に構成される。
【0011】
発表者側システム3は、図2に示すように、画面共有処理装置としての発表者側PC(パーソナルコンピュータ)31と、第2表示部としての発表者側表示装置32とを備える。
発表者側PC31は、発表者側システム3の動作を制御する。この発表者側PC31は、入力部33と、送信部としての通信部34と、記憶部35と、制御部36とを備える。
入力部33は、キーボード、マウスあるいはタッチペンなどを含み、発表者10Aによる適宜の操作が可能に構成された入力デバイスである。
通信部34は、例えばLAN(Local Area Network)ケーブルや、所定の無線通信帯域を有する無線通信ユニットを介して、ネットワーク2と接続される。
記憶部35は、発表者側PC31が利用する各種データや、発表者側表示装置32に表示させる画像の画像データを記憶する。
制御部36は、記憶部35に記憶されたプログラムおよびデータをCPUが処理することにより構成され、表示制御部361と、仮想セル設定部362と、更新セル領域設定部363と、部分画像抽出部364と、圧縮部365と、送信制御部366とを備える。
【0012】
表示制御部361は、入力部33の入力操作に基づいて、あるいは、所定時間経過ごとに、記憶部35に記憶された画像データに基づく画像を発表者側表示装置32の表示面321に表示させる。
仮想セル設定部362は、発表者側表示装置32に表示された画像の一部分である部分画像が更新されたと判定すると、画像に対して複数の画素から構成される複数の仮想セルを設定する。このとき、仮想セル設定部362は、部分画像が更新されたことを、更新前の画像と更新後の画像とを比較することで判定する。
更新セル領域設定部363は、仮想セルごとに部分画像を含むか否かを判定し、部分画像を含む仮想セルで構成される更新セル領域を設定する。
【0013】
部分画像抽出部364は、更新セル領域の外側から内側に向かってライン単位でスキャンし、部分画像を含まないラインを削除して、部分画像を抽出する。
圧縮部365は、表示制御部361の制御により、表示面321に表示されている画像の画像データを所定の圧縮形式で圧縮する。また、圧縮部365は、部分画像を表示させるための部分画像データを、部分画像を構成する色の数に基づき異なる圧縮形式で圧縮する。
送信制御部366は、圧縮部365で圧縮した画像データを、通信部34を介して参加者側システム4へ送信することで、参加者側表示装置42の表示面421に表示面321と同じ画像を表示させる。また、送信制御部366は、圧縮部365で圧縮した部分画像データを、通信部34を介して参加者側システム4へ送信することで、参加者側表示装置42の表示面421で表示されている画像に、部分画像データに基づく部分画像を表示させる。
【0014】
参加者側システム4は、図3に示すように、端末としての参加者側PC(パーソナルコンピュータ)参加者側PC41と、第1表示部としての参加者側表示装置42とを備える。
参加者側PC41は、参加者側システム4の動作を制御する。この参加者側PC41は、入力部43と、通信部44と、記憶部45と、制御部46とを備える。なお、入力部43、通信部44、記憶部45は、発表者側システム3の入力部33、通信部34、記憶部35と同様の構成を有しているため、説明を省略する。
制御部46は、記憶部45に記憶されたプログラムおよびデータをCPUが処理することにより構成されている。そして、制御部46は、通信部44を介して発表者側PC31から画像データを取得して、当該画像データに基づく画像を参加者側表示装置42の表示面421に表示させる。また、制御部46は、通信部44を介して発表者側PC31から圧縮された部分画像データを取得して、表示面421で表示中の画像に部分画像データに基づく部分画像を表示させる。
【0015】
[画面共有システムの作用]
次に、画面共有システム1の作用について説明する。
なお、ここでは、表示面321および表示面421に同じ内容の画像が表示されている状態において、発表者側表示装置32の画像の一部分である部分画像が更新された場合について説明する。
【0016】
図4に示すように、発表者側PC31の仮想セル設定部362は、表示面321が更新されたか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、図5に示すように、表示面321に画像Pが表示されている状態において、画像Pの一部分である部分画像Ppが更新されたか否かを判断する。
このステップS1において、仮想セル設定部362は、更新されたと判断すると、画像Pに対して複数の画素Gから構成される複数の仮想セルCiを設定する(ステップS2)。この仮想セルCiは、例えば、図5における上下および左右に32個ずつ並んだ画素Gにより構成され、正方形に形成されている。なお、仮想セルCiの形状としては、正方形に限らず、長方形や三角形などとしてもよい。
【0017】
この後、発表者側PC31の更新セル領域設定部363は、部分画像Ppを含む仮想セルCiのみから構成される更新セル領域Cuを設定する(ステップS3)。具体的に、更新セル領域設定部363は、仮想セルCiごとに部分画像Ppの少なくとも一部を含むか否かを判定し、部分画像Ppを含む仮想セルCiから構成される更新セル領域Cuを設定する。
例えば、図5に示すように、画像Pにおいて、それぞれ長方形の部分画像Pp1および部分画像Pp2を更新した場合には、上下に3個、左右に4個並ぶ12個の仮想セルCiから構成される長方形の更新セル領域Cu1と、上下左右にそれぞれ2個ずつ並ぶ4個の仮想セルCiから構成される正方形の更新セル領域Cu2とを設定する。なお、更新セル領域設定部363は、部分画像Ppが1個の仮想セルCiよりも小さい場合には、1個の仮想セルCiから構成される更新セル領域Cuを設定する。
【0018】
次に、発表者側PC31の部分画像抽出部364は、ステップS3で設定された更新セル領域Cuから部分画像Ppを抽出する(ステップS4)。具体的に、部分画像抽出部364は、まず、更新セル領域Cuの上側(外側)から下側(内側)に向かって、更新セル領域Cuの長方形あるいは正方形(四角形)を構成する上辺(第1辺)に沿った(平行な)ライン単位で、画素Gを順次スキャンする。そして、左右に並ぶ複数の画素Gから構成される1個のラインの中に、更新領域である部分画像Ppを構成する画素Gが1個も含まれていない場合には、当該ラインを削除し、その下側に存在するラインを同様にスキャンする。一方で、1個のラインの中に、部分画像Ppを構成する画素Gが少なくとも1個含まれている場合には、当該ラインを削除せずに、上辺に沿ったライン単位のスキャンを終了する。
このような処理により、図6に示すように、ラインLu1、ラインLu2の順でラインLu(u−1)まで順次削除され、ラインLuuが削除されない状態で、上辺に沿ったライン単位のスキャンが終了する。
【0019】
また、部分画像抽出部364は、更新セル領域Cuの下側(外側)から上側(内側)に向かって、更新セル領域Cuの四角形を構成する下辺(第2辺)に沿った(平行な)ライン単位で、画素Gを順次スキャンする。すなわち、上述した上辺に沿ったライン単位のスキャンと同様の処理を行うことにより、図7に示すように、ラインLs1、ラインLs2の順でラインLs(s−1)まで順次削除され、ラインLssが削除されない状態で、下辺に沿ったライン単位のスキャンが終了する。
【0020】
さらに、部分画像抽出部364は、更新セル領域Cuの左側(外側)から右側(内側)に向かって、更新セル領域Cuの四角形を構成する左辺(第3辺)に沿った(平行な)ライン単位で、画素Gを順次スキャンする。また、部分画像抽出部364は、更新セル領域Cuの右側(外側)から左側(内側)に向かって、更新セル領域Cuの四角形を構成する右辺(第4辺)に沿った(平行な)ライン単位で、画素Gを順次スキャンする。
このような処理により、まず、図8に示すように、ラインLh1、ラインLh2の順でラインLh(h−1)まで順次削除され、ラインLhhが削除されない状態で、左辺に沿ったライン単位のスキャンが終了する。その後、図9に示すように、ラインLm1、ラインLm2の順でラインLm(m−1)まで順次削除され、ラインLmmが削除されない状態で、右辺に沿ったライン単位のスキャンが終了する。
【0021】
部分画像抽出部364は、以上のような上辺、下辺、左辺、右辺に沿ったライン単位のスキャンを行うことにより、更新セル領域Cu1から部分画像Pp1を抽出する。
また、部分画像抽出部364は、ステップS3で設定された更新セル領域Cuが複数ある場合には、全ての更新セル領域Cuについて、上辺、下辺、左辺、右辺に沿ったライン単位のスキャンを行うことにより、部分画像Ppを抽出する。
すなわち、部分画像抽出部364は、部分画像Pp1を抽出した後、図10、図11、および、図12に示すように、更新セル領域Cu2に対して、上辺、下辺、左辺、右辺に沿ったライン単位のスキャンを順次行うことにより、部分画像Pp2を抽出する。なお、ライン単位のスキャンは、上述した順序に限らず、例えば、上辺、左辺、下辺、右辺の順序で行ってもよい。
【0022】
この後、発表者側PC31の圧縮部365は、図4に示すように、ステップS4で抽出した部分画像Ppを表示させるための部分画像データの圧縮方式を判定する(ステップS5)。具体的に、圧縮部365は、部分画像Ppを構成する色の数に応じて、例えば、以下の表1に示す条件に基づいて、圧縮方式を判定する。
【0023】
【表1】

【0024】
すなわち、色の数が16色以下の場合には、解像度がJ1(J1は整数)の非可逆圧縮を行い、17色以上256色以下の場合には、解像度がJ1よりも高いJ2(J2は整数)の非可逆圧縮を行い、257色以上の場合には、解像度がJ2よりも高いJ3(J3は整数)の非可逆圧縮を行う。
ここで、非可逆圧縮としては、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)やMPEG(Motion Picture Experts Group)などの規格に準じたものに類する(即ち、必ずしも何らかの規格に準じる必要はない)各種のデータ圧縮手法が採用され、部分画像Ppの解像度が所望の値まで低下させられる。この際、データ圧縮の度合いは、予め単一の固定値であってもよいし、複数の選択肢の中から選択的に決定された値であってもよいし、発表者10Aの意思を反映した可変な値であってもよい。
【0025】
そして、圧縮部365は、部分画像Ppを表示させるための部分画像データを、ステップS5で判定した圧縮方式で圧縮して圧縮部分画像データとしての高速表示用データを生成する(ステップS6)。なお、圧縮部365は、ステップS4で抽出された部分画像Ppが複数ある場合には、それぞれの部分画像Ppごとに色の数に基づく圧縮方式で圧縮した高速表示用データを生成する。このような処理を行うため、圧縮部365は、例えば、部分画像Pp1の色の数が16色以下であり、部分画像Pp2の色の数が17色以上の場合には、部分画像Pp1の高速表示用データと部分画像Pp2の高速表示用データとが、異なる解像度となる。
この後、発表者側PC31の送信制御部366は、通信部34およびネットワーク2を介して、ステップS6で生成された高速表示用データを参加者側PC41へ送信する(ステップS7)。
【0026】
一方、ステップS1において、仮想セル設定部362は、表示面321が更新されていないと判定すると、画面更新が生じていない旨が連続して判定された回数(以下、適宜「連続更新無し回数」と称す)が、基準値である「N回」であるか否かを判定する(ステップS8)。
このステップS8において、仮想セル設定部362は、連続更新無し回数がN回でないと判定すると、ステップS1の処理を行う。一方で、ステップS8において、連続更新無し回数がN回であると判定すると、圧縮部365は、例えば、以下の表2に示す条件に基づいて、ステップS4で抽出した部分画像Ppの部分画像の圧縮方式を判定する(ステップS9)。
【0027】
【表2】

【0028】
すなわち、部分画像Ppの色の数が256色以下であり、当該部分画像Ppが文字を含む可能性が高い場合には、色の数に応じた解像度の可逆圧縮を行い、257色以上であり模様や風景などを含む可能性が高い場合には、解像度がJ3よりも高いJ4(J4は整数)の非可逆圧縮を行う。
一般的に、文字は、可逆圧縮の場合、データサイズが大きくならず読みにくくもならないが、非可逆圧縮の場合、読みにくくなる。一方で、模様や風景は、可逆圧縮の場合、データサイズが大きくなるが、非可逆圧縮の場合、データサイズが大きくならず見やすさの低減についても文字ほど影響が大きくない。
表2に示すように、部分画像Ppの色の数に基づいて、圧縮方式を設定することで、文字、模様、風景などのいずれの場合であっても、データサイズの増加の抑制と、見やすさの低減の抑制とを両立することができる。
【0029】
ここで、ステップS9における可逆圧縮としては、PNG(Portable Network Graphic)やGIF(Graphics Interchange Format)などの形式に準じたものに類する(即ち、必ずしも何らかの規格に準じる必要はない)各種データ圧縮手法が採用される。また、ステップS9における非可逆圧縮の解像度J3は、例えば画質の低下が、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて人間の視覚上有意な差異が生じない旨が確定している、あるいは、そのような判断を下し得る範囲内に収まるような範囲に設定されている。
【0030】
そして、圧縮部365は、部分画像Ppの部分画像データを、ステップS9で判定した圧縮方式で圧縮して圧縮部分画像データとしての高画質表示用データを生成する(ステップS10)。なお、圧縮部365は、ステップS4で抽出された部分画像Ppが複数ある場合には、それぞれの部分画像Ppごとに色の数に基づく圧縮方式で圧縮した高画質表示用データを生成する。このような処理を行うため、圧縮部365は、例えば、部分画像Pp1の色の数が256色以下であり、部分画像Pp2の色の数が257色以上の場合には、部分画像Pp1の高画質表示用データが可逆圧縮されたものとなり、部分画像Pp2の高画質表示用データが非可逆圧縮されたものとなる。
この後、送信制御部366は、通信部34およびネットワーク2を介して、ステップS10で生成された高画質表示用データを参加者側PC41へ送信する(ステップS11)。
【0031】
ステップS7において高速表示用データが送信されるか、あるいは、ステップS11において高速表示用データが送信されると、処理はステップS1に戻され、一連の処理が繰り返される。画面共有処理は、以上のようにして繰り返し実行される。
なお、高速表示用データを生成する際に、上述の仮想セルCiの設定処理(ステップS2)、更新セル領域Cuの設定処理(ステップS3)、部分画像Ppの抽出処理(ステップS4)を行ってから、圧縮方式の判定処理(ステップS9)を行ってもよい。
【0032】
ここで、参加者側PC41の動作を説明すると、制御部46は、画面共有処理の実行時には基本的に、通信部44を制御し、ネットワーク2を介して発表者側PC31から送信されてくる画像データや部分画像データを取得する。そして、制御部46は、取得した画像データに基づく画像あるいは部分画像データに基づく部分画像を参加者側表示装置42の表示面421に表示させる処理を繰り返し実行している。
この際、送信されてくる部分画像データが高速表示用データであれば、表示面421に表示される部分画像は、部分画像Ppに対し解像度が低下した低画質の高速表示用部分画像Psであり、送信されてくる部分画像データが高画質表示用データであれば、表示面421に表示される画像は、部分画像Ppと同等の解像度を有する高画質の高画質表示用部分画像Pcとなる。
【0033】
次に、図13を参照して、画面共有システム1における画像の更新状態について詳細に説明する。
図13において、時刻T0において、発表者側PC31は、拠点Aの画像Pの一部を部分画像Ppに更新すると、データ生成に要する時間を便宜的に無視すれば、時刻T0において、高速表示用データの送信を開始する。この高速表示用データは、部分画像Pp(Pp1,Pp2)の部分画像データを圧縮したものであり、相対的にみればデータサイズが小さい。このため、ネットワーク2におけるデータ伝送用の帯域(即ち、一義的にデータ伝送速度)が一定であるものとして、データ伝送に要する伝送時間は、ΔThsである。
したがって、拠点Bの参加者側PC41は、時刻T0から伝送時間ΔThsが経過した時刻T1において、高速表示用部分画像Ps(Ps1,Ps2)の表示を開始する。ただし、高速表示用部分画像Psは、解像度を部分画像Ppに対して低下させた非可逆圧縮の画像であり、画質が粗くなる。
【0034】
一方、発表者側PC31は、時刻T1において高速表示用データの伝送が完了すると、即座に高画質表示用データの送信を開始する。この高画質表示用データは、高速表示用データと比べて解像度が高く、あるいは、部分画像データを可逆圧縮したものであり、相対的にデータサイズが大きい画像データである。このため、データ伝送用の帯域が一定であるものとして、データの伝送時間は、ΔThc(ΔThc>ΔThs)である。
【0035】
したがって、拠点Bの参加者側PC41は、時刻T1から伝送時間ΔThcが経過した時刻T2において、高画質表示用部分画像Pc(Pc1,Pc2)の表示を開始し、高速表示用部分画像Ps(Ps1,Ps2)がこの高画質表示用部分画像Pc(Pc1,Pc2)に切り替わる。この際、高画質表示用部分画像Pcは、解像度が部分画像Ppと同等な、非圧縮画像あるいは可逆圧縮画像であり、画質の点では図示するように部分画像Ppと遜色ない画像である。
【0036】
このように、上述の画面共有処理によれば、高速表示用データの送信を高画質表示用データの送信前に行うことによって、拠点Aにおいて画面更新がなされてから、拠点Bの表示面421がそれに追従する形で更新されるまでに要する時間を、可及的に短縮化することが可能である。
【0037】
ここで特に、発表者側PC31が高画質表示用データの送信を高速表示用データの送信前に行えば、拠点Bの表示画面が更新されない遅延時間は、高画質表示用データの伝送時間ΔThcに相当する時間となり、本実施形態と比べて明らかに長くなる。このため、画面共有処理をデータ会議に使用したり、他の用途に適用したりする場合、画面共有に際しての即時性の低下が悪影響を及ぼすことを回避し難い。
【0038】
加えて、発表者側PC31は、高速表示用データの送信が完了すれば、即座に高画質表示用データの送信を開始するため、相応の時間経過の後には、拠点Bの表示面421が、部分画像Ppと同等の高画質表示用部分画像Pcに更新される。すなわち、単に即時性のみを追及して画像データのデータサイズを縮減するのみと比べれば、表示面421に表示される画像が、定常的には高画質表示用部分画像Pcに収束する点において、画質の面で明らかに有利に構成される。
【0039】
次に、図14に示すような画像Pに対する上述の処理が、高画質表示用データのデータサイズに及ぼす影響について説明する。
画像Pは、背景としてのフルカラーの写真で構成された壁紙と、当該壁紙の上に表示されたウインドウである部分画像Ppとを有している。そして、ウインドウの領域が、白色背景に黒色文字が表示された部分画像Ppに更新されたと仮定する。
【0040】
この場合、発表者側PC31は、まず、部分画像Ppを含む仮想セルCi(図14では図示せず)から構成される更新セル領域Cuを設定する。この更新セル領域Cuは、部分画像Ppと、当該部分画像Ppを囲む四角枠状に形成されたフルカラーの周囲画像Pqとを表示する。そして、発表者側PC31は、更新セル領域Cuから部分画像Ppを抽出し、この部分画像Ppの色の数に応じて高速表示用データや高画質表示用データを生成して、参加者側PC41へ送信する。
【0041】
ここで、発表者側PC31は、高画質表示用データを生成する際に、部分画像Ppの色の数によらず、周囲画像Pqの色の数に基づいてフルカラーのPNGを採用した場合、2色の部分画像Ppを可逆圧縮した高画質表示用データのデータサイズは、例えば、17KBytesとなる。
さらに、更新セル領域Cuから部分画像Ppを抽出せずに、従来のように、部分画像Ppのみが更新された場合でも、更新セル領域Cu内の全画像について、すなわち部分画像Ppおよび周囲画像Pqとから構成される画像について、フルカラーのPNGにより高画質表示用データを生成すると、そのデータサイズは、例えば、104KBytesとなる。
【0042】
一方で、本実施形態では、発表者側PC31は、色の数が256色以下の部分画像Ppの高画質表示用データを生成する場合、表2に示すように、解像度が256あるいは16の可逆圧縮を行う。
図14に示す2色の部分画像Ppに対して、発表者側PC31は、解像度が16の可逆圧縮を行う。可逆圧縮方式がPNGの場合には、高画質表示用データのデータサイズは、例えば、7.5KBytesとなる。
【0043】
以上のように、本実施形態では、発表者側PC31は、従来のように更新セル領域Cu内の全画像を可逆圧縮せずに、更新セル領域Cuから抽出した部分画像Ppのみを可逆圧縮する。このため、それぞれについてフルカラーのPNGで可逆圧縮した場合を考えると、参加者側PC41へ送信する画像の面積の削減効果(1−(部分画像Ppの面積/更新セル領域Cu内の全画像の面積))が例えば、13.2%であるのに対して、データサイズの削減効果(1−(部分画像Ppのデータサイズ/更新セル領域Cu内の全画像のデータサイズ))は、例えば、83.7%となる。
【0044】
また、本実施形態では、発表者側PC31は、部分画像Ppの圧縮方式を部分画像Ppの色の数に応じて変更する。ここで、2色の部分画像Ppを色の数によらずフルカラーのPNGで可逆圧縮した場合と、解像度が16のPNGで可逆圧縮した場合とを比較すると、データサイズの削減効果(1−(解像度が16のPNGでの可逆圧縮時のデータサイズ/フルカラーのPNGでの可逆圧縮時のデータサイズ))は、例えば、55.9%となる。また、16色以下の部分画像Ppについて、解像度が16のPNGで可逆圧縮した場合と、フルカラーのPNGで可逆圧縮した場合とを比較すると、画質はほぼ同等である。
これらのことから、画質の低下を招くことなく、データサイズを例えば、55.9%(トータルで92.8%)低減することができる。
【0045】
[画面共有システムの効果]
上述したような実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)画面共有システム1の発表者側PC31は、発表者側表示装置32に表示中の画像Pの部分画像Ppが更新されたと判定すると、複数の仮想セルCiを設定する。この後、部分画像Ppを含む仮想セルCiで構成される更新セル領域Cuを設定し、更新セル領域Cuの外側から内側に向かって、更新セル領域Cuの上辺、下辺、左辺、右辺と平行なライン単位でスキャンして、1フレーム前(更新前)の画像Pと比較することで、更新領域である部分画像Ppを含まないラインを削除して部分画像Ppを抽出する。そして、部分画像Ppの部分画像データを圧縮して高速表示用データを生成し、当該高速表示用データを参加者側PC41へ送信して、参加者側表示装置42に表示中の画像に高速表示用データに基づく高速表示用部分画像Psを表示させる。また、発表者側PC31は、部分画像Ppの部分画像データを圧縮して高画質表示用データを生成し、当該高画質表示用データを参加者側PC41へ送信して、参加者側表示装置42に表示中の画像に高画質表示用データに基づく高画質表示用部分画像Pcを表示させる。
このため、更新セル領域Cuよりも部分画像Ppが小さく更新セル領域Cu内の一部分のみが更新されている場合には、更新セル領域Cu内の画像全体の画像データを圧縮せずに、部分画像Ppのみの部分画像データを圧縮するので、参加者側PC41へ送信する高速表示用データや高画質表示用データのデータサイズを、従来と比べて小さくすることができる。したがって、参加者側PC41との通信量を低減できるとともに、画面共有の即時性も向上できる。
さらには、更新セル領域Cuの上辺、下辺、左辺、右辺と平行なライン単位で順次スキャンして、1フレーム前(更新前)の画像Pと比較するだけの簡単な処理で部分画像Ppを抽出できる。
【0046】
(2)発表者側PC31は、部分画像Ppの色の数に応じて、異なる圧縮方式で部分画像データを圧縮している。このため、図14に示すように、部分画像Ppの色の数に応じた圧縮方式を採用することによって、画質の低下を招くことなく、高速表示用データや高画質表示用データのデータサイズをより小さくすることができる。
特に、発表者側PC31は、更新セル領域Cu内の画像全体の色の数ではなく、部分画像Ppのみの色の数に応じて異なる圧縮方式で圧縮している。ここで、例えば、更新セル領域Cu内の画像のうち、部分画像Ppが256色以下の文字から構成され、部分画像Pp以外の領域が257色以上の模様で構成されている場合、更新セル領域Cu内の画像全体の色の数に応じて圧縮方式を設定すると、色の数が257色以上と判定され、解像度がJ4の非可逆圧縮が選択される。このような場合には、部分画像Ppに表示されている文字が読みにくくなってしまうおそれがある。一方で、本実施形態のように部分画像Ppのみの色の数に応じて設定すると、256色以下と判定され、解像度が16あるいは256の可逆圧縮が選択される。部分画像Ppに表示されている文字が読みにくくなることがない。
【0047】
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
すなわち、部分画像Ppの色の分布に基づいて圧縮方式を設定してもよい。色の分布としては、同じ色の範囲(同一色範囲)の大きさ、部分画像Pp全体における同一色範囲の位置や形状が例示できる。また、例えば、隣り合う画素Gの色が同じ箇所の個数に基づいて、色の分布を数値(同色率)として算出し、同色率に基づいて圧縮方式を選択してもよい。
さらには、圧縮方式の設定条件としては、表1、表2に示す解像度や圧縮方式に限られない。
【0048】
さらに、画面更新が行われた場合に、高速表示用データを生成せずに、高画質表示用データを生成する処理のみを行って(ステップS1で画面更新有りと判定した場合に、ステップS2〜S4、ステップS9〜S11を行い、ステップS1で画面更新無しと判定した場合に、所定時間経過後にステップS1を行って)、高画質表示用データを参加者側PC41へ送信してもよい。
また、画面更新が行われた場合に、高画質表示用データを生成せずに、高速表示用データを生成する処理のみを行って(ステップS1で画面更新有りと判定した場合に、ステップS2〜S7を行い、ステップS1で画面更新無しと判定した場合に、所定時間経過後にステップS1を行って)、高速表示用データを参加者側PC41へ送信してもよい。
【0049】
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、上述したように取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
【0050】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【符号の説明】
【0051】
31…画面共有処理装置としての発表者側PC
32…第2表示部としての発表者側表示装置
34…送信部としての通信部
41…端末としての参加者側PC
42…第1表示部としての参加者側表示装置
362…仮想セル設定部
363…更新セル領域設定部
364…部分画像抽出部
365…圧縮部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1表示部に画像を表示可能な端末にネットワークを介して接続され、第2表示部に画像を表示可能に構成された画面共有処理装置を用い、前記端末との間で画像を共有する画面共有方法であって、
前記画面共有処理装置が、
前記第2表示部に表示中の画像の一部分である部分画像が更新されたと判定すると、当該画像に対して複数の画素から構成される複数の仮想セルを設定するステップと、
前記仮想セルごとに前記部分画像を含むか否かを判定し、前記部分画像を含む仮想セルで構成される更新セル領域を設定するステップと、
前記更新セル領域の外側から内側に向かって、ライン単位でスキャンし、前記部分画像を含まないラインを削除して前記部分画像を抽出するステップと、
前記部分画像の部分画像データを圧縮して圧縮部分画像データを生成するステップと、
前記圧縮部分画像データを前記端末へ送信して、前記第1表示部に表示中の画像に前記圧縮部分画像データに基づく部分画像を表示させるステップと、を含む
ことを特徴とする画面共有方法。
【請求項2】
請求項1に記載の画面共有方法において、
前記圧縮部分画像データを生成するステップは、前記部分画像に含まれる色の数に基づいて、前記部分画像データを異なる圧縮方式で圧縮する
ことを特徴とする画面共有方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の画面共有方法において、
前記更新セル領域を設定するステップは、四角形状の前記更新セル領域を設定し、
前記部分画像を抽出するステップは、
前記更新セル領域の四角形状を構成する第1辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第1辺と平行なスキャンを終了し、
前記第1辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第2辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第2辺と平行なスキャンを終了し、
前記第2辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第3辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第3辺と平行なスキャンを終了し、
前記第3辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第4辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第4辺と平行なスキャンを終了することで、前記部分画像を抽出する
ことを特徴とする画面共有方法。
【請求項4】
第1表示部に画像を表示可能な端末にネットワークを介して接続されるとともに、第2表示部に画像を表示可能に構成され、前記端末との間で画像を共有する画面共有処理装置であって、
前記第2表示部に表示中の画像の一部分である部分画像が更新されたと判定すると、当該画像に対して複数の画素から構成される複数の仮想セルを設定する仮想セル設定部と、
前記仮想セルごとに前記部分画像を含むか否かを判定し、前記部分画像を含む仮想セルで構成される更新セル領域を設定する更新セル領域設定部と、
前記更新セル領域の外側から内側に向かって、ライン単位でスキャンし、前記部分画像を含まないラインを削除して前記部分画像を抽出する部分画像抽出部と、
前記部分画像の部分画像データを圧縮して圧縮部分画像データを生成する圧縮部と、
前記圧縮部分画像データを前記端末へ送信して、前記第1表示部に表示中の画像に前記圧縮部分画像データに基づく部分画像を表示させる送信部と、を備える
ことを特徴とする画面共有処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の画面共有処理装置において、
前記圧縮部は、前記部分画像に含まれる色の数に基づいて、前記部分画像データを異なる圧縮方式で圧縮する
ことを特徴とする画面共有処理装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載の画面共有処理装置において、
前記更新セル領域設定部は、四角形状の前記更新セル領域を設定し、
前記部分画像抽出部は、
前記更新セル領域の四角形状を構成する第1辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第1辺と平行なスキャンを終了し、
前記第1辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第2辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第2辺と平行なスキャンを終了し、
前記第2辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第3辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第3辺と平行なスキャンを終了し、
前記第3辺と平行なスキャンの終了後に、前記更新セル領域の四角形状を構成する第4辺と平行なライン単位で画素ごとにスキャンし、当該スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていないことを検出すると当該ラインを削除し、前記スキャンしたラインに更新された部分画像の画素が含まれていることを検出すると当該ラインを削除せずに、前記第4辺と平行なスキャンを終了することで、前記部分画像を抽出する
ことを特徴とする画面共有処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate