説明

畦塗り機

【課題】圃場や旧畦の天場の凹凸に拘わらず天場処理ロータによる天場の削り量を一定にする畦塗り機を提供する。
【解決手段】畦塗り機は、旧畦の天場を切り崩す複数の耕耘爪を有する天場処理ロータ41を備える。このロータは、前処理ロータの連結軸に一端部が回動自在に接続されて他端側が上下方向に揺動自在であり附勢装置35によって下方へ附勢される天場動力伝達フレーム42の他端部に回転可能に支持される。天場動力伝達フレーム42の後方側には平行リンク機構55が設けられ、この先端側に旧畦の天場に接地される接地部材50が設けられる。天場動力伝達フレーム42は、平行リンク機構55の一部を構成し、接地部材50の底面と天場処理ロータ41の耕耘爪44の先端部が描く回転軌跡下端との間の上下距離は一定である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旧畦の天場を切り崩す天場処理部と、旧畦の内側を切り崩して土盛りを行う前処理部と、前処理部によって盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部とを備える畦塗り機に関する。
【背景技術】
【0002】
このような畦塗り機には、圧縮ばねによって天場処理部を旧畦の天場に附勢するとともに、回転自在に支持された案内輪によって天場処理部の下方への移動を規制するように構成されたものがある(特許文献1参照)。この畦塗り機は、箱状に形成されて下側が開口した機台の上部に支持竿が上方へ突出して設けられ、機台に設けられた受金具に支持竿が圧縮ばねを介して上下方向に移動自在に弾性支持されている。このため、天場処理部は、旧畦の天場にならいながら上下方向に移動して天場処理を行うことができる。
【0003】
また、特許文献2には、機枠に旋回部材を進行方向に対して交差する方向に垂直旋回可能に設けて圃場面の凹凸の整地作業等が可能な多目的土作業機が開示されている。この作業機には、下面を圃場表面に接触させて旋回部材による作業深さ等を一定に保つための安定部材が設けられ、安定部材は機枠に上下方向に位置調節可能に設けられている。このため、安定部材の上下位置を調整すると作業深さ等を一定にすることができる。
【0004】
この安定部材を上下位置調整可能に関する特許文献2に記載の技術を、特許文献1に記載の案内輪に適用すると、天場処理部による旧畦の天場の削り量を調整して一定にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭61−182204号公報
【特許文献2】特開平7−50901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の支持竿は受金具に上下方向に延びて設けられた孔部に移動自在に挿入されているので、畦塗り機を牽引する走行機体が圃場の凹凸上を移動し、また進行方向に対して天場の高さが変わる旧畦上を案内輪が移動すると、受金具の孔部の軸芯と支持竿の軸芯との延びる方向がずれて受金具に対して支持竿が移動し難くなる虞が生じる。このため、案内輪が天場にならって追従して移動することが困難になり、天場の削る量を一定にすることができなくなる虞が生じる。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、天場処理ロータによる天場の削り量を一定にすることができる畦塗り機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の畦塗り機は、走行機体に機体(実施の形態における装着部10)の前部が装着され、走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置に配置され、旧畦の天場を切り崩す複数の耕耘爪を有して機体(実施の形態における支持部材34)に支持された天場処理ロータを備える畦塗り機であって、機体(実施の形態における連結軸63)に一端側が回動自在に接続されて他端側が上下方向に揺動自在であり、他端側に天場処理ロータが回転自在に支持された動力伝達フレーム(実施の形態における天場動力伝達フレーム42)と、一端側が機体(実施の形態における支持部材34)に回動自在に接続され、他端側が動力伝達フレームに回動自在に接続された平行リンク機構と、平行リンク機構の他端側に接続されて旧畦の天場に接地される接地部材とを備えたことを特徴とする(請求項1)。
【0009】
また本発明は、機体(実施の形態における支持部材34)と動力伝達フレームとの間には、附勢手段(実施の形態における附勢装置35)が設けられていることを特徴とする(請求項2)。
【0010】
また本発明の接地部材は、平行リンク機構の他端側に対して上下方向に位置調節自在に設けられていることを特徴とする(請求項3)。
【0011】
また本発明の平行リンク機構は、機体(実施の形態における支持部材34)に上下方向に所定距離を有して配置されて動力伝達フレームに沿って延びる一対のリンク部材と、一対のリンク部材の動力伝達フレーム他端側の端部に接続された可動部材とを備え、動力伝達フレームは、一対のリンク部材のうちの一方のリンク部材を兼ねていることを特徴とする(請求項4)。
【0012】
さらに本発明は、可動部材に接地部材が設けられていることを特徴とする(請求項5)。
【0013】
また本発明の天場処理ロータには、この上部を覆って可動部材に支持されたカバー部材(実施の形態における天場カバー47)が設けられ、カバー部材は接地部材が連接されていることを特徴とする(請求項6)。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係わる畦塗り機によれば、上記特徴を有することで、圃場の凹凸や旧畦の天場の高さや凹凸に拘わらずに天場処理ロータによる天場の削り量が一定になる畦塗り機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の平面図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態に係わる作業部の部分断面説明図を示す。
【図3】この畦塗り機の作業部の正面図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の作業部の要部斜視図を示す。
【図5】この畦塗り機の作業部の要部正面図を示す。
【図6】この畦塗り機の作業部の要部背面図を示す。
【図7】作業部の天場処理部及び接地部材の作動を説明するための説明図を示す。
【図8】比較対象とした畦塗り機の作業部の天場処理部及び接地部材の作動を説明するための説明図を示す。
【図9】作業部の天場処理部及び接地部材の作動を説明するための説明図を示す。
【図10】接地部材の他の実施形態を説明するための説明図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係わる畦塗り機の好ましい実施の形態を図1から図10に基づいて説明する。本実施の形態は、走行機体の前進走行に応じて畦塗り作業を行なう畦塗り機を例にして説明する。先ず、畦塗り機の全体構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、図1は作業部が格納位置に移動した状態の畦塗り機の平面図を示し、図2は作業部の部分断面図を示し、図3は作業部の正面図を示す。
【0017】
畦塗り機1は、図1に示すように、走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構(図示せず)に連結されて、走行機体90の前進走行に応じて進行する。畦塗り機1は、走行機体90に装着されて走行機体90からの動力が入力される入力軸11aを備えた装着部10と、装着部10に設けられた旋回シリンダ13によって装着部10に対して装着部幅方向(以下、「左右方向」と記す。)に移動可能なオフセット機構部20と、オフセット機構部20の移動端側(後端側)に垂直方向に延びる回転駆動軸21を回動支点Oとして水平方向に回動可能に配設されて入力軸11aから伝達される動力によってオフセット作業を行なう作業部30とを有してなる。
【0018】
装着部10の左右方向の中央下部にはギアボックス11が設けられ、このギアボックス11に前述した入力軸11aが設けられている。入力軸11aは、走行機体90のPTO軸(図示せず)からの動力を図示しない伝動軸を介して伝達されるようになっている。
【0019】
オフセット機構部20は、前端側が装着部10に回動自在に連結されて後方側へ延びるオフセットフレーム22と、オフセットフレーム22の右側に沿って並設されて前端側が装着部10の右側に回動自在に連結されたリンク部材23とを有してなる。リンク部材23の後端側には、オフセットフレーム22の後端部との間に連結された連結アーム部材25が回動自在に取り付けられている。オフセット機構部20は、オフセットフレーム22、リンク部材23、装着部10及び連結アーム部材25によって平行リンク機構を形成している。
【0020】
オフセットフレーム22は、前述した旋回シリンダ13の伸縮により左右方向に揺動可能であり、オフセットフレーム22内に設けられた図示しない動力伝達機構を介してオフセットフレーム22の後端側に設けられて略垂直方向に延びる従動軸(図示せず)を回転駆動させるようになっている。この従動軸の下部に作業部30の回動中心軸となる前述した回転駆動軸21が従動軸と同軸上に連結されている。
【0021】
回転駆動軸21の外側にはこれを覆う回転軸ケース32が設けられている。回転軸ケース32の上端部は、オフセットフレーム22の後端下部に回動可能に連結され、回転軸ケース32の下端部に作業部30が固定された状態で取り付けられている。また回転軸ケース32の上部には、回転軸ケース32に対して連結アーム部材25が回動自在に設けられている。
【0022】
作業部30は、連結アーム部材25と回転軸ケース32との間に接続された伸縮シリンダの伸縮により回動可能であるとともに、オフセット機構部20の揺動に対して作業部30の作業方向が走行機体90の進行方向と平行に保持されるようになっている。
【0023】
作業部30は、畦塗り機1の進行方向前側から天場処理部40、前処理部60及び整畦部70を配置して構成される。
【0024】
整畦部70は、図2に示すように、進行方向に対して左右方向に延びて回転動自在に支持された回転中心軸71に取り付けられた多面体ドラム73と、多面体ドラム73の右側端部に取り付けられて横方向に延びる円筒部75を有してなる。整畦部70は整畦動力伝達ケース77を介して回転軸ケース32に連結されて支持される。整畦動力伝達ケース77内には図示しない整畦側動力伝達機構が内蔵され、この整畦側動力伝達機構は、回転駆動軸21に繋がって回転駆動軸21からの動力を整畦部70に伝達するようになっている。
【0025】
前処理部60は、図2及び図3に示すように、回転自在な前処理ロータ61を備える。前処理ロータ61は前処理動力伝達ケース62を介して回転軸ケース32に連結されて支持されている。前処理動力伝達ケース62内には、回転駆動軸21からの動力を受けて回転駆動する前処理側駆動軸65を有した前処理側動力伝達機構64が内蔵されている。前処理側駆動軸65の先端部に前処理ロータ61が接続されている。
【0026】
天場処理部40は回転自在な天場処理ロータ41を備える。天場処理ロータ41は天場動力伝達フレーム42を介して前処理ロータ61の回転中心軸61aに対して上下方向に揺動自在に支持されている。天場処理ロータ41はその回転中心軸41aに複数の耕耘爪44を放射状に取り付けて構成されている。
【0027】
天場動力伝達フレーム42は天場処理ロータ41と前処理ロータ61との間に配置されて天場処理ロータ41の回転中心軸41aに対して直交する方向に延びる。天場動力伝達フレーム42は、その基端部が前処理ロータ61の回転中心軸61aの先端部から延びる連結軸63に上下方向に回動自在に取り付けられるとともに、回転軸ケース32に取り付けられた支持部材34に支持されている。支持部材34は前処理動力伝達ケース62の上方をこのケースに沿って延びる。天場動力伝達フレーム42は、支持部材34との間に設けられた附勢装置35を介して上下位置調整可能に支持されている。なお、装着部10、支持部材34、連結軸63を併せて機体と記す。
【0028】
附勢装置35は、図4に示すように、伸縮自在なロッド部36と、ロッド部36に挿着されて天場処理ロータ41を旧畦の天場に附勢する圧縮ばね38とを有してなる。ロッド部36は、筒状に形成された基端側ロッド36aと、この基端側ロッド36a内に挿入されて突出入自在な先端側ロッド36bとを有してなる。
【0029】
基端側ロッド36aの先端側にはピン39を挿抜可能な基端側孔部が設けられ、先端側ロッド36bには軸方向に所定間隔を有して配置された複数の先端側孔部36cが設けられている。先端側孔部36cは基端側孔部と連通されてピン39の挿抜が可能である。このため、基端側ロッド36aに対して先端側ロッド36bを突出入させ、基端側孔部に対して先端側孔部36cのいずれかを連通させた状態でピン39を挿入することで、ロッド部36の長さを調整した状態で基端側ロッド36aに対して先端側ロッド36bを固定することができる。
【0030】
基端側ロッド36aは、支持部材34に対してロッド部36の伸長方向に移動自在に支持され、基端側ロッド36aに装着された圧縮ばね38によってロッド部36が伸長する側に附勢されている。またロッド部36は、その先端側が基端側よりも下方に位置するように斜め下方へ向いた状態で設けられている。このため、天場処理ロータ41及び後述する接地部材50は、圧縮ばね38によって、天場動力伝達フレーム42を介して附勢され、また天場処理ロータ41及び接地部材50に作用する上方への衝撃力は圧縮ばね38の圧縮変形によって吸収されて衝撃力が緩和される。
【0031】
天場処理ロータ41の上部にはこのロータの上部を覆う天場カバー47が配設されている。天場カバー47の支持については後述する。
【0032】
次に、旧畦の天場に接地して天場処理ロータ41による天場の削り量を一定にするための接地部材50について、図4及び図5を参照しながら説明する。接地部材50は、図4に示すように、板状に形成されて天場処理部40側へ延びるように配設されている。接地部材50は後側が略水平に延び、前側が前方に進むに従って上方へ傾くように前側に傾きの異なる2つの傾斜面が形成されている。なお、接地部材50の前側は湾曲する傾斜面を有した接地部材50でもよい。
【0033】
この接地部材50は、その後部側に取り付けられて上方へ延びる連結部材51を備え、平行リンク機構55に連設されている。連結部材51は角筒状に形成され、その側面には上下方向に所定間隔を有して配置された複数の孔部51aが設けられている。この孔部51aは連結部材51を保持する後述する連結保持部材52に設けられた孔部と連通してピン53が挿通される。
【0034】
連結部材51は、平行リンク機構55の先端部に支持された連結保持部材52に保持されている。連結保持部材52は角筒状に形成されて連結部材51が挿入され、側面にピン53を挿通する孔部が設けられている。このため、連結部材51と連結保持部材52の孔部間にピン53を挿通することで、連結保持部材52に対する連結部材51の下方への突出長さを調整した状態で、連結保持部材52に連結部材51を保持させることができる。従って、連結保持部材52に対する連結部材51の突出長さを調整することで、接地部材50の上下位置が調整されて、天場処理ロータ41による旧畦の天場の削り量を調整することができる。連結保持部材52は、後述する平行リンク機構55の進行方向右側に配設された可動部材58から張り出すアーム部材59の先端部に固定されている。
【0035】
平行リンク機構55は、天場動力伝達フレーム42の後方側に配置されて天場動力伝達フレーム42に沿って延びるリンク部材56と天場動力伝達フレーム42とで一対が構成されたもの(以下、一対のリンク部材56、42と記す。)と、この一対のリンク部材56、42の進行方向右側に回動自在に接続された可動部材58とを備えてなる。つまり、天場動力伝達フレーム42は、平行リンク機構55の一部を構成している。
【0036】
一対のリンク部材56,42のうちの上側に配置されたリンク部材56は、その一端部が支持部材34に設けられて下方へ延びるブラケット34aの下部に回動自在に接続され、他端部は可動部材58の上端部に回動自在に接続されている。
【0037】
可動部材58は略鉛直方向に延びるように配置され、その下端部が天場動力伝達フレーム42の後側の側面に回動自在に接続され、上端部が前述したリンク部材56の端部に回動自在に接続されている。そして、図5に示すように、リンク部材56のブラケットに対する回動支点Paと、リンク部材56の可動部材58に対する回動支点Pbと、可動部材58の天場動力伝達フレーム42に対する回動支点Pcと、天場動力伝達フレーム42の連結軸63に対する回動支点Pdは、側面視において平行四辺形の四隅の各点に位置するように配置されている。つまり、回動支点Paと回動支点Pbとの間の距離と、回動支点Pcと回動支点Pdとの間の距離は同一であり、また回動支点Paと回動支点Pdとの間の距離と、回動支点Pbと回動支点Pcとの間の距離は同一である。
【0038】
このため、天場動力伝達フレーム42が回動支点Pdを中心とて上下方向に揺動すると、可動部材58は鉛直方向に向いたままで上下方向に移動する。従って、可動部材58に連結された接地部材50は天場動力伝達フレーム42が上下方向に揺動しても傾くことはなく、常に畦に対する接触面は水平方向に維持される。
【0039】
次に、天場処理ロータ41を覆う天場カバー47について図6を参照しながら説明する。天場カバー47は、図6に示すように、その裏面上部の進行方向に対して左右方向中間部に取り付けられた第1連結部材48と、天場カバー47の裏面の進行方向右側に取り付けられた第2連結部材49を介して平行リンク機構55に支持されている。
【0040】
第1連結部材48は平面視においてU字状に屈曲形成されて、その前側が天場カバー47の裏面に接続され、後側が可動部材58の上部に接続されている。第1連結部材48は上下方向に揺動する附勢装置35のロッド部36に接触しないように、屈曲する側がロッド部36の先端側に配置されている。第2連結部材49は、天場カバー47の裏面に取り付けられた板部材49aと、この板部材49aの端部に一端側が接続されて他端側がアーム部材59に接続された連接アーム部材49bとを有してなる。このため、天場カバー47は第1連結部材48及び第2連結部材49の2つの部材を介して平行リンク機構55に安定に支持されている。このため、天場カバー47は、接地部材50と同様に、天場動力伝達フレーム42が上下方向に揺動しても傾くことはなく、常に一定の姿勢に維持される。
【0041】
また、接地部材50は、図4、図5に示すように、平行リンク機構55の一部を構成する可動部材58に接続され、可動部材58は天場処理ロータ41の回転中心軸41aと同軸上に接続されている。このため、接地部材50と天場処理ロータ41は、天場動力伝達フレーム42の上下方向の揺動に対して一体的に移動することになる。従って、接地部材50の底面と、天場処理ロータ41の耕耘爪44の回転軌跡の下端との間の上下方向の距離Yは、天場動力伝達フレーム42の上下方向の揺動に拘わらずに一定に維持される。
【0042】
このため、図7(a)、図7(b)、図7(c)に示すように、旧畦Ukの天場Utの高さが所定の高さである場合(図7(b)参照)や、旧畦Ukの天場Utの高さが図7(b)に示す旧畦Ukよりも高い場合(図7(a)参照)や、旧畦Ukの天場Utの高さが図7(b)に示す旧畦Ukよりも低い場合(図7(c)参照)であっても、旧畦Ukの天場Utの高さに応じて天場動力伝達フレーム42を揺動させて天場処理ロータ41を旧畦Ukの天場Ut上に移動させると、接地部材50の底面は常に水平方向に維持された状態で移動するとともに、接地部材50の底面と、天場処理ロータ41の耕耘爪44の回転軌跡の下端との間の上下方向の距離はYに維持される。
【0043】
なお、本願発明との比較として、天場カバー47及び接地部材50に平行リンク機構55を採用せず、単に天場動力伝達フレーム42の端部に接続された場合の接地部材50の移動について図8を参照しながら説明する。図8(a)、図8(b)、図8(c)は、図7(a)、図7(b)、図7(c)に対応した図であり、図8(b)は、旧畦Ukの天場Utの高さが所定の高さである場合を示し、図8(a)は旧畦Ukの天場Utの高さが図8(b)に示す旧畦Ukよりも高い場合を示し、図8(c)は旧畦Ukの天場Utの高さが図8(b)に示す旧畦Ukよりも低い場合を示している。
【0044】
図8(a)、図8(b)、図8(c)に示すように、旧畦Ukの天場Utの高さに応じて天場動力伝達フレーム42を揺動させて天場処理ロータ41を旧畦Ukの天場Ut上に移動させると、接地部材50の底面は旧畦Ukの天場Utの高さが所定の高さのときは水平方向にあるが、旧畦Ukの高さが高い場合と低い場合では接地部材50の底面は傾いてしまう。また、接地部材50の底面と、天場処理ロータ41の耕耘爪44の回転軌跡の下端との間の上下方向の距離Yは、旧畦Ukの高さが高い場合には旧畦Ukの高さが所定の高さのときよりも大きくなり(Ya>Y)、旧畦Ukの高さが低い場合には旧畦Ukの高さが所定の高さのときよりも小さくなり(Yc<Y)、接地部材50の底面が旧畦Ukの天場Utより下方に位置ことになる場合もあり、このような場合には、天場を削ることができなくなる。このため、天場カバー47及び接地部材50に平行リンク機構55を採用せず、単に天場動力伝達フレーム42の端部に接続された場合には、旧畦Ukの高さが変化すると、天場Ukの削り量を一定にすることができない。
【0045】
次に、接地部材50を旧畦の天場に接地させた場合の天場処理ロータ41による天場の削り量について、図9(a)、図9(b)を参照しながら説明する。先ず、天場処理ロータ41を旧畦Ukの天場Ut上に接地させ、附勢装置35の圧縮ばね38の可動範囲の中間になるように、ロッド部36の長さを調整する。そして、走行機体を旧畦Ukに沿って走行させて、畦塗り機1を駆動させると、図9(b)に示すように、天場処理ロータ41は矢印A方向に回転して旧畦Ukの天場Utを削り、削り取った土を前処理ロータ61側に放てきする。一方、前処理ロータ61は矢印B方向に回転して旧畦Ukの側面Usを切り崩し、切り崩した土を旧畦Uk側に放てきして土盛りを行う。整畦部70(図1参照)は盛られた土を切り崩された旧畦Uk上に塗り付ける。
【0046】
ここで、走行機体が走行する圃場Hの表面に凹凸がある場合、走行機体が凹凸上を走行すると、走行機体は上下方向に移動し、畦塗り機1も上下方向に移動する。しかしながら、天場処理ロータ41及び接地部材50は、附勢装置35によって常に旧畦Ukの天場Utに附勢されているので、例えば、走行機体が凸部上を走行して畦塗り機1が上方へ移動した場合、旧畦Ukの天場Utに対して畦塗り機1全体が上方へ移動しても、天場動力伝達フレーム42は回動支点Pdを中心として先端側が下方へ揺動して、接地部材50を旧畦Ukの天場Utに接地させた状態に維持する。
【0047】
このとき、接地部材50の底面と天場処理ロータ41の耕耘爪44の回転軌跡の下端との間の上下方向の距離Yは一定に維持されているので(図9(a)参照)、接地部材50が旧畦Ukの天場Utに接地している限り、天場処理ロータ41により旧畦Ukの天場Utの上下方向の削り量を一定のYにすることができる。
【0048】
一方、走行機体が圃場の凹部に移動して、畦塗り機1が下方へ移動した場合、畦塗り機1全体が下側へ移動しても、天場動力伝達フレーム42は回動支点Pdを中心として先端側が上方へ揺動し、接地部材50を旧畦Ukの天場Utに接地させた状態に維持する。このため、天場処理ロータ41による旧畦Ukの天場Utの削り量を一定のYに維持することができる。
【0049】
また圃場Hの表面に凹凸がなく、旧畦Ukの天場Utの高さが変化する場合や天場Utに凹凸がある場合において、例えば、接地部材50が天場Utの高さの低い場所や凹部に移動すると、天場動力伝達フレーム42は回動支点Pdを中心として先端側が下方へ揺動して、接地部材50を凹部の内面に接地させた状態に維持する(図7(c)参照)。この様な場合でも天場処理ロータ41による旧畦Ukの天場Utの削り量を一定のYに維持することができる。
【0050】
一方、接地部材50が天場Utの高さの高い場所や天場Utの凸部に移動すると、天場動力伝達フレーム42は回動支点Pdを中心として先端側が上方へ揺動して、接地部材50を凸部上に接地させた状態に維持する(図7(a)参照)。この様な場合でも天場処理ロータ41による旧畦Ukの天場Utの削り量を一定のYに維持することができる。
【0051】
このように、本願の畦塗り機1は、圃場Hの凹凸や旧畦Ukの高さ変化や凹凸に拘わらずに、天場処理ロータ41による旧畦Ukの天場Utの削り量を一定にすることができる。この様に、一定深さに削られた天場の上に新畦の天場が形成されるため、新畦の天場が安定的に形成され、形成された新畦の天場を崩れにくくすることができる。
【0052】
なお、前述した実施例では、接地部材50が平行リンク機構55の進行方向右側に設けられた場合を示したが、接地部材50を天場カバー47に設けてもよい。このようにしても、接地部材50を平行リンク機構55の進行方向右側に設けた場合と同様に、天場処理ロータ41による天場の削り量を一定にする効果を得ることができる。
【0053】
また前述した実施例では、接地部材50は板状のものを示したが、円柱状のローラでもよい。また、図10(a)及び図10(b)に示すように、接地部材50は、天場処理ロータ41の進行方向前側であって天場カバー47の進行方向に対して左右方向左側の位置に配設され、また天場処理ロータ41の進行方向後側であって天場カバー47の進行方向に対して左右方向左側の位置に配設されてもよい。このように、接地部材50の配設位置は、上記実施例に限られるものではなく、天場処理ロータ41の近傍、近接にあればよい。
【符号の説明】
【0054】
1 畦塗り機
10 装着部(機体)
34 支持部材(機体)
35 附勢装置(附勢手段)
41 天場処理ロータ
42 天場動力伝達フレーム(動力伝達フレーム)
44 耕耘爪
47 天場カバー(カバー部材)
50 接地部材
55 平行リンク機構
56,57 リンク部材
58 可動部材
63 連結軸(機体)
90 走行機体
Uk 旧畦
Ut 天場

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体に機体の前部が装着され、前記走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置に配置され、旧畦の天場を切り崩す複数の耕耘爪を有して前記機体に支持された天場処理ロータを備える畦塗り機であって、
前記機体に一端側が回動自在に接続されて他端側が上下方向に揺動自在であり、前記他端側に前記天場処理ロータが回転自在に支持された動力伝達フレームと、
一端側が前記機体に回動自在に接続され、他端側が前記動力伝達フレームに回動自在に接続された平行リンク機構と、
前記平行リンク機構の前記他端側に接続されて旧畦の天場に接地される接地部材とを備えた
ことを特徴とする畦塗り機。
【請求項2】
前記機体と前記動力伝達フレームとの間には、附勢手段が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の畦塗り機。
【請求項3】
前記接地部材は、前記平行リンク機構の前記他端側に対して上下方向に位置調節自在に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の畦塗り機。
【請求項4】
前記平行リンク機構は、前記機体に上下方向に所定距離を有して配置されて前記動力伝達フレームに沿って延びる一対のリンク部材と、前記一対のリンク部材の動力伝達フレーム他端側の端部に接続された可動部材とを備え、
前記動力伝達フレームは、前記一対のリンク部材のうちの一方のリンク部材を兼ねていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の畦塗り機。
【請求項5】
前記可動部材に前記接地部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の畦塗り機。
【請求項6】
前記天場処理ロータには、この上部を覆って前記可動部材に支持されたカバー部材が設けられ、
前記カバー部材は前記接地部材に連設されていることを特徴とする請求項4に記載の畦塗り機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate