説明

疾病に特異的な結合分子および標的を提供する方法

【課題】疾患関連タンパク質特異的結合分子を単離する方法。
【解決手段】天然内因性タンパク質から派生するが、異型において、および/または、それらの正常な生理学的状況から患者の体内に蔓延している、疾病関連タンパク質のネオエピトープを認識する、新規の特異的結合分子、特に、ヒト抗体、ならびに、そのフラグメント、誘導体、および変異体。加えて、このような結合分子、その抗体および模倣体を含む医薬組成物、ならびに、アルツハイマー病等の神経疾患の治療における抗体および標的である場合も、またはそうでない場合もある、新規の結合分子に対するスクリーニングの方法。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
疾患関連タンパク質特異的結合分子を単離する方法であって、
(a)症状はないが、疾患に罹患する、または疾患を発症する危険性がある患者、または異常に安定な疾病経過がある患者から得たサンプルを、所定の臨床特性の病理的に変化した細胞もしくは組織の標本に供するステップと、
(b)前記標本に結合するが、健康な対象の対応する細胞または組織に結合しない結合分子を同定し、任意に単離するステップと、を含む、方法。
【請求項2】
前記サンプルは、体液または細胞サンプルを含有し、
好ましくは、
(a)前記体液は、脳脊髄液、血漿、または尿であり、及び/又は
(b)前記サンプルは、B細胞または記憶B細胞を含む、またはそれらから派生する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記結合分子は、抗体である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
【請求項4】
前記患者および対象は、それぞれ、ヒトである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記患者は、代理マーカーの存否により、まだ明確でない疾患に罹患しているかまたは前記疾患を発症する危険性があると判定されており、
好ましくは、前記代理マーカーは、老齢期、脳アミロイド負荷、アポE遺伝子型、APP遺伝子型、PS1遺伝子型、アミロイドβペプチド、イソプラスタン、タウ(Tau)、およびホスホタウ(phospho−Tau)の体液におけるレベルからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記疾患は、神経疾患、自己免疫疾患、および腫瘍からなる群から選択され、
好ましくは、前記疾患は、アルツハイマー病である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記サンプルは、以下の基準:
(i)65歳以上であること、
(ii)十分な認知能力および良好な健康状態を有すること、
(iii)認知症の臨床的兆候がないこと、または
(iv)アルツハイマー病であり得る確立された臨床診断の存在にもかかわらず、疾病の進行が異常に遅いこと、を満たす患者から採取される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
(i)結合分子、例えば、前記標本に結合するが、健康な対象の対応する細胞または組織に結合しない抗体を含むことが確認されているサンプルからB細胞またはB記憶細胞を精製するステップと、
(ii)前記B細胞またはB記憶細胞から前記抗体に対する免疫グロブリン遺伝子レパートリーを取得するステップと、
(iii)前記レパートリーを使用して、前記抗体を発現するステップと、
をさらに含み、
好ましくは、ステップ(ii)は、
(iv)前記B細胞または記憶B細胞からmRNAを取得するステップと、
(v)ステップ(iv)の前記mRNAからcDNAを取得するステップと、
(vi)プライマー伸長反応を使用して、前記cDNAから前記抗体の重鎖(HC)およびκ軽鎖(LC)に対応するフラグメントを増幅するステップと、
を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
疾患関連タンパク質ネオエピトープを選択的に認識することが可能であり、
好ましくは前記タンパク質をその非疾患関連型において実質的には認識しない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法により取得可能な結合分子。
【請求項10】
抗体またはその抗原結合フラグメントであり、好ましくはヒト抗体である、請求項9に記載の抗体。
【請求項11】
前記疾患は、神経疾患であり、好ましくは前記疾患は、脳の疾患である、請求項9又は10に記載の結合分子。
【請求項12】
一本鎖Fvフラグメント(scFv)、F(ab’)フラグメント、F(ab)フラグメント、およびF(ab’)フラグメントからなる群から選択される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の結合分子。
【請求項13】
請求項9〜12のいずれか1項に記載の結合分子をコードするポリヌクレオチド。
【請求項14】
任意に、前記抗体の他の免疫グロブリン鎖の可変領域をコードする請求項13に記載のポリヌクレオチドと組み合わせて、請求項13に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
【請求項15】
請求項13に記載のポリヌクレオチド、または請求項14に記載のベクターを含む、宿主細胞。
【請求項16】
疾患関連タンパク質特異的結合分子、抗体、もしくはその結合フラグメント、または免疫グロブリン鎖を調製する方法であって、前記方法は、
(a)請求項15に記載の細胞を培養するステップと、
(b)前記培養物から、前記結合分子、その抗体、もしくは結合フラグメント、または免疫グロブリン鎖を単離するステップと、を含む、方法。
【請求項17】
請求項13に記載のポリヌクレオチドによりコードされる、または請求項16に記載の方法により取得可能である、結合分子、その抗体、免疫グロブリン鎖、または結合フラグメント。
【請求項18】
(a)検出可能に標識化され、好ましくは、前記検出可能な標識は、酵素、放射性同位体、フルオロフォア、および重金属からなる群から選択される、及び/又は
(b)薬剤に結合される、
請求項9〜12、もしくは17のいずれか1項に記載の結合分子、抗体、または結合フラグメント。
【請求項19】
請求項9〜12、または17若しくは18のいずれか1項に記載の結合分子、請求項13に記載のポリヌクレオチド、請求項14に記載のベクター、または請求項15に記載の細胞を含み、
(a)医薬組成物であり、医薬的に許容可能な担体をさらに含み、任意に、アルツハイマー病を治療するために有用な、有機小分子、抗アミロイドβ抗体、およびその組み合わせからなる群から選択される追加剤をさらに含み、又は
(b)診断組成物であり、免疫または核酸ベースの診断方法に通常使用される、試薬をさらに含む、
組成物。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−139219(P2012−139219A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−2761(P2012−2761)
【出願日】平成24年1月11日(2012.1.11)
【分割の表示】特願2009−544399(P2009−544399)の分割
【原出願日】平成20年1月7日(2008.1.7)
【出願人】(507324681)ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ (7)
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITY OF ZURICH
【Fターム(参考)】