説明

発信機

【課題】点検の度ごとに保護カバー、押え枠を取り外さなくて済むようにする。
【解決手段】発信機は、押釦スイッチと、該押釦スイッチ用の押圧穴を開口した本体と、前記押圧穴に対応して配置され、前記押釦スイッチを保護する弾性部材からなる保護カバーと、該保護カバーと一体化されて、前記本体に係合する保護カバー押え枠と、を備える。弾性部材からなる保護カバーによって、定期点検の際に、保護カバーを押圧して押圧方向に撓ませて、押釦スイッチを実際に押して作動させることができるので、保護カバーを破損させないために、点検の度ごとに保護カバー、保護カバー押え枠を取り外さなくて済むようにすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発信機に関する。
【背景技術】
【0002】
防災設備として、消火設備や火災報知設備などがあるが、消火設備としてのトンネル向け消火栓装置や火災報知設備としての総合操作盤などには発信機が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
例えばトンネル向け消火栓装置において、従来の発信機は、押釦スイッチ用の押圧穴を開口した本体内に押釦スイッチが設けられ、押圧穴の前面にフレキシガラスからなる保護カバーが配置され、フレキシガラスの前面に押え枠が配置され、押え枠が本体に係合することによって、押圧穴の前面でフレキシガラスが保持される。
【0004】
そして、トンネル内で火災または事故が発生した場合、フレキシガラスを押圧して破損させて、押釦スイッチを押して作動させることで、発信機からの信号をトンネル防災盤などに通知している。
【0005】
また、発信機は定期的な点検作業の実施が義務付けられている。この点検作業は、フレキシガラスを押圧して破損させて押釦スイッチを実際に押して作動させたり、また、フレキシガラスを破損させないために、本体から押え枠を取り外して、フレキシガラスを取り除いてから押釦スイッチを実際に押している。その後、作動位置を保持している押釦スイッチの押釦を再度押して、ロックを解除して、押釦を非作動位置に戻す。最後に、フレキシガラスと押え枠とを本体に取り付け直すという作業を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−19743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の発信機は、火災時における押圧操作によって保護カバーが破損してしまう。また、定期点検の際に、フレキシガラスを破損させないためには、本体から押え枠、フレキシガラスを取り外す、取り付け直す必要があり、このとき、押え枠とフレキシガラスとは別部材であるため、作業が煩雑になる。
【0008】
この発明は、点検の度ごとに保護カバー、押え枠を取り外さなくて済むようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の発信機は、押釦スイッチと、該押釦スイッチ用の押圧穴を開口した本体と、前記押圧穴に対応して配置され、前記押釦スイッチを保護する弾性部材からなる保護カバーと、該保護カバーと一体化されて、前記本体に係合する保護カバー押え枠と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明の発信機は、押釦スイッチと、該押釦スイッチ用の押圧穴を開口した本体と、前記押圧穴に対応して配置され、前記押釦スイッチを保護する弾性部材からなる保護カバーと、該保護カバーと一体化されて、前記本体に係合する保護カバー押え枠と、を備えるものであり、弾性部材からなる保護カバーによって、定期点検の際に、保護カバーを押圧して押圧方向に撓ませて、押釦スイッチを実際に押して作動させることができる。そして、その後、作動位置を保持している押釦スイッチの押釦を再度押して、ロックを解除して、押釦を非作動位置に戻せるので、保護カバーを破損させないために、点検の度ごとに保護カバー、保護カバー押え枠を取り外さなくて済むようにすることができる。また、保護カバーと保護カバー押え枠とが一体化されているので、保護カバーの押圧時に、保護カバーが内側に撓んで縮径することによって、保護カバー押え枠と本体との間で挟持されていた周縁部が外れて、保護カバーが脱落することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1を示す発信機の正面図。
【図2】図1の発信機の一部破断側面図。
【図3】図1の発信機の横半断面図。
【図4】図1の発信機の設置例を示す消火栓装置の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1
以下、本発明の一実施の形態について説明する。図において、実施の形態1の発信機30は、防災設備としての消火栓装置10に設置されている。
【0013】
まず消火栓装置10について説明する。この消火栓装置10は、例えばトンネル内の車道に隣接する監査路上に設置されたり、トンネルの内壁に埋設されて設置されたりするものである。
【0014】
消火栓装置10は、その本体11の前面に前面パネル12が設置されて筐体を形成し、中央部をホース格納部C、左側部を消火器格納部L、右側部を配管系統格納部Rとして、その内部に、先端にノズル13を有する消火用ホースとしてのホース14、そのホース14を内巻に収納するホース収容部としてのホースバケット15、自動調圧弁16、消火栓弁17等を備えて図示しない給水源に接続される配管系統18、図示しない消火器を備えている。そして、前面パネル12には、その開口部を覆うように、扉体としての消火栓扉20、消火器扉21、配管扉22がそれぞれに設置されており、消火器格納部Lの開口部には、消火器扉20とともに電気機器取付板23が設けられている。この電気機器取付板23には、表示灯24や応答ランプ25とともに発信機30が取り付けられる。電気機器取付板23は、詳細に示さないが、4隅で図示しない取付穴にねじ止めされて固定される。
【0015】
発信機30は、円盤状の周部41の略中央に押圧穴42が開口し、押圧穴42の背面側に押釦スイッチ収納部43が設けられた本体40と、押釦スイッチ収納部43内に配置される押釦スイッチ50とを備える。
【0016】
押圧穴42内には、保護カバー60が配置され、その前面側に保護カバー押え枠70が配置される。保護カバー60は、平板状の可撓性の弾性部材であり、例えばシリコンゴムからなる。保護カバー押え枠70は、中央を開口する円盤状で保護カバー60の周縁部と例えば、接着、溶着などにより一体化されている。
【0017】
また、保護カバー押え枠70は、円盤状の上下左右の4箇所から背面側に係合片71が延出形成される。この係合片71は、本体40の周部41と押釦スイッチ収納部43との間に形成された段部に形成された、対応する係合穴44に係合することで、保護カバー60は、押釦スイッチ収納部43の前面で、押釦スイッチ50を保護する。
【0018】
押釦スイッチ収納部43の背面側には、押釦スイッチ50が貫通固定されるベース80が取り付けられ、押釦スイッチ収納部43内に、押釦スイッチ50の押釦51が露出している。押釦スイッチ収納部43内の押釦スイッチ50は、その全面がゴムキャップ83によって覆われている。
【0019】
ベース80の背面側には、押釦スイッチ50の全面を覆うようにゴムカバー81が取り付けられている。押釦スイッチ50の端子部52には、図示しない信号線が接続され、ゴムカバー81の信号線引出部82から引き出されて、消火栓装置10の図示しない端子箱を経由して、図示しないトンネル監視盤に接続される。
【0020】
押釦スイッチ50は、ロック式のスイッチであり、平常時は押釦51が図示の非作動位置に位置して、スイッチ接点がオフ状態を維持する。そして、火災時や定期点検時などに押釦51が背面方向に押圧されることによって、スイッチ接点がオン状態となる。このとき、押釦51が背面方向の押し込まれた作動位置に位置したままの状態を保持することにより、スイッチ接点もオン状態を保持する。
【0021】
このように構成された発信機30は、本体40の周部41の左右側で電気機器取付板23にねじ止めされて固定されている。
【0022】
つぎに、発信機30の動作について説明する。
定期点検時や火災時において、まず、操作者は、押圧穴42を介して保護カバー60を押圧して背面側に撓ませて、押釦51を押圧する。すると、押釦51は、図示の非作動位置から図示しない背面方向側の作動位置に摺動し、押釦スイッチ50のスイッチ接点をオンさせるので、消火栓装置10の応答ランプ25が点灯するとともに、端子台52に接続された図示しない信号線にオン信号が出力される。このオン信号は、消火栓装置10の図示しない端子箱を経由して、図示しないトンネル監視盤に通知される。このとき、保護カバー60と保護カバー押え枠70とが一体化されているので、押釦51の押圧時に、保護カバー60が内側に撓んで縮径することによって、保護カバー押え枠70と本体40との間で挟持されていた周縁部が外れて、保護カバー60が脱落することがない。
【0023】
その後、作動位置を保持している押釦スイッチ50の押釦51を再度押して、ロックを解除する。すると、押釦51は、作動位置から非作動位置に戻り、押釦スイッチ50のスイッチ接点はオフに戻るので、応答ランプ25は消灯するとともに、端子台52に接続された図示しない信号線へのオン信号の出力が停止される。
【0024】
なお、保護カバー60を交換等の際に取り外す際には、保護カバー押え枠70の引掛孔72にドライバーを引掛けて、前面方向に引っ張り、本体40の係合穴44と保護カバー押え枠70の係合片71との係合を解いて、保護カバー60と保護カバー押え枠70とを本体40から取り外す。このとき、保護カバー60と保護カバー押え枠70とが一体化されているので、取り外し作業が容易に行える。
【0025】
また、消火栓装置10の動作としては、火災の発生時、操作者は、消火栓扉20を開放し、ノズル13を図示しないノズルホルダから取り外し、図示しない開閉レバーを操作して消火栓弁17を開放して、給水源から供給されている消火水を自動調圧弁16を介してホース14内に流入させ、この状態で、取り外したノズル13を握りながら、操作者が火災の現場に近づき、ノズル13から消火水を放出して消火活動を行うことができる。
【0026】
以上、説明したように、この発明の発信機30は、押釦スイッチ50と、 該押釦スイッチ50用の押圧穴42を開口した本体40と、前記押圧穴42に対応して配置され、前記押釦スイッチ50を保護する弾性部材からなる保護カバー60と、該保護カバー60と一体化されて、前記本体40に係合する保護カバー押え枠70と、を備えるものであり、弾性部材からなる保護カバー60によって、定期点検の際に、保護カバー60を押圧して押圧方向に撓ませて、押釦スイッチ50を実際に押して作動させることができる。そして、その後、作動位置を保持している押釦スイッチ50の押釦51を再度押して、ロックを解除して、押釦51を非作動位置に戻せるので、保護カバー60を破損させないために、点検の度ごとに保護カバー60、保護カバー押え枠70を取り外さなくて済むようにすることができる。また、保護カバー60と保護カバー押え枠70とが一体化されているので、保護カバー60の押圧時に、保護カバー60が内側に撓んで縮径することによって、保護カバー押え枠70と本体40との間で挟持されていた周縁部が外れて、保護カバー60が脱落することがなくなる。
【符号の説明】
【0027】
10 消火栓装置、11 本体、12 前面パネル、13 ノズル、14 ホース、15 ホースバケット、16 自動調圧弁、17 消火栓弁、18 配管系統、20 消火栓扉、21 消火器扉、22 配管扉、23 電気機器取付板、24 表示灯、25 応答ランプ、30 発信機、40 本体、41 周部、42 押圧穴、43 押釦スイッチ収納部、44 係合穴、50 押釦スイッチ、51 押釦、52 端子部、60 保護カバー、70 保護カバー押え枠、71 係合片、72 引掛孔、80 ベース、81 ゴムカバー、82 信号線引出部、83 ゴムキャップ、C ホース格納部、L 消火器格納部、R 配管系統格納部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
押釦スイッチと、
該押釦スイッチ用の押圧穴を開口した本体と、
前記押圧穴に対応して配置され、前記押釦スイッチを保護する弾性部材からなる保護カバーと、
該保護カバーと一体化されて、前記本体に係合する保護カバー押え枠と、
を備えることを特徴とする発信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−216049(P2012−216049A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−80546(P2011−80546)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)
【Fターム(参考)】