説明

発光物質

【課題】希土類成分とは異なる発光を有し、発光ピークを長波長又は短波長の領域にシフト可能な高効率性の発光物質を提供すること。
【解決手段】本発明の発光物質は、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、Euにより活性化され、2価の銅を含有する、シリケート系の化合物を含む。また、本発明の発光物質は、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、MnまたはEuにより活性化され、2価の銅を含有する、ゲルマネート系の化合物またはゲルマネート−シリケート系の化合物を含む。また、本発明の発光物質は、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、Euにより活性化され、2価の銅を含有する、フォスフェイト系の化合物を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は希土類成分とは異なる発光イオンを有する蛍光物質に係り、より詳しくは、鉛及び/又は銅を含有する化合物を含んでなる紫外線及び/又は可視光線励起用発光物質に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、低圧水銀ランプには、短波長光の励起のために、鉛により活性化されたバリウム・ジシリケート(例えば、非特許文献1参照。)、オルソシリケート(例えば、非特許文献2参照。)、オケルマナイト(akermanites)、あるいはPb2+により活性化されたカルシウム−メタシリケートなどが使われている。
鉛により活性化された蛍光体の最大の発光帯域は、通常、254nmの励起条件下で290nmから370nmを示す。このため、鉛により活性化されたバリウム・ジシリケートは、現在、リビングやバルコニーなどに設けられる自然光ランプに紫外線(UV)向け蛍光体として採用されている。
【0003】
鉛は、基底状態()において2つの仮電子を有する。その基底状態はd10に分類され、最低に励起された状態ではd10spの構造を有する。励起されたsp構造は4つのエネルギー準位、つまり、及びで表されるエネルギー状態を有し、これらは自由イオンにより104.88nm()から165.57nm()の帯域波長が提供可能である。相互間の遷移(エネルギー準位の変化)は、全ての選択法則により達成可能である。ところが、間の遷移は最も低い対称状態でしか行われ得ず、一方、及び間の遷移は特定の条件下でしか行われ得ない。180nmないし370nm範囲における励起は、同じ発光特性を有する。しかし、370nmよりも長波長においては、励起ができない。
【0004】
一方、発光物質の中ではホスト・ラチス要素として鉛を含むものもある。1995年に紹介されたものであって、MoO2−を中心構造として含むモリブデン酸蛍光体がその一例である(例えば、非特許文献3参照。)。
PbMoOは、約20℃の実温状態における360nmの励起条件下で最大の発光ピークが620nmである赤色光を発光する。
【0005】
しかしながら、モリブデン酸による発光は、必ずしも鉛そのものによってのみ成し遂げられるとは限らない。換言すれば、モリブデン酸による発光特性は、金属イオンM2+(M2+MoO、ここで、M2+はカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、鉛(Pb)などに置換え可能である。)により決められるものではない。これは、MoO2−イオンの欠陥中心がO2−イオン・ベイカンシーと結合されるためであると見られる。それにも拘わらず、Pb2+イオンがホスト・ラチスを安定化させるため、良好な発光特性が得られるのである。
【0006】
よくある例として、結晶含有タングステン酸塩(Ca,Pb)WOは、75%以上と高い量子出力を有する強力な緑色を発光する(例えば、非特許文献4参照。)。
PbWOは、250nmの励起条件下で青色を発光し、313nmの励起条件下で燈色を発光する。かかる結果は、ショットキー欠陥又は不純物イオンにより引き起こされる
(例えば、非特許文献5参照。)。
【0007】
一方、銅は、490nmの最大発光ピークを有するオルソフォスフェイトに1価活性体として使われる(例えば、非特許文献6参照。)。基底状態()における1価銅は、エネルギー・シェル3d10が満たされる。即ちレベルである。一方、励起後における最低の励起構造は3d4Sであり、その構造は2種類のタイプ、つまり、DとDで表される。次に高い励起構造は3d4pであり、6種類のタイプ、つまり、又はを有する。基底状態のD又はD間のエネルギー遷移は、パリティ又はスピンによって許諾されるものではない。銅イオンにおいては、4Pの結晶場レベル構造の励起が認められる。発光は結晶場オッド状態から基底状態へと直接的に戻る場合、あるいは、先ずオッド状態から結晶場レベルに遷移結合し、3d4S構造のD又はD状態から基底状態へと更に遷移する場合に得られる。
【0008】
2価銅は基底状態において3d構造を有し、この時のレベルは5/2である。2価銅においては、d電子のうち何れか一つが4s又は4pオルビタルにより励起可能である。最低の励起構造の電子配置は、2つのカルテット、例えば、F、P及び4つのダブルレット、例えば、F、D、P及びGを有する3d4sの形であって、禁止された遷移によって発光が引き起こされることはない。より高い励起構造は4種類のタイプ、つまり、、及びを有する3d4pの電子配置を有し、発光が行われる。
【0009】
活性体あるいは補助活性体として働く銅により活性化されたスルフィド蛍光体が陰極線管(CRT)に商用されているということは、周知の事実である。緑色発光ZnS:Cu,Al(ここで、Cuは活性体として使われ、Alは補助活性体として使われる。)は、CRTの応用製品に採用されて極めて重要な役割を果たす。
【0010】
亜鉛スルフィド蛍光体においては、発光物質を活性体と補助活性体の濃度比に応じて5種類に類分できる(例えば、非特許文献7参照。)。ここで、発光中心はデープ・ドナーやデープ・アクセプタ、あるいは隣り合うもの同士の相互結合により形成される(例えば、非特許文献8参照。)。
銅により活性化されたオルソフォスフェイト(例えば、非特許文献9参照。)及びピロフォスフェイト、アルモシリケート、シリケート、トリポリフォスフェイトなどはペンシルベニア州立大学による出版物に開示されている(例えば、非特許文献10参照。)。
【0011】
但し、かかる蛍光体は、短波長の紫外線励起用としてしか使えない。つまり、これらの蛍光体は、化学的な特性及び温度条件に対する不安定性のために、蛍光ランプに採用できないのが現状である。
【0012】
一方、希土類イオン、例えば、Eu2+、Ce3+及びその他の成分により活性化された、酸素が優勢になった化合物において、鉛及び/又は銅をホスト・ラチス要素として用いることにより得られる効果については、まだ知られていない。鉛及び/又は銅をホスト・ラチス要素として混合して用いる場合、発光強度の向上に加えて、発光ピーク、色座標及び発光スペクトルの好適な方向への変化、及びラチスの安定化など良好な発光特性の獲得といった肯定的な効果が期待される。
ホスト・ラチス要素として含まれる鉛イオン及び/又は銅イオンは、360nmよりも長波長励起に使われて発光特性を高める効果を奏する。かかる長波長領域において、両イオンはそれらの電子構造のエネルギーレベルのために自体的な発光特性の変化は見られず、その結果、励起発光特性が低下するおそれはまったくない。
【0013】
鉛及び銅を含有する発光物質は、ホスト・ラチスにこれらの成分を含まない発光物質と比べて優れた発光強度を有する。かかる鉛及び銅を含有する発光物質における一層好適な効果は、発光波長の変化量が調節可能であるということである。これらのイオンは鉛又は銅を含有する化合物に悪影響を及ぼす活性体として働くことはないが、場合によって、予期しない結晶構造の層間剥離又は共有結合を引き起こす可能性はある。
イオン半径が119pmである鉛イオンは、アルカリ土イオン、つまり、イオン半径は100pmであるカルシウム(Ca)、又はイオン半径が118pmであるストロンチウム(Sr)を容易に代えられる。鉛は電気陰性度が1.55であって、カルシウム(Ca)の1.04及びストロンチウム(Sr)の0.99よりも遥かに高い。しかし、鉛を含む物質はイオン酸化可能性のために環境に悪影響を及ぼすおそれがあり、特別な製造工程が望まれるため、提案しがたいところがある。
【0014】
通常、結晶場においては、鉛がいかなるイオンを代えられるかによってその発光特性に違いがある。鉛がEuにより活性化されたアルミネート及び/又はシリケートのストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)を代える場合には、鉛(Pb)のイオン半径がバリウム(Ba)及びストロンチウム(Sr)のそれよりも短いため、最大の発光波長が長波長側にシフトされる。これは、活性体イオンを取り囲む強力な結晶場を示す。
銅もまた、アルカリ土イオンを代えて同じ効果を奏する。また銅は、鉛の場合に加えてさらなる効果を与える。電荷水及び相対的に大きなイオン半径などによりイオン化が困難なアルカリイオンに比べて容易にイオン化できる銅は、隣り合う酸素イオンとの結合力がアルカリ土イオンよりも強固である。これは、発光スペクトルの形状に一層大きな影響を及ぼしてピーク波長を長波長に変換すると同時に、その発光帯域内の発光スペクトル曲線を更に広げる効果がある。これらに加えて、アルカリ土イオンを銅及び/又は鉛イオンに置き換えれば、発光強度も高められる。発光ピークを長波長又は短波長にシフトできるということは、発光装置における発光技術分野に肯定的な影響を及ぼすと思われる。というのは、光学装置においては、その明るさを高めたり所望とする色座標を有する波長を得るためにきめ細かい微細調整が必要である。この微細調整は、正イオン銅及び鉛を適切に使うことにより成し遂げられる。
【0015】
一方、ほとんどの発光物質及び蛍光体は、水、湿気、水蒸気及び極性溶媒により極めて不安定になる。例えば、スピネル構造のアルミネート及び斜方晶系あるいはオケルマナイト構造のシリケートはその高い塩基度のため、水、湿気、水蒸気及び極性溶媒にやや敏感な性質を示す。しかし、鉛及び/又は銅は結合力が高くて塩基性が低いため、高い塩基度を有する正イオンの代わりに使用する場合、ホスト・ラチス内に混合されて水、水蒸気及び極性溶媒に強い発光特性を示す。
【非特許文献1】Keith H.Butler,The Pennsylvania State University Press,1980,S 175
【非特許文献2】Keith H.Butler,The Pennsylvania State University Press,1980,S 181
【非特許文献3】Bernhardt,H.J.,Phys.Stat.Sol.(a),91,643,1985
【非特許文献4】Blasse, G., Radiationless processes in luminescent materials, in Radiationless Processes, Dibartolo, B., Ed. Plenum Press, New york,1980,287
【非特許文献5】Phosphor Handbook, edited under the Auspice f phosphor Research Society, CRC Press New York, 1998,S 205
【非特許文献6】Wanmaker, W.L. and Bakker, C., J. Elhem. Soc., 106,1027,1959
【非特許文献7】van Gool, W., Philips Res. Rept. Suppl.,3,1, 1962
【非特許文献8】Phosphor Handbook, edited under the Auspice of Phosphor Research Society, CRC Press New York, 1988,S.238
【非特許文献9】Wanmaker, W.L., and Spier, H.L., JECS 109(1962),109
【非特許文献10】Keith H. Butler, The Pennsylvania State University Press,1980,S.281
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、鉛及び/又は銅を含有し、かつ、発光ピークを長波長又は短波長の領域にシフト可能なアルカリ土イオンを代えられる高効率性発光物質を提供するところにある。
本発明の他の目的は、色温度の範囲が広く、演色性に優れた発光物質を提供するところにある。
本発明の更に他の目的は、発光特性の向上を図ることができ、かつ、水、湿気及び極性溶媒への耐性に優れた発光物質を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明によると、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、Euにより活性化され、2価の銅を含有する、シリケート系の化合物を含むことを特徴とする発光物質が提供される。
【0018】
また、前記シリケート系の化合物は、Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO:Eu、Cu0.02(Ba、Sr、Ca、Zn)1.98SiO:Eu、Cu0.05Li0.002Sr1.5Ba0.448SiO:Gd、Eu、Cu0.2SrZn0.2Mg0.6Si:Eu、Cu0.02Ba2.8Sr0.2Mg0.98Si:Eu、Mn、Cu0.2Ba2.2Sr0.75Pb0.05Zn0.8Si:Eu、Cu0.2BaMg0.8Si1.99Ge0.01:Eu、Cu0.5Zn0.5BaGe0.2Si1.8:Eu、Cu0.8Mg0.2BaSi:Eu、Mn及びCu0.2BaCa2.8Si16:Euよりなる群から選ばれた化合物であることが好ましい。
【0019】
また、本発明によると、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、MnまたはEuにより活性化され、2価の銅を含有する、ゲルマネート系の化合物またはゲルマネート−シリケート系の化合物を含むことを特徴とする発光物質が提供される。
【0020】
前記ゲルマネート系の化合物またはゲルマネート−シリケート系の化合物は、Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.4:Mn、Cu0.002Sr0.998Ba0.99Ca0.01Si0.98Ge0.02:Eu、Cu1.45Mg26.55Ge9.4Si0.648:Mn、Cu1.2Mg26.8Ge8.9Si1.148:Mn、CuMg20ZnGeSi2.53810:Mn、Cu0.05Mg4.95GeO:Mn及びCu0.05Mg3.95GeO5.5F:Mnよりなる群から選ばれた化合物であるであることが好ましい。
【0021】
また、本発明によると、紫外線光または可視光励起用の発光物質において、Euにより活性化され、2価の銅を含有する、フォスフェイト系の化合物を含むことを特徴とする発光物質が提供される。
【0022】
前記フォスフェイト系化合物は、Cu0.02Ca4.98(POCl:Eu、Cu0.02Sr4.98(POCl:Eu、Cu0.2Mg0.8BaP:Eu、Mn、Cu0.5Mg0.5Ba(P、Si):Eu、Cu0.5Sr9.5(P、B)24Cl:Eu、Cu0.5BaSr6.524(F、Cl):Eu、及びCu0.05(Ca、Sr、Ba)4.9512Cl:Eu、Mnよりなる群から選ばれた化合物であることが好ましい。
【0023】
また、前記化合物は、発光装置に取り付けられる1またはそれ以上の素子から発せられる300nm〜400nmの波長領域の初期紫外線及び/または380nm〜500nmの波長領域の初期青色光を演色評価数が90以上の可視光スペクトル領域の光に波長変換する。
【0024】
本発明によれば、前記諸目的は、紫外線光又は可視光励起用発光物質であって、希土類成分とは異なる発光イオンを有し、鉛及び/又は銅を含有する化合物を使用することを特徴とする発光物質によって成し遂げられる。
【0025】
ここで、前記化合物は、後述する化学式(1)、化学式(2)又は化学式(3)で表されるアルミネート系、化学式(4)で表されるシリケート系、化学式(5)で表されるアンチモネート系、化学式(6)で表されるゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケート系及び化学式(7)で表されるフォスフェイト系のうちいずれか1種又はそれ以上の化合物を含んでなる。
【0026】
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dAl・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(1)
ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSc、B、Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はSi、Ge、Ti、Zr、Mn、V、Nb、Ta、W及びMoからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦8、0<e≦4、0≦f≦3、0≦g≦8、0<h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
【0027】
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・(4−a−b−c)(M'''O)・7(Al)・d(B)・e(Ga)・f(SiO)・g(GeO)・h(M'''') ……(2)
a(M'O)・b(M''O)・c(Al)・d(M''')・e(M''''O)・f(M''''') ……(3)
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''O)・e(M'''')・f(M''''')・g(SiO)・h(M'''''') ……(4)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・d(Sb)・e(M'''O)・f(M'''') ……(5)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dGeO・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(6)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dP・e(M'''O)・f(M'''')・g(M'''''O)・h(M'''''') ……(7)
また、好ましくは、前記化合物は、発光装置に取り付けられる1又はそれ以上の素子から発せられる300nmから400nm波長領域の初期紫外線及び/又は380nmから500nm波長領域の初期青色光を演色評価数が90以上である可視光スペクトル領域の光に波長変換することにより、家具、写真、顕微鏡、医学技術又は博物館内の一般照明用バックライト装置などに適用可能にする。
更に、前記発光物質は、高い演色評価数を有する白色光を得るために、化合物を単独で発光装置に適用しても良く、あるいは前記化合物を複数種混合して発光装置に適用しても良い。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、発光装置、例えば、紫外線発光装置及び青色発光装置に加えて、バックライトにも適用でき、しかも塗装顔料としても使用可能な鉛及び/又は銅を含有する発光物質を得ることができる。この発光物質は、紫外線光及び青色光からの励起波長を可視光領域の長波長に変換する。また、混色により得られる白色光の全範囲に亘ってブロードな色温度及び色座標が提供可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、実施例などにより本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0030】
第1実施例
この第1実施例による鉛及び/又は銅を含有するアルミネートは、
a(M'O)b(M''O)c(M''X)(4−a−b−c)(M'''O)7(Al)d(B)e(Ga)f(SiO)g(GeO)h(M''''
で表される。
【0031】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、x及びyはそれぞれ、0<a≦4、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
【0032】
銅及び鉛を含有する発光物質は、基本的に、固相における混合反応を経て製造される。最初には、不純物、例えば、鉄をまったく含まない純粋な初期物質を使用することが好ましい。即ち熱処理工程を経れば酸化物に変わるおそれがある物質を最初に使用した方が良い。これは、酸素に優れた蛍光体構造を得るための基本的な原則である。
【0033】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Sr3.98Al1425:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。次に、このような混合結果物を1段階の工程、つまり、1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が希薄な1450℃の温度条件下で約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494nmである発光物質を得る。
【0034】
下記表1は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0035】
【表1】

【0036】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.05Sr3.95Al1425:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、Al及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、つまり、オキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1450℃の温度条件下で約2時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494.5nmである発光物質を得る。
下記表2は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0037】
【表2】

【0038】
この第1実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートを紫外線及び/又は可視光に適用して得られた光学的な発光特性は、下記表3の通りである。
【0039】
【表3】

【0040】
第2実施例
この第2実施例による鉛及び/又は銅を含有するアルミネートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(Al)・d(M''')・e(M''''O)・f(M'''''
で表される。
【0041】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M'''はホウ素(B)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''はケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、x及びyはそれぞれ、0<a≦1、0≦b≦2、0<c≦8、0≦d≦1、0≦e≦1、0<f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第2実施例により得られる発光物質の発光ピーク及び発光強度は、下記表7に示す。
【0042】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr0.95Al1.9997Si0.0003:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、Al、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlFと混合する。次いでこのような混合結果物を空気が希薄な1250℃のアルミナ坩堝において3時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521.5nmである発光物質を得る。
下記表4は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0043】
【表4】

【0044】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.12BaMg1.88Al1627:Eu
初期物質としてCuO、MgO、BaCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlFと混合する。次いで、このような混合結果物を空気が希薄な1420℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が452nmである発光物質を得る。
下記表5は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0045】
【表5】

【0046】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Sr0.9Al:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、即ちオキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1420℃の温度条件下で約1時間加熱した後に、空気が希薄な状態で約2時間更に加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521nmである発光物質を得る。
下記表6は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0047】
【表6】

【0048】
この第2実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートの光学的な発光特性は、下記表7の通りである。
【0049】
【表7】

【0050】
第3実施例
この第3実施例による鉛及び/又は銅を含有するシリケートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''O)・e(M'''')・f(M''''')・g(SiO)・h(M''''''
で表される。
【0051】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M''''はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''''は、ゲルマニウム(Ge)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、o、p、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0<b≦8、0≦c≦4、0≦d≦2、0≦e≦2、0≦f≦2、0≦g≦10、0<h≦5、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第3実施例により得られる発光物質の発光強度は、下記表8に示すように、極めて優れている。
【0052】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、CaCO、SiO及びEuが使用可能である。
【0053】
先ず、極めて純粋なオキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、このような混合結果物を1段階の工程において、不活性ガス(N又は腐食しないガス)が供給される1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1200℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、2段階工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が592nmである発光物質を得る。
【0054】
下記表8は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0055】
【表8】

【0056】
また、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.2BaZn0.2Mg0.6Si:Eu
初期物質としてCuO、BaCO、ZnO、MgO、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、このような混合結果物を、1段階の工程において、空気が希薄な1100℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1235℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が467nmである発光物質を得る。
下記表9は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0057】
【表9】

【0058】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Ba0.95Sr0.95Si0.998Ge0.002:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、BaCO、SiO、GeO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。このような混合結果物を1段階の工程において、空気が十分な1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、後続する2段階の工程において、前記加熱結果物を再び空気が十分な1220℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が527nmである発光物質を得る。
下記表10は、鉛を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0059】
【表10】

【0060】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.25Sr3.75SiCl:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、SrCl、SiO、GeO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、クロライド及びカーボネート類の初期物質は、化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合される。混合された物質は1段階の工程、即ち1100℃の空気が十分なアルミナ坩堝において約2時間加熱される。1次加熱された物質は、2段階の工程中に再び空気が十分な1220℃において4時間加熱された後に、空気が希薄な状態で1時間更に加熱される。その後、加熱された結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に及び篩を通すことにより、最大の発光波長が492nmである発光物質を得る。
下記表11は、鉛を含有するEu2+により活性化されたクロロシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたクロロシリケート発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0061】
【表11】

【0062】
この第3実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたシリケートの光学的な発光特性は、下記表12の通りである。
【0063】
【表12】

【0064】
第4実施例
この第4実施例による鉛及び/又は銅を含有するアンチモネートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・d(Sb)・e(M'''O)・f(M''''
で表される。
【0065】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)及びガドリニウム(Gd)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0≦e≦8、0≦f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第4実施例によれば、400nm励起状態にて下記表15に示すような発光強度を得ることができる。
【0066】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.2Mg1.7Li0.2Sb:Mn
初期物質としてCuO、MgO、LiO、Sb及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド類の初期物質を少量のフラックスと化学量論比で混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち空気が十分な985℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次に、この加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、このように初期加熱された結果物を2段階の工程、即ち酸素が十分な1200℃の温度条件下で約8時間加熱する。引き続き、このように1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が626nmである発光物質を得る。
【0067】
下記表13は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアンチモネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
【0068】
【表13】

【0069】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.006Ca0.6Sr0.394Sb
初期物質としてPbO、CaCO、SrCO及びSbが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックスと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち空気が十分な975℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。次に、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、この粉砕物を2段階の工程において、空気が十分な1175℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱した後、更に酸素を供給しつつ4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が637nmである発光物質を得る。
下記表14は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアンチモネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示す。
【0070】
【表14】

【0071】
この第4実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアンチモネートの発光特性は、下記表15の通りである。
【0072】
【表15】

【0073】
第5実施例
この第5実施例による鉛及び/銅を含有するゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dGeO・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M''''''
で表される。
【0074】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)及びカドミウム(Cd)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はスカンジウム(Sc)、ホウ素(B)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びランタン(La)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の3価物質からなり、金属M'''''はケイ素(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びジスプロシウム(Dy)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、o、p、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦10、0<d≦10、0≦e≦14、0≦f≦14、0≦g≦10、0≦h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第5実施例によれば、下記表18に示すように、鉛及び/又は銅を含有しない化合物と比較して優れた発光強度を得ることができる。
【0075】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Pb0.004Ca1.99Zn0.006Ge0.8Si0.2:Mn
初期物質としてPbO、CaCO、ZnO、GeO、SiO及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、更に酸素が十分な1200℃の温度条件下で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が655nmである発光物質を得る。
下記表16は、鉛を含有するMnにより活性化されたゲルマネートと、鉛を含有しないMnにより活性化されたゲルマネートの発光特性を400nmの励起波長にてそれぞれ比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
【0076】
【表16】

【0077】
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.4:Mn
初期物質としてCuO、SrCO、GeO、SiO及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1100℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、その粉砕結果物を酸素が十分な1180℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が658nmである発光物質を得る。
下記表17は、銅を含有するMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートと、銅を含有しないMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
【0078】
【表17】

【0079】
この第5実施例による銅及び/又は鉛を含有するゲルマネート又はゲルマネート−シリケートと関連して得られた結果は、下記表18の通りである。
【0080】
【表18】

【0081】
第6実施例
この第6実施例による銅及び/又は鉛を含有するフォスフェイト系の化合物は、下記式
(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dP・e(M'''O)・f(M'''')・g(M'''''O)・h(M''''''
で表わされる。
【0082】
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ランタン(La)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の3価物質からなり、金属M'''''は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、セリウム(Ce)及びテルビウム(Tb)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0≦b≦12、0≦c・BR>・P6、0<d≦3、0≦e≦5、0≦f≦3、0≦g≦2、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第6実施例による化合物は、発光装置における紫外線用発光物質として使用可能である。
【0083】
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Ca4.98(POCl:Eu
初期物質としてCuO、CaCO、Ca(PO、CaCl及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、フォスフェイト、サルフェートに加えて、カーボネート及びクロライド類の初期物質を化学量論比で少量のフラックスと混合する。次いで、この混合結果物を空気が希薄な1240℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が450nmである発光物質を得る。
下記表19は、銅を含有するEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトと、銅を含有しないEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
【0084】
【表19】

【0085】
一方、この第6実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化された
発光物質の特性は、下記表20の通りである。
【0086】
【表20】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外線光または可視光励起用の発光物質において、
Euにより活性化され、2価の銅を含有する、シリケート系の化合物を含むことを特徴とする発光物質。
【請求項2】
前記シリケート系の化合物は、Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO:Eu、Cu0.02(Ba、Sr、Ca、Zn)1.98SiO:Eu、Cu0.05Li0.002Sr1.5Ba0.448SiO:Gd、Eu、Cu0.2SrZn0.2Mg0.6Si:Eu、Cu0.02Ba2.8Sr0.2Mg0.98Si:Eu、Mn、Cu0.2Ba2.2Sr0.75Pb0.05Zn0.8Si:Eu、Cu0.2BaMg0.8Si1.99Ge0.01:Eu、Cu0.5Zn0.5BaGe0.2Si1.8:Eu、Cu0.8Mg0.2BaSi:Eu、Mn及びCu0.2BaCa2.8Si16:Euよりなる群から選ばれた化合物であることを特徴とする請求項1に記載の発光物質。
【請求項3】
紫外線光または可視光励起用の発光物質において、
MnまたはEuにより活性化され、2価の銅を含有する、ゲルマネート系の化合物またはゲルマネート−シリケート系の化合物を含むことを特徴とする発光物質。
【請求項4】
前記ゲルマネート系の化合物またはゲルマネート−シリケート系の化合物は、Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.4:Mn、Cu0.002Sr0.998Ba0.99Ca0.01Si0.98Ge0.02:Eu、Cu1.45Mg26.55Ge9.4Si0.648:Mn、Cu1.2Mg26.8Ge8.9Si1.148:Mn、CuMg20ZnGeSi2.53810:Mn、Cu0.05Mg4.95GeO:Mn及びCu0.05Mg3.95GeO5.5F:Mnよりなる群から選ばれた化合物であることを特徴とする請求項3に記載の発光物質。
【請求項5】
紫外線光または可視光励起用の発光物質において、
Euにより活性化され、2価の銅を含有する、フォスフェイト系の化合物を含むことを特徴とする発光物質。
【請求項6】
前記フォスフェイト系化合物は、Cu0.02Ca4.98(POCl:Eu、Cu0.02Sr4.98(POCl:Eu、Cu0.2Mg0.8BaP:Eu、Mn、Cu0.5Mg0.5Ba(P、Si):Eu、Cu0.5Sr9.5(P、B)24Cl:Eu、Cu0.5BaSr6.524(F、Cl):Eu、及びCu0.05(Ca、Sr、Ba)4.9512Cl:Eu、Mnよりなる群から選ばれた化合物であることを特徴とする請求項5に記載の発光物質。
【請求項7】
前記化合物は、発光装置に取り付けられる1またはそれ以上の素子から発せられる300nm〜400nmの波長領域の初期紫外線及び/または380nm〜500nmの波長領域の初期青色光を演色評価数が90以上の可視光スペクトル領域の光に波長変換することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の発光物質。

【公開番号】特開2009−132875(P2009−132875A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263832(P2008−263832)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【分割の表示】特願2004−376632(P2004−376632)の分割
【原出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(504016983)ソウル半導体株式会社 (11)
【出願人】(508256592)
【出願人】(508256581)
【Fターム(参考)】