説明

発光素子

【課題】ファイバ上に形成された発光素子の発光強度及び開口率を向上することを目的とする。
【解決手段】 本発明の発光素子は、
断面が略円形の透明絶縁材からなるファイバ2を基板として、その上に透明電極膜3が形成されている。透明電極膜3の上には、さらに発光層4と反射層5が形成されている。透明電極膜3の上部に形成される発光層4、反射層5、及び発光層4と反射層5が形成されない開口部6のそれぞれの領域を所定の範囲で形成することにより、発光層4から発した光を効率的に開口部6から出射させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示画面などに使用しうる発光素子に関し、より詳しくは、ファイバの表面に透明電極膜及び発光層等を形成した発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
現在主流のアクティブマトリックス型平面表示装置は、表示面にTFT(Thin Film Transistor)からなる画素駆動スイッチと画素表示媒体からなる平面ディスプレイであり、出発点の基板はソーダライム等の透明ガラス板である。基板としてはプラスチックフィルムを用いる試みがなされているが、未だ実用化に至らず、表示媒体としては液晶が、アクティブマトリックスとしてはa-SiTFT(Amorphous-Silicon-TFT)が現在のところ主流であり、PC用、モニタ用等に10”〜20”対角サイズのディスプレイが量産されている。
【0003】
表示媒体としてのLCD(Liquid Crystal Display)は、CRT(Cathode Ray Tube)と比較した時、テレビジョン動画の表示性能、特に白色、ホワイトピーク、応答性に問題がある。これに対して、最近開発、製品化が進められている有機LED((OLED:Organic Light-Emitting-Diode)は自発光であり、白色、ホワイトピーク応答性等LCDより優れた画質を実現できる。
【0004】
一方、TFTも最近、低温プロセスの多結晶Si(p-Si)の開発、製品化が急速に進められている。これはまずp-SiのTFT性能が高く周辺回路内蔵が可能、従ってコスト低減のメリットがあるためである。これに加えて、OLEDの駆動には駆動電流密度の面からa-SiTFTでは対応困難であり、LCDへの適用も含めてTFTは低温p-Siへの移行が全体的傾向である。
【0005】
アクティブマトリックス型平面表示装置をはじめとする全ての表示装置における市場の要求は、常に、表示サイズの大型化、高精細化、低コストの3点である。これらの要求に対して、現在主流のa-SiTFT−LCDは、性能改良の余地は僅かで、大型化に関しては40”対角テレビジョン、高精細化に対しては20”以下のディスプレイが実質的な限界で、コスト対応はガラス基板の大型化が唯一の手段といってよい状況である。また、そのガラス基板は高精度の平坦性が要求され、湾曲面を有する基板を用いることは難しい。
【0006】
これに対して、下記の特許文献1には、OLED素子が形成されたファイバを基板上に並べてディスプレイ装置を構成することが記載されている。図2及び図3に、特許文献1に記載のOLED素子が形成されたファイバの実施例を示す。図2は前記ファイバの斜視図であり、図3は前記ファイバの長手方向の断面図である。
【0007】
特許文献1に記載の発光素子11は、断面が矩形のファイバ12、透明電極13、発光層14、反射導電体15、及び電極16等から構成されている。発光層14はOLED素子で形成されており、発光層14から発せられた光は、透明電極層13及びファイバ12を経由して、出射面17から出射される。また、ファイバ12には側面の一方又は両方に反射層15が設けられている。
【0008】
従来の2次元基板を用いた場合は、ディスプレイを大型化すると画素数は画面の大きさの2乗に比例して多くなる。その結果、画素の不良発生率が同じ場合には、画面を大型化することにより歩留まりは著しく低下してしまう。
【0009】
また、1枚あたりの製造コストも当然高くなるので、歩留まりに逆比例して製造コストが著しく上がってしまうという問題があった。これは、画面上の一箇所でも素子に不良があると、その部分あるいはその周辺だけを交換して修理するということができないからである。
【0010】
特許文献1によれば、不良となったファイバのみを交換することで修理可能なため、歩留まりを大幅に改善できるという利点があった。
【特許文献1】特表2002−538502号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1によれば、図2、3に示すように発光素子11は、断面矩形のファイバ12の上面に発光層14を載置し、ファイバ12の一方あるいは両方の側面に反射層15を設け、上面から発光させているが、この場合の発光強度は供給電力に比べて決して高いものではない。
【0012】
その理由を図6を用いて以下に説明する。図6は、特許文献1に記載の発光素子11の発光層14から発せられた光の軌跡の例を示す。発光層14から発せられた光31は出射面17から出射される一方、一部の光32が出射面17でファイバ12内に反射され出射面17から出射されないためと考えられる。一部の光32が出射面17でファイバ12内に反射されるのは、出射面17と大気との屈折率差によるものである。
【0013】
また、発光層14は必ずしもファイバ12の全投影面に形成できるわけではないため、ディスプレイとした場合に光が出射される面積は発光層14が形成された領域と対向する領域17に限られ、いわゆる開口率が低下するという課題がある。
【0014】
そこで、本発明はファイバ上に形成された発光素子の発光強度及び開口率を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の課題を解決するための本発明の第1の態様は、断面が略円形の透明絶縁材からなるファイバの表面に透明電極膜を形成し、前記透明電極膜上に発光層を形成してなる発光素子であって、前記ファイバの表面に形成された反射層をさらに有し、前記発光層を前記ファイバ外周の1/8以上1/4以下の領域に形成し、前記反射層を前記発光層の端部から両側対称に形成し、前記反射層が形成された領域は前記ファイバ外周の1/4以上1/2以下である、ことを特徴とする発光素子である。
【0016】
本発明の第2の態様は、前記反射層は金属であることを特徴とする発光素子である。
【0017】
本発明の第3の態様は、前記反射層は導電体であることを特徴とする発光素子である。
【0018】
本発明の第4の態様は、前記反射層は前記透明電極膜と導通していることを特徴とする発光素子である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、発光層から発した光が外周に沿って配置された反射層により反射されて出射面に至るので発光強度を高めることが可能である。また、出射光は発光層に垂直な方向だけでなく広がりももって出射されるため、みかけの開口率が向上するという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明する図である。本発明の発光素子1は、断面が略円形の透明絶縁材からなるファイバ2を基板として、その上に以下で説明する複数の層を形成したものである。ファイバ2を形成する透明絶縁材としては、例えば石英を用いることができ、ファイバ2は石英ガラスファイバであってよい。
【0021】
本発明の発光素子1に適用可能な透明ファイバには、この他ホウケイ酸塩、もしくは、ソーダ石灰ガラスやサファイア、その他の適切なガラス材料等のガラスファイバと、メタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ポリイミド、その他の適切なプラスチック材料等のプラスチックファイバが含まれる。
【0022】
ファイバ2の表面上に形成される第一の層は、透明電極膜3である。透明電極膜3としては、例えば酸化インジウム(ITO)/酸化亜鉛(ZnO)/酸化錫(SnO)等を用いることができる。透明電極膜3は、一例としてスパッタにより約100nmの厚さに形成される。
【0023】
前記第一の層の上には、さらに発光層4と反射層5が形成されている。発光層4には、例えば有機EL(OLED)を用いることができる。又、反射層5は後述するように金属で形成することができる。一例として、クロム、アルミニウムを順に形成した二重構造か、チタン、アルミニウムを順に形成した二重構造とすることができる。
【0024】
本実施形態では、透明電極膜3の上に発光層4と反射層5の2種類の層が形成されていることから、以下では発光層4と反射層5とを形成するときの条件について、図4を用いて説明する。
【0025】
本実施形態の第二層は、発光層4と反射層5が形成されているが、これに加えて発光層4及び反射層5とも形成されていない領域6は、光が放出される開口部の機能を有している。従って、第二層は発光層4と反射層5及び開口部6の3つの領域を適切な割合で形成する必要がある。
【0026】
本実施形態では、発光層4を形成する領域Aはファイバ2の外周Lの少なくとも1/8以上設けるものとする。また、反射層5及び開口部6の領域を確保するため、発光部4を形成する領域Aは最大でも外周Lの1/4以下にするものとしている。
【0027】
すなわち、発光層4を形成する領域Aは
1/8・L ≦ A ≦ 1/4・L (1)
とする。
【0028】
反射層5は、発光層4の両端部から対称になるように反射層5(a)と反射層5(b)が形成されている。反射層5(a)と反射層5(b)が形成される領域B1とB2は等しく、両者を合わせた反射層全体の領域は、ファイバ2の外周Lの少なくとも1/4以上設けるものとする。従って、反射層5(a)が形成される領域B1と反射層5(b)が形成される領域B2は、それぞれファイバ2の外周Lの少なくとも1/8以上形成されることになる。
【0029】
また、発光部4の場合と同様に、発光部4及び開口部6の領域を確保するため、反射層5(a)と反射層5(b)を形成する領域B1とB2は、両者を合わせて最大でも外周Lの1/2以下にするのが望ましい。
【0030】
以上から、反射層5(a)と反射層5(b)を形成する領域B1とB2に対する条件は、
1/4・L ≦ (B1+B2) ≦ 1/2・L (2)
B1 = B2
となる。
【0031】
以上の結果、発光部4の領域Aと反射層5の領域(B1+B2)をともに最大まで確保した場合でも、開口部6の領域Cは少なくともファイバ2の外周Lの1/4を確保することができる。
【0032】
逆に、発光部4の領域Aと反射層5の領域(B1+B2)をともに最小とした場合には、開口部の領域Cは最大としてファイバ2の外周Lの5/8を確保することになり、ファイバ2の外周Lの半分以上を開口部とすることも可能である。
【0033】
発光部4の領域Aと反射層の領域B1,B2は、本発明の発光素子1の用途に応じて、上記式(1)及び式(2)を満たす範囲で適切に決定される。
【0034】
透明電極膜3の上部に形成される発光層4、反射層5、及び開口部6を上記のように構成することにより、本実施形態では発光層4から発した光を効率的に開口部6から出射させることが可能となる。
【0035】
本実施形態において発光層4から発した光が効率的に開口部6から出射できることを、図5に基づいて以下に説明する。なお、図2及び図3に示した従来の発光素子11における出射の様子を図6に示すこととし、図5と図6を比較しながら説明する。
【0036】
図5は、本実施形態において発光層4から発した光が開口部6から出射されるまでにファイバ2内で反射される様子を説明する図であり、図6は、図2に示した従来の発光素子11において、発光層14から発した光が開口部17から出射されるまでにファイバ12内で反射される様子を説明する図である。
【0037】
本実施形態では、発光層4から発した光21は直接開口部6から出射されるが、一部の光23は出射面22で反射されてファイバ2内に戻るものもある。この理由は、従来技術の課題として前述したものと同じ(図6の光32の発生理由)であり、出射面22と大気の屈折率差により出射面22で反射されるためである。
【0038】
しかしながら、本実施形態においては出射面22で反射された光23は、反射層5で再び反射された後(光24)開口部6から出射する(光25)ことが可能となる。但し、反射層6による反射は1回だけとは限らず(図5の例では2回反射)、反射角によっては反射層6で複数回反射された後開口部6から出射することが可能となる。
【0039】
また、発光層4から発した光26は直接反射層5に向かっており、反射層5で反射された後に開口部6から出射されている。反射光が発光層4に入射するのは、発光層4に対向する位置にある出射面22で反射された光など極わずかであり、発光層4から発した光は大部分が直接又は反射層5で反射された後に開口部6から出射されることになる。
【0040】
これに対し図6に示した従来の発光素子11では、発光層14から発した光31は対向する位置に設けられた出射面17から出射されるように構成されているが、出射面17で反射された光32は大部分が発光層12に戻ってしまう。発光層14の両側に反射層15が設けられているが、反射層15で反射して出射面17から出射される光はわずかである。
【0041】
上記で説明したように、本発明の発光素子1では、発光層4から発せられた光は直接開口部6に到達して出射されるだけでなく、直接開口部6に到達しない光も反射層5により反射されて開口部6に至るので発光強度を高めることができる。
【0042】
さらに、本実施形態では反射層5で反射された光は、発光層4と対向する方向以外にも出射されることから、出射光は広がりをもって出射されることになる。このことから、本発明の発光素子1はみかけの開口率を大幅に向上させることができる。
【0043】
これに対し従来の発光素子11では、発光層14を必ずしもファイバ12の全投影面に形成できるわけではないため、ディスプレイとして光が出射される領域は発光層14が形成された領域に対向する領域に限られることになる。そのため、従来の発光素子11では開口率が低下してしまうことになる。
【0044】
本発明のファイバ2を基板とした発光素子1の光強度を定量的に評価するために、従来から用いられているガラス基板の上に発光層及び透明電極を形成した平板基板の発光素子の光強度と比較した結果を図7に示す。
【0045】
図7において、本発明の発光素子1に係わる光強度の結果は、反射層5の周方向の長さを変えて開口部6の幅を180um〜290umまで変化させたときの、光強度の角度依存性を算出したものである。計算に用いた光の波長(計算波長)は、緑(530nm)である。
【0046】
図7より、平板基板の発光素子に比較して、本発明の発光素子1は約2倍以上の光強度を示しており、開口部6の幅を260um以下にしても見かけの光強度は増加せず、ファイバ2の内部に閉じ込められることになる。また、260um以上にすると、視野角は広がるが、光強度が減少する傾向が見られる。
【0047】
本発明の発光素子1の反射層5を導体とし、透明電極膜3と導通させた場合は、透明電極を補強する補助電極としても機能する。反射層5としては、Al、Cu、Niなどが導電率、反射率の観点から好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る発光素子の断面図である。
【図2】図2は、従来技術である発光素子の斜視図である。
【図3】図3は、従来技術である発光素子の長手方向の断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態に係る発光素子の発光層及び反射層の領域を説明するための断面図である。
【図5】図5は、本発明の実施形態に係る発光素子において、発光層から出射された光の軌跡を説明するための断面図である。
【図6】図6は、従来技術である発光素子において、発光層から出射された光の軌跡を説明するための断面図である。
【図7】図7は、本発明の発光素子の光強度を、従来の平板基板の発光素子と比較したグラフである。
【符号の説明】
【0049】
1、11:発光素子
2、12:ファイバ
3、13:透明電極膜
4、14:発光層
5、5(a)、5(b):反射層
6:開口部
15:反射層
16:電極
17:出射面
21:出射光
22:出射面
23、24,25:反射光
31:出射光
32:反射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面が略円形の透明絶縁材からなるファイバの表面に透明電極膜を形成し、前記透明電極膜上に発光層を形成してなる発光素子であって、
前記ファイバの表面に形成された反射層をさらに有し、
前記発光層を前記ファイバ外周の1/8以上1/4以下の領域に形成し、
前記反射層を前記発光層の端部から両側対称に形成し、
前記反射層が形成された領域は前記ファイバ外周の1/4以上1/2以下である、
ことを特徴とする発光素子。
【請求項2】
前記反射層は金属である
ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記反射層は導電体である
ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項4】
前記反射層は前記透明電極膜と導通している
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−156270(P2006−156270A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−348112(P2004−348112)
【出願日】平成16年12月1日(2004.12.1)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成16年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)/(試験研究項目)」、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】