説明

発光装置および画像表示装置

【課題】高い発光効率を有する発光装置および画像表示装置を提供する。
【解決手段】発光素子と、前記発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える発光装置、ならびに、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コアシェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える画像表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子と蛍光体とを備える発光装置および画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、窒化ガリウム系の化合物半導体材料からなる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子が注目を集めている。発光ダイオード素子は、小型、軽量、省電力、製品寿命が長い、オン・オフ点灯の繰り返しに強い、といった特徴を有する。そのため、青色光あるいは紫外光を放射する発光ダイオード素子と、この発光ダイオード素子から放射された光の一部を励起源として発光する種々の蛍光体とを組み合わせることにより、白色を含めLEDチップの発光色とは異なる色合いの光を出す発光装置が開発されている。このような発光装置は、白熱電球や蛍光灯に代わる照明装置として期待されている。
【0003】
このような発光装置に用いられる蛍光体として、従来用いられてきた希土類賦活蛍光体に代わり、半導体微粒子蛍光体が注目を集めている。半導体微粒子蛍光体には、従来蛍光体にはなかった、発光波長を任意に制御できるという特徴がある。そのため、このような半導体微粒子蛍光体を用いた発光装置は、様々な発光スペクトルを有することができる。この技術は、演色性が高く効率のよい発光装置の作製を可能にする技術として期待されている。
【0004】
上述のような半導体発光素子と半導体微粒子蛍光体から構成される発光装置の作製は、現在検討が進められており、たとえば特開2007−103512公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1には、青色および緑色蛍光体に希土類賦活蛍光体を、黄色および赤色蛍光体に半導体微粒子蛍光体を用いて作製された発光装置が開示されている。
【0005】
また一方で、有機物質を使用した有機電界発光素子は、面発光素子および大面積フルカラー表示装置としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。しかし、従来の有機電界発光素子は、発光効率が低いという問題があり、実用化が難しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−103512公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載の発光装置は、半導体微粒子蛍光体の濃度消光により、高い発光効率を実現させることが困難であった。
【0008】
本発明は上記のような現状に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、高い発光効率を有する発光装置および画像表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、高い発光効率を有する発光装置について鋭意研究を重ねた結果、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コアシェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備えることにより、高い発光効率を有する発光装置を提供することができることを明らかにした。
【0010】
本発明の発光装置は、発光素子と、コア部および当該コア部を覆い、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、発光素子から発せられる光エネルギーより小さいことが好ましい。
【0012】
また本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、コア部のバンドギャップエネルギーより大きいことが好ましい。
【0013】
本発明の発光装置は、発光スペクトルのピーク波長の異なる、2種類以上の半導体微粒子蛍光体を有することが、好ましい。この場合、半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、いずれの半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップエネルギーより大きいことがより好ましい。
【0014】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のコア部の発光スペクトルの半値幅が80nm以上であることが好ましい。
【0015】
また本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の20%以上であることが好ましい。
【0016】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のコア部はII−VI族半導体材料またはIII−V族半導体材料であることが好ましい。この場合、半導体微粒子蛍光体のコア部が三元以上の混晶からなるものであることがより好ましい。また、半導体微粒子蛍光体のコア部がInP、InGaP、InN、InGaNのいずれかであることがより好ましい。
【0017】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体のシェル部がZnSeまたはSiCであることが好ましい。
【0018】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体が複数のシェル部を有することが好ましい。
【0019】
本発明の発光装置において、半導体微粒子蛍光体が光透過性部材に覆われていることが好ましい。
【0020】
本発明の発光装置における発光素子は、半導体発光ダイオード素子または半導体レーザダイオード素子であることが好ましい。この場合、半導体発光ダイオード素子または半導体レーザダイオード素子はGaN系材料からなることがより好ましい。
【0021】
また本発明の発光装置における発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
【0022】
本発明の発光装置において、発光素子の発光スペクトルは420〜480nmの範囲にピーク波長を有することが好ましい。
【0023】
また本発明の発光装置において、発光素子の発光スペクトルは350〜420nmの範囲にピーク波長を有していてもよい。
【0024】
本発明の発光装置は、青色発光の発光素子と、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体とを備えることが好ましい。
【0025】
また本発明の発光装置は、紫外〜青紫色発光の発光素子と、青色発光の半導体微粒子蛍光体、緑色発光の半導体微粒子蛍光体および赤色発光の半導体微粒子蛍光体とを備えていてもよい。
【0026】
本発明はまた、発光素子と、コア部および当該コア部を覆い、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える画像表示装置についても提供する。
【0027】
本発明の画像表示装置において、半導体微粒子蛍光体のコア部の発光スペクトルの半値幅が40nm以下であることが好ましい。
【0028】
本発明の画像表示装置において、半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の15%以下であることが好ましい。
【0029】
本発明の画像表示装置は、発光素子と半導体微粒子蛍光体から構成される白色発光装置と、カラーフィルタとを備えることが好ましい。
【0030】
本発明の画像表示装置はまた、発光素子と、半導体微粒子蛍光体を含む波長変換部材とを備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、高い発光効率を有する発光装置およびそれを用いた画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の好ましい第1の例の発光装置1を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の好ましい第3の例の発光装置41を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明におけるコア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体3,4の一例を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の好ましい第1の例の画像表示装置101を概念的に示す分解斜視図である。
【図6】図5に示した例の画像表示装置101における波長変換部104を拡大して示す分解斜視図である。
【図7】本発明の画像表示装置に用いられるカラーフィルタにおいて、赤色カラーフィルタの透過スペクトル、緑色カラーフィルタの透過スペクトル、および青色カラーフィルタの透過スペクトルを示すグラフである。
【図8】本発明の好ましい第2の例の画像表示装置121を模式的に示す分解斜視図である。
【図9】図8に示した例の画像表示装置121における波長変換部123を拡大して示す分解斜視図である。
【図10】図9に示した例の波長変換部材136を模式的に示す断面図である。
【図11】本発明の好ましい第3の例の画像表示装置151を模式的に示す分解斜視図である。
【図12】本発明の好ましい第4の例の画像表示装置161を模式的に示す分解斜視図である。
【図13】本発明の好ましい第5の例の画像表示装置171を模式的に示す分解斜視図である。
【図14】図13に示す例の画像表示装置171における画像表示部173のうちの波長変換部172を拡大して示す斜視図である。
【図15】本発明の好ましい第6の例の画像表示装置181を模式的に示す分解斜視図である。
【図16】図15に示す例の画像表示装置181における画像表示部183のうちの波長変換部182を拡大して示す斜視図である。
【図17】比較製造例1rで合成された、InP/ZnS半導体微粒子蛍光体の吸収・発光スペクトルである。
【図18】製造例1rで合成された、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の吸収・発光スペクトルである。
【図19】比較製造例1rで合成されたInP/ZnS半導体微粒子蛍光体、ならびに、製造例1rで合成されたInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の、発光効率の吸収率依存性を示すグラフである。
【図20】本発明の発光装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと発光効率を示すグラフである。
【図21】本発明の発光装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと発光効率を示すグラフである。
【図22】本発明の発光装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと発光効率を示すグラフである。
【図23】本発明の発光装置の、コア部材料と発光効率を示すグラフである。
【図24】本発明の発光装置の、蛍光体の半値幅と演色性指数Raを示すグラフである。
【図25】本発明の発光装置の、蛍光体の数と発光効率を示すグラフである。
【図26】本発明の発光装置の、蛍光体の数と演色性指数Raを示すグラフである。
【図27】本発明の画像表示装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと明るさを示すグラフである。
【図28】本発明の画像表示装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと明るさを示すグラフである。
【図29】本発明の画像表示装置の、シェル部バンドギャップエネルギーと明るさを示すグラフである。
【図30】本発明の画像表示装置の、コア部材料と明るさを示すグラフである。
【図31】本発明の画像表示装置の、蛍光体の半値幅とNTSC比を示すグラフである。
【図32】本発明の画像表示装置の、蛍光体の数とNTSC比を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0033】
<発光装置>
本発明における発光装置は、発光素子と、コア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体とを基本的に備え、光源の励起光が、半導体微粒子蛍光体のシェル部で吸収される点に特徴がある。本発明では、このような構成を備えることにより、演色性と発光効率を両立させた優れた発光装置を提供することができる。
【0034】
本発明の発光装置において、発光素子としては、半導体発光ダイオード素子、半導体発光レーザダイオード素子などの半導体発光素子、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子や、キセノンランプや蛍光灯などの放電ランプを用いることができる。本発明の発光装置において、発光素子からの発光の少なくとも一部は、半導体微粒子蛍光体のシェル部により吸収される。光を吸収した半導体微粒子蛍光体は、コア部から吸収光とは異なる波長の光を発する。その結果、発光装置は、発光素子の透過光と、半導体微粒子蛍光体の蛍光が混合した光を発する。
【0035】
図1は、本発明の好ましい第1の例の発光装置1を模式的に示す断面図である。図1に示す例の発光装置1は、発光素子としての半導体発光ダイオード素子2と、半導体微粒子蛍光体3,4とを組み合わせて用いた例を示している。また図1に示す例の発光装置1では、基体となるプリント配線基板5上に半導体発光ダイオード素子2および樹脂枠6が載置されている。樹脂枠6の内側には、複数の半導体微粒子蛍光体3,4が分散された透光性樹脂からなるモールド樹脂7が充填されて透光性部材が形成されており、このモールド樹脂7により半導体発光ダイオード素子2が封止されている。半導体発光ダイオード素子2からの発光の少なくとも一部は、半導体微粒子蛍光体3,4のシェル部により吸収される。光を吸収した半導体微粒子蛍光体3,4は、コア部から吸収光とは異なる波長の光を発する。その結果、発光装置1は、半導体発光ダイオード素子2の透過光と、半導体微粒子蛍光体3,4の蛍光が混合した光を発する。
【0036】
図1に示す例の半導体発光ダイオード素子2は、電子と正孔が再結合する際に光を発する特性を有する半導体材料の発光特性を利用した素子の1つである。半導体発光ダイオード素子2は、たとえば図1に示すように、半導体活性層8を挟むようにして半導体活性層8の上面側にp側電極9を配置し、半導体活性層8の下面側にn側電極10が配置された構造を有する。n側電極10は導電性を有する接着剤12を介して、プリント配線基板5の上面から背面にかけて設けられたn電極部11と電気的に接続される。また、p側電極9は上述したn電極部11とは別途プリント配線基板5の上面から背面にかけて設けられたp電極部13と金属ワイヤ14を介して電気的に接続される。
【0037】
また図2は、本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す断面図である。なお、図1に示した例の発光装置1と同様の構成を有する部分については同一の参照符を付し、説明を省略する。図2に示す例の発光装置21は、発光素子としての半導体発光レーザダイオード素子22と、半導体微粒子蛍光体3,4とを組み合わせて用いた例を示している。図2に示す例では、パッケージングされた半導体発光レーザダイオード素子22の光出射面に、波長変換部材23が配置されている。波長変換部材23は、複数の半導体微粒子蛍光体3,4が透光性部材24に分散されてなる。半導体発光レーザダイオード素子22からの発光の少なくとも一部は、半導体微粒子蛍光体3,4のシェル部により吸収される。光を吸収した半導体微粒子蛍光体3,4は、コア部から吸収光とは異なる波長の光を発する。その結果発光装置21は、半導体発光レーザダイオード素子22の透過光と、半導体微粒子蛍光体3,4の蛍光が混合した光を発する。
【0038】
図2に示す例の半導体発光レーザダイオード素子22は、上述した半導体発光ダイオード素子と同様に、電子と正孔が再結合する際に光を発する特性を有する半導体材料の発光特性を利用した素子の1つである。半導体発光レーザダイオード素子22は、図2に示すように、半導体レーザチップ25がヒートシンク・ステム26に配置されてなる。半導体レーザチップ25は、発光部である半導体活性層を、p型半導体およびn型半導体で挟むように配置し、さらにp型電極およびn型電極で挟まれた構造からなる。半導体レーザチップ25は、Siサブマウント27を介して、ヒートシンク・ステム26に接合される。半導体レーザチップ25とSiサブマウント27の接合にははんだが、Siサブマウント27とヒートシンク・ステム26の接合には、銀ペーストやはんだが使用される。その後、半導体レーザチップ25の電極とヒートシンク・ステムの端子ピン28,29の間を、金ワイヤ30で電気的に接続させる。その後、レーザ光が出射するガラス窓を持つ、ウィンド・キャップ31が、ヒートシンク・ステム26に接合される。
【0039】
上述した半導体発光ダイオード素子2(図1)、半導体発光レーザダイオード素子22(図2)などの半導体発光素子としては、従来公知の一般的な組成のものを用いることができ、たとえばGaN系半導体発光素子、ZnSe系半導体発光素子、SiC系半導体発光素子等を挙げることができる。この中でも発光効率が高く実用性の高い発光装置が実現可能であるという理由から、GaN系半導体発光素子を用いることが特に好ましい。
【0040】
また本発明の発光装置においては、420〜480nmの波長領域に発光スペクトルのピーク波長を有する半導体発光素子を用いることが好ましい。半導体発光素子の発光スペクトルのピーク波長が420〜480nmの波長領域にある場合には、発光素子の透過光を、発光装置(および後述する画像表示装置)の青色光としてそのまま利用できるためである。また、本発明においては、440〜460nmの波長領域に発光スペクトルのピーク波長を有する半導体発光素子を用いることが好ましい。発光スペクトルのピーク波長が440〜460nmの波長領域にある半導体発光素子は、後述する画像表示装置に適用した場合に、青色カラーフィルタ(図7を参照)との波長整合性が高いため、色再現性、発光効率が共に高まった画像表示装置を実現することができる。
【0041】
また、本発明における半導体発光素子としては、390〜420nmの波長領域に発光スペクトルのピーク波長を有していてもよい。本発明において好適な半導体発光素子であるGaN系半導体発光素子は、390〜420nmの波長領域において、高い発光効率を有する発光素子を作製しやすいという点で優れている。
【0042】
図3は、本発明の好ましい第3の例の発光装置41を模式的に示す断面図である。なお、図1、図2に示した例の発光装置1,21と同様の構成を有する部分については同一の参照符を付し、説明を省略する。図3に示す例の発光装置41は、発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子42と、半導体微粒子蛍光体3,4とを組み合わせて用いた例を示している。図3に示される例の発光装置41は、基板44上に作製された有機エレクトロルミネッセンス素子42と、基板44の裏面に作製された波長変換部材43から構成される。波長変換部材43は半導体微粒子蛍光体3,4が分散された透光性部材45からなる。有機エレクトロルミネッセンス素子42からの発光の少なくとも一部は、半導体微粒子蛍光体3,4のシェル部により吸収される。光を吸収した半導体微粒子蛍光体3,4は、コア部から吸収光とは異なる波長の光を発する。その結果、発光装置41は、有機エレクトロルミネッセンス素子42の透過光と、半導体微粒子蛍光体3,4の蛍光が混合した光を発する。
【0043】
図3に示す例の有機エレクトロルミネッセンス素子42は、基板44上に、陽極部46が配置されており、陽極46上には、正孔注入層47、正孔輸送層48、発光層49、電子輸送層50、電子注入層51、陰極52が順に形成された構造をしている。
【0044】
有機エレクトロルミネッセンス素子42における発光層49は、電圧印加時に、正孔輸送層48から正孔を受け取り、電子輸送層50から電子を受け取ることで、正孔と電子の再結合により発光する機能を有する層である。発光層49は、ホスト材料を含み、燐光発光材料からなるドーパントを含むことが好ましい。ホスト材料としては電荷輸送材料(電子輸送性材料および正孔輸送性材料を総称する)であることが好ましく、正孔輸送性材料と電子輸送性材料とを含むことが更に好ましい。
【0045】
ホスト材料の最低多重項励起状態のエネルギーレベルは、ドーパント材料の最低多重項励起状態のエネルギーレベルより大きいことが好ましい。なお、ホスト材料とドーパント材料とを共蒸着することによって、ドーパント材料がホスト材料にドープされた発光層を好適に形成することができる。ホスト材料の具体例としては、ピレン骨格を有するもの、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するものおよびアリールシラン骨格を有するものなどが例示される。
【0046】
発光層に含有される燐光発光材料は、一般に、遷移金属原子またはランタノイド原子を含む錯体であることが好ましい。燐光発光材料は、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、白金である。ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、およびガドリニウムが好ましい。上記条件を満たす燐光発光材料の具体例としては、FIrpic:ビス〔2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト〕ピコリナトイリジウム(III)、FIr6:ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジネート−N,C2’]テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート、Ir(ppy)3:トリスフェニルピリジナトイリジウム(III)などが例示される。
【0047】
正孔注入層47および正孔輸送層48は、陽極または陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層47、正孔輸送層48は、具体的には、正孔輸送性材料として、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボンなどを含有する層であることが好ましい。
【0048】
電子注入層51、電子輸送層50は、陰極または陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、電子輸送性材料として、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレンなどの芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体などを含有する層であることが好ましい。中でも分子内にヘテロ原子を1個以上有する芳香族ヘテロ環化合物を電子輸送性材料として含有する電子輸送層であることが好ましい。芳香族ヘテロ環化合物とは、芳香族性を有するヘテロ化合物であり、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールあるいはこれらの縮合環が挙げられる。
【0049】
陽極46は、通常、正孔注入層47に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機エレクトロルミネッセンス素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。また、陽極46の材料は、透明な材料であることが好ましい。この場合、陽極側から、発光層49の発光を、損失なく取り出すことができるためである。
【0050】
陽極46を構成する材料としては、たとえば金属、合金、金属酸化物、導電性化合物またはこれらの混合物が好適に挙げられ、仕事関数が4.0eV以上の材料が好ましい。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素などをドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)などの導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケルなどの金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性などの点からはITOが好ましい。
【0051】
また陽極46内に、薄膜トランジスタ(TFT)を作りこんでもよい。この場合、薄膜トランジスタを用いてON/OFFを制御できるため、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて画像表示装置を作製する場合に好ましい。
【0052】
陰極52は、通常、電子注入層51に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさなどについては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
【0053】
陰極52を構成する材料としては、たとえば金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられ、仕事関数が4.5eV以下のものが好ましい。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Csなど)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Caなど)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウムなどの希土類金属などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
【0054】
基板44は、有機エレクトロルミネッセンス素子の支持基体としての機能を有する。また、基板44は、発光層49から発せられる光を散乱または減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、ガラスなどの無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)などの有機材料が挙げられる。
【0055】
本発明の発光装置において、緑色〜赤色発光の半導体微粒子蛍光体を効率よく励起することができる観点からは、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光波長としては、520nm以下であることが好ましい。発光素子の透過光を、発光装置(および後述する画像表示装置)の青色光としてそのまま利用できる観点から、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光波長としては、420nm以上であることが好ましい。またこの場合、発光装置の構造が単純となり、製造が容易になる点で好ましい。また更に好ましくは、本発明における有機エレクトロルミネッセンス素子としては、440〜460nmの波長領域に発光スペクトルのピーク波長を有することが好ましい。後述する画像表示装置に適用した場合に、青色カラーフィルタ(図7を参照)との波長整合性が高いため、色再現性、発光効率が共に高まった画像表示装置を実現することができるためである。
【0056】
次に、本発明に用いられる半導体微粒子蛍光体について詳細に説明する。
本発明における半導体微粒子蛍光体としては、励起光の少なくとも一部を吸収して、励起光とは異なる波長の光を発光する機能を有するものを指す。本発明における半導体微粒子蛍光体は、発光部であるコア部の粒子径が数nm程度の半導体微結晶からなる。このような半導体微粒子は、コロイド粒子、ナノ粒子、あるいは量子ドットなどとも呼称される場合がある。以下、本発明における半導体微粒子蛍光体を説明する。
【0057】
本発明における半導体微粒子蛍光体は、コア/シェル構造であり、シェル部において、励起光を吸収する点に特徴がある。ここで、コア/シェル構造とは、コア部の表面の少なくとも一部を、シェル部が覆うような構造をしたものを指す。図4は、本発明におけるコア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体3,4の一例を模式的に示す断面図である。コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とは、半導体材料からなるコア部61の表面の少なくとも一部を、シェル部62が覆うような構造をしている。ここで、コア部61とは、電子と正孔の再結合が生じて発光する発光部である。また、シェル部62とは、コア部61とは異なる材料で構成されるものである。本発明における半導体微粒子蛍光体は、励起光を照射されたとき、シェル部62で励起光を吸収する。シェル部62は、光を吸収すると、電子と正孔が発生する。発生した電子と正孔のうち少なくとも一部は、コア部に移動し、再結合をすることで、発光する。また、シェル部62は、コア部61が外界から受ける悪影響を保護するための保護機能も有する。また、シェル部62は、コア部61よりバンドギャップエネルギーが大きく、コア部の電子・正孔を閉じ込める機能を有することが好ましい。この場合、非発光遷移による電子・正孔の損失を減らすことができ、発光効率が向上する点で優れている。
【0058】
また、本発明における半導体微粒子蛍光体の表面には、有機化合物63が結合していても良い。有機化合物63は、半導体微粒子を液体・固体へ分散させる際の分散性の制御機能を付加させることができる点で優れている。また有機化合物63は、半導体微粒子内部への電子の閉じ込め機能、半導体微粒子が外界から受ける悪影響からの保護機能、半導体微粒子同士の凝集抑制機能などを有していてもよい。
【0059】
また、本発明における半導体微粒子蛍光体のコア/シェル構造とは、複数のシェル部からなる、マルチシェル構造を有していてもよい。マルチシェル構造の具体例としては、コア部を覆うシェル部Aの外側表面にさらに別のシェル部Bが形成されている、コア/シェル/シェル構造が例示される。この場合、シェル部Bはシェル部Aを保護するため、シェル部Bを有する半導体微粒子蛍光体は、さらに耐久性が向上する点で好ましい。また、本発明における半導体微粒子蛍光体のコア/シェル構造とは、中央にシェル部Aがあり、シェル部Aの表面にコア部が形成され、コア部の外側表面に更にシェル部Bが形成された、シェル/コア/シェル構造を有していても良い。この場合、コア部はシェル部A、Bに囲まれているため、コア/シェル構造よりもさらに電子閉じ込め効果を作用させることができ、発光効率をより向上させることができる。
【0060】
半導体微粒子蛍光体の構造を調べる方法は、公知の方法であればなんでもよく、たとえば透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による直接観察が例示される。
【0061】
本発明における半導体微粒子蛍光体の形状は、任意の形状であればよく、たとえば球状、柱状、立方体状、正四面体状などが例示される。この中でも、体積に対する表面積の割合が小さいことから、球状であることが特に好ましい。表面積の割合が小さいと、表面における非発光遷移の確率が小さくなり、結果高い発光効率を有する半導体微粒子蛍光体が得られる。
【0062】
本発明における半導体微粒子蛍光体は、発光波長を制御できる特徴がある。これは、半導体結晶の粒子径をボーア半径の2倍以下まで小さくした場合に生じる、量子閉じ込め効果を利用するためである。半導体微粒子蛍光体のコア部は、粒子径に応じた量子閉じ込め効果により、コア部のバンドギャップエネルギーが変化する。したがって、粒子径を用いてバンドギャップエネルギーを制御することにより、発光波長を制御することが可能となる点で優れている。また、半導体微粒子コア部に混晶材料を用いると、混晶比によっても発光波長を制御できる点で、さらに好ましい。
【0063】
本発明における半導体微粒子蛍光体の発光波長については、特に制限はないが、可視光波長域であることが好ましい。これは、発光波長が可視光波長領域にある半導体微粒子蛍光体を用いると、良好な特性を有する発光装置(および後述する画像表示装置)を実現できるためである。かかる半導体微粒子蛍光体の発光波長の具体例としては、青色発光蛍光体の場合420〜490nm、緑色発光蛍光体の場合500〜565nm、黄色発光蛍光体の場合565〜585nm、赤色発光蛍光体の場合595〜720nmの波長領域が例示される。
【0064】
半導体微粒子蛍光体の発光スペクトルのピーク波長を確かめる方法としては、フォトルミネッセンス測定、カソードルミネッセンス測定、エレクトロルミネッセンス測定などが例示される。以上の測定により発光スペクトルを測定することで、ピーク波長を算出できる。
【0065】
本発明における半導体微粒子蛍光体の発光スペクトルの半値幅については、特に制限はないが、発光装置製造の観点からは、半値幅は広い方が好ましい。発光スペクトルの半値幅が広いと、少ない種類の半導体微粒子蛍光体で演色性の高い発光装置を実現できるためである。この場合、発光スペクトルの半値幅の具体例としては、40nm以上であることが好ましく、60nm以上であることがより好ましく、80nm以上であることが特に好ましい。
【0066】
半導体微粒子蛍光体の発光スペクトルの半値幅を確かめる方法としては、フォトルミネッセンス測定、カソードルミネッセンス測定、エレクトロルミネッセンス測定などが例示される。以上の測定により発光スペクトルを測定することで、発光ピークの半値幅を算出できる。
【0067】
本発明における半導体微粒子蛍光体は、光源の発する励起光の少なくとも一部を、シェル部において吸収する。その結果、半導体微粒子蛍光体は発光する。半導体微粒子蛍光体の吸収特性を確かめる方法としては、分光光度計による吸収スペクトルの測定などが例示される。
【0068】
本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップは、任意の値を取りうるが、2.9eV以下であることが好ましい。半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップが、2.9eVを超えると、人間の視感度が大幅に低くなるため、発光装置や画像表示装置の特性が悪くなってしまうという問題があるコア部のバンドギャップを確かめる方法としては、コア部の材料と平均粒子径から計算で求める方法や、発光・吸収特性から求める方法などがある。
【0069】
本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径(直径)としては、ボーア半径の2倍以下であることが好ましい。コア部の平均粒子径(直径)が、ボーア半径の2倍以下である場合、量子閉じ込め効果が得られ、バンドギャップエネルギーを変化させることが出来る。ここで、InP、InN、CdSeのボーア半径はそれぞれ、8.3nm、7.0nm、4.9nmである。
【0070】
半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径を求める方法としては、動的散乱法(DLS)や、粉末X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装置により測定する方法や、透過型電子顕微鏡による直接観察が例示される。粉末X線回折装置では、得られた結晶の回折ピークの半値幅からScherrer式を用いて、結晶の平均粒子径を求めることができる。また、透過型電子顕微鏡では、任意の20個の粒子径を測定して、統計処理を行い平均粒子径を算出することで、結晶の平均粒子径を確認することができる。
【0071】
半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径を調整する方法としては、従来公知の分級方法を用いることができ、このような分級方法としては、たとえば電気泳動法、サイズ選択沈殿法、光アシストエッチング法などを挙げることができる。
【0072】
本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径のばらつきは、発光スペクトルの半値幅に大きな影響を与える。具体的には、平均粒子径のばらつきが大きいと、発光スペクトルの半値幅は大きくなる。したがって、必要とされる発光スペクトルの半値幅となるように、粒子径分布を制御する必要がある。
【0073】
本発明の発光装置の演色性を高めるという観点からは、半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差が大きい場合、発光スペクトルが連続的になり演色性が高くなる、という傾向にあるためである。
【0074】
半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布を調べる方法は、特に限定されず公知の適宜の方法を用いることができ、動的散乱法や透過型電子顕微鏡による直接観察が例示される。透過型電子顕微鏡を用いた粒子径分布の測定方法としては、たとえば任意の20個の粒子径を測定することで、コア部の平均粒子径の標準偏差を確認することができる。
【0075】
半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布を調整する方法としては、平均粒子径の制御と同様、従来公知の分級方法を用いることができる。
【0076】
本発明における半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーは、発光素子から発せられる光(励起光)の光エネルギーよりも小さいことが好ましい。これは、励起光をシェル部で吸収させるためである。
【0077】
また、本発明における半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーは、コア部のバンドギャップエネルギーよりも大きいことが好ましい。これは、電子・正孔を効率よくコア部に輸送すること、およびシェル部によるコア部の発する蛍光の再吸収を抑制するためである。シェル部がコア部の発する蛍光を吸収する場合、自己吸収による蛍光の損失が生じ、発光効率の低下を招く。
【0078】
半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップを確かめる方法としては、コア部の材料から計算で求める方法や、発光・吸収特性から求める方法などがある。
【0079】
本発明における半導体微粒子蛍光体のシェル部の形状としては、任意の形状でかまわないが、コア部の表面を全て覆っていることが好ましい。コア部の表面が全て覆われたコア/シェル構造型の半導体微粒子蛍光体は、発光効率が高くなるためである。これは、コア部の表面に存在する欠陥が、シェル部に覆われることで失活するためである。
【0080】
本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部は、半導体材料からなる点に特徴がある。このような半導体微粒子蛍光体のコア部の材料としては、たとえばIV族半導体材料、IV−IV族半導体材料、III−V族半導体材料、II−VI族半導体材料、I−VIII族半導体材料、IV−VI族半導体材料などが例示される。中でも、化学的安定性が高く、耐環境性に優れていることから、半導体微粒子蛍光体のコア部は、II−VI族半導体材料またはIII−V族半導体材料であることが好ましい。
【0081】
また本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部において混在する結晶の数としては、1種の元素からなる単体半導体、2種の元素からなる二元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体を用いることができる。ただし、発光装置の発光効率を高めるという観点から、半導体微粒子蛍光体のコア部は直接遷移型半導体材料から構成されることが好ましい。また、半導体微粒子蛍光体のコア部は、可視光を発するものであることが好ましい。また、発光スペクトルのピーク波長を容易に制御できるため、半導体微粒子蛍光体のコア部は混晶半導体材料で形成されたものであることがさらに好ましい。一方、製造が容易であるとの観点からは、半導体微粒子蛍光体のコア部は四元以下の混晶からなるものであることが好ましい。発光スペクトルのピーク波長の制御性の観点からは、本発明における半導体微粒子蛍光体のコア部は、三元以上の混晶からなる半導体微粒子蛍光体であることが特に好ましい。
【0082】
半導体微粒子蛍光体のコア部として用いる二元化合物からなる半導体微粒子蛍光体としては、たとえばInP、InN、InAs、GaAs、CdSe、CdTe、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuClなどを挙げることができる。ただし、人体への安全性や環境負荷の観点から、InP、InNを用いることがより好ましい。また、製造の容易さの観点からは、CdSe、CdTeを用いることが好ましい。また三元混晶の半導体微粒子蛍光体としては、たとえばInGaP、AlInP、InGaN、AlInN、ZnCdSe、ZnCdTe、PbSSe、PbSTe、PbSeTeなどを挙げることができ、環境に調和した材料であるとともに外界の影響を受けにくい半導体微粒子蛍光体を作製することができるという観点から、InGaPまたはInGaNからなるIII−V族混晶半導体微粒子蛍光体を用いることが好ましい。
【0083】
本発明における半導体微粒子蛍光体のシェル部は、半導体材料からなる点に特徴がある。かかるシェル部材料としては、たとえばIV族半導体材料、IV−IV族半導体材料、III−V族化合物半導体材料、II−VI族化合物半導体材料、I−VIII族化合物半導体材料、IV−VI族化合物半導体材料などが例示される。また混在する結晶の数としては、1種の元素からなる単体半導体、2種の元素からなる2元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体を用いることができる。ただし、発光装置の発光効率を高めるという観点からシェル部の材料としては、コア部より高いバンドギャップエネルギーを有する半導体材料が好ましい。またコア部の保護機能の観点からは、原子の結合力が強く化学的安定性が高いIII−V族化合物半導体材料が好ましい。一方、製造が容易であるとの観点からは、四元以下の混晶からなる半導体微粒子蛍光体を用いることが好ましい。
【0084】
このような半導体微粒子蛍光体シェル部として用いる二元化合物からなる半導体微粒子蛍光体としては、たとえばAlP、GaP、AlN、GaN、AlAs、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuClなどを挙げることができる。ただし、人体への安全性や環境負荷の観点から、AlP、GaP、AlN、GaN、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、SiCを用いることが好ましい。また三元混晶の半導体微粒子蛍光体シェル部としては、たとえばAlGaN、GaInN、ZnOS、ZnOSe、ZnOTe、ZnSSe、ZnSTe、ZnSeTeなどを挙げることができ、環境に調和した材料であるとともに外界の影響を受けにくい半導体微粒子蛍光体を作製することができるという観点から、AlGaN、GaInN、ZnOS、ZnOTe、ZnSTeを用いることが好ましい。
【0085】
半導体微粒子蛍光体のコア部およびシェル部を構成する材料の測定方法としては、粉末X線回折法、電子線回折法、X線光電子分光などが例示される。
【0086】
本発明における半導体微粒子蛍光体のシェル部の外側は、有機化合物で覆われていてもよい。この場合、有機化合物により、半導体微粒子蛍光体に分散性などの機能を付加させることができる点で優れている。また有機化合物は、半導体微粒子蛍光体内部への電子の閉じ込め機能、半導体微粒子蛍光体が外界から受ける悪影響からの保護機能、半導体微粒子蛍光体同士の凝集抑制機能などを有していてもよい。かかる有機化合物としては、機能部であるアルキル基と半導体微粒子蛍光体のシェル部との結合部からなる有機化合物が好ましく、具体例としては、アミン化合物、ホスフィン化合物、ホスフィンオキシド化合物、チオール化合物、脂肪酸などが例示される。ホスフィン化合物の一例としては、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィンが挙げられる。ホスフィンオキシド化合物の一例としては、1−ジクロロホスフィノルヘプタン、1−ジクロロホスフィノルノナン、t−ブチルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ドデシルジメチルホスフィンオキシド、ジオクチルホスフィンオキシド、ジデシルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、トリペンチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシドが挙げられる。チオール化合物の一例としては、トリブチルサルファイド、トリヘキシルサルファイド、トリオクチルサルファイド、1−ヘプチルチオール、1−オクチルチオール、1−ノナンチオール、1−デカンチオール、1−ウンデカンチオール、1−ドデカンチオール、1−トリデカンチオール、1−テトラデカンチオール、1−ペンタデカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、1−オクタデカンチオール、ジヘキシルサルファイド、ジヘプチルサルファイド、ジオクチルサルファイド、ジノニルサルファイドなどが挙げられる。アミン化合物の一例としては、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ジオクチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミンなどが挙げられる。脂肪酸の一例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイル酸などが挙げられる。
【0087】
半導体微粒子蛍光体を覆う有機化合物材料を確かめる方法としては、赤外分光法(IR)、核磁気共鳴法(NMR)などが例示される。
【0088】
本発明における半導体微粒子蛍光体の合成方法は、従来公知の方法により合成することができ、たとえば気相合成法、液相合成法、固相合成法、真空合成法を挙げることができる。ただし、大量生産にも対応することができるという観点からは液相合成法がより好ましく、液相合成法の中でも発光効率が高い半導体微粒子蛍光体を合成することができるという観点から、特にホットソープ法、逆ミセル法、ソルボサーマル法、ハイドロサーマル法、共沈法などの合成方法を用いることがより好ましい。
【0089】
本発明の発光装置は、色再現性の観点から、2種以上の半導体微粒子蛍光体を含むことが好ましい。一方、発光効率の観点からは、本発明の発光装置に含まれる半導体微粒子蛍光体の種類は、4種以下であることが好ましい。そのため、本発明の発光装置が含有する半導体微粒子蛍光体の種類は、2種以上4種以下であることが特に好ましい。一方、発光効率および製造の容易性の観点からは、発光装置が含有する半導体微粒子蛍光体は、1種類であることが好ましい。発光装置が含有する半導体微粒子蛍光体の種類が、1種類である場合、可視光の波長範囲の一部のみしか再現できないため、色再現性が低くなってしまう問題がある。しかし、発光装置が含有する半導体微粒子蛍光体が1種類のみである場合、蛍光体間での蛍光の再吸収が生じないため、発光効率は高くなる。また、1種類のみであると、蛍光体の量の調整による色度調整が容易になるため、製造が簡便になる点で優れている。一方、半導体微粒子蛍光体の種類が4種以上の場合、蛍光体同士で蛍光を吸収してしまうことによる発光効率の低下が顕著になってしまう問題が生じる。
【0090】
本発明の発光装置における透光性部材とは、発光素子および半導体微粒子蛍光体の発光を吸収しない機能を有するものを示す。また、水分および酸素を透過しない材料が、より好ましい。この場合、透光性材料により半導体微粒子蛍光体が水分や酸素により受ける影響を緩和することができるため、かかる透光性材料を用いた発光装置(および後述する画像表示装置)は、耐久性が向上する。上述の条件を満たす透光性部材の材料としては、たとえばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂などの透光性樹脂や、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、イットリアなどの透光性無機材料などを例示することができる。透光性部材の材料を同定する方法としては、X線光電子分光などが例示される。
【0091】
本発明の発光装置における発光素子と半導体微粒子蛍光体の好ましい組み合わせとしては、青色発光の発光素子(より好適には青色発光の半導体発光素子)と1種類の半導体微粒子蛍光体(たとえば、黄色発光の半導体微粒子蛍光体)とを備える発光装置が例示される。この場合、発光効率が高い発光装置を実現できる点で優れている。
【0092】
また好ましい組み合わせとして、青色発光の発光素子(より好適には青色発光の半導体発光素子)と2種類の半導体微粒子蛍光体(たとえば、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体)とを備える発光装置も例示される。この場合、色再現性が高く発光効率が高い発光装置を実現できる点で優れている。
【0093】
さらに、好ましい組み合わせとして、紫外〜青紫色発光の発光素子(より好適には紫外〜青紫色発光の半導体発光素子)と3種類の半導体微粒子蛍光体(たとえば、青色発光の半導体微粒子蛍光体、緑色発光の半導体微粒子蛍光体および赤色発光の半導体微粒子蛍光体)とを備える発光装置でも良い。この場合、発光効率の高い紫外〜青紫色発光の発光素子を用いることができるため、発光効率が高い発光装置を実現できる点で優れている。
【0094】
また、本発明の発光装置は、青色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子と1種類の半導体微粒子蛍光体(たとえば、黄色発光の半導体微粒子蛍光体)との組み合わせや、青色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子と2種類の半導体微粒子蛍光体(たとえば、緑色発光の半導体微粒子蛍光体および赤色発光の半導体微粒子蛍光体)との組み合わせを備えるものであってもよい。この場合、面発光する発光装置を容易に作製できる点で優れている。
【0095】
本発明の発光装置はまた、420〜480nmの青色波長、500〜550nmの緑色波長、580〜650nmの赤色波長の光を含む発光スペクトルを有することが好ましい。また後述する画像表示装置の場合には、カラーフィルタと整合する波長特性を有していると、色再現性が高く発光効率の高い画像表示装置を実現でき、さらに好ましい。
【0096】
また、発光装置の色合いを評価する指標として、演色性指数がある。演色性指数とは、JISで定められている基準光を元に、発光装置の発光スペクトルがどの程度色ずれがあるかを定量的に評価した値である。一般のものの見え方を平均的に評価するためには、いくつかの試験色での演色性指数の平均値である、平均演色性指数(Ra)が用いられる。本発明の発光装置においては、平均演色性指数(Ra)が70以上であることが好ましく、75以上であることがより好ましい。なお、発光装置の演色性指数は、発光装置の発光スペクトルを測定することで求めることができる。
【0097】
また、発光装置の明るさを評価する指標として、発光効率がある。発光効率とは、入力電力に対する出射光量で計算される値であり、lm/Wで表される。発光効率が高いと、少ない電力で明るく照らすことになるため、好ましい。本発明の発光装置は、15lm/W以上の発光効率を有することが好ましく、20lm/W以上の発光効率を有することがより好ましい。発光装置の発光効率を測定する方法としては、全光束測定装置を用いる方法などが例示される。
【0098】
本発明の発光装置については、上述した構成に制限されるわけではなく、従来公知の一般的な構造を採用することができ、また、従来公知の発光素子や構造を用いても、同様の効果が得られる。
【0099】
<画像表示装置>
本発明はまた、上述した本発明の発光装置と同様の特徴を有する画像表示装置についても提供する。本発明の画像表示装置は、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コアシェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備えることを特徴とする。
【0100】
本発明の画像表示装置は、発光素子および上述したコアシェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える本発明の発光装置と、本発明の発光装置からの発光の波長を変換する波長変換部とを備えるように実現されてもよい。この場合には、構造が簡素で製造が容易であるという利点がある。また本発明の画像表示装置は、発光素子と、上述したコアシェル構造の半導体微粒子蛍光体を含む波長変換部材を含む波長変換部とを備えるように実現されてもよい。この場合には、変換損失が少なく効率が高いという利点がある。なお、本発明における波長変換部とは、光が入射されたとき、特定の波長の光のみを出射する機能を有するものを指す。このような機能を実現する方法としては、例えば、入射光の一部の波長のみを透過する、あるいは、入射光とは異なる波長の光を出射する、などの方法が例示される。
【0101】
本発明の画像表示装置は、発光素子から発せられた出射光が、半導体微粒子蛍光体および波長変換部により各色光に変換され、この変換光により、各画素の色調が表現される。本発明の画像表示装置は、発光素子の励起光が、半導体微粒子蛍光体のシェル部で吸収される点に特徴がある。本発明では、このような構成を備えることで、色再現性と画面明るさを高度に両立させた画像表示装置を実現することができる。
【0102】
図5は、本発明の好ましい第1の例の画像表示装置101を概念的に示す分解斜視図である。図5に示す例の画像表示装置101は、透明または半透明の導光板103の側面に、光源として複数個(図5においては16個)の発光装置102(好適には、図1に示した例の発光装置1または図2に示した例の発光装置21)が配置されており、導光板103の上面に隣接して、複数の波長変換部104で構成された画像表示部105が設けられている。図5に示す例の画像表示装置101において、発光装置102からの出射光106は、導光板103を通過し、光107として画像表示部105の全面に照射されるように構成されている。ここで、画像表示装置101では、光源として、白色光を呈する発光装置102を用い、各画素の表示には波長変換部104内のカラーフィルタを用い、各画素のON/OFFには、波長変換部104内の薄膜トランジスタを用いている。発光装置102としては、たとえば図1〜図3に示したような構成を備える本発明の発光装置1,21,41を好適に用いることができる。
【0103】
ここで、図6は、図5に示した例の画像表示装置101における波長変換部104を拡大して示す分解斜視図である。図6に示す例の波長変換部104は、下部偏光板111a、透明導電膜113a(薄膜トランジスタ112を有する)、配向膜114a、液晶層115、配向膜114b、上部薄膜電極113b、カラーフィルタ116、上部偏光板111bがこの順に積層されてなるものである。カラーフィルタ116は、複数種のカラーフィルタ(図6においては3種類のカラーフィルタ116a,116b,116c)から構成されており、各カラーフィルタは特定の波長領域の光のみを透過させる。また、カラーフィルタの各区画は、透明導電膜113aに対応する大きさに分割されている。図6に示す例の波長変換部104では、薄膜トランジスタ112により、下部偏光板111aから上部偏光板111bへの光の透過を制御することで、ON/OFF表示することができる。かかる構造を有する波長変換部は、液晶表示装置と呼ばれることもある。
【0104】
ここで、本発明におけるカラーフィルタとは、入射光のうち、特定の波長の光のみを透過する機能を有するものを指す。上記機能を有するカラーフィルタの原料としては、染料や顔料などが例示される。本発明におけるカラーフィルタの区画は、3つ以上が好ましい。区画が3つあると、自然に存在する大半の色調を、画像表示部に再現することが可能となるためである。また、3つの区画は、それぞれ、赤色・緑色・青色を透過するカラーフィルタが好適に用いることができる。
【0105】
図7は、本発明の画像表示装置に用いられるカラーフィルタにおいて、赤色カラーフィルタの透過スペクトル、緑色カラーフィルタの透過スペクトル、および青色カラーフィルタの透過スペクトルを示すグラフであり、縦軸は透過率(%)を表し、横軸は波長(nm)を表している。なお、本発明の画像表示装置に用いられるカラーフィルタの各色の透過スペクトルは、図7のグラフに示されたもののみに限られず、従来公知の一般的なカラーフィルタを用いることができる。
【0106】
また、図5に示す例など、本発明で用いられる導光板とは、光源が画像表示部へ照射する光の面内明るさのムラを緩和する機能を有するものを指す。画像表示装置の光源に面内方向での明るさにムラが存在すると、画像表示部の明るさに面内方向のムラが生じてしまう。そのため、導光板を用いることで、面内強度が均一な光を画像表示部に入射することができる。かかる機能を有する導光板としては、表面に凹凸加工を施したアクリル樹脂板などが例示される。かかるアクリル樹脂板においては、表面の凹凸により光が散乱されるため、面内方向での明るさが均一な光を出射することができる。
【0107】
また図8は、本発明の好ましい第2の例の画像表示装置121を模式的に示す分解斜視図である。なお、図5に示した例の画像表示装置101と同様の構成を有する部分については、同一の参照符を付し説明を省略する。図8に示す例の画像表示装置121は、図5に示した例の画像表示装置101とほぼ同様の構成であるが、光源に発光素子122を用い、画像表示部124が波長変換部123から構成されている点で異なる。図8に示す例の画像表示装置121は、透明または半透明の導光板103の側面に、光源として複数個(図8においては16個)の発光素子122が配置されており、導光板103の上面に隣接して、複数の波長変換部123で構成された画像表示部124が設けられている。図8に示す例の画像表示装置121において、発光素子122からの出射光125は、導光板103を通過し、光126として画像表示部124の全面に照射されるように構成されている。図8に示す例の画像表示装置121では、光源である発光素子122としては上述した半導体発光素子を好適に用いることができ、各画素の表示には波長変換部123内の波長変換部材を用い、各画素のON/OFFには、波長変換部123内の薄膜トランジスタを用いている。
【0108】
ここで、図9は、図8に示した例の画像表示装置121における波長変換部123を拡大して示す分解斜視図である。図9に示す例の波長変換部123は、図6に示した例の波長変換部104とほぼ同様の構成であるが、カラーフィルタ116の代わりに、波長変換部材136が存在する点で異なる。ここで、本発明における波長変換部材とは、入射光の少なくとも一部を吸収し、入射光とは異なる波長の光を放射する機能を有するものを指す。上記機能を有する波長変換部材の原料としては、半導体微粒子蛍光体が例示される。図9に示す例の波長変換部123は、下部偏光板131a、透明導電膜133a(薄膜トランジスタ132を有する)、配向膜134a、液晶層135、配向膜134b、上部薄膜電極133b、波長変換部材136、上部偏光板131bがこの順に積層されてなるものである。波長変換部材136は、複数種の波長変換部材(図9においては3種類の波長変換部材136a,136b,136c)から構成されており、各波長変換部材は特定の波長領域の光を発する。また、波長変換部材の各区画は、透明導電膜133aに対応する大きさに分割されている。
【0109】
図10は、図9に示した例の波長変換部材136を模式的に示す断面図である。波長変換部材136は、コアシェル構造を有する半導体微粒子蛍光体141が、透光性部材142に分散した形状を有する。波長変換部材136に入射した光143の一部は、透光性部材142を透過して、半導体微粒子蛍光体141のシェル部に吸収される。光を吸収した半導体微粒子蛍光体141は、コア部から入射光とは異なる波長の蛍光145を発する。また、波長変換部材136に入射した光143の一部は、透過光144となる。その結果、波長変換部材136に光143を照射した場合、蛍光145と透過光144の混色光146を発する。
【0110】
図11は、本発明の好ましい第3の例の画像表示装置151を模式的に示す分解斜視図である。なお、図5に示した例の画像表示装置101と同様の構成を有する部分については、同一の参照符を付し説明を省略する。図11に示す例の画像表示装置151は、図5に示した例の画像表示装置101とほぼ同様の構成であるが、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた発光装置152(好適には図3に示した例の発光装置41)を備え、また、導光板を用いていない点で異なる。すなわち、図11に示す例の画像表示装置151では、発光装置102からの出射光106が、画像表示部105の全面に照射されるように構成されている。ここで、図11に示す例の画像表示装置151では、光源として白色光を呈する発光装置102を用い、各画素の表示には図6に示したような波長変換部104内のカラーフィルタ116を用い、各画素のON/OFFには、波長変換部104内の薄膜トランジスタ112を用いている。
【0111】
図12は、本発明の好ましい第4の例の画像表示装置161を模式的に示す分解斜視図である。なお、図8に示した例の画像表示装置121と同様の構成を有する部分については、同一の参照符を付し説明を省略する。図12に示す例の画像表示装置161は、図8に示した例の画像表示装置121とほぼ同様の構成であるが、光源に発光素子162として有機エレクトロルミネッセンス素子を用い、また、導光板を用いていない点で異なる。すなわち、図12に示す例の画像表示装置161では、発光装置162からの出射光163が、画像表示部124の全面に照射されるように構成されている。図12に示す例の画像表示装置161では、各画素の表示には図9、図10に示したような波長変換部123内の波長変換部材136を用い、各画素のON/OFFには、波長変換部123内の薄膜トランジスタ132を用いている。
【0112】
図13は、本発明の好ましい第5の例の画像表示装置171を模式的に示す分解斜視図である。なお、図11に示した例の画像表示装置151と同様の構成を有する部分については、同一の参照符を付し説明を省略する。図13に示す例の画像表示装置171は、図11に示した例の画像表示装置151とほぼ同様の構成であるが、画像表示部173が波長変換部172から構成されている点で異なる。ここで、図14は、図13に示す例の画像表示装置171における画像表示部173のうちの波長変換部172を拡大して示す斜視図である。図14に示す例の波長変換部172は、複数種のカラーフィルタ176(図14に示す例では3種類のカラーフィルタ176a,176b,176c)から構成されており、各カラーフィルタは特定の波長領域の光のみを透過させる。図13に示す例の画像表示装置171は、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた白色光を呈する発光装置152を用い、各画素の表示には図14に示すような波長変換部172内のカラーフィルタ176を用い、各画素のON/OFFには、発光装置102内に作製された薄膜トランジスタを用いている。
【0113】
図15は、本発明の好ましい第6の例の画像表示装置181を模式的に示す分解斜視図である。なお、図12に示した例の画像表示装置161と同様の構成を有する部分については、同一の参照符を付し説明を省略する。図15に示す例の画像表示装置181は、図12に示した例の画像表示装置161とほぼ同様の構成であるが、画像表示部183が波長変換部182から構成されている点で異なる。ここで、図16は、図15に示す例の画像表示装置181における画像表示部183のうちの波長変換部182を拡大して示す斜視図である。図16に示す例の波長変換部182は、複数種の波長変換部材186(図16に示す例では3種類の波長変換部材186a,186b,186c)から構成されており、各波長変換部材は特定の波長領域の光を発する。ここで、図15に示す例の画像表示装置181では、光源である発光素子162には有機エレクトロルミネッセンス素子を用い、各画素の表示には波長変換部182内の波長変換部材186を用い、各画素のON/OFFには、発光素子162内に作製された薄膜トランジスタを用いている。
【0114】
本発明の画像表示装置の性能の一つに、色再現性が挙げられる。色再現性とは、画像表示装置の表示できる色域の大きさを表しており、NTSC比を用いて評価される。本発明の画像表示装置においては、NTSC比が100%以上であることが好ましい。NTSC比は、NTSC(National Television System Comittee)が定めた赤、緑、青の各色のCIE1976色度図の色度座標(u’,v’)(赤(0.498,0.519)、緑(0.076,0.576)、青(0.152,0.196))を結んで得られる三角形の面積に対して、CIE1976色度図における色度座標(u’,v’)の赤、緑、青の各色の色度座標を結んで得られる三角形の面積比率により算出される。
【0115】
また本発明の画像表示装置の性能の一つに、画面明るさが挙げられる。明るさとは、画像表示装置から発せられる光の強さを表す。本発明において明るさとは、RGB画素をフルオープンして白色表示したときの、画面輝度で算出される。
【0116】
本発明の画像表示装置においては、NTSC比を高めるという観点からは、半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。
【0117】
また、本発明の画像表示装置においては、半導体微粒子蛍光体の発光スペクトルの半値幅は狭いことが好ましい。発光スペクトルの半値幅が狭いと、色再現性の高い画像表示装置を実現できるためである。この場合、発光スペクトルの半値幅の具体例としては、80nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることが特に好ましい。
【0118】
本発明の画像表示装置についても、上述した構成に制限されるわけではなく、従来公知の一般的な構造を採用することができる。
【0119】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0120】
<半導体微粒子蛍光体コア部の合成>
以下に、コア部の材料がInP、GaInP、InN、GaInN、CdSe、ZnCdSeである、半導体微粒子蛍光体のコア部の合成方法を説明する。なお、以下の合成例において、半導体微粒子蛍光体の結晶構造測定には、粉末X線回折測定装置Ultima IV(株式会社リガク製)を、半導体微粒子蛍光体の粒子径および粒子径分布測定には、透過型電子顕微鏡JEM−2100(日本電子株式会社製)を用いた。
【0121】
(合成例A1:InPコア部の合成)
合成例A1では、InP微結晶からなるコア部を合成した。
【0122】
まず、乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内でトリオクチルホスフィン200mLとトリオクチルホスフィンオキシド17.3gとを秤量してから、これらを混合することにより10分間攪拌して混合溶媒Aを得た。
【0123】
その後、グローブボックス内にある混合溶媒Aに、III族金属元素原料である三塩化インジウム2.2g(10.0mmol)と半導体微粒子のV族元素原料であるトリストリメチルシリルホスフィン2.5g(10.0mmol)とを加えて混合した後に、20℃で10分間攪拌することにより原料溶液Bを得た。
【0124】
次に、原料溶液Bを窒素雰囲気の圧力容器中で攪拌しながら72時間加熱することにより、原料溶液Bに含まれる材料を合成させて合成溶液Cを得た。合成反応終了後の合成溶液Cを室温まで自然放熱して冷却し、乾燥窒素雰囲気中で合成溶液Cを回収した。
【0125】
この合成溶液Cに対して、貧溶媒の脱水メタノール200mLを加えることにより半導体微粒子蛍光体を析出させるという操作と、4000rpmで10分間遠心分離することにより半導体微粒子蛍光体を沈殿させるという操作と、脱水トルエンを加えることにより半導体微粒子蛍光体を再溶解させるという操作とをそれぞれ各10回ずつ繰り返すという分級工程を行うことにより、特定の粒子径の半導体微粒子蛍光体を含む脱水トルエン溶液Dを得た。そして、脱水トルエン溶液Dから脱水トルエン溶媒を蒸発させることにより、固体粉末Eを回収した。
【0126】
この固体粉末Eの回折ピークを粉末X線回折により観察したところ、InPの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EはInP結晶であることを確認した。さらに、固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察し、20個の粒子径を測定して、それぞれの粒子径の値の平均値から平均粒子径を算出することで、InP結晶の平均粒子径を確認した。
【0127】
(合成例A2:InPコア部の合成)
合成例A1において、分級工程を変えたことを除いては、合成例A1と同様の製造方法により、合成例A2のInP微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A1は、沈殿・再溶解の工程を各10回ずつ繰り返したが、合成例A2においては、沈殿・再溶解の工程を各5回ずつ繰り返した。分級工程以外は、合成例A1と同様の製造方法により合成例A2のInP微結晶からなるコア部を合成した。
【0128】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、InPの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがInP結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、InP結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認した。合成例A2で得られたInPコア部の粒子径分布は、合成例A1のInPコア部の粒子径分布より、大きかった。
【0129】
(合成例A3:InPコア部の合成)
合成例A1において、分級工程を変えたことを除いては、合成例A1と同様の製造方法により、合成例A3のInP微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A1は、沈殿・再溶解の工程を各10回ずつ繰り返したが、合成例A3においては、沈殿・再溶解の工程を各2回ずつ繰り返した。分級工程以外は、合成例A1と同様の製造方法により合成例A3のInP微結晶からなるコア部を合成した。
【0130】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、InPの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがInP結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、InP結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認できる。合成例A3で得られたInPコア部の粒子径分布は、合成例A1、A2のInPコア部の粒子径分布より、大きかった。
【0131】
(合成例A4:In0.5Ga0.5Pコア部の合成)
合成例A1において、混合溶液Aに加えるIII族金属元素原料の一部を三塩化ガリウムに代えたことを除いては、合成例A1と同様の製造方法により、合成例A4のInGaP微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A1はコア部のIII族金属元素原料に三塩化インジウム2.2g(10.0mmol)を用いていたが、合成例A4はIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.1g(5.0mmol)と三塩化ガリウム0.88g(5.0mmol)を用いた。III族金属元素原料が異なる他は合成例A1と同様の製造方法により合成例A4のInGaP微結晶からなるコア部を合成した。
【0132】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、In0.5Ga0.5Pの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがIn0.5Ga0.5P結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、In0.5Ga0.5P結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認した。
【0133】
(合成例A5:In0.3Ga0.7Pコア部の合成)
合成例A4において、混合溶液Aに加えるIII族金属元素原料の比率を変えたことを除いては、合成例A4と同様の製造方法により、合成例A5のInGaP微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A4はコア部のIII族金属元素原料にIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.1g(5.0mmol)と三塩化ガリウム0.88g(5.0mmol)を用いていたが、合成例A5はIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.5g(7.0mmol)と三塩化ガリウム0.53g(3.0mmol)を用いた。III族金属元素原料が異なる他は合成例A4と同様の製造方法により合成例A5のInGaP微結晶からなるコア部を合成した。
【0134】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、In0.3Ga0.7Pの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがIn0.3Ga0.7P結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、In0.3Ga0.7P結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認した。
【0135】
(合成例A6:InNコア部の合成)
合成例A1において、混合溶液Aに加えるV族元素原料をビストリメチルシリルアミンに代えたことを除いては、合成例A1と同様の製造方法により、合成例A6のInN微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A1はV族元素原料にトリストリメチルシリルホスフィンを用いていたが、合成例A6はV族元素原料にビストリメチルシリルアミン1.6g(10.0mmol)を用いた。V族元素原料の条件が異なる他は合成例A1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。
【0136】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、InNの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがInN結晶であることを確認した。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、InN結晶の平均粒子径(直径)および粒子径分布を確認した。
【0137】
(合成例A7:InNコア部の合成)
合成例A6において、分級工程を変えたことを除いては、合成例A6と同様の製造方法により、合成例A7のInN微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A6は、沈殿・再溶解の工程を各10回ずつ繰り返したが、合成例A7においては、沈殿・再溶解の工程を各5回ずつ繰り返した。分級工程以外は、合成例A6と同様の製造方法により合成例A7のInN微結晶からなるコア部を合成した。
【0138】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、InNの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがInN結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、InN結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認した。合成例A7で得られたInNコア部の粒子径分布は、合成例A6のInNコア部の粒子径分布より、大きかった。
【0139】
(合成例A8:InNコア部の合成)
合成例A6において、分級工程を変えたことを除いては、合成例A6と同様の製造方法により、合成例A8のInN微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A6は、沈殿・再溶解の工程を各10回ずつ繰り返したが、合成例A8においては、沈殿・再溶解の工程を各2回ずつ繰り返した。分級工程以外は、合成例A6と同様の製造方法により合成例A8のInN微結晶からなるコア部を合成した。
【0140】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、InNの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがInN結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、InN結晶の平均粒子径および粒子径分布を確認することが出来る。合成例A8で得られたInNコア部の粒子径分布は、合成例A6、A7のInNコア部の粒子径分布より、大きかった。
【0141】
(合成例A9:In0.6Ga0.4Nコア部の合成)
合成例A6において、混合溶液Aに加えるIII族金属元素原料の一部を三塩化ガリウムに代えたことを除いては、合成例A6と同様の製造方法により、合成例A9のInGaN微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A6はIII族金属元素原料に三塩化インジウム2.2g(10.0mmol)を用いていたが、合成例A9はIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.3g(6.0mmol)と三塩化ガリウム0.7g(4.0mmol)を用いた。III族金属元素原料が異なる他は合成例A6と同様の製造方法により合成例A9のInGaN微結晶からなるコア部を合成した。
【0142】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、In0.6Ga0.4Nの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがIn0.6Ga0.4N結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、In0.6Ga0.4N結晶の平均粒子径(直径)および粒子径分布を確認した。
【0143】
(合成例A10:In0.8Ga0.2Nコア部の合成)
合成例A9において、混合溶液Aに加えるIII族金属元素原料の比率を変えたことを除いては、合成例A9と同様の製造方法により、合成例A10のInGaN微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A9はIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.3g(6.0mmol)と三塩化ガリウム0.7g(4.0mmol)を用いていたが、合成例A9はIII族金属元素原料に三塩化インジウム1.7g(8.0mmol)と三塩化ガリウム0.35g(2.0mmol)を用いた。III族金属元素原料が異なる他は合成例A9と同様の製造方法により合成例A10のInGaN微結晶からなるコア部を合成した。
【0144】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、In0.8Ga0.2Nの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがIn0.8Ga0.2N結晶であることがわかった。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、In0.8Ga0.2N結晶の平均粒子径(直径)および粒子径分布を確認した。
【0145】
(合成例A11:CdSeコア部の合成)
合成例A1において、混合溶液Aに加えるIII族金属元素原料をII族金属元素原料に代えたこと、V族元素原料をVI族元素原料に代えたことを除いては、合成例A1と同様の製造方法により、合成例A11のCdSe微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A11は原料に、II族金属元素原料であるジメチルカドミウム1.4g(10.0mmol)とVI族元素原料であるトリオクチルホスフィンサルファイド4.5g(10.0mmol)を用いた。原料が異なる他は合成例A1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。
【0146】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、CdSeの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがCdSe結晶であることを確認した。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、CdSe結晶の平均粒子径(直径)および粒子径分布を確認した。
【0147】
(合成例A12:Zn0.1Cd0.9Seコア部の合成)
混合溶液Aに加えるII族金属元素原料を2種類のII族金属元素原料に代えたことを除いては、合成例A11と同様の製造方法により、合成例A12のZnCdSe微結晶からなるコア部を合成した。すなわち、合成例A12ではII族金属元素原料にジメチルカドミウム0.14g(1.0mmol)、およびジエチル亜鉛1.1g(9.0mmol)を用いた。II族金属元素原料が異なる他は合成例A5と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。
【0148】
XRDにより固体粉末Eを測定したところ、Zn0.1Cd0.9Seの位置に回折ピークが見られたことから固体粉末EがZn0.1Cd0.9Se結晶であることを確認した。さらに、固体粉末EをTEMを用いて直接観察することにより、Zn0.1Cd0.9Se結晶の平均粒子径(直径)および粒子径分布を確認した。
【0149】
<半導体微粒子蛍光体シェル部の合成>
以下に、シェル部の材料がZnSe、SiC、GaInN、ZnSTe、GaP、SiO2、ZnS、GaNである、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体の合成方法を説明する。
【0150】
(合成例B1:ZnSeシェル部の合成)
合成例B1では、ZnSeシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。
【0151】
まず、乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内で半導体微粒子蛍光体コア部と、トリオクチルホスフィン200mLとトリオクチルホスフィンオキシド17.3gとを秤量してから、これらを混合することにより10分間攪拌して混合溶媒Aを得た。
【0152】
その後、混合溶媒Aをフラスコ中で攪拌しながら、シェル成長温度に加熱した状態で、半導体微粒子シェル部のII族金属元素原料であるジエチル亜鉛1.2g(10.0mmol)と半導体微粒子シェル部のVI族元素原料であるトリオクチルホスフィンセレナイド4.5g(10.0mmol)とを個別に8時間かけて徐々に滴下することで、合成溶液Cを得た。
【0153】
この合成溶液Cに対して、貧溶媒の脱水メタノール200mLを加えることにより半導体微粒子蛍光体を析出させるという操作と、4000rpmで10分間遠心分離することにより半導体微粒子蛍光体を沈殿させるという操作と、脱水トルエンを加えることにより半導体微粒子蛍光体を再溶解させるという操作とをそれぞれ各10回ずつ繰り返すという分級工程を行うことにより、特定の粒子径の半導体微粒子蛍光体を含む脱水トルエン溶液Dを得た。そして、脱水トルエン溶液Dから脱水トルエン溶媒を蒸発させることにより、固体粉末Eを回収した。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をZnSeシェルが覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0154】
(合成例B2:SiCシェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加える原料を2種類のIV族金属元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B2のSiCシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B2ではIV族元素原料にポリカルボシラン5.0gを用いた。II族金属元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をSiCシェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0155】
(合成例B3:In0.25Ga0.75Nシェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加えるII族金属元素原料を2種類のIII族金属元素原料に、VI族元素原料をV族元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B3のInGaNシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B3ではIII族金属元素原料に三塩化インジウム0.54g(2.5mmol)と三塩化ガリウム1.3g(7.5mmol)を用い、V族元素原料にビストリメチルシリルアミン1.6g(10.0mmol)を用いた。III族金属元素原料およびV族元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をIn0.25Ga0.75Nシェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0156】
(合成例B4:ZnS0.35Te0.65シェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加えるII族金属元素原料とV族元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B4のZnSTeシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B4ではII族金属元素原料にジエチル亜鉛1.2g(10.0mmol)を用い、VI族元素原料にトリオクチルホスフィンサルファイド1.4g(3.5mmol)とトリオクチルホスフィンテレナイド3.2g(6.5mmol)を用いた。II族金属元素原料およびVI族元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をZnS0.35Te0.65シェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0157】
(合成例B5:GaPシェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加えるII族金属元素原料をIII族金属元素原料に、VI族元素原料をV族元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B5のGaPシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B5ではIII族金属元素原料に三塩化ガリウム1.8g(10.0mmol)を用い、V族元素原料にトリストリメチルシリルホスフィン2.5g(10.0mmol)を用いた。III族金属元素原料およびV族元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をGaPシェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0158】
(合成例B6:SiO2シェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加える原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B6のSiO2シェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B6ではアミノプロピルトリメトキシシラン2.2g(10.0mmol)と、チオグリコール酸0.92g(10.0mmol)を用いた。原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をSiO2シェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0159】
(合成例B7:ZnSシェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加えるVI族元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B7のZnSシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B7ではVI族元素原料にトリオクチルホスフィンサルファイド4.0g(10.0mmol)を用いた。VI族元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をZnSシェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0160】
(合成例B8:GaNシェル部の合成)
合成例B1において混合溶液Aに加えるII族金属元素原料をIII族金属元素原料に、VI族元素原料をV族元素原料に代えたことを除いては、合成例B1と同様の製造方法により、合成例B8のGaNシェル部を有するコア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を合成した。すなわち、合成例B8ではIII族金属元素原料に三塩化ガリウム1.75g(10.0mmol)を用い、V族元素原料にビストリメチルシリルアミン1.6g(10.0mmol)を用いた。III族金属元素原料およびV族元素原料が異なる他は合成例B1と同様の製造方法により半導体微粒子蛍光体の固体粉末Eを得た。この固体粉末Eを透過型電子顕微鏡により直接観察することで、コア部の表面をGaNシェル部が覆った構造をした、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を確認した。
【0161】
<半導体微粒子蛍光体の製造>
以下に、コア部の材料がInP、InGaP、InN、InGaN、CdSe、ZnCdSeから選ばれる材料であり、シェル部の材料がZnSe、SiC、InGaN、ZnSTe、GaP、SiO2、ZnS、GaNから選ばれる材料である、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体の製造方法を説明する。また、以下製造例において、半導体微粒子蛍光体の発光特性測定には、蛍光分光光度計FluoroMax−4(JOBIN YVON社製)を、半導体微粒子蛍光体の吸収スペクトル測定には、分光光度計U−4100(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
【0162】
(製造例1r:InP/ZnSe赤色発光半導体微粒子蛍光体の製造)
製造例1rでは、赤色発光を示すInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体を製造した。
【0163】
まず合成例A1に示した方法を用いて、InPコア部を合成した。透過型電子線顕微鏡を用い、InPコア部の平均粒子径が3.8nmであり、粒子径分布が14.8%であることを確認した。その後、合成例B1に示した方法を用いて、InPコア部の表面にZnSeシェル部を合成した。透過型電子線顕微鏡を用い、シェル部の膜厚が0.8nmであることを確認した。これにより、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体を製造した。製造したInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、UVランプを照射することで、赤色に発光することを確認した。
【0164】
得られたInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、フォトルミネッセンス測定を行うことで、発光ピーク波長が629.2nm、発光半値幅が39.3nmであることを確認した。また、吸収スペクトル測定を行うことで、吸収波長が459.2nmであることを確認した。また、発光効率が、51.8%であることを確認した。
【0165】
(製造例2r〜22r:各種赤色発光半導体微粒子蛍光体の製造)
製造例1rと同様の方法を用いて、表1に示すように、合成例A1〜A12、合成例B1〜B10を用いて、製造例2r〜22rの各種赤色発光の半導体微粒子蛍光体を製造した。また、表1に示すように比較製造例1r〜6rの半導体微粒子蛍光体も製造した。これらの半導体微粒子蛍光体の発光・吸収特性を表2に示す。
【0166】
【表1】

【0167】
【表2】

【0168】
(製造例1y〜22y:各種黄色発光半導体微粒子蛍光体の製造)
製造例1rと同様の方法を用いて、表1に示すように、合成例A1〜A12、合成例B1〜B10を用いて、製造例1y〜22yの各種黄色発光の半導体微粒子蛍光体を製造した。また、表1に示すように比較製造例1y〜6yの半導体微粒子蛍光体も製造した。これらの半導体微粒子蛍光体の発光・吸収特性を表3に示す。
【0169】
【表3】

【0170】
(製造例1g〜22g:各種緑色発光半導体微粒子蛍光体の製造)
製造例1rと同様の方法を用いて、表1に示すように、合成例A1〜A12、合成例B1〜B10を用いて、製造例1g〜22gの各種緑色発光の半導体微粒子蛍光体を製造した。また、表1に示すように比較製造例1g〜6gの半導体微粒子蛍光体も製造した。これらの半導体微粒子蛍光体の発光・吸収特性を表4に示す。
【0171】
【表4】

【0172】
(製造例1b〜22b:各種青色発光半導体微粒子蛍光体の製造)
製造例1rと同様の方法を用いて、表1に示すように、合成例A1〜A12、合成例B1〜B10を用いて、製造例1b〜22bの各種青色発光の半導体微粒子蛍光体を製造した。また、表1に示すように比較製造例1b〜6bの半導体微粒子蛍光体も製造した。これらの半導体微粒子蛍光体の発光・吸収特性を表5に示す。
【0173】
【表5】

【0174】
≪半導体微粒子蛍光体のシェル部の違いによる吸収・発光スペクトルの変化≫
以下に、シェル部の違いが、半導体微粒子蛍光体の吸収・発光スペクトルに与える影響を検討する。図17は、比較製造例1rで合成された、InP/ZnS半導体微粒子蛍光体の吸収・発光スペクトルである。また、図18は、製造例1rで合成された、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の吸収・発光スペクトルである。どちらのサンプルも、400nmでの吸収率が約90%となるよう、半導体微粒子蛍光体の濃度を調整して測定を行っている。
【0175】
図17によると、比較製造例1rにおいて合成されたInP/ZnS半導体微粒子蛍光体は、InPコア部の発光ピークである630.7nmにおける吸収率は14.0%、発光ピークのすそである600nmにおける吸収率は27.9%であることが分かる。一方、図18によると、製造例1rにおいて合成されたInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、InPコア部の発光ピークである629.2nmにおける吸収率は3.1%、発光ピークのすそである600nmにおける吸収率は6.1%となっている。すなわち、InP/ZnS半導体微粒子蛍光体に比べると、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、自身の発光波長における吸収率が小さいことが分かる。
【0176】
以上の違いは、シェル部における励起光の吸収の有無の違いによると考えられる。表2に示すように、ZnSシェル部のバンドギャップは、3.56eVである。したがって、ZnSシェル部は、347.9nmより短波長の光しか吸収できず、350〜460nmの青色〜紫外光で励起させる場合は、InPコア部で吸収させる必要がある。そのため、InPコア部の濃度を高める必要があり、自身の発光波長領域における吸収率が大きくなる。一方、表2に示すように、ZnSeシェル部のバンドギャップは、2.70eVである。したがって、ZnSeシェル部は、459.2nmより短波長の光を吸収する。したがって、InP/ZnS半導体微粒子蛍光体を350nm〜450nmの青色〜紫外光で励起させる場合、シェル部で吸収する。この結果、自身の発光波長領域における吸収率を抑えることができる。
【0177】
以上より、半導体微粒子蛍光体の励起光をシェル部に吸収させることで、自己吸収を抑制することができることがわかった。自己吸収が少ないと、濃度消光の影響を受けにくい点で好ましい。
【0178】
≪半導体微粒子蛍光体の吸収率が発光効率に与える影響の検討≫
以下に、半導体微粒子蛍光体の吸収率が発光効率に与える影響を検討する。
【0179】
図19は、比較製造例1rで合成されたInP/ZnS半導体微粒子蛍光体、ならびに、製造例1rで合成されたInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の、発光効率の吸収率依存性を示すグラフである。図19では、横軸に蛍光体の405nmの吸収率を、縦軸に405nmで励起したときの蛍光体の発光効率を示している。
【0180】
図19によると、比較製造例1rにおいて合成されたInP/ZnS半導体微粒子蛍光体は、吸収率が9.1%のとき49.7%であった発光効率が、吸収率が91.9%のときは発光効率が42.8%まで下がり、吸収率が大きくなるにつれて発光効率が減少する傾向が見られる。一方、製造例1rで合成されたInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、吸収率が25.2%のとき51.8%であった発光効率は、吸収率が84.9%のときにも発光効率は50.1%であり、発光効率の減少は見られない。
【0181】
以上の違いは、自己吸収の違いによるものと考えられる。励起光をシェル部が透過する、InP/ZnS半導体微粒子蛍光体は、自己吸収の影響が大きく、濃度消光による発光効率の低下が顕著に現れる。一方、励起光をシェル部で吸収する、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体は、濃度消光による発光効率の低下がほとんど見られない。すなわち、半導体微粒子蛍光体の励起光をシェル部に吸収させることで、濃度消光の影響を小さくできることが分かった。
【0182】
≪マルチシェル構造を有する半導体微粒子蛍光体の検討≫
以下に、マルチシェル構造を有する半導体微粒子蛍光体について、検討する。
【0183】
最初に、製造例1rと製造例4rで合成される半導体微粒子蛍光体について比較する。製造例1rと製造例4rで合成される半導体微粒子蛍光体は、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体である点で、同じである。ただ、製造例4rにおいては、ZnSeシェル部の外側に、更にSiO2シェル部を設けた、マルチシェル構造となっている1点で異なる。
【0184】
製造例1rと製造例4rで合成される半導体微粒子蛍光体を、大気雰囲気下において100℃で30日間エージングを行い、発光効率の低下を観察した。製造例1rの半導体微粒子蛍光体においては、エージング前後で発光効率が28.7%低下したが、製造例4rの半導体微粒子蛍光体においては、発光効率が7.4%しか低下しなかった。
【0185】
同様の傾向については、製造例1yと製造例4yの黄色蛍光体、製造例1gと製造例4gの緑色蛍光体、製造例1bと製造例4bの青色蛍光体についても、観察することができた。
【0186】
また、製造例7rと製造例10rで合成される半導体微粒子蛍光体について比較する。製造例7rと製造例10rで合成される半導体微粒子蛍光体は、InN/ZnSe半導体微粒子蛍光体である点で、同じである。ただ、製造例10rにおいては、ZnSeシェル部の外側に、更にSiO2シェル部を設けた、マルチシェル構造となっている1点で異なる。
【0187】
製造例7rと製造例10rで合成される半導体微粒子蛍光体を、大気雰囲気下において100℃で30日間エージングを行い、発光効率の低下を観察した。製造例7rの半導体微粒子蛍光体においては、エージング前後で発光効率が43.2%低下したが、製造例10rの半導体微粒子蛍光体においては、発光効率が19.4%しか低下しなかった。
【0188】
同様の傾向については、製造例7yと製造例10yの黄色蛍光体、製造例7gと製造例10gの緑色蛍光体、製造例7bと製造例10bの青色蛍光体についても、観察することができた。
【0189】
これは、化学的に安定なSiO2シェル部を付け加えることにより、水や酸素などがコア部やシェル部に与える影響を緩和したためであると考えられる。以上の結果より、半導体微粒子蛍光体は、複数のシェル部からなるマルチシェル構造にすることで、耐久性を向上させることが出来ることを確認した。
【0190】
≪半導体微粒子蛍光体のコア部に混晶半導体材料を用いた場合の効果≫
以下に、混晶材料を用いた半導体微粒子蛍光体について検討する。
【0191】
製造例1rと製造例5rと製造例6rは、コア部を除いて、同じ方法で合成している。製造例1rについては、コア部に粒子径3.8nmのInP材料を用いているのに対し、製造例5rにおいては、粒子径6.1nmのIn0.5Ga0.5P混晶材料を用い、製造例6rにおいては、粒子径5.4nmのIn0.7Ga0.3P混晶材料を用いている点に違いがある。表2より、いずれの製造法で作製した半導体微粒子蛍光体においても、発光波長は、630nmであることが分かる。
【0192】
製造例14rと製造例15rと製造例16rは、コア部を除いて、同じ方法で合成している。製造例1rについては、コア部に粒子径2.0nmのInN材料を用いているのに対し、製造例5rにおいては、粒子径6.0nmのIn0.6Ga0.4N混晶材料を用い、製造例6rにおいては、粒子径3.4nmのIn0.8Ga0.2N混晶材料を用いている点に違いがある。表2より、いずれの製造法で作製した半導体微粒子蛍光体においても、発光波長は、630nmであることが分かる。
【0193】
同様の傾向は、製造例1yと製造例5yと製造例6y、製造例1gと製造例5gと製造例6g、製造例1bと製造例5bと製造例6y、製造例14yと製造例15yと製造例16y、製造例14gと製造例15gと製造例16g、製造例14bと製造例15bと製造例16bにおいても見られる。すなわち、半導体微粒子蛍光体のコア部に混晶半導体材料を用いると、蛍光体の発光波長を制御する方法として、粒子径のみでなく、混晶比を用いても制御ができることがわかる。
【0194】
<発光装置の作製>
以下に、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コアシェル構造の半導体微粒子蛍光体から構成される、発光装置の製造方法を説明する。また、以下の実施例において、発光装置の色度点、発光効率および演色性指数の測定には、発光測定システムMCPD−7000(大塚電子株式会社製)を用いた。
【0195】
(実施例A1:InP/ZnSe赤色蛍光体と、InP/ZnSe緑色蛍光体と、青色発光半導体ダイオード素子から構成される発光装置)
実施例A1では、InP/ZnSe赤色蛍光体と、InP/ZnSe緑色蛍光体と、青色発光半導体ダイオード素子から構成される、発光装置の製造方法を説明する。
【0196】
まず、製造例A1により作製された赤色蛍光体と、製造例B1により作製された緑色蛍光体とを、表6の「各種蛍光体重量混合比」に示されるように、赤色蛍光体の重量0.117に対して緑色蛍光体の重量が0.883となる重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。
【0197】
この蛍光体混合物を表6の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示されるように、蛍光体混合物の重量1に対して、シリコーン樹脂の重量が101.8となる重量比率でシリコーン樹脂中に赤色蛍光体および緑色蛍光体を分散させてモールド樹脂を得た。
【0198】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、450nmに発光のピーク波長を有するInGaN半導体活性層を有する青色半導体発光ダイオード素子を封止し、図1に示した構造の実施例1の発光装置を作製した。
【0199】
実施例A1で作製した発光装置の色度点、発光効率および演色性指数を、表7に示す。実施例A1で作製した発光装置は、色度点(u‘,v’)=(0.1999,0.3967)の白色を示すことを確認した。また、演色性指数は、46.4であることを確認した。また本発光装置の発光効率を基準とし、これ以降で作製する発光装置の発光効率は、本発光装置の発光効率を100%としたときの相対値として求めた。
【0200】
【表6】

【0201】
【表7】

【0202】
(実施例A2〜A31、比較実施例A1〜A6:各種蛍光体と、青色発光半導体ダイオード素子から構成される発光装置)
各種半導体微粒子蛍光体と、青色発光半導体ダイオード素子から構成される発光装置の製造方法を説明する。各種蛍光体の種類・分量とシリコーン樹脂の分量以外は、実施例A1と同様の方法を用いて、実施例A2〜A31および比較実施例A1〜A6の発光装置を作製した。すなわち、実施例A1と同様、各種蛍光体を、表6の「各種蛍光体重量混合比」に示される重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。そして、この蛍光体混合物とシリコーン樹脂を、表6の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示される混合比率で混合し、モールド樹脂を得た。
【0203】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、450nmに発光のピーク波長を有するInGaN半導体活性層を有する青色半導体発光ダイオード素子を封止し、図1に示した構造の実施例A2〜A31、比較実施例A1〜A6の発光装置を作製した。本方法で作製された発光装置を評価したところ、表7に示した色度点、発光効率および演色性指数を示すことを確認した。
【0204】
(実施例B1〜B4、比較実施例B1〜B2:各種子蛍光体と、紫外発光半導体ダイオード素子から構成される発光装置)
各種半導体微粒子蛍光体と、紫外発光半導体ダイオード素子から構成される発光装置の製造方法を説明する。各種蛍光体の種類・分量とシリコーン樹脂の分量、および発光素子に紫外発光半導体ダイオード素子を用いて点を除いては、実施例A1と同様の方法を用いて、実施例B1〜B4および比較実施例B1〜B2の発光装置を作製した。すなわち、実施例A1と同様、各種蛍光体を、表8の「各種蛍光体重量混合比」に示される重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。そして、この蛍光体混合物とシリコーン樹脂を、表8の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示される混合比率で混合し、モールド樹脂を得た。
【0205】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、380nmに発光のピーク波長を有するInGaN半導体活性層を有する紫外半導体発光ダイオード素子を封止し、図1に示した構造の実施例B1〜B4、比較実施例B1〜B2の発光装置を作製した。本方法で作製された発光装置を評価したところ、表9に示す色度点、発光効率および演色性指数を示すことを確認した。
【0206】
【表8】

【0207】
【表9】

【0208】
(実施例C1〜C2、比較実施例C1〜C2:各種蛍光体と、青色発光半導体レーザダイオード素子から構成される発光装置)
各種半導体微粒子蛍光体と、青色発光半導体レーザダイオード素子から構成される発光装置の製造方法を説明する。各種蛍光体の種類・分量とシリコーン樹脂の分量、および発光素子に青色発光半導体レーザダイオード素子を用いて点を除いては、実施例A1と同様の方法を用いて、実施例C1〜C2および比較実施例C1〜C2の発光装置を作製した。すなわち、実施例A1と同様、各種蛍光体を、表10の「各種蛍光体重量混合比」に示される重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。そして、この蛍光体混合物とシリコーン樹脂を、表10の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示される混合比率で混合し、モールド樹脂を得た。
【0209】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、450nmに発光のピーク波長を有するInGaN半導体活性層を有する青色半導体発光レーザダイオード素子を封止し、図2に示した構造の実施例C1〜C2および比較実施例C1〜C2の発光装置を作製した。本方法で作製された発光装置を評価したところ、表11に示す色度点、発光効率および演色性指数を示すことを確認した。
【0210】
【表10】

【0211】
【表11】

【0212】
(実施例D1〜D4、比較実施例D1〜D2:各種蛍光体と、紫外発光半導体レーザダイオード素子から構成される発光装置)
各種半導体微粒子蛍光体と、紫外発光半導体レーザダイオード素子から構成される発光装置の製造方法を説明する。各種蛍光体の種類・分量とシリコーン樹脂の分量、および発光素子に紫外発光半導体レーザダイオード素子を用いて点を除いては、実施例A1と同様の方法を用いて、実施例D1〜D4および比較実施例D1〜D2の発光装置を作製した。すなわち、実施例A1と同様、各種蛍光体を、表12の「各種蛍光体重量混合比」に示される重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。そして、この蛍光体混合物とシリコーン樹脂を、表12の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示される混合比率で混合し、モールド樹脂を得た。
【0213】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、380nmに発光のピーク波長を有するInGaN半導体活性層を有する紫外半導体発光レーザダイオード素子を封止し、図2に示した構造の実施例D1〜D4および比較実施例D1〜D2の発光装置を作製した。本方法で作製された発光装置を評価したところ、表13に示す色度点、発光効率および演色性指数を示すことを確認した。
【0214】
【表12】

【0215】
【表13】

【0216】
(実施例E1〜E27、比較実施例E1〜E6:各種蛍光体と、青色有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される発光装置)
各種半導体微粒子蛍光体と、青色有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される発光装置の製造方法を説明する。各種蛍光体の種類・分量とシリコーン樹脂の分量、および発光素子に青色有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて点を除いては、実施例A1と同様の方法を用いて、実施例E1〜E27および比較実施例E1〜E6の発光装置を作製した。すなわち、実施例A1と同様、各種蛍光体を、表14の「各種蛍光体重量混合比」に示される重量比率で混合して蛍光体混合物を得た。そして、この蛍光体混合物とシリコーン樹脂を、表14の「蛍光体/樹脂重量混合比」に示される混合比率で混合し、モールド樹脂を得た。
【0217】
次に、上記で得られたモールド樹脂を用いて、455nmに発光のピーク波長を有する青色有機エレクトロルミネッセンス素子を封止し、図3に示した構造の実施例E1〜E27および比較実施例E1〜E6の発光装置を作製した。本方法で作製された発光装置を評価したところ、表15に示す色度点、発光効率および演色性指数を示すことを確認した。
【0218】
【表14】

【0219】
【表15】

【0220】
≪シェル部材料のバンドギャップによる違いの検討≫
以下に、半導体微粒子蛍光体のシェル部の材料の違いが、本発明の発光装置の発光効率に与える影響を検討する。
【0221】
図20、図21および図22は、各種コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を用いた発光装置1,21,41の明るさの関係を表した図である。横軸には、半導体微粒子蛍光体のシェル部材料のバンドギャップエネルギーを、縦軸には、発光装置の発光効率の相対値をプロットしている。ここで励起光源には、図20では、青色半導体発光ダイオード素子および青色半導体発光レーザダイオード素子を、図21では、紫外半導体発光ダイオード素子および紫外半導体発光レーザダイオード素子を、図22では、青色エレクトロルミネッセンス素子を用いている。図中の直線は、光源から発せられる励起光のエネルギーを表している。図20〜22のいずれの場合も、シェル部材料のバンドギャップエネルギーが光源の励起光エネルギーより小さい場合において、発光効率が高くなっていることが分かる。これは、コア部より体積の大きいシェル部で、励起光を吸収させることにより、半導体微粒子蛍光体の濃度消光を抑制することができたためであると考えられる。これは、シェル部により効率よく励起光を吸収させることが可能となったため、コア部による蛍光の自己吸収を低下させることができたためである。
【0222】
≪シェル部材料のバンドギャップが小さい場合の影響の検討≫
以下に、シェル部のバンドギャップエネルギーが小さい半導体微粒子蛍光体を用いた発光装置の特性について、検討する。
【0223】
実施例A1と実施例A19を比較する。実施例A1と実施例A19の発光装置は、赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料以外は、同じ条件で作製されている。赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料は、実施例A1においてはZnSe材料、実施例A19においてはGaP材料を用いている。このとき、実施例A1の発光装置の発光効率が100.0%であるのに対して、A19の発光装置の発光効率は79.5%と、大幅に低下していることが確認できる。
【0224】
実施例A7と実施例A20を比較する。実施例A7と実施例A20の発光装置は、赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料以外は、同じ条件で作製されている。赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料は、実施例A1においてはZnSe材料、実施例A19においてはGaP材料を用いている。このとき、実施例A7の発光装置の発光効率が47.0%であるのに対して、A20の発光装置の発光効率は41.7%と、大幅に低下していることが確認できる。
【0225】
これは、シェル材料がGaP材料である赤色半導体微粒子蛍光体を用いた場合、青色半導体微粒子蛍光体の発光を、赤色蛍光体のGaPシェル部が吸収するためであると考えられる。このとき、青色発光が赤色蛍光体に吸収されることで生じる損失のため、発光装置の発光効率は低下する。すなわち発光装置の発光効率の観点からは、半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーは、発光装置に含まれるいずれの半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップエネルギーより大きいことが好ましい。
【0226】
≪コア部材料の違いの検討≫
以下、コア部の材料の違いが、本発明の発光装置の発光効率に与える影響を検討する。
【0227】
図23は、シェル部材料がZnSおよびZnSeである半導体微粒子蛍光体を用いた発光装置1,41の明るさの関係を表した図である。横軸には、半導体微粒子蛍光体のコア部材料を、縦軸には、発光装置の発光効率の相対値をプロットしている。図23を見て分かるように、コア部の材料が、InP、InGaP、InN、InGaN、CdSe、ZnCdSeのいずれの場合も、シェル部の材料が励起光を透過するZnS材料より、励起光を吸収するZnSe材料の半導体微粒子蛍光体を用いたほうが、発光効率が高いことが分かる。以上より、半導体微粒子蛍光体のシェル部が励起光を吸収する場合、濃度消光を抑制し発光効率が向上する効果は、いずれの半導体微粒子蛍光体のコア部材料においても得られることが分かる。
【0228】
≪半導体微粒子蛍光体の発光半値幅の検討≫
以下に、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が、本発明の発光装置の演色性指数Ra値に与える影響を検討する。
【0229】
図24には、赤色、緑色発光の2種類のInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体と、青色半導体発光ダイオード素子からなる発光装置1の製造例A1、A2、A3と、赤色、緑色発光の2種類のInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子からなる発光装置41の製造例E1、E2、E3をプロットした図である。横軸には、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の発光半値幅を、縦軸には、発光装置の演色性指数Ra値をプロットしている。
【0230】
図24を見て分かるように、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が大きくなるに従い、発光装置の演色性指数Ra値も向上することが分かる。これは、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が大きくなることによって、発光装置の発光スペクトルが、山谷のないなだらかな自然白色光に近づくためであると考えられる。
【0231】
≪蛍光体の数とRa値および発光効率≫
以下に、本発明の発光装置を構成する半導体微粒子蛍光体の数が、発光装置の演色性指数Ra値および発光効率に与える影響を検討する。
【0232】
図25および図26は、InPコア、InNコアを有する半導体微粒子蛍光体と、青色半導体発光素子または青色有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される、発光装置1,41をプロットした図である。図25では、横軸は蛍光体の数を、縦軸は発光装置の発光効率の相対値を表している。図26では、横軸は蛍光体の数を、縦軸は発光装置の演色性指数Ra値を表している。
【0233】
図25を見て分かるように、半導体微粒子蛍光体の種類が増えるにつれて、発光装置の発光効率は低下することが分かる。これは、蛍光体の種類が増えると、蛍光体同士の発光・吸収を繰り返してしまうため、蛍光体でのエネルギー損失が増えるためであると考えられる。また、図26では、半導体微粒子蛍光体の種類が増えるにつれて、発光装置の演色性指数Ra値が向上する傾向が見られる。これは、蛍光体の種類を増やすことにより、発光装置の発光スペクトルが、山谷のないなだらかな自然白色光に近づくためであると考えられる。
【0234】
≪光源の違いによる、発光装置の特性の違い≫
以下に、本発明の発光装置を構成する光源の種類が、発光装置の特性に与える影響を検討する。
【0235】
実施例A1、実施例C1、実施例E1で作製される発光装置は、いずれも製造例1r、製造例1gの半導体微粒子蛍光体から構成される発光装置である。但し、実施例A1、実施例C1、実施例E1の発光装置を構成する光源はそれぞれ、青色半導体発光ダイオード素子、青色半導体発光レーザダイオード素子、青色有機エレクトロルミネッセンス素子である点で異なる。すなわち、それぞれ図1に示した例の発光装置1、図2に示した例の発光装置21、図3に示した例の発光装置41に対応する。この光源の違いによる発光装置の特性の違いを観察した。
【0236】
実施例A1の発光装置1は、一番発光効率が高い点で優れていた。これは、光源のなかで最も発光効率の高い青色半導体発光ダイオード素子を用いたためである。一般には青色半導体発光ダイオード素子は、他の光源と比べて発光効率の高い光源を作製しやすい特徴がある。したがって、実施例A1は、発光効率の高い発光装置を作製できる点で優れている。
【0237】
実施例C1の発光装置21は、輝度および光出力が最も高い点で優れていた。これは、青色半導体発光レーザダイオード素子が、点光源であり、また光出力が最も高いためである。したがって、実施例C1は、輝度および光出力の高い発光装置を作製できる点で優れている。
【0238】
実施例E1の発光装置41においては、面発光装置を作製することができた。これは、上記半導体発光素子が点発光であるのに対し、青色有機エレクトロルミネッセンス素子が面発光の発光素子であるためである。すなわち、実施例E1は、面発光の発光装置を作製できる点で優れている。
【0239】
<画像表示装置の作製>
以下に、発光素子と、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コアシェル構造の半導体微粒子蛍光体から構成される、画像表示装置の製造方法を説明する。また、以下実施例において、画像表示装置の各色度点、色再現性および明るさの測定には、発光測定システムMCPD−7000(大塚電子株式会社製)を用いた。
【0240】
(実施例AA1:画像表示装置101)
実施例AA1では、実施例A1の発光装置1をバックライト光源として用いるとともに、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部104を用いることにより、図5に示した構造の画像表示装置101を作製した。すなわち、製造例1r、1gでそれぞれ合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体と、青色半導体発光ダイオード素子とを組み合わせた、実施例A1に記載の発光装置1をバックライトとして用いた。かかる発光装置1と、液晶とカラーフィルタから構成される波長変換部104を組み合わせることで、実施例CE1の画像表示装置101を作製した。本方法で作製された画像表示装置101を評価したところ、NTSC比が105.8%であることを確認した。また以下の実施例における画像表示装置の明るさは、実施例AA1における画像表示装置101の明るさを100%としたときの相対値として評価した。
【0241】
(実施例AA2〜AA28、比較実施例AA1〜AA6、実施例AB1〜AB4、比較実施例AB1〜AB2、実施例AC1〜AC2、比較実施例AC1〜AC2、実施例AD1〜AD4、比較実施例AD1〜AD2:画像表示装置101)
各種半導体微粒子蛍光体と半導体発光素子を含有する白色発光装置1と、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部104を備える、図5に示した構造の画像表示装置101について説明する。
【0242】
発光装置を除いては、実施例AA1と同様の方法を用いて、実施例AA2〜AA28、比較実施例AA1〜AA6、実施例AB1〜AB4、比較実施例AB1〜AB2、実施例AC1〜AC2、比較実施例AC1〜AC2、実施例AD1〜AD4、および比較実施例AD1〜AD2の画像表示装置101を作製した。
【0243】
すなわち、表16に示すように、実施例A2〜A28、比較実施例A1〜A6、実施例B1〜B4、比較実施例B1〜B2、実施例C1〜C2、比較実施例C1〜C2、実施例D1〜D4、および比較実施例D1〜D2で作製される発光装置1を用いて、カラーフィルタを有する波長変換部104を備え付けることにより、実施例AA2〜AA28、比較実施例AA1〜AA6、実施例AB1〜AB4、比較実施例AB1〜AB2、実施例AC1〜AC2、比較実施例AC1〜AC2、実施例AD1〜AD4、および比較実施例AD1〜AD2の画像表示装置101を作製した。本方法で作製された画像表示装置101を評価したところ、表17に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0244】
【表16】

【0245】
【表17】

【0246】
(実施例BA1:画像表示装置121)
実施例BA1では、青色発光半導体ダイオード素子をバックライト光源である発光素子122として用いるとともに、製造例1r、1gで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部123を備える、図8に示した構造の画像表示装置121について説明する。
【0247】
すなわち、製造例1r、1gでそれぞれ合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を作製した。かかる波長変換部材をカラーフィルタの代わりに用い、青色発光半導体ダイオード素子を組み合わせることで、実施例BA1の画像表示装置121を作製した。本方法で作製された画像表示装置121を評価したところ、NTSC比が129.4%、明るさが104.0%を示すことを確認した。
【0248】
(実施例BA2〜BA12、比較実施例BA1〜BA8:画像表示装置121)
青色発光の半導体ダイオード素子、紫外発光の半導体ダイオード素子、青色発光の半導体レーザダイオード素子、紫外発光の半導体レーザダイオード素子から選ばれる半導体発光素子をバックライト光源である発光素子122として用いるとともに、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部123とを備える、図8に示した構造の画像表示装置121について説明する。
【0249】
発光装置および波長変換部材に含まれる半導体微粒子蛍光体を除いては、実施例BA1と同様の方法を用いて、実施例BA2〜BA12、比較実施例BA1〜BA8の画像表示装置121を作製した。すなわち、表18に示すように、発光装置としては、青色発光半導体ダイオード素子、紫外発光半導体ダイオード素子、青色発光半導体レーザダイオード素子、紫外発光半導体レーザダイオード素子を用いた。また、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を作製した。これ以外は、実施例BA1と同様の方法を用いて、実施例BA2〜BA12、比較実施例BA1〜BA8の画像表示装置121を作製した。本方法で作製された画像表示装置121を評価したところ、表19に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0250】
【表18】

【0251】
【表19】

【0252】
(実施例CE1:画像表示装置151)
実施例CE1では、実施例E1の発光装置41をバックライト光源として用いるとともに、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部104を用いることにより、図11に示した構造の画像表示装置151を作製した。すなわち、製造例1r、1gでそれぞれ合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を組み合わせた、実施例E1に記載の発光装置41をバックライトとして用いた。かかる発光装置41と、液晶とカラーフィルタから構成される波長変換部104を組み合わせることで、実施例CE1の画像表示装置151を作製した。本方法で作製された画像表示装置151を評価したところ、NTSC比が99.4%、明るさが64.1%を示すことを確認した。
【0253】
(実施例CE2〜CE4、比較実施例CE1〜CE2:画像表示装置151)
各種半導体微粒子蛍光体と青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される白色発光装置41と、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部104から構成される、図11に示した構造の画像表示装置151について説明する。
【0254】
発光装置を除いては、実施例CE1と同様の方法を用いて、実施例CE2〜CE4、比較実施例CE1〜CE2の画像表示装置151を作製した。すなわち、表20に示すように、実施例E2〜A27、比較実施例E1〜E6で作製される発光装置をバックライト光源として用いて、カラーフィルタを有する波長変換部104を備え付けることにより、実施例CE2〜CE4、比較実施例CE1〜CE2の画像表示装置151を作製した。本方法で作製された画像表示装置151を評価したところ、表21に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0255】
【表20】

【0256】
【表21】

【0257】
(実施例DE1:画像表示装置161)
実施例DE1では、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子をバックライト光源として用いるとともに、製造例1r、1gで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部123を備える、図12に示す構造の画像表示装置161について説明する。すなわち、製造例1r、1gでそれぞれ合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を作製した。かかる波長変換部材をカラーフィルタの代わりに用いた波長変換部123と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた発光素子162とを組み合わせることで、実施例DE1の画像表示装置161を作製した。本方法で作製された画像表示装置161を評価したところ、NTSC比が117.3%、明るさが66.4%を示すことを確認した。
【0258】
(実施例DE2、比較実施例DE1〜DE2:画像表示装置161)
青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子をバックライト光源である発光素子162として用いるとともに、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部123を備える、図12に示した構造の画像表示装置161について説明する。
【0259】
発光装置および波長変換部材に含まれる半導体微粒子蛍光体を除いては、実施例DE1と同様の方法を用いて、実施例DE2、比較実施例DE1〜DE2の画像表示装置161を作製した。すなわち、表22に示すように、発光装置としては、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた。また、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を作製した。これ以外は、実施例DE1と同様の方法を用いて、実施例DE2、比較実施例DE1〜DE2の画像表示装置161を作製した。本方法で作製された画像表示装置161を評価したところ、表23に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0260】
【表22】

【0261】
【表23】

【0262】
(実施例EE1:画像表示装置171)
実施例EE1では、実施例E1の発光装置41をバックライト光源として用いるとともに、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部172を用いることにより、図13に示した構造の画像表示装置171を作製した。すなわち、製造例1r、1gで合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を組み合わせた、実施例E1に記載の発光装置41をバックライトとして用いた。かかる発光装置41と、液晶とカラーフィルタから構成される波長変換部172を組み合わせることで、実施例CE1の画像表示装置171を作製した。本方法で作製された画像表示装置171を評価したところ、NTSC比が98.7%、明るさが63.9%を示すことを確認した。
【0263】
(実施例EE2、比較実施例EE1〜EE2:画像表示装置171)
各種半導体微粒子蛍光体と青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される白色発光装置41と、図7に示す透過率のカラーフィルタを有する波長変換部172から構成される、図13に示した構造の画像表示装置171について説明する。
【0264】
発光装置を除いては、実施例EE1と同様の方法を用いて、実施例EE、比較実施例EE1〜EE2の画像表示装置171を作製した。すなわち、表24に示すように、実施例E2〜A27、比較実施例E1〜E6で作製される発光装置をバックライト光源として用いて、カラーフィルタを有する波長変換部172を備え付けることにより、実施例CE2〜CE4、比較実施例CE1〜CE2の画像表示装置171を作製した。本方法で作製された画像表示装置171を評価したところ、表25に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0265】
【表24】

【0266】
【表25】

【0267】
(実施例FE1:画像表示装置181)
実施例FE1では、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子をバックライト光源である発光素子162として用いるとともに、製造例1r、1gで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部182を備える、図15に示したす構造の画像表示装置181について説明する。
【0268】
すなわち、製造例1r、1gでそれぞれ合成された、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材186を有する波長変換部182を作製した。かかる波長変換部材1000と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を組み合わせることで、実施例DE1の画像表示装置181を作製した。本方法で作製された画像表示装置181を評価したところ、NTSC比が117.3%、明るさが66.4%を示すことを確認した。
【0269】
(実施例FE2〜FE24、比較実施例FE1〜FE2:画像表示装置181)
青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子をバックライト光源である発光素子162として用いるとともに、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を、カラーフィルタの代わりに用いた波長変換部182から構成される、図15に示した構造の画像表示装置181について説明する。
【0270】
発光装置および波長変換部材に含まれる半導体微粒子蛍光体を除いては、実施例FE1と同様の方法を用いて、実施例FE2〜FE24、比較実施例FE1〜FE2の画像表示装置181を作製した。すなわち、表26に示すように、発光素子162としては、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた。また、製造例2r〜22r、2y〜22y、2g〜20g、2b〜20b、および比較製造例1r〜6r、1y〜6y、1g〜6g、1b〜6bで合成される半導体微粒子蛍光体を、シリコーン樹脂に封止・固化させることで、半導体微粒子蛍光体を含有する波長変換部材を作製した。これ以外は、実施例FE1と同様の方法を用いて、実施例FE2〜FE24、比較実施例FE1〜FE2の画像表示装置181を作製した。本方法で作製された画像表示装置181を評価したところ、表27に示すNTSC比、および明るさを示すことを確認した。
【0271】
【表26】

【0272】
【表27】

【0273】
≪シェル部材料のバンドギャップによる違いの検討≫
以下に、半導体微粒子蛍光体のシェル部の材料の違いが、本発明の画像表示装置の明るさに与える影響を検討する。
【0274】
図27、図28、図29は、各種コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体を用いた画像表示装置101,181の明るさの関係を表したグラフである。図27〜図29のいずれも、横軸には、半導体微粒子蛍光体のシェル部材料のバンドギャップエネルギーを、縦軸には、画像表示装置の明るさの相対値をプロットしている。ここで画像表示装置の励起光源には、図27では、青色半導体発光ダイオード素子および青色半導体発光レーザダイオード素子からなる発光装置を、図28では、紫外半導体発光ダイオード素子および紫外半導体発光レーザダイオード素子からなる発光装置を、図29では、青色エレクトロルミネッセンス素子からなる発光装置を用いている。図中の直線は、光源から発せられる励起光のエネルギーを表している。図27〜図29のいずれの場合も、シェル部材料のバンドギャップエネルギーが光源の励起光エネルギーより小さい場合において、画像表示装置の明るさが高くなっていることが分かる。これは、コア部より体積の大きいシェル部で、励起光を吸収させることにより、半導体微粒子蛍光体の濃度消光を抑制することができたためであると考えられる。これは、効率よく励起光を吸収させることが可能となったため、濃度を低下させることができたためである。
【0275】
≪シェル部材料のバンドギャップが小さい場合の影響の検討≫
以下に、シェル部のバンドギャップエネルギーが小さい半導体微粒子蛍光体を用いた画像表示装置の特性について、検討する。
【0276】
実施例AA1と実施例AA19を比較する。実施例AA1と実施例AA19の画像表示装置は、赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料以外は、同じ条件で作製されている。赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料は、実施例AA1においてはZnSe材料、実施例AA19においてはGaP材料を用いている。このとき、実施例A1の画像表示装置の明るさが100.0%であるのに対して、AA19の画像表示装置の明るさは77.7%と、大幅に低下していることが確認できる。
【0277】
実施例AA7と実施例AA20を比較する。実施例AA7と実施例AA20の画像表示装置は、赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料以外は、同じ条件で作製されている。赤色半導体微粒子蛍光体のシェル部材料は、実施例A1においてはZnSe材料、実施例AA19においてはGaP材料を用いている。このとき、実施例AA7の画像表示装置の明るさが45.9%であるのに対して、A20の画像表示装置の明るさは42.0%と、大幅に低下していることが確認できる。
【0278】
これは、シェル部材料がGaP材料である赤色半導体微粒子蛍光体を用いた場合、青色半導体微粒子蛍光体の発光を、赤色蛍光体が吸収するためであると考えられる。このとき、青色発光が赤色蛍光体に吸収されることで生じる損失のため、画像表示装置の明るさは低下してしまう。すなわち画像表示装置の明るさの観点からは、半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーは、画像表示装置に含まれるいずれの半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップエネルギーより大きいことが好ましい。
【0279】
≪コア部材料の違いの検討≫
以下に、コア部の材料の違いが、本発明の画像表示装置の明るさに与える影響を検討する。
【0280】
図30は、シェル部材料がZnSおよびZnSeである半導体微粒子蛍光体を用いた画像表示装置101、画像表示装置181の明るさの関係を表したグラフである。横軸には、半導体微粒子蛍光体のコア部材料を、縦軸には、画像表示装置の明るさの相対値をプロットしている。図30を見て分かるように、コア部の材料が、InP、GaInP、InN、GaInN、CdSe、ZnCdSeのいずれの場合も、シェル部の材料がZnSより、ZnSeの方が、発光効率が高いことが分かる。以上より、半導体微粒子蛍光体のコア部材料に関わらず、半導体微粒子蛍光体のシェル部が励起光を吸収する場合、濃度消光を抑制し画像表示装置の明るさが向上することが分かる。
【0281】
≪半導体微粒子蛍光体の発光半値幅の検討≫
以下に、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が、本発明の画像表示装置のNTSC比に与える影響を検討する。
【0282】
図31は、赤色、緑色発光の2種類のInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体と、青色半導体発光ダイオード素子からなる画像表示装置101と、赤色、緑色発光の2種類のInP/ZnSe半導体微粒子蛍光体と、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子からなる画像表示装置181の特性をプロットしたグラフである。横軸には、InP/ZnSe半導体微粒子蛍光体の発光半値幅を、縦軸には、画像表示装置のNTSC比をプロットしている。
【0283】
図31を見て分かるように、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が大きくなるに従い、画像表示装置のNTSC比が小さくなることが分かる。これは、半導体微粒子蛍光体の発光半値幅が大きくなることによって、画像表示装置の赤・緑・青の各色度点の色純度が下がるためであると考えられる。
【0284】
≪蛍光体の数の検討≫
以下に、本発明の発光装置を構成する半導体微粒子蛍光体の数が、画像表示装置のNTSC比に与える影響を検討する。
【0285】
図32は、InPコア、InNコアを有する半導体微粒子蛍光体と、青色半導体発光素子および青色有機エレクトロルミネッセンス素子から構成される、画像表示装置101,181の特性をプロットした図である。図32では、横軸は蛍光体の数を、縦軸は発光装置の画像表示装置のNTSC比を表している。
【0286】
図32を見て分かるように、半導体微粒子蛍光体の種類が増えるにつれて、画像表示装置のNTSC比は大きくなる傾向が見られる。これは、蛍光体の種類を増やすことによって、画像表示装置の赤・緑・青の各色度点の色純度が高くためであると考えられる。
【0287】
以上のように本発明の実施例について説明を行なったが、上述の実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
【0288】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0289】
本発明における半導体発光装置および画像表示装置は、表示用光源、小型電球の代替光源、液晶パネル用バックライト光源、一般照明、装飾照明、発光表示装置、ディスプレイ、プロジェクターなどの用途に用いることができる。
【符号の説明】
【0290】
1,21,41 発光装置、2 半導体発光レーザ素子、3,4 半導体微粒子蛍光体、5 プリント配線基板、6 樹脂枠、7 モールド樹脂、8 半導体活性層、9 p側電極、10 n側電極、11 n電極部、12 接着剤、13 p電極部、14 金属ワイヤ、22 半導体発光レーザダイオード素子、23 波長変換部材、24 透光性部材、25 半導体レーザチップ、26 ヒートシンク・ステム、27 Siサブマウント、28,29 端子ピン、30 金ワイヤ、31 ウィンド・キャップ、42 有機エレクトロルミネッセンス素子、43 波長変換部材、44 基板、45 透光性部材、46 陽極、47 正孔注入層、48 正孔輸送層、49 発光層、50 電子輸送層、51 電子注入層、52 陰極、61 コア部、62 シェル部、63 有機化合物、101,121,151,161,171,181 画像表示装置、102,152 発光装置、103 導光板、104,123,172,182 波長変換部、105,124,173,183 画像表示部、106 出射光、107 光、111a,131a 下部偏光板、111b,131b 上部偏光板、112,132 薄膜トランジスタ、113a,133a 透明導電膜、113b,133b 上部薄膜電極、114a,114b,134a,134b 配向膜、115,135 液晶層、116 カラーフィルタ、122 発光素子、136 波長変換部材、141 半導体微粒子蛍光体、142 透光性部材、143 光、144 透過光、145 蛍光、146 混色光、162 発光素子、163 出射光、176,176a,176b,176c カラーフィルタ、186,186a,186b,186c 波長変換部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、
コア部および当該コア部を覆い、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える、発光装置。
【請求項2】
半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、発光素子から発せられる光エネルギーより小さい、請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、コア部のバンドギャップエネルギーより大きい、請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
発光スペクトルのピーク波長の異なる、2種類以上の半導体微粒子蛍光体を有する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
半導体微粒子蛍光体のシェル部のバンドギャップエネルギーが、いずれの半導体微粒子蛍光体のコア部のバンドギャップエネルギーより大きい、請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
半導体微粒子蛍光体のコア部の発光スペクトルの半値幅が80nm以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置。
【請求項7】
半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の20%以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の発光装置。
【請求項8】
半導体微粒子蛍光体のコア部がII−VI族半導体材料またはIII−V族半導体材料である、請求項1〜7のいずれかに記載の発光装置。
【請求項9】
半導体微粒子蛍光体のコア部が三元以上の混晶からなるものである、請求項8に記載の発光装置。
【請求項10】
半導体微粒子蛍光体のコア部がInP、InGaP、InN、InGaNのいずれかである、請求項8に記載の発光装置。
【請求項11】
半導体微粒子蛍光体のシェル部がZnSeまたはSiCである、請求項1〜10のいずれかに記載の発光装置。
【請求項12】
半導体微粒子蛍光体が複数のシェル部を有する、請求項1〜11のいずれかに記載の発光装置。
【請求項13】
半導体微粒子蛍光体が透光性部材に覆われている、請求項1〜12のいずれかに記載の発光装置。
【請求項14】
発光素子が、半導体発光ダイオード素子または半導体レーザダイオード素子である、請求項1〜13のいずれかに記載の発光装置。
【請求項15】
半導体発光ダイオード素子または半導体レーザダイオード素子がGaN系材料からなる、請求項14に記載の発光装置。
【請求項16】
発光素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の発光装置。
【請求項17】
発光素子の発光スペクトルが420〜480nmの範囲にピーク波長を有する、請求項14〜16のいずれかに記載の発光装置。
【請求項18】
発光素子の発光スペクトルが350〜420nmの範囲にピーク波長を有する、請求項14〜16のいずれかに記載の発光装置。
【請求項19】
青色発光の発光素子と、赤色発光の半導体微粒子蛍光体および緑色発光の半導体微粒子蛍光体とを備える、請求項1〜18のいずれかに記載の発光装置。
【請求項20】
紫外〜青紫色発光の発光素子と、青色発光の半導体微粒子蛍光体、緑色発光の半導体微粒子蛍光体および赤色発光の半導体微粒子蛍光体とを備える、請求項1〜18のいずれかに記載の発光装置。
【請求項21】
発光素子と、
コア部および当該コア部を覆い、発光素子の発する光の少なくとも一部を吸収するシェル部を有する、コア/シェル構造の半導体微粒子蛍光体とを備える、画像表示装置。
【請求項22】
半導体微粒子蛍光体のコア部の発光スペクトルの半値幅が40nm以下である、請求項21に記載の画像表示装置。
【請求項23】
半導体微粒子蛍光体のコア部の粒子径分布の標準偏差は、半導体微粒子蛍光体のコア部の平均粒子径の15%以下である、請求項21または22に記載の画像表示装置。
【請求項24】
発光素子と半導体微粒子蛍光体から構成される白色発光装置と、カラーフィルタとを備える、請求項21に記載の画像表示装置。
【請求項25】
発光素子と、半導体微粒子蛍光体を含む波長変換部材とを備える、請求項21に記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2011−40486(P2011−40486A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−184837(P2009−184837)
【出願日】平成21年8月7日(2009.8.7)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】