説明

発光装置及びその製造方法、灯具、並びに灯具システム

【課題】光学系を小型に保ちつつ高輝度化が容易な発光装置及びその製造方法、配光制御が容易な灯具、並びに灯具システムを提供する。
【解決手段】発光素子と、第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板の上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、を備えたことを特徴とする発光装置及びその製造方法、これを用いた灯具、並びに灯具システムが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置及びその製造方法、灯具、並びに灯具システムに関する。
【背景技術】
【0002】
発光装置や灯具に半導体発光素子を用いると、省エネルギー化、長寿命化、小型化、軽量化などが容易になる。また、水銀などを使用しないので環境に対しても好ましい。
【0003】
一般に、面発光型発光素子のチップはその表面上方に配光角の広い光を放出する。広い配光角を有する光を高輝度とするためには、チップサイズを大きくすると共に大きなレンズなどを用いて集光することが必要になる。
【0004】
他方、ヘッドランプなどの照明装置及び液晶表示装置のバックライトなどの用途では、小型、薄型、及び軽量化などがますます要求されるようになっている。
【0005】
消費電力の低減と高輝度化を満たすバックライトユニットに関する技術開示例がある(特許文献1)。この例では、赤色光、青色光、緑色光をそれぞれ放出する光源と、光源からの光を開口部に向けて反射する第1リフレクタタと、光源からの光をハウジングの他端に反射する第2リフレクタと、を備えたバックライトユニットが提供されている。
【0006】
しかしながら、この例では、発光素子の発光部の幅を狭くすることが困難であり、高輝度及び光学系の小型化の要求を満たすには十分とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−106212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
光学系を小型に保ちつつ高輝度化が容易な発光装置及びその製造方法、配光制御が容易な灯具及び灯具システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によれば、発光素子と、第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板の上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
【0010】
本発明の他の一態様によれば、発光素子と、第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記放出光を吸収して波長変換光を放出可能な蛍光体層と、前記蛍光体層の上に設けられ、前記上方光及び前記波長変換光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における前記放出光と前記波長変換光との混合光の配光特性を制御するレンズと、を有する発光装置と、一方の側面から入射された前記混合光を導光する導光板と、前記導光板の上面から出射した前記混合光を拡散して出射可能とする光学シートと、を備えたことを特徴とする灯具が提供される。
【0011】
本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子と、第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、を有する発光装置と、前記基板の傾斜角を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路と、を備えたことを特徴とする灯具が提供される。
【0012】
本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子と、第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、を有する発光装置と、前記基板の傾斜角を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路と、を有する灯具と、前記レンズからの出射光により照射された物体の映像を検出可能なセンサと、前記発光素子に電流を供給する発光素子電源回路と、検出された前記映像に基づいて、前記電流を制御する発光素子制御信号を前記発光素子電源回路に出力するとともに、前記出射光の照射方向を制御するアクチュエータ制御信号を前記アクチュエータ駆動回路に出力する制御回路と、を備えたことを特徴とする灯具システムが提供される。
【0013】
本発明のさらに他の一態様によれば、ウェーハ状の基板に、配線パターンと、溝状の導光路と、分離溝と、を形成する工程と、放出光が前記導光路へ導入可能とされる発光素子を前記基板に接着し、前記発光素子の電極と前記配線パターンとを電気的に接続する工程と、透明基板の第1の主面に蛍光体層を形成し、前記第1の主面とは反対側の前記透明基板の第2の主面側にレンズを設ける工程と、前記導光路と前記蛍光体層とが対向するように、前記基板と前記透明基板の前記第1の主面側とを貼り合わせる工程と、前記分離溝に沿って前記基板及び前記透明基板を切断し分離する工程と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
光学系を小型に保ちつつ高輝度化が容易な発光装置及びその製造方法、配光制御が容易な灯具及び灯具システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図
【図2】発光素子を表す模式斜視図
【図3】導光路及びレンズの断面における光路を説明する図
【図4】比較例にかかる発光装置の模式図
【図5】発光装置の製造方法を説明する模式斜視図
【図6】レンズの変形例の模式斜視図
【図7】第1の実施形態の変形例の模式斜視図
【図8】第2の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図
【図9】第2の実施形態の変形例の模式斜視図
【図10】第3の実施形態にかかる灯具の模式断面図
【図11】第4の実施形態にかかる灯具の模式斜視図
【図12】第5の実施形態にかかる灯具システムの模式斜視図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図である。
発光装置5は、第1の方向12に沿って溝状に設けられた導光路10を有する基板20と、発光素子101と、導光路10上に設けられたレンズ50と、を備えている。
【0017】
発光素子101からの放出光118は導光路10の一方の端部へ導入される。導入された放出光118は、第1の方向12に沿って広がりつつ導光路10の内壁面(側面及び/または底面)で反射され、基板20の上方に向かう上方光118aに転じる。レンズ50は、導光路10上に設けられ、上方光118aを集光して第1の方向12に対して略垂直な面内の配光特性を制御可能である。なお、発光装置5のうち、発光素子101を除いた構造を光学部35と呼ぶことにする。
【0018】
基板20は、例えばSiなどからなり、導光路10の幅WGは500μm以下とされる。溝状の導光路10の内壁面にはAlやAgのような高反射体15を設けると、導光路10に入射した放出光を高反射体15により効率よく反射可能となる。
【0019】
図2は、発光素子を表す模式斜視図である。
発光素子101はLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)とすることができる。本図において、発光素子101は、その放出光118の配光角を狭くできるLD101であるものとする。LD101は、n型クラッド層114、活性層112、p型クラッド層113、基板、などを有している。
【0020】
p型クラッド層113の上方には、その両側が絶縁膜116で挟まれ、幅が数μmのストライプ状共振器117が設けられている。このために、屈折率ガイド構造となっており、発光面積が略5μmと小さく、かつ高い発光効率とできる。この構造により劈開端面(前面)115aからの放出光118のFFP(Far Field Pattern)が制御可能とされる。ビーム広がり角は、光強度が最大値の2分の1となる角度で表す。例えば、活性層112に対して垂直方向へのビーム広がり角Fvは略30度、水平方向へのビーム広がり角Fhは略10度などとすることができる。なお、劈開端面(後面)115bの反射率を高めると、劈開端面(前面)115aからの光出力を高めることが容易となる。
【0021】
一般に導光路10の幅及び深さと、LD101のFFPと、をそれぞれ適正に選択すると、導光路10からレンズ50へ入射する光密度を第1の方向12に沿って略均一にすることができる。なお、発光素子としては、配光角を狭くした面発光半導体素子や固体発光素子であってもよい。
【0022】
レンズ50の断面を適正な凸レンズ曲面とすると、導光路10内の高反射体15で反射された上方光118aを集光し、第1の方向12に対して略垂直な面における配光特性を制御することが容易となる。
【0023】
次に、本実施形態における配光特性の制御について、より詳細に説明する。
図3(a)は導光路及びレンズの断面における光路を表す模式図、図3(b)は光の広がり角を説明するグラフ図、である。
【0024】
発光素子の発光部の幅をW、発光部とレンズ頂との距離をD、とする。また、発光部の中心は、レンズ頂の直下の位置とする。発光部からの光は、レンズ曲面における接線に対して垂直に入射するとは限らず、レンズを出射したのち広がる。この広がり角をΔθとする。Δθは発光部が幅Wを有する限り生じるので、これよりも狭い配光角を得ることは困難である。
【0025】
図3(b)において、縦軸は広がり角Δθ(度)、横軸はD/W、である。本図より、Δθを小さくするにはD/Wを大きくすることが必要である。例えば、Δθを10度と狭くするには、D/Wは略9であることが必要である。すなわち、レンズサイズを大きくすることが必要である。この場合、発光部の幅Wを小さくするほど距離Dを小さくできるのでレンズを小型にできる。なお、発光面からの放出光は、広い角度成分を有するのでD/Wは9よりも大きいことが好ましい。
【0026】
もし一方の方向の配光角を狭くする場合、発光部の幅を狭くすればレンズを小型化できることになる。マイクロレンズをこのレンズとして用いる場合、1cmよりも小さく見える5mm程度の幅まで狭くすることが必要である。すなわち、発光部の幅は0.5mm程度であることが好ましい。
【0027】
図4(a)は比較例にかかる発光装置の模式断面図、図4(b)はこれを用いた灯具の模式斜視図、図4(c)は発光素子チップの配光特性、である。
【0028】
実装部材250には青色光を放出可能な発光素子チップ202が接着されており、その上部には蛍光体混合樹脂層302が設けられている。発光素子202のチップの配光特性は図4(c)のようなランバート(Lambertian)分布であり、その半値全角は略120度×120度と広い。動作電流を200mA以上として高輝度とする場合、チップサイズは、例えば1mm×1mmなどとなる。図4(b)は、この発光装置402からの6つの放出光をレフ600及びレンズ700を用いて集光し放出する灯具である。6つ発光装置から構成される灯具における発光部のサイズは大きくなる。
【0029】
もし、半値全角が15度の配光角とする場合、半値全角を図3のΔθと考えるとD/Wが略5.5となる。実際には放出光は広い角度成分を有しているのでD/Wは、略10以上とする。このために、1mm×1mmサイズの発光素子に対しては、略10倍の1cm×1cm程度のサイズの光学系とすることが好ましい。さらに6つのチップであれば、より大きなサイズの光学系が必要となる。例えば、レフ600やレンズ700で配光角を狭く制御することが必要となる。すなわち、レフ600やレンズ700のサイズは大きくなる。このために、発光装置が大型サイズとなりその重量が増加する。このために発光装置をアクチュエータなどで駆動して配光特性を制御することは困難である。
【0030】
これに対して、発光部の幅を狭くすることが容易な本実施形態では、光学部35を小型化、薄型化することが容易である。このために、のちに説明するように、アクチュエータなどをさらに備えることにより、光学部35の配光特性を制御することが容易となる。
【0031】
本実施形態において、発光素子101をInGaAlP系またはGaAlAs系などの材料とすると発光波長が、例えば500〜750nmの範囲の可視光を放出可能である。なお、本明細書において、「InGaAlP系」とは、In(GaAl1−y1−xP(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。また、「GaAlAs系」とは、GaAl1−xAs(0≦x≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。
【0032】
さらに、発光素子101をInGaAlN系材料とすると、例えば発光波長が350〜540nmの紫外〜緑色光を放出可能である。なお、本明細書において、「InGaAlN系」とは、BInGaAl1−x−y−zN(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。
【0033】
本実施形態は、導光路10とレンズ50との間に蛍光体層30をさらに備えた発光装置5とすることができる。すなわち、発光素子101をInGaAlN系材料とし、青紫〜青色光の放出光118とする。蛍光体層30は、例えば黄色蛍光体粒子を含むものとすると、発光素子101の放出光118を吸収した蛍光体層30は波長変換光119として黄色光を放出する。放出光と波長光との混合光は、白色または電球色などとすることができる。図1に表すように、上方光118aは、レンズ50により集光され、高輝度な出射光G1として第1の方向12とは略垂直方向へ出射される。なお、蛍光体は、YAGなどからなる材料とし、赤色、緑色、青色(発光素子の放出光)などの混合色としても、白色または電球色とすることができる。
【0034】
図5は、本実施形態にかかる発光装置の製造方法を説明する模式斜視図である。
Siなどからなる基板20の第1の主面20a側に、ドライエッチング法やウェットエッチング法などを用いて、溝状の導光路10、発光素子101の接着及びワイヤボンディング用に凹部20c、基板20を分離するための分離溝25、をそれぞれ形成する。このために、第1の主面20aは段差を有する。
【0035】
凹部20cの底面に、発光素子101接着用の配線パターン21a及びボンディング用の配線パターン21bなどを形成する。配線パターン21は、スルーホール(図示せず)などにより基板20の第2の主面20bと接続される。次に、幅500μm以下、より好ましくは100μm以下の断面形状を有する溝状の導光路10をエッチング法を用いて形成する。導光路10の内壁面にはAlやAgなどを蒸着した高反射体15を設けてもよい。高反射体15が設けられた導光路10は、第1の方向12に沿って発光素子101からの放出光を導くことができる。
【0036】
基板20の凹部20cの底面に設けられた配線パターン21aに、発光素子101をAuSn共晶半田または導電性接着剤などを用いて接着し、配線パターン21bと発光素子101の電極とをボンディングワイヤなどにより接続する。このようにして、図5(a)の構造を得ることができる。
【0037】
他方、ガラスや樹脂などからなる透明基板40の第1の面40aに設けられた溝に蛍光体層30を形成する。蛍光体層30は、例えば蛍光体粒子が混合された透光性樹脂を溝に塗布したのち硬化することにより形成できる。透明基板40のサイズを基板20のサイズと合わせると材料を有効に使用でき、生産性も高まる。
【0038】
レンズ50は、透明基板40の第2の面40b上に、上方からみてその中心線が蛍光体層30の中心線と略一致するように設けられ、図5(b)の構造となる。なお、レンズ50は、透明基板40の第2の面40b側にエッチング法などを用いて形成可能である。または、レンズ50は、透明基板40のサイズと合わせたサイズのレンズ材料を用い、エッチング法または金型を用いた成型法により形成してもよい。
【0039】
続いて、基板20に設けられた金属パターン(図示せず)と、透明基板40に設けられた金属パターン(図示せず)と、をレンズ50の中心軸と導光路10の中心軸とを重ね合わせて、加熱や加圧を行うと図5(c)の構造が得られる。分離溝25に沿って基板20をダイシング法やスクライブ法などを用いて切断すると、図1に表す個々の発光装置が完成する。
【0040】
図6は、レンズの変形例を表す模式斜視図である。
透明基板40の上に、例えば第1の方向に略垂直な断面が凹凸部を有するようなマイクロパターニングされたレンズシートを貼り付けて、導光路10の上方にレンズ51を設けてもよい。
【0041】
本実施形態の製造方法は、基板レベルで発光装置を製造するものでありWLP(Wafer Level Packaging)ということができる。このようにして、小型の発光装置を高い量産性で製造可能となる。
【0042】
図7(a)は第1の実施形態の第1変形例、図7(b)はその第2変形例、である。
【0043】
図7(a)のように、溝状の導光路10を高屈折率のガラス材42を充填しても良い。また、図7(b)のように、側面加工を行った光ファイバ43を充填してもよい。さらに透明基板を2つ以上にすると、より高度な光学機能を備えることができる。
【0044】
図8は、第2の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図である。
本実施形態は、2つ以上の発光素子及び導波路型光カプラ(optical waveguide coupler)などの光合波器70を備えている。本図では、発光素子101、102、103は3つであり、それらの放出光は光合波器70により合成されたのち、導光路10へ入射される。3つの発光素子101、102、103の波長を略同一とすると光出力を増大し、より高輝度とできる。
【0045】
図9は、第2の実施形態の変形例である。
発光素子81、82、83は外部の実装部材にそれぞれ実装されている。その出力は光ファイバ91、92、93などを介して光合波器70にそれぞれ入射する。例えば、3つの発光素子81、82、83が、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射するものとすると、導光路10内において混合色が生成されるので、蛍光体層を省略可能である。
【0046】
図10は、第3の実施形態にかかる灯具の模式断面図である。
発光装置5からの出射光G1は、導光板513の側面513aから導入される。導光板513の上面513cには光学シート800が設けられている。入射した光は導光板513の下面513bで反射されたのち、その一部は光学シート800へ導入され拡散されたのち上方へ出射する。また、残余の一部は、さらに反射により導光路513の他方の側面の方向へ向かって進む。このように反射を繰り返しながら光学シート800の全面が略均一に照射されるようにすることができる。例えば、発光部の幅WGを100μm以下とすると、レンズが小型にしても配光角を狭くできるため導光板513からの光取り出し効率に改善が容易となる。また、灯具の薄型化が容易となる。このような灯具は、液晶表示装置のバックライト光源などとして使用可能である。
【0047】
図11(a)は第4の実施形態にかかる灯具の模式斜視図、図11(b)はその変形例の模式斜視図である。
本実施形態は、台座37をさらに備えており、光学部35は台座37に取り付けられる。台座37とは離間して設けられた発光素子81、82、83のからの放出光は光ファイバなどを介して導光路10へ導入される。発光部の幅は狭いので台座37及びランプカバー39のサイズを小型かつ薄型にできる。なお、発光部が取り付けられる台座37の面は、光を反射可能なレフ機能を持たせるとより高輝度とできる。このような灯具は、自動車用ヘッドランプなどに用いることができる。また、導光路10を第1の方向12に長くすると、輝度を抑えた線光源からの出射光G1を得ることができる。
【0048】
図11(b)の変形例では、光学部35を3つ台座37の上に配置し、1つ当たりの輝度を弱めることにより、グレアが抑制されつつ高輝度の出射光G2を得ることができる。
【0049】
図12は、第5の実施形態にかかる灯具システムの模式斜視図である。
本灯具システムは、灯具と、アクチュエータ901、902、903と、アクチュエータ駆動回路954と、を備えている。灯具は、図11(b)に表す第4の実施形態にかかるものとし、3つの光学部35a、35b、35cの基板20の第2の主面20b側は、アクチュエータ901、902、903の上にそれぞれ載置される。アクチュエータ901、902、903は、アクチュエータ駆動回路954とそれぞれ接続されている。
台座37の上に載置されるアクチュエータ901、902、903は、油圧装置、小型モータ、ソレノイドコイル、形状記憶合金、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などからなる。アクチュエータ駆動回路954によりアクチュエータ901、902、903の上に載置される光学部35a、35b、35cをそれぞれ駆動すると基板20の傾斜角を変化できる。このようにして、出射光G2の照射方向及び合成された配光特性を制御することができる。アクチュエータの上に発光素子を載置することもできるが、アクチュエータが大型となり、その駆動特性の低下や駆動電力の増加など生じる。本図のように、発光素子81、82、83を光学部35a、35b、35cからそれぞれ分離すると、光学部35の駆動が容易となる。なお、灯具は、図10の第3実施形態であってもよい。
【0050】
また、本灯具システムは、制御回路952と、センサ950と、をさらに備えることができる。センサ950は、例えばCCDなどの撮像素子を有し、灯具からの出射光G2により照射された物体の映像を検出する。センサ950の映像信号S1は、MPU(Microprocessing unit)などからなる制御回路952へ入力され解析される。
【0051】
アクチュエータ901、902、903は、アクチュエータ駆動回路954から出力された駆動信号SDにより光学部35a、35b、35cからの出射光G2の照射方向をそれぞれ制御できる。
【0052】
発光素子電源回路956には、映像解析結果に基づいた制御回路952からの発光素子制御信号S2が入力され、発光素子81、82、83への電流ILをそれぞれ制御して供給可能である。
【0053】
このような灯具を自動車のヘッドランプに用いる場合、制御回路952は映像を解析し、対向車や歩行者への出射光G2の輝度を変化させる発光素子制御信号S2を発光素子電源回路956へ向けて出力可能である。例えば、輝度が高すぎると判断した時、発光素子への電流ILを低減できる。
また、制御回路952は、出射光G2の照射方向を変化させるアクチュエータ制御信号S3をアクチュエータ駆動回路954へ向けて出力する。例えば、対向車や歩行者へ照射方向が適正でないと判断した時、その照射方向を変化する。このようにして、対向車や歩行者へ対するグレアを抑制することが容易となる。
【0054】
さらに、アクチュエータを2つ設けると、第1の配光特性と第2の配光特性とを合成し全体の配光特性を制御することができる。なお、照射の制御方向は、鉛直方向に限定されず水平方向とすることも可能である。
【0055】
本実施形態により、AFS(Adaptive Front-Lighting System)など高度なシステムが容易となる。例えば、ステアリングやウインカに連動して配光特性を制御できる。
また、コーナーにおいて、対向車へのグレアが予想される場合、一時消灯及び再点灯などを自動制御することができる。さらに、走行速度に応じて、輝度及び配光特性を自動制御することも可能である。
【0056】
第1及び第2の実施形態及びこれらに付随する変形例により、光学系を小型に保ちつつ高輝度化が容易な発光装置及びその製造方法が提供される。
第3の実施形態により、配光特性の制御が容易であり、小型かつ高輝度なバックライト光源用途などの灯具が提供される。
【0057】
第4の実施形態により、配光特性の制御が容易であり、小型かつ高輝度なヘッドランプ用途などの灯具が提供される。
【0058】
さらに、第5の実施形態により、照射方向や配光特性の制御が容易であり、AFSなどに応用可能な灯具システムが提供される。
本実施形態の発光装置の製造方法はSi基板などを用いてWLP型とすることが可能であるので、高い量産性とすることができる。その結果として価格低減が容易となる。
【0059】
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら、本発明は。これらの実施形態に限定されない。本発明を構成する発光素子、基板、導波路、蛍光体層、透明基板、レンズ、導光板、光学シート、アクチュエータ、センサなどの材質、形状、サイズ、配置などに関して、当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0060】
5 発光装置、10 導光路、12 第1の方向、20 基板、30 蛍光体層、37 台座、40 透明基板、50 レンズ、81、82、83、101 発光素子、118 放出光、119 波長変換光、513 導光板、800 光学シート、901、902、903 アクチュエータ、950 センサ、952 制御回路、954 アクチュエータ駆動回路、956 発光素子電源回路、S1 映像信号、S2 発光素子制御信号、S3 アクチュエータ制御信号、G1、G2 出射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、
第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板の上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、
前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、
を備えたことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
光合波器をさらに備え、
前記発光素子は、第1の発光波長を有する第1の発光素子と、前記第1の発光波長とは異なる第2の発光波長を有する第2の発光素子と、を含み、
前記第1及び第2の発光素子からの放出光は、前記光合波器により合成されて混合光となったのち、前記導光路へ導入されることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記基板と前記レンズとの間に設けられ、前記放出光を吸収して波長変換光を放出可能な蛍光体層をさらに備え、
前記レンズは、前記波長変換光をさらに集光し、前記第1の方向に対して略垂直な面内において前記上方光と前記波長変換光との混合光の配光特性を制御することを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項4】
前記導光路の幅は、500μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
【請求項5】
発光素子と、
第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記放出光を吸収して波長変換光を放出可能な蛍光体層と、前記蛍光体層の上に設けられ、前記上方光及び前記波長変換光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における前記放出光と前記波長変換光との混合光の配光特性を制御するレンズと、を有する発光装置と、
一方の側面から入射された前記混合光を導光する導光板と、
前記導光板の上面から出射した前記混合光を拡散して出射可能とする光学シートと、
を備えたことを特徴とする灯具。
【請求項6】
前記基板の傾斜角を変化させるアクチュエータと、
前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載の灯具。
【請求項7】
発光素子と、
第1の方向に沿って延在する溝状の導光路を有する基板であって、前記発光素子から放出され前記導光路へ導入された放出光が前記第1の方向に沿って広がりつつ前記導光路の内壁面で反射され前記基板上方に向かう上方光に転じる、導光路を有する基板と、前記導光路の上に設けられ、前記上方光を集光して前記第1の方向に対して略垂直な面内における配光特性を制御するレンズと、を有する発光装置と、
前記基板の傾斜角を変化させるアクチュエータと、
前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路と、
を備えたことを特徴とする灯具。
【請求項8】
前記発光装置は、前記基板と前記レンズとの間に設けられ、前記放出光を吸収して波長変換光を放出可能な蛍光体層をさらに有し、
前記レンズは、前記波長変換光をさらに集光し、前記第1の方向に対して略垂直な面内において前記上方光と前記波長変換光との混合光の配光特性を制御することを特徴とする請求項7記載の灯具。
【請求項9】
請求項7または8に記載の灯具と、
前記レンズからの出射光により照射された物体の映像を検出可能なセンサと、
前記発光素子に電流を供給発光素子電源回路と、
検出された前記映像に基づいて、前記電流を制御する発光素子制御信号を前記発光素子電源回路に出力するとともに、前記出射光の照射方向を制御するアクチュエータ制御信号を前記アクチュエータ駆動回路に出力する制御回路と、
を備えたことを特徴とする灯具システム。
【請求項10】
前記アクチュエータは、第1のアクチュエータと、第2のアクチュエータと、を含み、
前記第1のアクチュエータによる第1の配光と、前記第2のアクチュエータによる第2の配光と、が合成されることを特徴とする請求項9記載の灯具システム。
【請求項11】
ウェーハ状の基板に、配線パターンと、溝状の導光路と、分離溝と、を形成する工程と、
放出光が前記導光路へ導入可能とされる発光素子を前記基板に接着し、前記発光素子の電極と前記配線パターンとを電気的に接続する工程と、
透明基板の第1の主面に蛍光体層を形成し、前記第1の主面とは反対側の前記透明基板の第2の主面側にレンズを設ける工程と、
前記導光路と前記蛍光体層とが対向するように、前記基板と前記透明基板の前記第1の主面側とを貼り合わせる工程と、
前記分離溝に沿って前記基板及び前記透明基板を切断し分離する工程と、
を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−40263(P2011−40263A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186068(P2009−186068)
【出願日】平成21年8月10日(2009.8.10)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】