説明

発光装置及び発光装置用反射部材

【課題】複数の発光体をつなぎ合わせてもより均一な発光光を出力することができる発光装置と、その発光装置に備えられる発光装置用反射部材を実現する。
【解決手段】光透過性を有する基板1と、基板1に配設されるとともに基板1を透過させる光を視認側に出力するEL発光素子2と、を備え、その基板1にEL発光素子2が配設されていない非発光領域Dを有するELシート12が複数並設されてなるELシート群12aを備える発光装置10において、EL発光素子2が出力する光を視認側に反射する反射部材3を備える構成にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置及び発光装置用反射部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光透過性を有する基板101と、その基板101に配設されたEL発光体102とにより構成されるEL(Electro Luminescence)シート112が知られており、より広い発光領域(EL発光体部分)を備える大きなELシートを形成するため、例えば、図7に示すように、このELシート112を複数升目状につなぎ合わせている。
【0003】
また、従来、複数のELシートをつなぎ合わせて大きなELシートを形成する場合に、そのつなぎ目部分に非発光領域が生じないように、より広い発光領域を形成するEL発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このEL発光装置は、ELシートの発光領域(EL発光体部分)の周縁部における非発光領域となるシート部分を切除して、その切除された辺端部までが発光領域となるようにしたELシートを用意するとともに、一方のELシートの非発光領域である辺端部の上に、他方のELシートの発光領域である辺端部を重ねるように、複数のELシートが敷設されて形成されている。
【特許文献1】特開2001−126871号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように、複数のELシート112を升目状につなぎ合わせて大きなELシートを形成する場合、ELシート112のEL発光体102部分の周縁部における基板101部分は非発光領域であるため、大きなELシートには、EL発光体102部分の発光領域と、基板101部分の非発光領域とが混在することとなる。そして、その大きなELシートを発光させた際には、非発光領域が目立ってしまうという問題があった。
【0005】
また、上記特許文献1の場合、辺端部までを発光領域とするために切除するシート部分が違う、幾つかのパターンのELシートを用意するとともに、形成するEL発光装置の大きさや形状に応じて、前面側に発光領域が配置されるように、複数パターンの複数のELシートを適宜重ね合わせる必要があるため、ELシートを敷設する組付作業が煩雑であった。そして、複数のELシートが重ね合わされた段差によって、発光斑が生じてしまうことがあるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、複数の発光体をつなぎ合わせてもより均一な発光光を出力することができる発光装置と、その発光装置に備えられる発光装置用反射部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、発光装置において、
面発光部と、前記面発光部に隣接する非発光領域を有する発光部材と、
前記非発光領域の少なくとも一部に配設され、前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、発光装置は、面発光部である発光領域と、面発光部に隣接する非発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力し、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、非発光領域の少なくとも一部に配設される反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力する。
【0009】
請求項2記載の発明は、発光装置において、
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群と、
前記発光部材群における前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力し、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力する。
【0011】
請求項3記載の発明は、発光装置において、
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群と、
前記発光部材群における前記非発光領域の少なくとも一部に配設され、前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力し、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、その非発光領域の少なくとも一部に配設される反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力する。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記面発光部より視認側に配設されて、前記面発光部が出力する光を透過させるとともに拡散させる光拡散部材を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、発光装置は、面発光部より視認側に配設される光拡散部材により、面発光部が出力する光を透過させるとともに拡散させる。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記反射部材は、前記面発光部の発光面に対して鈍角に配置される反射面を有することを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、面発光部の発光面に対して反射部材の反射面が鈍角に配置されているので、面発光部が出力した光を反射面は反射しやすい。そして、面発光部が出力した光を反射部材の反射面が視認側に好適に反射することができる。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記発光部材は、光透過性を有する基板と、前記基板に配設されるとともに前記基板を透過させる光を視認側に出力する発光部と、前記基板に前記発光部が配設されていない非発光領域と、を有することを特徴とする。
【0018】
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、発光部材は、光透過性を有する基板と、基板に配設されるとともに基板を透過させる光を視認側に出力する発光部と、基板に発光部が配設されていない非発光領域を備えており、基板に発光部が配設されている発光領域が面発光部となる。
【0019】
請求項7記載の発明は、発光装置用反射部材であって、
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群を備える発光装置に設けられ、前記面発光部が出力する光を視認側に反射することを特徴とする。
【0020】
請求項7記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力することができ、また、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側には出力されず、その非発光領域に対応する箇所などに配設される発光装置用反射部材により、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力することができる。
【発明の効果】
【0021】
請求項1記載の発明によれば、発光装置は、面発光部である発光領域と、面発光部に隣接する非発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力することができ、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、非発光領域の少なくとも一部に配設される反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力することができる。
つまり、発光装置の発光領域において面発光部が出力した光が直接視認側に出力されることと、発光装置の非発光領域において面発光部が出力した光を反射部材が反射して視認側に出力されることにより、各領域において視認側に出力される光をほぼ均一とすることができる。
よって、発光装置において、発光領域において視認側に出力される光と、非発光領域において視認側に出力される光とがほぼ同じように出力されるので、面発光部の周囲に非発光領域発光部材を有する発光装置における発光面から、より均一な発光光を出力することができる。
【0022】
請求項2記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力することができ、また、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力することができる。
つまり、発光装置の発光領域において面発光部が出力した光が直接視認側に出力されることと、発光装置の非発光領域において面発光部が出力した光を反射部材が反射して視認側に出力されることにより、各領域において視認側に出力される光をほぼ均一とすることができる。
よって、発光装置において、発光領域において視認側に出力される光と、非発光領域において視認側に出力される光とがほぼ同じように出力されるので、発光部材が複数並設されてなる発光部材群を備える発光装置における発光面から、より均一な発光光を出力することができる。
【0023】
請求項3記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力することができ、また、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側に出力されず、その非発光領域の少なくとも一部に配設される反射部材が、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力することができる。
つまり、発光装置の発光領域において面発光部が出力した光が直接視認側に出力されることと、発光装置の非発光領域において面発光部が出力した光を反射部材が反射して視認側に出力されることにより、各領域において視認側に出力される光をほぼ均一とすることができる。
よって、発光装置において、発光領域において視認側に出力される光と、非発光領域において視認側に出力される光とがほぼ同じように出力されるので、発光部材が複数並設されてなる発光部材群を備える発光装置における発光面から、より均一な発光光を出力することができる。
【0024】
請求項4記載の発明によれば、発光装置は、面発光部より視認側に配設される光拡散部材により、面発光部が出力する光を透過させるとともに拡散させることができる。
つまり、発光装置は、面発光部が出力する光を、光拡散部材を介して視認側に透過させる際に、光を拡散させることにより、その光に含まれる、様々な向きや波長を有する光の光路を乱して混ぜるようにする。そして、その様々な光を混ぜ合わせることにより、発光装置の発光面を視認する角度による光の色目の差や、光量の差などを低減することができる。
よって、発光装置は、より均一な発光光を出力することができる。
【0025】
請求項5記載の発明によれば、面発光部の発光面に対して反射部材の反射面が鈍角に配置されているので、面発光部が出力した光を反射面は反射しやすい。そして、面発光部が出力した光を反射部材の反射面が視認側に好適に反射することができる。
よって、非発光領域において、面発光部が出力した光を反射部材が反射して視認側に出力しやすくなるので、発光領域において視認側に出力される光と、より近い光を出力することができるようになり、発光装置における発光面から、より均一な発光光を出力することができるようになる。
【0026】
請求項6記載の発明によれば、発光部材は、光透過性を有する基板と、基板に配設されるとともに基板を透過させる光を視認側に出力する発光部と、基板に発光部が配設されていない非発光領域を備えており、基板に発光部が配設されている発光領域が面発光部となる。
このように、基板に発光体や発光材料などからなる発光部を配設して面発光部を形成することにより、様々な面発光部を形成することができるようになる。
【0027】
請求項7記載の発明によれば、発光装置は、発光部材群における非発光領域と、面発光部である発光領域とを有している。
そして、発光領域においては、面発光部が出力する光を視認側に直接出力することができ、また、非発光領域においては、面発光部が出力した光が直接視認側には出力されず、その非発光領域に対応する箇所などに配設される発光装置用反射部材により、面発光部が出力する光を視認側に反射するように出力することができる。
つまり、発光装置の発光領域において面発光部が出力した光が直接視認側に出力されることと、発光装置の非発光領域において面発光部が出力した光を発光装置用反射部材が反射して視認側に出力されることにより、各領域において視認側に出力される光をほぼ同じ光とすることができる。
よって、発光装置において、発光領域において視認側に出力される光と、非発光領域において視認側に出力される光とがほぼ同じように出力されるので、発光部材が複数並設されてなる発光部材群を備える発光装置における発光面から、より均一な発光光を出力することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態を図1から図6に基づいて説明する。
【0029】
図1は、本発明に係る発光装置の要部構成を断面図として示す模式図である。
図1に示すように、発光装置(例えば、発光装置10)は、光透過性を有する基板1と、基板1の裏面側に配設される発光部であるEL発光素子2と、基板1の表面側に配設される発光装置用の反射部材3を備えている。
【0030】
基板1は、例えば、ガラスやアクリルなど、光透過性を有する材料で形成された平板状やフィルム状の部材である。
EL発光素子2は、例えば、発光層、正孔輸送層、電子輸送層などからなる有機EL薄膜層を備え、その有機EL薄膜層に透明電極などを介して電圧を印加することに基づき、光を出力する部材である。なお、EL発光素子2における有機EL薄膜層、透明電極や、電源との接続構成などについての図示は省略している。
【0031】
このEL発光素子2が出力した発光光は、基板1を透過し、基板1の表面側となる視認側に向けて出射されるようになっている。そして、EL発光素子2が基板1に配設されている領域が、面発光部である発光領域Lとして形成されるようになっている。なお、EL発光素子2が配設されていない基板1の領域が、非発光領域Dとして形成されている。
そして、基板1とEL発光素子2とにより、発光部材であるELシート12が構成され、複数のELシート12が並設されるように組み合わされて発光部材群であるELシート群12aが形成される。
【0032】
反射部材3は、例えば、断面視二等辺三角形状に形成された芯材3aの表面に、アルミニウムや銀などが蒸着されてなる鏡面を有する反射面3bが形成された部材である。
この反射部材3は、基板1の表面における非発光領域Dに配設されている。なお、反射部材3の反射面3bに対する、基板1の表面である発光面1aの角度θは、鈍角(例えば、110°)となっている。
【0033】
そして、EL発光素子2が発光し、発光光を出力すると、発光領域Lにおいては、図1に示すように、基板1を透過した発光光は、直接視認側に照射される。一方、非発光領域Dにおいては、図1に示すように、発光領域Lにおける基板1を透過した発光光が反射部材3の反射面3bで反射されて、視認側に照射される。
このように、EL発光素子2が発光して出力した発光光は、発光領域Lや非発光領域Dに関わらず、視認側に照射されるようになっている。
【0034】
次に、本発明に係る発光装置の、より具体的な構成について説明する。
図2は、本発明に係る発光装置10の平面図であり、図3は、図2のIII−III線における断面図である。図4は、発光装置10の組付図である。
【0035】
発光装置10は、図2から図4に示すように、発光素子ユニット6と、光拡散部材である第1の光学シート4aと、複数の反射部材3・・・が組み合わされてなる反射枠33と、光拡散部材である第2の光学シート4bがカバーガラス5に挟持されてなる前面板45等が積層されるように組み付けられて、構成されている。
【0036】
発光素子ユニット6は、図4に示すように、ユニットベース6a上に、4つのELシート12が升目状につなぎ合わされたELシート群12aが、そのELシート12の基板1が発光装置10の視認側となる上面側になるように配置されてなる。
なお、ユニットベース6a内には、EL発光素子2の有機EL薄膜層(図示省略)に電圧を印加するための電源(図示省略)などが配置されるようになっている。
【0037】
第1の光学シート4aは、例えば、光拡散シート、光散乱シート、プリズムシート、半透明シート、薄紙(和紙、トレーシングペーパー)、フレネル凸レンズなどからなり、EL発光素子2が出力する発光光を視認側に透過させるとともに、光の光路を乱すように拡散、散乱させるシート状部材である。
EL発光素子2が出力する発光光には、様々な向きの様々な波長の光が含まれているため、その発光面を視認する角度により、光の色目が変わって見えることがある。そこで、この第1の光学シート4aをEL発光素子2より視認側に配設することにより、EL発光素子2が出力する発光光が第1の光学シート4aを透過する際に、その発光光に含まれる様々な光の光路が乱されるようになる。そして、第1の光学シート4aは、その発光光に含まれる様々な光の光路を乱して混ぜるようにすることにより、EL発光素子2の発光面を視認する角度による光の色目の違いを低減するようになっている。
【0038】
反射枠33は、複数の反射部材3が組み合わされてなり、平面視略田の字形状を呈する部材である。
この発光装置10の発光面の中央側において、平面視略十の字形状を呈するように反射枠33を構成する反射部材3は、断面視二等辺三角形状を呈する反射部材であり、また、発光装置10の周縁側において、平面視略口の字形状を呈するように反射枠33を構成する反射部材3は、断面視直角三角形状を呈する反射部材である。
なお、平面視略口の字形状を呈する部分の反射部材3の断面形状である直角三角形は、平面視略十の字形状を呈する部分の反射部材3の断面形状である二等辺三角形の頂点から底面に下ろす垂線によりその二等辺三角形が二分割されてなる直角三角形である。
【0039】
そして、反射枠33は、発光素子ユニット6においてつなぎ合わされた4つのELシート12における平面視略田の字形状を呈する非発光領域D上に対応するように配設されている。
また、反射枠33の反射部材3における反射面3bは発光領域L側に面に対する、その発光領域Lにおける発光面の角度θは、鈍角をなすように配置されており、発光面から出射される発光光を視認側に反射するようになっている。
【0040】
前面板45は、発光装置10の前面側に、反射枠33の頂点部分に接するように配設されている。
カバーガラス5は、第2の光学シート4bが損傷しないように保護するとともに、発光装置10におけるELシート12等の内部構成を覆うためのカバー部材である。
【0041】
第2の光学シート4bは、例えば、光拡散シート、光散乱シート、プリズムシート、半透明シート、薄紙(和紙、トレーシングペーパー)、フレネル凸レンズなどからなり、EL発光素子2が出力する発光光を視認側に透過させるとともに、光の光路を乱すように拡散、散乱させるシート状部材であり、第1の光学シート4aと同様のシート状部材である。
特に、第2の光学シート4bは、EL発光素子2が発光して出力した発光光であり、発光領域Lにおいて基板1を透過して直接視認側に照射される発光光と、非発光領域Dにおいて反射部材3の反射面3bで反射されて視認側に照射される発光光の、それぞれの光の光路を乱して混ぜるようにすることにより、発光装置10の発光面を視認する角度による光の色目の違いを低減するようになっている。
また、第2の光学シート4bは、発光光を拡散、散乱させることにより、発光光の光量を僅かに低下させるように、ぼかすことができるので、発光領域Lにおいて基板1を透過して直接視認側に照射される発光光と、非発光領域Dにおいて反射部材3の反射面3bで反射されて視認側に照射される発光光の差を低減し、第2の光学シート4bを透過する発光光をより均一な発光光とすることができるようになっている。
【0042】
そして、図5に示すように、外枠部材7の縁部7aを前面板45に当接させるようにして、外枠部材7の枠部7bをボルトBによりユニットベース6aに固定することで、発光装置10が形成される。
【0043】
このように、本発明に係る発光装置10には、ELシート12や複数のELシート12がつなぎ合わされたELシート群12aにおいて、基板1にEL発光素子2が配設されていない非発光領域Dが存在するが、その非発光領域Dに反射枠33(反射部材3)を備えることにより、その反射枠33(反射部材3)の反射面3bが基板1を透過した発光光を反射して視認側に照射することにより、発光領域Lにおいて基板1を透過した発光光が直接視認側に照射することと、ほぼ同じように発光光を照射することができる。
よって、発光装置10において、発光領域Lにおける照射光と非発光領域Dにおける照射光とがほぼ同じように出力されるので、発光装置10における発光面から、ほぼ均一な発光光を出力することができる。
従って、発光装置10は、複数のELシート12をつなぎ合わせてELシート群12aとすることで大きな発光面を形成するとともに、その大きな発光面からより均一な発光光を出力することができる。
【0044】
特に、発光装置10は、1種類のELシート12を用意して、そのELシート12を所望する大きさや形状となるように、任意につなぎ合わせて大きなELシート群12aを形成し、そのELシート群12aにおいて形つくられた非発光領域Dの形状に応じた反射枠33(反射部材3)を、その非発光領域Dに配設することにより、大きな発光面からより均一な発光光を出力する発光装置とすることができる。
つまり、発光装置10は、複数パターンのELシートを適宜重ね合わせて組み付ける従来の発光装置に比べ、容易な組み付け作業により、様々な大きさや形状の発光装置を形成することができる。
【0045】
また、発光装置10は、EL発光素子2が出力する発光光を視認側に透過させるとともに、発光光を拡散、散乱させる第1の光学シート4aや第2の光学シート4bを備えているので、発光装置10(EL発光素子2)の発光面を視認する角度による光の色目の違いを低減することができる。
また、第2の光学シート4bが、発光領域Lにおいて基板1を透過して直接視認側に照射される発光光と、非発光領域Dにおいて反射部材3の反射面3bで反射されて視認側に照射される発光光の光量を僅かに低下させて、ぼかすことにより、各領域における発光光の出力差を低減するように発光斑を低減することができ、より均一な発光光とすることができる。
【0046】
なお、以上の実施の形態においては、発光部としてEL発光素子2を例に説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、発光部は平面状に面発光するものであれば、任意の発光体であってよい。
【0047】
また、以上の実施の形態においては、4つのELシート12を並設したELシート群12aを一例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ELシート12を並設して組み合わせる枚数や、組み合わせてなる形状や大きさは任意のものであってよい。
【0048】
また、以上の実施の形態においては、反射部材3は、断面視二等辺三角形状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図6(a)に示すように、反射部材は断面視略二等辺三角形状を呈するとともに反射面13bに段差を有する反射部材13や、図6(b)に示すように、反射部材は断面視略二等辺三角形状を呈するとともに反射面23bが凹状の曲面を有する反射部材23であってもよい。
また、反射部材は、図6(c)に示すように、表面に鏡面(反射面43b)を有する薄板に曲げ加工を施し、断面視略二等辺三角形状を呈するように形成した反射部材43であってもよい。
【0049】
また、反射面は鏡面であることに限らず、高反射率を有する白色面であってもよい。
【0050】
また、反射部材3や反射枠33は一体成形品であっても、複数のパーツが組み合わせてなるものであってもよい。
また、反射枠33は、反射部材3が井桁状に組み合わされてなる平面視略田の字形状を呈するものに限らず、例えば、円形状など、EL発光素子2や発光領域Lの平面形状に応じて形成される任意の形状であってよい。
【0051】
また、反射部材3や反射枠33は、非発光領域Dに配置されることに限らず、その一部が発光領域Lに配置されてもよい。
また、反射部材3や反射枠33は、非発光領域Dの全域に配置されることに限らず、発光装置10の発光面からほぼ均一な発光光が照射されるのであれば、反射部材3や反射枠33が配置されない非発光領域D部分があってもよい。
【0052】
また、前面板45は、反射枠33の頂点部分に接していなくてもよく、発光装置10の前面側において反射枠33の頂点部分から離間するように配設されていてもよい。
【0053】
また、第1の光学シートや第2の光学シートは、1枚のシート状の光散乱部材により構成されることに限らず、複数のシート状の光散乱部材により構成するようにしてもよい。
また、第1の光学シートと第2の光学シートをともに備えることに限らず、いずれか一方を備えるようにしてもよい。
【0054】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係る発光装置の要部構成の断面を示す説明図である。
【図2】本発明に係る発光装置を示す平面図である。
【図3】図2のIII−III線における断面図である。
【図4】本発明に係る発光装置の組付図である。
【図5】本発明に係る発光装置の要部拡大断面図である。
【図6】反射部材の変形例を示す説明図であり、反射面に段差を有する反射部材(a)、反射面が曲面に形成されている反射部材(b)、鏡面を有する薄板を曲げ加工した反射部材(c)である。
【図7】従来技術における複数のELシートをつなぎ合わせた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0056】
1 基板
1a 発光面
2 EL発光素子(発光部)
3 反射部材(発光装置用反射部材)
3b 反射面
33 反射枠
4a 第1の光学シート(光拡散部材)
4b 第2の光学シート(光拡散部材)
5 カバーガラス
6 発光素子ユニット
10 発光装置
12 ELシート(発光部材)
12a ELシート群(発光部材群)
L 発光領域(面発光部)
D 非発光領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
面発光部と、前記面発光部に隣接する非発光領域を有する発光部材と、
前記非発光領域の少なくとも一部に配設され、前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群と、
前記発光部材群における前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする発光装置。
【請求項3】
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群と、
前記発光部材群における前記非発光領域の少なくとも一部に配設され、前記面発光部が出力する光を視認側に反射する反射部材と、
を備えることを特徴とする発光装置。
【請求項4】
前記面発光部より視認側に配設されて、前記面発光部が出力する光を透過させるとともに拡散させる光拡散部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記反射部材は、前記面発光部の発光面に対して鈍角に配置される反射面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項6】
前記発光部材は、光透過性を有する基板と、前記基板に配設されるとともに前記基板を透過させる光を視認側に出力する発光部と、前記基板に前記発光部が配設されていない非発光領域と、を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項7】
面発光部と非発光領域を有する発光部材が複数並設されてなる発光部材群を備える発光装置に設けられ、前記面発光部が出力する光を視認側に反射することを特徴とする発光装置用反射部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−156205(P2006−156205A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−346666(P2004−346666)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【出願人】(591038440)メイキ樹脂工業株式会社 (1)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】