説明

発光装飾装置

【課題】長尺状に形成された面光源をユーザが任意の形状に設定することができるように構成することで、装飾効果に優れた発光装飾装置を提供すること。
【解決手段】長尺状に形成された弾性素材による基板2の少なくとも一面に有機EL素子による面発光体a,3bが形成されてなる発光部材1と、この発光部材の各端部にそれぞれ取り付けられたそれぞれ多面体に形成された一対のベース部材4a,4bとにより構成される。前記一対のベース部材4a,4bは前記長尺状の発光部材1を宙に浮かした状態で支持することができる重量になされている。前記一対のベース部材4a,4bの配置位置や、各ベース部材の姿勢を選択することで、発光部材1により様々な光のループ形状を作り出して明かりのオブジェとして楽しむことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に代表される面発光光源を用いた発光装飾装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は直流の低電圧により駆動されることで高い発光効率を有し、軽量かつ薄型化が可能であると共に、ほとんど発熱がないという特質を有している。したがって、一部の携帯型機器などにおけるフラットパネルディスプレイ(FPD)に利用されており、また同素子を面発光源として、例えば液晶表示素子のバックライトとして利用する形態のものも提供されている。
【0003】
また、前記有機EL素子はEL発光層に用いる素材の選択により、R(赤)、G(緑)、B(青)やその他の発光色を得ることができ、したがって前記した各発光色を単独で、または二種以上の発光色を組み合わせることにより、白色もしくはこれに近い発光色を得ることも可能となる。それ故、有機EL素子を面発光源(発光パネル)として構成することで、例えば装飾用の光源や、室内等を照明する高効率な光源として利用することができる。
【0004】
前記した有機EL素子の特質を生かし、これを面発光型の照明装置として利用したものが、次に示す特許文献1および2などに開示されている。
【特許文献1】特開2003−7450号公報
【特許文献2】特開2004−234868号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1および2に開示された照明装置においては、有機EL素子を面発光源として利用した場合において、主に輝度むらの発生を防止することを解決しようとする課題としているものであり、したがって有機EL素子を単調な面発光源として利用しようとする点にとどまるものである。
【0006】
ところで、前記した有機EL素子は、基板面にITO等からなる透明電極、有機材料による発光機能層、および背面電極を順にスパッタリングもしくは真空蒸着法などを利用して成膜することで形成することができる。したがって、前記基板に弾性を有するフィルム状の素材を用いた場合には、フレキシブルな発光面を備えた光源を得ることができる。
【0007】
この発明は、前記したようにフィルム状基板の弾性を利用したフレキシブルな面光源に着目してなされたものであり、特に長尺状に形成された面光源をユーザが任意の形状に設定することができるように構成することで、これを例えばテーブルライトなどに利用した場合において、良好な演出効果や雰囲気作りを図ることができる装飾効果に優れた発光装飾装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる発光装飾装置は、長尺状に形成された弾性素材による基板の少なくとも一面に面発光体が形成されてなる発光部材と、前記発光部材の各端部にそれぞれ取り付けられたそれぞれ多面体に形成された一対のベース部材とにより構成され、前記一対のベース部材は前記長尺状の発光部材を宙に浮かした状態で支持することができる重量になされている点に特徴を有する。
【0009】
この場合、前記一対のベース部材は、それぞれ六面体により構成される。そして、前記一対のベース部材のうちのいずれか一方には、前記面発光体に点灯駆動電流を供給することができる給電手段が備えられた構成にされる。
【0010】
さらに、前記給電手段が備えられた一方のベース部材もしくは他方のベース部材には、前記給電手段から前記面発光体に対する点灯駆動電流の供給をオンオフ制御することができる電源スイッチが配置されていることが望ましい。加えて、前記面発光体は望ましくは有機EL素子により構成される。
【発明の効果】
【0011】
前記した構成の発光装飾装置によると、長尺状に形成された発光部材の両端部にそれぞれ多面体を形成するベース部材が取り付けられた構成にされているので、これら一対のベース部材におけるいずれかの面を利用して例えばテーブル面に載置することで、長尺状に形成された前記発光部材により形成されるループ形状を任意に設定することができる。
【0012】
すなわち、前記一対のベース部材の配置位置や、各ベース部材の姿勢を選択することで、前記発光部材により様々な光のループ形状を作り出して明かりのオブジェとして楽しむことができる。それ故、前記したようにテーブルライトなどに利用した場合において、良好な演出効果や雰囲気作りを図ることができる装飾効果に優れた発光装飾装置を提供することができる。
【0013】
そして、前記基板に形成される面発光体として有機EL素子を用いることで、低電圧の駆動電源により発熱を伴うことなく高い発光効率を得ることができ、またきわめて軽量かつ薄型化が可能であるという特質をそのまま生かして、好みの形状の光のループを容易に形成させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明にかかる発光装飾装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図1〜図3は、この発明にかかる発光装飾装置の全体構成を示したものであり、いずれも長尺状の発光部材により形成されるループ形状の代表的な例をそれぞれ斜視図により示している。以下においては同一部分を同一符号で示した各部の構成について、符号を引用してそれぞれ説明する。
【0015】
図1〜図3における符号1は、長尺状に形成された発光部材を示しており、これは弾性を有する透明な合成樹脂素材による基板2を長尺状(帯状)に成形したものが主体となっている。そして、前記基板2の一面には、当該基板の長手方向に沿って面発光体3a,3bが互いに平行状態となるように形成されている。
【0016】
なお、実施の形態においては、前記面発光体は基板2の長手方向に沿って、2本に分離された状態で形成されているが、これは基板2の長手方向に沿って全面に形成されていても良く、また長手方向において間欠的に形成されていても良い。そして、前記面発光体3としては望ましくは有機EL素子が用いられるが、これ以外に、無機EL素子などの面発光素子を利用することも可能である。
【0017】
前記基板2に対して有機EL素子を形成するには、一例として基板面にITO等からなる透明電極が例えばスパッタリング法により成膜される。その上に有機材料による発光機能層、およびアルミニウム等の素材を主体とした金属製の背面電極が例えば真空蒸着法を利用して成膜することで形成することができる。
【0018】
この構成によると、発光機能層からの光は前記透明電極および透明素材による基板2を介して外部に導出される形態になされる。また有機EL素子の発光色は、一般的に白色が好ましいが、発光機能層の材料を選択することで好みに応じて種々の発光色を採用できる。
【0019】
この場合、前記基板2の素材としては、前記したとおり弾性を有する透明な合成樹脂素材が用いられ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン(PES)などを好適に用いることができる。そして基板2に対して例えばスパッタリング法を用いることでITO等からなる透明電極が形成される。この時、前記した基板2として合成樹脂素材が用いられるために耐熱温度の関係で、プロセス温度に制限が加えられる。このために、透明電極は十分な結晶化ITOに成長せず、アモルファスITOの状態になされる場合がある。
【0020】
前記したアモルファスITOは、この上に成膜される発光機能層として機能する有機材料の酸化を促進させるという問題を招来させるので、前記ITO膜の上には、バッファ層として金属酸化物半導体を成膜することが望ましい。前記バッファ層を形成する素材としては酸化クロム(CrOx)や酸化ニッケル(NiOx)などを利用することができる。
【0021】
そして、前記したバッファ層上に、有機材料による発光機能層、および金属素材による背面電極を順に蒸着等の手段を利用して成膜することで有機EL素子による面発光体3a,3bを形成することができる。この場合、望ましくは有機EL素子による前記面発光体3a,3bを覆うようにして、背面にさらにガスバリア性を有するフィルム状の樹脂をラミネートすることが望ましい。これにより、前記発光機能層および背面電極等を大気中の水分および酸素等から隔離することができ、有機EL素子の寿命を延命させることに寄与できる。
【0022】
また、望ましくは基板2と前記ラミネート樹脂との間に、図示せぬ一対の給電線を挿入配置することで、基板2の長手方向に沿って形成された有機EL素子による面発光体3a,3bに対して、後述する多面体に形成されたベース部材より発光駆動電流を供給することができる。
【0023】
前記発光部材1の各端部は、それぞれ多面体に形成された一対のベース部材4a,4bに取り付けられている。この実施の形態における前記ベース部材4a,4bは、対向する二つの正方形の面と、これに直交する四つの長方形の面で囲まれた六面体をそれぞれ構成している。そして、前記ベース部材4a,4bの一つの長方形の面の端部において、前記面に直交するようにして、前記発光部材1の端部がそれぞれ取り付けられている。
【0024】
図4は、前記した二つのベース部材のうちの一方のベース部材4aの構成について説明するものである。このベース部材4aには、前記発光部材1における前記面発光体3a,3bに対して点灯駆動電流を供給することができる給電手段、すなわちこの実施の形態においては電池5が収容されている。なお、前記ベース部材4aはその一つの面が開閉できるように構成されており、これにより前記電池5を交換することができる。
【0025】
また、前記ベース部材4aおける正方形に形成された一方の面には、前記電池5からの駆動電流をオンオフ制御する電源スイッチ6が配置されている。この電源スイッチとしては、好ましくはプッシュスイッチが用いられ、例として一度目のプッシュ操作によりオン動作になされ、再度のプッシュ操作によりオフ状態にリターンされるものが用いられる。
【0026】
なお、図4に示す実施の形態においては、前記ベース部材4aにおける正方形に形成された面には、さらに外部入力端子(直流入力端子)7が配置されている。すなわち、前記外部入力端子7を利用して外部から給電を受ける場合には、前記電池5を利用することなく面発光体3a,3bを発光駆動することができる。この場合には前記外部入力端子7を含む結線部分が、給電手段として機能することになる。
【0027】
斯くして、図1に示すように各ベース部材4a,4bにおける発光部材1の取り付け面を上にした状態で、ベース部材4a,4bを図示せぬ例えばテーブル面に互いに離して載置することで、発光部材1を逆U字状のハーフループを形成させた状態にすることができる。この場合、前記一対のベース部材4a,4bは、長尺状に形成された前記発光部材1を宙に浮かした状態で支持することができる重量になされている。
【0028】
そして、前記ベース部材4aに備えられた電源スイッ7をオン操作することで、発光部材1における面発光体3a,3bが点灯駆動され、実施例に示す発光装飾装置はテーブルライトとして機能することになる。
【0029】
図1に示す発光部材1の形態は、この発明にかかる発光装飾装置を例えばテーブルライトとして利用する場合における最も基本的な例を示しているが、前記発光部材1にさらに1回転のループを加えることにより、図2に示した形態にすることができる。さらに前記ベース部材4a,4bの正方形の面を互いに合わせてテーブル面に載置することで、図3に示した形態にすることもできる。
【0030】
その他の形態については特に図示はしていないが、前記した一対のベース部材4a,4bの配置位置、および各ベース部材の姿勢(発光部材1の取り付け面の位置)を選択することで、長尺状に形成された前記発光部材1により、様々な光のループ形状を作り出すことができ、これにより、前記した発明の効果の欄に記載した独自の作用効果を得ることができる。
【0031】
また、図に示す発光装飾装置を二組以上利用することで、さらに多彩な装飾効果を得ることができ、前記したテーブルライトの他に、展示や陳列物などと共にディスプレーとしての機能を果たすことができる。
【0032】
なお、以上説明した実施の形態においては、発光部材1における面発光体3a,3bは、その一面において発光されるようになされるが、同一構成の発光部材1を二枚重ねて構成することで、両面発光の発光部材にすることもできる。また一枚の基板の両面に、金属の背面電極、発光機能層、およびITO等からなる透明電極の順にそれぞれ成膜することで、同様に両面において発光させることができる発光部材を得ることができる。
【0033】
また、前記した実施の形態においては、ベース部材として六面体に形成されたものを用いているが、これは四面体以上のその他の多面体を用いることで、同様の作用効果を得ることができる。
【0034】
さらに、前記した実施の形態においては、一方のベース部材に、給電手段としての例えば電池および電源スイッチを配置した構成にされているが、前記電源スイッチは、前記給電手段を備えていない他のベース部材に配置するように構成されていても良い。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明にかかる発光装飾装置の第1の配置パターン例を示した斜視図である。
【図2】同じく第2の配置パターン例を示した斜視図である。
【図3】同じく第3の配置パターン例を示した斜視図である。
【図4】発光装飾装置における一方のベース部材の構成を示した正面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 発光部材
2 基板
3a,3b 面発光体(有機EL素子)
4a,4b ベース部材
5 給電手段(電池)
6 電源スイッチ
7 外部入力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺状に形成された弾性素材による基板の少なくとも一面に面発光体が形成されてなる発光部材と、前記発光部材の各端部にそれぞれ取り付けられたそれぞれ多面体に形成された一対のベース部材とにより構成され、
前記一対のベース部材は前記長尺状の発光部材を宙に浮かした状態で支持することができる重量になされていることを特徴とする発光装飾装置。
【請求項2】
前記一対のベース部材は、それぞれ六面体により構成されていることを特徴とする請求項1に記載された発光装飾装置。
【請求項3】
前記一対のベース部材のうちのいずれか一方には、前記面発光体に点灯駆動電流を供給することができる給電手段が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された発光装飾装置。
【請求項4】
前記給電手段が備えられた一方のベース部材もしくは他方のベース部材には、前記給電手段から前記面発光体に対する点灯駆動電流の供給をオンオフ制御することができる電源スイッチが配置されていることを特徴とする請求項3に記載された発光装飾装置。
【請求項5】
前記面発光体が有機EL素子により構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された発光装飾装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−206400(P2009−206400A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−49425(P2008−49425)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(504265754)財団法人山形県産業技術振興機構 (60)
【Fターム(参考)】