説明

発着信履歴システムの制御システム、その方法及びそのプログラム

【課題】携帯電話機の発着信履歴システムにおいて発信者は電話に出ない、または出られない着信者の状況を知ることを可能とする。
【解決手段】通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局において、当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯電話機に代表される通信端末間での発着信履歴を利用した情報伝達に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話機が広く普及しており、携帯電話機はライフスタイルの重要なアイテムになっている。このような状況下で、携帯電話機を使用して連絡をとりたい場合であっても相手方の状況(通話中、電源OFF等)によって連絡が取れない場合がある。
【0003】
このような場合に対応するため多くの携帯電話機では、発信者側が通話を試みたが通話状態が確立できなかった際に、着信履歴として発信側の電話番号が着信側の携帯電話機に記録される機能を有している。
【0004】
例えば、特許文献1にはこのような着信履歴を編集する技術が記載されている。
【0005】
そして、着信側の携帯電話機の利用者は、このような着信履歴を参照することにより相手側に折り返しの連絡を取ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−60488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら上述したような着信履歴が残されていたとしても、着信側の携帯電話機の利用者が折り返しの連絡を必ずするとは限らない。
【0008】
また、発信者側からみれば着信者側の状態が分からなかったり再度発信するタイミングが分からなかったりするので、連絡を取りたい側(発信者側)が、困ることは多い。
【0009】
更に、災害時などは安否確認などにも携帯電話機は重要な役割を果たす為、安定した電波状況の整備の他にも安定した発着信履歴システムが求められている。
【0010】
こんな中、発信者側が着信者側の状態を把握することが可能な機能やシステムが必要とされている。
【0011】
そこで、本発明は携帯電話機の発着信履歴システムにおいて発信者は電話に出ない、または出られない着信者の状況を知ることが可能となる発着信履歴システムの制御システム、その方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1の観点によれば、通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局において、当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知することを特徴とする基地局が提供される。
【0013】
本発明の第2の観点によれば、通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局が行う通信方法において、当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知することを特徴とする通信方法が提供される。
【0014】
本発明の第3の観点によれば、通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局に組み込まれる通信プログラムにおいて、当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知する基地局としてコンピュータを機能させることを特徴とする通信プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、携帯電話機の発着信履歴システムにおいて発信者は電話に出ない、または出られない着信者の状況を知ることができるようになることから「つながらない」という不安や不便を多少なりとも解消することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態の基本的構成を表す図である。
【図2】本発明の実施形態における基地局(BS)の基本的構成を表す図である。
【図3】本発明の実施形態の基本的動作を表す図(1/2)である。
【図4】本発明の実施形態の基本的動作を表す図(2/2)である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、基地局は携帯電話機が待受け中/圏外/通信中/通話中などの状況を基地局にて受信することが可能であり、通信/通話が終了した際の信号も受信することが可能である為、各通信/通話状態の信号から、発着信の動作を把握できることを利用したものである。
【0018】
そして、基地局は上記の通信状況や発着信の動作信号から発信元のユーザーに対して発信先の携帯電話機の情報を音声ガイダンスとして発信することで、ユーザーは通信が接続不可能な場合でもその理由を把握することが可能となる。
【0019】
また、接続不可となっても着信した履歴は記憶され、接続不可から接続可能状態に移行した際に着信履歴から発信元へメールにて自動的に接続可能状態に移行したことを通知することも可能となる。
【0020】
次に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0021】
まず、図1、図2を用いて本発明の実施形態の構成について説明する。次に、図3及び図4を用いて本発明の動作例を説明する。
【0022】
図1に、本実施形態である携帯電話機のネットワークシステムを示す。
【0023】
図1を参照すると、本実施形態は、携帯電話機(以下の説明及び図面中では適宜「MSS」と呼ぶ。)と基地局(以下の説明及び図面中では適宜「BS」と呼ぶ。)と基地局が形成する電波網を有している。なお、携帯電話機は本願発明における「通信端末」に相当する。
【0024】
図1では、3台のMSS(第1のMSS201、第2のMSS202、第3のMSS203)とその各端末が位置している電波網を形成する3台のBS(第1のBS101、第2のBS102、第3のBS103)のシステム構成を実施形態の一例として示す。
【0025】
なお、図1には説明の便宜上3台のMSS及び三台のBSを示すが、これは本実施形態の適用できる範囲を限定するものではない。本実施形態は任意の台数のMSS及びBSで構成することが可能である。またMSSとBSの関係は必ずしも一対一でなくともよい。例えば、一つのBSと複数のMSSが通信を行うようにしてもよい。
【0026】
図2を参照すると、本実施形態の第1のBS101は、無線部110、制御部120、記憶部130を有している。なお、BSの説明をするために第1のBS101を例に取ったが、本実施形態の他のBSも図2に示す第1のBS101と同様の構成を有している。
【0027】
無線部110と制御部120間では、着信信号(図中では「S1」と表記する。)、着信拒否信号(図中では「S2」と表記する。)、着信可信号(図中では「S3」と表記する。)、メール送信信号(図中では「S4」と表記する。)がやり取りされる。制御部120と記憶部130間ではガイダンス信号(図中では「S5」と表記する。)、発着信番号信号(図中では「S6」と表記する。)がやり取りされる。なおこれら各信号毎に接続線を設けてもよく、複数の信号を単一の接続線によりやり取りしてもよい。
【0028】
記憶部130には、ガイダンス情報130−1及び発着信電話番号130−2が記録されている。
【0029】
ガイダンス情報130−1としては、着信側のMSSが原因で接続ができない場合(接続NGの場合)に送信される単一若しくは複数のガイダンスが記憶されている。複数記憶されている場合は、携帯電話機が着信不可の原因となる複数の理由に合わせてガイダンスが記憶されている。
【0030】
本実施形態における以下の説明では、通話中の為着信不可能という理由で着信拒否信号を送受信するが、それ以外の通信状態でも通話できない場合に合わせて複数種類の拒否信号を持つことで拒否信号とガイダンスの組み合わせを持ち、制御部は複数の拒否信号に適合したガイダンス信号を送信する。つまり、ガイダンスとしては、着信側のMSSが通話中である意を示すものが例として挙げられるが、これ以外にも例えば着信側のMSSが圏外である意を示すものや、電源OFFである意を示すもの、若しくはこれ以外の状況を示すものが用意されていてもよい。
【0031】
また、発着信電話番号130−2として発信側として受け付けた電話番号及び着信側として受け付けた電話番号が記憶されている。
【0032】
携帯電話機端末装置のユーザー側(MSS側)の動作例を図3を参照して説明する。
【0033】
前提として、現在は第2のMSS202と第3のMSS203が通話状態であるものとする。また、今回の動作例ではユーザーは第1のMSS201を使用しており、第2のMSS202に対して通話を試みようとしている状態であるものとする。
【0034】
まず、第2のMSS202と第3のMSS203が通話状態時に、第1のMSS201が第2のMSS202に対して発信動作に入る(ステップA301)。しかし、発信先が通話中の場合は、接続がNGとなる(ステップA302においてYES)。
【0035】
この場合、第1のMSS201には接続がNGである理由のガイダンスが流れる(ステップA303)。
【0036】
続いて第1のMSS201のユーザーは終話動作し(ステップA304)、第1のMSS201は待受動作となる(ステップA305)。
【0037】
後に第2のMSS202の通話が終了すると(ステップA306)、第2のMSS202から着信可信号が発信され第2のBS102は着信可信号を第1のBS101に発信する。第1のBS101は第1のMSS201に対して、第2のMSS202の通話が終了したという意の終話通知メールを送信する。第1のMSS201は終話通知メールを受信する(ステップA307)。
【0038】
終話通知メールを確認した第1のMSS201のユーザーが、再度の発信を希望する場合は、再度の発信動作に入る(ステップA308においてYES)。この場合は、ステップA301から再度動作が再開される。
【0039】
そして、今回発信先である第2のMSS202が通話中でなく、接続可能な状態であれば(ステップA302においてNO)、接続が確立される(ステップA309)。その後は、一般的な通話動作であり、通話を行い(ステップA310)、終話した(ステップA311)後は、待ち受け状態に戻る(ステップA312)。
【0040】
なお、終話通知メールを確認した第1のMSS201のユーザーが、再度の発信を希望
しない場合(例えば、既にEメールで要件を伝達した場合)は、必ずしも再度の発信を行う必要は無い(ステップA308においてNO)。
【0041】
次にBS側の動作例を図4を参照して説明する。
【0042】
なお、図3を用いた説明時と同じく現在は第2のMSS202と第3のMSS203が通話状態であるものとする。また、今回の動作例ではユーザーは第1のMSS201を使用しており、第2のMSS202に対して通話を試みようとしている状態であるものとする。
【0043】
第2のMSS202と第3のMSS203が第2のBS102と第3のBS103を介して通話中の時(ステップA401)、第2のMSS202に第1のMSS201から第2のBS102と第1のBS101を介して着信があるとする(ステップA402においてYES)。この場合、第2のBS102から第2のMSS202に着信信号が送信される(ステップA403)。
【0044】
第2のMSS202は着信信号を受信する。第2のMSS202のユーザーにより第3のMSS203との通話状態継続が選択されると(ステップA404においてYES)、ステップA406に進む。一方、第2のMSS202が例えばキャッチホン(登録商標)に代表されるようなコールウェイティング(call waiting)の機能を有していれば着信信号が割り込み信号となり、第2のMSS202は第1のMSS201、第2のMSS202両方と接続状態をもつことが可能となる(ステップA404においてNO、ステップA405)。ここで、コールウェイティングとは、通話中に別の電話の着信があった場合に、通話中の相手を一時的に待たせて別の電話の着信を受けることのできる機能のことを指すものとする。
【0045】
ステップA406では、第2のBS102から第1のBS101へ着信拒否信号が送信される(ステップA406)。第1のBS101は着信拒否信号を受信する(ステップA407)。第1のBS101の記憶部から、着信拒否信号受信時流すガイダンス信号が出力され、第1のMSS201へ送信される(ステップA408)。その結果第1のMSS201には第2のMSS202が通話中で着信不可である意のガイダンスが流れる。
【0046】
次に、第2のMSS202と第3のMSS203の通話動作が終了したとする(ステップA409においてYES)。
【0047】
そうすると第2のBS102から第1のBS101へ着信可信号が送信される(ステップA410)。着信可信号を受信した第1のBS101は(ステップA411)、第1のMSS201に対して、「第2のMSS202の通話が終了した」という意の終話通知メールを送信する(ステップA412)。
【0048】
次に、図3及び図4のフローチャートを用いて本実施形態のBS側及びMSS側が協調した一連の動作について説明する。
【0049】
今回の説明では、ユーザー1が使用する携帯電話機端末を第1のMSS201、ユーザー2が使用する携帯電話機端末を第2のMSS202、ユーザー3が使用する携帯電話機端末を第3のMSS203とした場合、図1に示すようなイメージの通信網が確立されている。
【0050】
第2のMSS202と第3のMSS203が通話中の時(ステップA401)、第2のMSS202に第1のMSS201から着信があると(ステップA402)、第2のBS102から第2のMSS202に着信信号が送信される(ステップA403)。第2のMSS202は着信信号を受信する。ここで、第2のMSS202には着信履歴として第1のMSS201から着信があったことが記憶される。
【0051】
また、ここでキャッチホンなどのサービスを有する場合は着信信号が割り込み信号となり、第2のMSS202は第1のMSS201、第2のMSS202両方と接続状態をもつことが可能となる。(ステップA404、ステップA305)
第3のMSS203の通話状態継続が選択されると、第2のBS102から第1のBS101へ着信拒否信号が送信される(ステップA406)。第1のBS101は着信拒否信号を受信する(ステップA407)。接続がNGとなる。第1のBS101は記憶部から、着信拒否信号受信時流すガイダンス信号が出力される(ステップA408)。
【0052】
第2のMSS202が電源OFFまたは圏外の場合以外では、接続中を知らせる音が流れるだけで第2のMSS202の状態がわからないが本発明では第1のMSS201には接続がNGである理由のガイダンスが流れる。電源OFF、圏外以外にも通話中、通信中等内容は多岐に渡る。
【0053】
第1のBS101は記憶部から、着信拒否信号受信時流すガイダンス信号が出力される。第1のMSS201のユーザーはガイダンスを受けて終話動作し(ステップA304)、第1のMSS201は待受動作となる。(ステップA305)。
【0054】
次に第2のMSS202の通話動作が終了すると第2のBS102から第1のBS101へ着信可信号が送信される(ステップA410)。着信可信号を受信した第1のBS101は、第1のMSS201に対して、「第2のMSS202の通話が終了した」という意の終話通知メールを送信する(ステップA412)。
第1のMSS201のユーザーは終話通知メールを受信し(ステップA307)、第2のMSS202へ接続可能であることを容易に知ることができる。第1のMSS201のユーザーは第2のMSS202のユーザーへ接続すれば高い確率で通話可能になる。
【0055】
以上説明した本発明の実施形態は、以下に示すような多くの効果を奏する。
【0056】
第一の効果は、発信先の相手(着信者)と接続できない場合でも発信先の状態を容易に把握できることである。その理由は本実施形態では発信者側の操作を増やすことが無いためである。
【0057】
次に、第二の効果について説明する。本実施形態では、発信者の発信信号と着信者の着信信号を基地局にて受信することが可能である。また、基地局は着信者が通話中であっても通話が終了すると着信可信号を受信することが可能である。そのため、各通信/通話状態の信号から、発着信の動作を把握することができ、ユーザーに対してその情報を発信することで、ユーザーは通信が接続不可能な場合でもその理由を把握することが可能となる。結果として、「つながらない」という不安や不便から多少なりとも解消する発着信履歴システムを実現することができる。すなわち本実施形態の第二の効果は着信者が接続可能な状態に移行した場合、着信履歴から自動的に発信者へメール送付することで発信者と着信者はタイミングを逃さず接続することが可能となることである。
【0058】
[他の実施形態]
本実施形態の変形例として携帯電話機端末ユーザーの設定によって、着信を受けた時に携帯電話機端末の操作受付部(例えば、操作キーやタッチパネル)を押下することで、通話接続状態にしなくても発信先のユーザーに自分の状況を伝えることが可能となるという形態を説明する。なお、以下の説明では操作受付部の具体例として10キー(数字キー)を想定して説明する。
【0059】
この変形例では、予め携帯電話機端末の10キー押下信号にそれぞれに意味をもったメッセージを紐付けておくことで、着信時、通話状態にしなくても発信者にガイダンスでメッセージを送付する。
【0060】
BSの記憶部130に複数のガイダンスを記憶しておく。
【0061】
MSSのユーザー設定にガイダンスと10キーとの紐付けを行う機能を持たすことで実現する。
【0062】
例えば、「1」キーには「電車に乗っているので電話に出られない」とか。「2」キーには「仕事中だから電話にでられない」などを紐付けておき、着信時に10キーの何れかを押下することによって、発信先のユーザーには、ガイダンスが流れる。着信側は発信者に自分の状況を伝えることが可能となる。
【0063】
なお、本発明の実施形態である発着信履歴システムの制御システムは、ハードウェアにより実現することもできるが、コンピュータをその発着信履歴システムの制御システムとして機能させるためのプログラムをコンピュータがコンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することができる。
【0064】
また、本発明の実施形態による発着信履歴システムの制御方法は、ハードウェアにより実現することもできるが、コンピュータにその方法を実行させるためのプログラムをコンピュータがコンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することができる。
【0065】
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【0066】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0067】
(付記1) 通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局が行う通信方法において、
当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知することを特徴とする通信方法。
【0068】
(付記2) 付記1に記載の通信方法において、
当該基地局が前記第1の端末からの発信信号を前記第2の通信端末に対して直接送信することにより着信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第2の通信端末から着信拒否信号を受信し、当該着信拒否信号を前記第1の通信端末が利用する前記発信側の基地局に送信することを特徴とする通信方法。
【0069】
(付記3) 付記2に記載の通信方法において、
当該基地局が前記発信側の基地局になった場合に前記着信拒否信号を受信すると、当該着信拒否信号の種類により判別できる前記第2の通信端末と通話ができなかった理由に適応するガイダンス信号を、前記通話接続ができなかった理由として前記第1の通信端末に通知することを特徴とする通信方法。
【0070】
(付記4) 付記1乃至3の何れか1項に記載の通信方法において、
当該基地局が前記着信側の基地局になった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末の及び前記第2の通信端末の電話番号を着信履歴として記憶しておき、前記第2の通信端末が着信可能状態となった際に前記着信履歴を用いて前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末が着信可能状態となった旨を通知することを特徴とする通信方法。
【0071】
(付記5) 通信を行う通信端末と、前記通信端末が前記通信を行うために利用する基地局とを有する通信システムが行う通信方法において、
前記基地局が付記1乃至4の何れかに記載の通信方法を行うことを特徴とする通信方法。
【0072】
(付記6) 付記5に記載の通信方法において、
前記通信端末が備える複数の入力部のそれぞれに当該通信端末が通話接続できない理由を紐付けしておくことが可能なことを特徴とする通信方法。
【0073】
(付記7) 付記6に記載の通信方法において、
前記通信端末が通話できない状態にあるときに他の通信端末からの着信があった場合は、前記複数の入力部の何れかがユーザーからの入力を受け付け、当該受け付けた入力部に紐付けられている通話接続できない理由を前記他の通信端末に対して通知することを特徴とする通信方法。
【0074】
(付記8) 通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局に組み込まれる通信プログラムにおいて、
当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知する基地局としてコンピュータを機能させることを特徴とする通信プログラム。
【0075】
(付記9) 付記8に記載の通信プログラムにおいて、
当該基地局が前記第1の端末からの発信信号を前記第2の通信端末に対して直接送信することにより着信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第2の通信端末から着信拒否信号を受信し、当該着信拒否信号を前記第1の通信端末が利用する前記発信側の基地局に送信することを特徴とする通信プログラム。
【0076】
(付記10) 付記9に記載の通信プログラムにおいて、
当該基地局が前記発信側の基地局になった場合に前記着信拒否信号を受信すると、当該着信拒否信号の種類により判別できる前記第2の通信端末と通話ができなかった理由に適応するガイダンス信号を、前記通話接続ができなかった理由として前記第1の通信端末に通知することを特徴とする通信プログラム。
【0077】
(付記11) 付記8乃至10の何れかに記載の通信プログラムにおいて、
当該基地局が前記着信側の基地局になった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末の及び前記第2の通信端末の電話番号を着信履歴として記憶しておき、前記第2の通信端末が着信可能状態となった際に前記着信履歴を用いて前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末が着信可能状態となった旨を通知することを特徴とする通信プログラム。
【符号の説明】
【0078】
101 第1のBS
102 第2のBS
103 第3のBS
110 無線部
120 制御部
130 記憶部
130−1 ガイダンス情報
130−2 発着信電話番号130−2
201 第1のMSS
202 第2のMSS
203 第3のMSS

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局において、
当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知することを特徴とする基地局。
【請求項2】
請求項1に記載の基地局において、
当該基地局が前記第1の端末からの発信信号を前記第2の通信端末に対して直接送信することにより着信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第2の通信端末から着信拒否信号を受信し、当該着信拒否信号を前記第1の通信端末が利用する前記発信側の基地局に送信することを特徴とする基地局。
【請求項3】
請求項2に記載の基地局において、
当該基地局が前記発信側の基地局になった場合に前記着信拒否信号を受信すると、当該着信拒否信号の種類により判別できる前記第2の通信端末と通話ができなかった理由に適応するガイダンス信号を、前記通話接続ができなかった理由として前記第1の通信端末に通知することを特徴とする基地局。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか1項に記載の基地局において、
当該基地局が前記着信側の基地局になった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末の及び前記第2の通信端末の電話番号を着信履歴として記憶しておき、前記第2の通信端末が着信可能状態となった際に前記着信履歴を用いて前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末が着信可能状態となった旨を通知することを特徴とする基地局。
【請求項5】
通信を行う通信端末と、前記通信端末が前記通信を行うために利用する基地局とを有する通信システムにおいて、
前記基地局が請求項1乃至4の何れか1項に記載の基地局であることを特徴とする通信システム。
【請求項6】
請求項5に記載の通信システムにおいて、
前記通信端末が備える複数の入力部のそれぞれに当該通信端末が通話接続できない理由を紐付けしておくことが可能なことを特徴とする通信システム。
【請求項7】
請求項6に記載の通信システムにおいて、
前記通信端末が通話できない状態にあるときに他の通信端末からの着信があった場合は、前記複数の入力部の何れかがユーザーからの入力を受け付け、当該受け付けた入力部に紐付けられている通話接続できない理由を前記他の通信端末に対して通知することを特徴とする通信システム。
【請求項8】
通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局が行う通信方法において、
当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知することを特徴とする通信方法。
【請求項9】
通信を行う通信端末が前記通信を行うために利用する基地局に組み込まれる通信プログラムにおいて、
当該基地局が発信側の前記通信端末である第1の通信端末からの発信信号を全ての基地局の中で最初に受け取ることにより発信側の基地局となった場合であって、且つ、前記第1の通信端末が着信側の前記通信端末である第2の通信端末に対して通話を試みたが当該通話ができなかった場合に、前記第1の通信端末に対して前記第2の通信端末との通話接続ができなかった理由を通知する基地局としてコンピュータを機能させることを特徴とする通信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−171909(P2011−171909A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−32450(P2010−32450)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】