説明

発進部または到達部構造

【課題】推進工法において、掘進機や後続する推進管を安全で低価に発進・到達させるための発進部または到達部構造を提供する。
【解決手段】本発明は、セメント系硬化体からなる壁体によって構成される立坑から掘進機や推進管を安全に発進させたり到達させるための発進部または到達部構造において、
掘進機の発進部または到達部に位置する土留壁体に、掘進機が通過できる大きさの矩形または円形に設けた貫通口と、壁体内側面に沿って前記貫通口部を覆うように設置した仕切板と、前記仕切板に当接するとともに貫通口内周面に沿って設置した矩形または円形の補強枠と、前記補強枠内の空間に充填したファイバーモルタルと、により構成される発進部または到達部構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に推進管を順次埋設していく推進工法で、特に大深度での施工条件や地下水の多い土質条件での推進工事で、掘進機や後続する推進管を安全に発進させたり到達させるための発進部または到達部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大深度の発進立坑や到達立坑は、土圧や地下水圧に対抗するために大断面の強固な鉄筋コンクリートよりなる躯体壁を沈下させるケーソンや現地にてコンクリート中に複数本の長尺H型鋼等を建て込んで構成される地中連続壁が一般に採用されている。推進工事では、発進立坑内から掘進機や後続する推進管を地中に押し出す方法や、地中から推進埋設されてくる掘進機や後続する推進管を到達立坑内で迎える方法としては、ケーソン等の土留壁に掘進機や推進管の外径よりも大きな貫通口を開けて、その貫通口から掘進機や推進管を押し出したり、取り込んだりする方法が用いられている。
【0003】
前記したケーソン等の土留壁に貫通口を設けるためには、コンクリートのはつりや鉄筋、H型鋼等の切断・撤去に多くの時間を費やすこととなり、軟弱な土質条件では土留壁に開けた貫通口と掘進機等の隙間から土砂や地下水が発進立坑内や到達立坑内に流入してくる。そのため、土留壁の前面には、一定区間だけ噴射攪拌工法による地盤改良を行って、立坑内へ土砂や地下水が流入するのを防止する方法が採用されている。しかし、土質条件によってはその効果が不確定であり、特に軟弱なシルトや粘土層では所定の硬化が得られず、地山の崩壊が発生する。また、噴射攪拌工法の工事単価が高価で、発進側と到達側の両方にわたって地盤改良を施工すると、工事費用が非常に高価になるという問題がある。
【0004】
このため、土留壁の発進部や到達部に、石灰石粗骨材等からなる新素材コンクリートと鉄筋や鋼材に変えて繊維・プラスチック製素材から成る高強度補強材より構成されるケーソン等の土留壁がシールド工事等で採用されている。この土留壁により、掘進機先端のカッタビットで直接土留壁を切削することができ、発進・到達時の外壁のハツリや撤去等が省略できるという利点がある。
【0005】
【特許文献1】特開平10−184268号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記したケーソン等の土留壁では、発進部や到達部に設置される新素材コンクリートや繊維・プラスチック製素材が非常に高価であることから、シールド工事に比べて布設延長が比較的短い推進工事では貫通口の構築にかかる費用が、全体の工費を大きく押し上げてしまうという問題がある。このため本発明は、推進工事であっても安全で低価なケーソン等の土留壁の発進部・到達部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、セメント系硬化体からなる壁体によって構成される立坑から掘進機や推進管を安全に発進させたり到達させるための発進部または到達部構造において、
掘進機の発進部または到達部に位置する土留壁体に、掘進機が通過できる大きさの矩形または円形に設けた貫通口と、壁体内側面に沿って前記貫通口部を覆うように設置した仕切板と、前記仕切板に当接するとともに貫通口内周面に沿って設置した矩形または円形の補強枠と、前記補強枠内の空間に充填したファイバーモルタルと、により構成される発進部または到達部構造である。
【0008】
仕切板と補強枠は、壁体面にかかる土圧や地下水圧に対抗させるために、比較的強度のある鋼材で製作される。仕切板は、立坑の壁体内面に合致するように設置されている。補強枠は、前記仕切板に当接し、貫通口の内周面に沿って配置されている。補強枠の支持は、貫通口内周面から突出した複数本のアンカー材によって固設されている。
【0009】
補強枠内に充填されるファイバーモルタルは、モルタル内に繊維を混ぜることによって引張り強度を高めたもので、土圧や地下水圧に対しても対向できる。ファイバーは、一般にガラスや炭素繊維などが用いられ、前記した高強度補強材を用いた土留壁体より安価となる。
【0010】
発進立坑側の仕切板の後方には、掘進機の外径よりもやや大きな径を有した円筒状の筒体の後端に、中心に掘進機外径よりも小さい挿通口を有した円板状の止水ゴム材よりなる発進坑口壁が装備されている。到達立坑側の仕切板の後方には、前記した発進坑口壁と同様に後端に止水ゴム材を装着した到達坑口壁が装備されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の発進部または到達部構造は、発進に関しては発進前に貫通口を覆う仕切板を掘進機外径よりもやや大きな径で切断しておき、掘進機を発進坑口壁のゴム板の挿通口を通して前進させ、貫通口内のファイバーモルタルは掘進機先端の面板で掘進機外径の大きさだけ切削しながら発進できるため、発進立坑内に土砂や地下水が流入することなく、安全な発進が行なえる。また、到達に関しては到達前に管通口を覆う仕切板を掘進機外径よりもやや大きな径で切削しておき、貫通口内のファイバーモルタルは掘進機先端の面板で掘進機外径の大きさだけ切削しながら前進し、到達坑口壁のゴム板の挿通口を通して到達立坑内に到達するため、掘進機外周面にファイバーモルタルが密着した状態で到達できるため、土砂や地下水を完全に遮断することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
推進工法の発進・到達時に、大深度の施工条件や地下水の多い土質条件でも、土砂や地下水を立坑内に流入させることなく、低価で安全に遮断できるケーソン等の土留壁の発進部・到達部構造技術を実現した。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明のケーソン等の土留壁の発進部構造を説明する平面図である。発進立坑のケーソン等の土留壁体10は、土圧や地下水圧による外力に対して十分に耐えるように所定の鉄筋量とコンクリート断面を算定して構築されている。掘進機の発進部に位置する土留壁体10部には、掘進機9が通過できる大きさの矩形または円形に貫通口1を設け、土留壁体10の内側面に沿って貫通口1を覆うように仕切板2が設置されている。前記貫通口1の内周面には、仕切板2に当接するように貫通口1の形状に合わせて矩形または円形に補強枠3が設置されている。前記補強枠3内の空間には、ファイバーモルタル4が充填されて構成される。
【0014】
仕切板2の後方には、掘進機9の外径よりもやや大きな径を有する筒体7と、前記筒体7の後端に掘進機9の外径よりもやや小さな径の挿通口を有する円板状の止水ゴム材8より構成される発進坑口壁6が取付けられている。
【0015】
仕切板2と補強枠3は、土留壁体10にかかる土圧や地下水圧に対抗させるために、比較的強度のある鋼材が用いられる。仕切板2としては鋼板が用いられ、補強枠3としては形鋼が採用される。仕切板2と補強枠3とは、当接して溶接等によって強固に固定されている。補強枠3は、貫通口1内周面に均等に配置した複数本のアンカー材5によって支持、固定されている。
【0016】
ケーソン等の土留壁体10の設置方法は、工場または現地において予め製作された土留壁体10のケーソン内を掘削しながら土留壁体10に荷重をかけながらして土留壁体10を所定の深さまで沈下させていく方法が用いられる。土質条件の悪い施工では、土留壁体10背面からの土砂や地下水の流出による崩壊を防止するために、ケーソン内に空気圧をかけて切羽面を安定させながら掘削を行う沈下方法が一般に採用されている。この時、仕切板2や補強枠3及びファイバーモルタル4は、土留壁体10の製作時に所定の位置に事前に設置されている。
【0017】
図2は、本発明のケーソン等の土留壁の発進部構造を説明する断面図である。掘進機9が発進する位置の土留壁体10の発進部には、掘進機9が通過できる大きさの矩形または円形の貫通口1が設けられている。貫通口1部分の土留壁10の内側面には、仕切板2が貫通口1を覆うように設置されている。前記貫通口1の内周面には、仕切板2に当接するとともに貫通口1の形状に合わせた矩形または円形の補強枠3が設置されている。仕切板2の後方には、掘進機9の位置に合わせて発進坑口壁6が設置されている。
【0018】
本実施例では、ケーソン等の土留壁体10の発進部構造について説明したが、到達部構造も発進部構造と同様に仕切板2と補強枠3及びファイバーモルタル4とにより構成される。到達部構造の仕切板2の後方には、掘進機9の到達位置に合わせて到達坑口壁2が設置される。
【0019】
次に、本発明の掘進機の発進状況について説明する。発進立坑となるケーソン内の掘進機9の設置位置に合わせて発進坑口壁6が、仕切板2に固設される。発進坑口壁6の設置が完了すると、発進坑口壁6の後方に掘進機9を据付た後、掘進機9の外径に少し余裕をもった大きさで仕切板2を切断する。
【0020】
仕切板2の切断が完了すると、掘進機9を発進させて前進させ、発進坑口壁6の止水ゴム材8の挿通口を貫通して土留壁体10に到達する。土留壁体10に到達すると、掘進機先端の面板を回転させて土留壁体10であるファイバーモルタル4を掘進機9で切削して貫通し、前部の地中へと前進させる。
【0021】
土留壁体10のファイバーモルタル4は、掘進機9の外径分だけ切削されるため、発進立て坑内への地下水や土砂の流入は、掘進機9外周に沿って入るわずかなものとなる。このため、仕切板2の後方に設置した発進坑口壁6の止水ゴム材8によって、完全に遮断することができる。
【0022】
掘進機9の到達は、発進部と同様に掘進機9の到達位置に合わせて、仕切板2や補強枠3及びファイバーモルタル4の到達部が構築され、仕切板2の後方には到達坑口壁が設置される。
【0023】
掘進機9が到達立坑前面の土留壁10手前に到達すると、掘進機9の外径に少し余裕をもった大きさで仕切板2を切断する。
【0024】
仕切板2の切断が完了すると、掘進機9を前進させて到達立坑の土留壁体10に当接させ、掘進機先端の面板で土留壁体10であるファイバーモルタル4を切削して貫通し、発進口壁6の止水ゴム材8の挿通口を貫通して到達立坑内に到達させる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
地下水圧の高い土質条件や土被りが深い施工条件下での推進工事に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明のケーソン等の土留壁の発進部構造を説明する平面図である。
【図2】本発明のケーソン等の土留壁の発進部構造を説明する断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 貫通口
2 仕切板
3 補強枠
4 ファイバーモルタル
5 アンカー材
6 発進坑口壁
7 筒体
8 止水ゴム材
9 掘進機
10 土留壁体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメント系硬化体からなる壁体によって構成される立坑から掘進機や推進管を安全に発進させたり到達させるための発進部または到達部構造において、
掘進機の発進部または到達部に位置する土留壁体に、掘進機が通過できる大きさの矩形または円形に設けた貫通口と、壁体内側面に沿って前記貫通口部を覆うように設置した仕切板と、前記仕切板に当接するとともに貫通口内周面に沿って設置した矩形または円形の補強枠と、前記補強枠内の空間に充填したファイバーモルタルと、により構成されることを特徴とする発進部または到達部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−179930(P2009−179930A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−17024(P2008−17024)
【出願日】平成20年1月29日(2008.1.29)
【出願人】(000158769)機動建設工業株式会社 (41)
【Fターム(参考)】