説明

白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法

漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程を含む漢方成分抽出方法及び前記方法により抽出された抽出物を含む皮膚外用剤組成物が開示される。前記抽出方法により抽出された成分は、漢方薬材の細胞毒性を低減させ、皮膚刺激を緩和させる効能が認められ、優れた皮膚美白効能を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白米蒸法を利用した漢方成分の抽出方法、及び該方法で抽出された成分を含む皮膚外用剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
人間の皮膚の色は、メラニン、カロチン、ヘモグロビンの量により決定され、そのうちメラニンが最も重要な役割をする。メラニンは、皮膚表皮の基底層に存在するメラノサイト(melanocyte)という細胞において、チロシン(Tyrosine)の酵素及び非酵素的酸化反応を経て生成され、表皮を構成している角質細胞へと転移される。
【0003】
身体皮膚のメラニン細胞で生成されるメラニン色素は、黒い色素とタンパク質との複合体の形態を有するフェノール系高分子物質である。こうしたメラニン色素は、太陽から照射される紫外線による皮膚損傷の阻害に重要な役割を担う。しかしながら、メラニンの過剰合成及び蓄積は、皮膚のシミ、そばかす及び老人性黒斑等の深刻な美的問題を引き起こすだけでなく、皮膚の老化を促進し、また皮膚癌を誘発したりもする。メラニンの生合成には、メラニン細胞に存在するチロシナーゼの作用が最も重要であるものと知られているが、メラニンの過生成及び沈着阻害を通じた皮膚の美白及び皮膚癌の予防のための大部分の研究は、チロシナーゼの活性阻害に焦点が当てられている。チロシナーゼ阻害活性を有する複数の化合物が既に美白化粧料の原料として利用されているが、安定性が悪く、分解されて着色されたり、異臭の発生、生体レベルでの効能の不明及び安全性の問題等により、その使用が制限されていることが実情である。
【0004】
したがって、こうした問題点を予防及び改善するために、毒性が相対的に少なく、優れた美白作用を持つ生薬を探索し、これを利用した技術開発が行われてきた。その例として、大韓民国特許出願公開第1993‐0010548号(楮抽出物を含有した美白化粧料)、大韓民国特許第10‐0535875号(皮膚美白効果を有する植物混合抽出物を含有する化粧料組成物)、大韓民国特許第10‐0654959号(美白用化粧料組成物)等が知られている。しかしながら、こうした文献に開示された内容は、生薬材の使用により皮膚刺激及び毒性の問題を誘発するため、皮膚に高濃度で適用するには問題がある。また、濃度を下げて使用する場合には、美白機能が十分に発揮されなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】大韓民国特許出願公開第1993‐0010548号
【特許文献2】大韓民国特許第10‐0535875号
【特許文献3】大韓民国特許第10‐0654959号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様の目的は、細胞毒性を低減させることができる漢方成分の抽出方法を提供することである。
【0007】
本発明の他の一態様の目的は、皮膚刺激が少ないとともに、美白効能に優れた化粧料組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る漢方成分抽出方法は、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程を含むことを特徴とする。また、前記方法により抽出された抽出物を含む皮膚外用剤組成物を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る抽出方法により抽出された漢方成分は、細胞毒性を低減させ、皮膚刺激を緩和させる効能が認められる。また、前記方法により抽出された抽出物を含む皮膚外用剤組成物は、優れた美白効能を示し、化粧料分野等において多様に活用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施例に係る漢方成分抽出物を処理した場合の、細胞生存力を比較実験した結果を示したものである。
【図2】本発明の一実施例に係る漢方成分抽出物を処理した場合の、細胞生存力を比較実験した結果を示したものである。
【図3】本発明の他の一実施例に係る漢方成分抽出物を処理した場合の、細胞組織(Cell Morphology)を電子顕微鏡で比較観測した結果を示したものである。
【図4】本発明の他の一実施例に係る漢方成分抽出物を処理した場合の、細胞組織(Cell Morphology)を電子顕微鏡で比較観測した結果を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施例に係る漢方成分の抽出方法は、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程を含むことを特徴とする。白米とともに蒸す工程を通じて、漢方薬材内に含まれている毒性を除去し、皮膚刺激を緩和させることになる。
【0012】
一態様において、前記漢方薬材は、特に制限されるものではないが、
【0013】
【表1】

【0014】
白何首烏、白果、白茯苓及び白芍薬によりなる群から選択される一つ以上であってよい。前記漢方薬材を白米とともに蒸す工程を通じて製造された成分は、細胞毒性が顕著に軽減され、且つ、優れた皮膚美白効果を示すという長所がある。
【0015】
一態様において、前記漢方薬材の成分を白米とともに蒸す工程は、高温の水蒸気に露出させる工程又は水に浸漬させて加熱する工程を含んでいてもよい。例えば、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程は、漢方薬材成分を白米とともに米を炊く過程であってよい。
【0016】
一態様において、前記漢方成分抽出方法は、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程の後に、漢方薬材成分を抽出する工程を更に含んでいてもよい。本発明において漢方薬材成分を抽出する工程は、当業界において知られている通常の方法を通じて行えばよい。例えば、白米とともに蒸した漢方薬材成分に水又は有機溶媒を入れ、還流抽出して浸漬させた後、濾過布での濾過と遠心分離を通じて残渣と濾液を分離し、分離した濾液を減圧濃縮して漢方薬材抽出物を得ることができる。
【0017】
他の一態様において、本発明に係る漢方成分抽出方法は、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程の後に、溶媒抽出を通じて漢方薬材成分を抽出する工程を更に含んでいてもよい。溶媒抽出時に使用される溶媒の種類は、特に制限されず、例えば、水、有機溶媒又は水と有機溶媒の混合溶媒であってよい。具体的には、前記溶媒は、エタノール、メタノール、ブタノール、エーテル、エチルアセテート、クロロホルム又はこれら有機溶媒と水の混合溶媒から選択されていてもよい。前記溶媒は、エタノールであってよく、より具体的には80%エタノールであってよい。
【0018】
溶媒抽出時の抽出条件は、10〜80℃の温度で、6〜24時間、抽出を行えばよい。抽出条件は、特に制限されるものではないが、前記抽出温度と抽出時間を外れると、抽出効率が低下したり、成分の変化が生じる可能性がある。
【0019】
漢方薬材成分に対する溶媒抽出を通じて得られた抽出物について、追加的な加工工程を加えていてもよい。例えば、溶媒抽出を通じて得られた抽出物を常温で冷浸又は加熱した後、これを濾過して液状物を得ることができ、追加的な溶媒蒸発、噴霧乾燥又は凍結乾燥過程を経ていてもよい。
【0020】
本発明はまた、前記漢方成分抽出方法を通じて得られた抽出物を含む漢方成分含有皮膚外用剤組成物を提供する。具体的には、漢方薬材を白米とともに蒸す工程を経て抽出された漢方成分を含む皮膚外用剤組成物は、毒性減少及び皮膚刺激緩和の効能が認められる。
【0021】
一態様において、本発明は、前記漢方成分含有皮膚外用剤組成物は化粧料組成物であってよい。
【0022】
他の一態様において、前記化粧料組成物は、皮膚美白用組成物であってよい。本発明において、有効成分として含有される漢方成分は、メラニンの生成を抑制することにより、優れた美白効果を提供する。化粧料組成物に含有される漢方成分の含量は、特に制限されない。例えば、前記漢方成分の含量は、組成物全体の重量(質量)を基準として、0.001〜90重量%であってよく、具体的には、0.01〜30重量%(質量%)、より具体的には、0.1〜10重量%であってよい。前記漢方成分の含量範囲は、美白効能を向上させることができる好ましい範囲を選定したものであり、前記範囲よりも低い含量である場合には、皮膚美白効果が十分でなく、前記範囲を超える場合には、有効成分添加による美白効能の効率性が低下する。
【0023】
本発明に係る皮膚外用剤組成物を化粧料の形態で剤形化する場合、柔軟化粧水、収斂化粧水、栄養化粧水、アイクリーム、栄養クリーム、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、サンクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パウダー、エッセンス、ファンデーション、メイクアップベース又はパック等の形態に剤形化することができ、その剤形は、特に限定されるものではない。
【0024】
以下、実施例等を用いて本発明を更に詳述するが、以下の実施例等は、本発明を例示するためのものであり、本発明のカテゴリがこれらのみに限定されるものではない。
【0025】
[比較例1]漢方抽出物の製造
市販の白果、白何首烏、白茯苓、
【0026】
【表2】

【0027】
及び白芍薬各300gずつ(合計1.5kg)に、80%エタノール水溶液7Lを入れ、3回還流抽出した後、15℃で1日間浸漬させた。次に、濾過布での濾過と遠心分離を通じて残渣と濾液を分離し、分離した濾液を減圧濃縮して漢方抽出物86gを得た。
【0028】
[実施例1]白米を使用した漢方抽出物の製造
白米2kgに水4Lを入れ、強火で加熱した。おねばが上がり始めた頃に麻布風呂敷に包んだ市販の白果、白何首烏、白茯苓、
【0029】
【表3】

【0030】
及び白芍薬各300g(合計1.5kg)を白米の中央に入れ、約1時間程度弱火で加熱した。加熱が完了したら、漢方薬材を回収して80%エタノール水溶液7Lを入れ、3回還流抽出した後、15℃で1日間浸漬させた。次に、濾過布での濾過と遠心分離を通じて残渣と濾液を分離し、分離した濾液を減圧濃縮して漢方抽出物95gを得た。
【0031】
[実験例1]細胞生存力測定(Cell viability test)
実施例1により抽出された漢方抽出物に対する細胞生存力を比較測定した。実施例1は、本発明の一態様に係る白米蒸法を利用して漢方薬材成分を抽出した場合であり、比較例1は、白米蒸法を利用していない漢方抽出物を処理した場合である。また、比較例2は、実施例1において漢方抽出物を抽出した後に残った成分を処理した場合であり、比較例3は、白米のみを蒸した場合である。各実施例及び比較例によるサンプルに対する細胞生存力を比較測定した。測定結果は、図1及び図2に示した。
【0032】
図1を参照すると、実施例1は、比較例1と比較して、抽出物の処理濃度に応じて濃度依存的に細胞生存力が顕著に増加することを確認することができる。また、図2を参照すると、実施例1において漢方抽出物を抽出した後に残った成分を処理した場合である比較例2は、処理濃度による細胞生存力に特に差がないものと示された。白米のみを蒸した場合である比較例3の場合には、処理濃度に応じて細胞生存力が増加するものと確認された。
【0033】
図1及び図2の結果から、漢方薬材成分が本発明に係る白米蒸法を経て毒性成分が除去されたことを確認することができる。
【0034】
[実験例2]細胞組織(Cell Morphology)の比較
実施例1で細胞生存力を測定したサンプルに対し、細胞組織(cell morphology)を電子顕微鏡を通じて観測した。観測結果は、図3及び図4に示した。図3及び図4において、空いた空間は、細胞が死んでなくなった部分を示す。
【0035】
したがって、空いた空間が多いほど細胞が多く死んでなくなったことを示す。また、先の尖った形を示す部分は、細胞が損傷(damage)を受けて分化したものである。
【0036】
本実験例において、実施例1は、本発明の一態様に係る白米蒸法を利用して漢方薬材成分を抽出した場合であり、比較例1は、白米蒸法を利用していない漢方抽出物を処理した場合である。また、比較例2は、実施例1において漢方抽出物を抽出した後に残った成分を処理した場合であり、比較例3は、白米のみを蒸した場合である。対照群は、何の抽出物のサンプルも処理していない細胞の状態を示したものである。
【0037】
[実験例3]マウスの色素細胞を利用したメラニン生成抑制効果の測定
C57BL / 6マウス由来のマウスの色素細胞(Mel‐Ab cell)(Dooley, T.P. et al, Skin pharmacol, 7,pp188‐200)をDMEM(Eagle´s minimal essential medium)に10%ウシ胎盤血清、100nM 12‐O‐テトラデカノイルホルボール(tetradecanoylphorbol)−13−アセタート、1nMコレラ毒素(cholera toxin)を添加した培地で、37℃、5%CO2の条件で培養した。培養されたMel‐Ab細胞を0.25%トリプシン‐EDTAで剥離し、24‐ウェルプレートに105細胞/ウェル(cells/well)の濃度で細胞を培養した後、2日目から3日連続で各試験物質を加えて培養した。
【0038】
試験物質としては、ヒドロキノンと前記比較例1の漢方抽出物、実施例1の白米を使用した漢方抽出物をそれぞれ10ppmの濃度で使用した。このとき、前記ヒドロキノンは、陽性対照薬として使用した。その次に、培養液を除去し、PBS(Phosphate Buffered Saline;リン酸緩衝溶液)で洗浄した後、1N水酸化ナトリウムで細胞を溶かして、400nmにおいて吸光度を測定した。測定された吸光度を下記数式1によりメラニン生成抑制率を計算し、その結果を表1に示した(Dooley法)。
【0039】
【数1】

【0040】
【表4】

【0041】
前記表1に示したように、本発明に係る白米蒸法を利用した漢方抽出物が公知の美白物質であるヒドロキノンと類似な程度のメラニン生成抑制率を示すことを確認することができる。
【0042】
[実験例4]刺激感試験
公知の美白物質であるコウジ酸と実施例1の漢方抽出物の刺激感を比較実験した。具体的には、ひりつき、ほてり等の刺激感に敏感なパネル15名を対象に、ひりつき、かゆみ及び目の沁み等、刺激感の程度を実験した。
【0043】
被験者に、コウジ酸(kojic acid,YM chemical社から入手)と実施例1の漢方抽出物0.5mlずつを、左右を無作為に変えて適用して擦り、0.1点単位で0〜3.0の間の点数をつけるようにした。その結果は、下記表2に示した。
【0044】
<評価基準>
0〜0.4:刺激なし
0.5〜1.0:若干刺激あり
1.1〜2.0:普通程度の刺激あり
2.1〜3.0:刺激が激しい
【0045】
【表5】

【0046】
前記表2を参照すると、コウジ酸の場合は、ひりつき、ほてりがある程度あり、若干感じることができる程度の刺激感があるものと示された。これに対し、本発明において使用される白米を使用した漢方抽出物は、ほてりにおいては若干刺激があるが、ひりつきはほとんど感じられない程度であり、平均的に刺激がないものと示された。
【0047】
したがって、本発明において使用される白米を使用した漢方抽出物は、コウジ酸とは異なる物質で刺激感がほとんどないため、より良好な使用性を提供できることを確認することができる。
【0048】
以下に、前記組成物の剤形例について説明するが、本発明を限定しようとするものでなく、単に具体的に説明しようとするものである。
【0049】
[剤形例1]栄養化粧水
下記表3に記載された組成に従い、通常の方法で栄養化粧水を製造した。
【表6】

【0050】
[剤形例2]栄養クリーム
下記表4に記載された組成に従い、通常の方法で栄養クリームを製造した。
【0051】
【表7】

【0052】
[剤形例3]マッサージクリーム
下記表5に記載された組成に従い、通常の方法でマッサージクリームを製造した。
【0053】
【表8】

【0054】
[剤形例4]パック
下記表6に記載された組成に従い、通常の方法でパックを製造した。
【0055】
【表9】

【0056】
本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容を土台に、本発明のカテゴリ内において多様な応用及び変形を行うことが可能であろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程を含む、白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項2】
前記漢方薬材は、
【表1】

、白何首烏、白果、白茯苓及び白芍薬によりなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項3】
前記漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程は、高温の水蒸気に露出させる工程又は水に浸漬させて加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項4】
前記漢方成分抽出方法は、漢方薬材成分を白米とともに蒸す工程の後に、
漢方薬材成分を抽出する工程を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項5】
前記漢方薬材成分を抽出する工程は、水、有機溶媒及びこれらの混合物のいずれか一つを利用した溶媒抽出によることを特徴とする、請求項4に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項6】
前記有機溶媒は、エタノール、メタノール、ブタノール、エーテル、エチルアセテート、クロロホルムによりなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項5に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項7】
前記漢方薬材成分を抽出する工程の抽出温度は、10〜80℃であることを特徴とする、請求項4に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項8】
前記漢方薬材成分を抽出する工程の抽出時間は、6〜24時間であることを特徴とする、請求項4に記載の白米蒸法を利用した漢方成分抽出方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の抽出方法による白米蒸法を利用した漢方成分抽出物を含む、漢方成分含有皮膚外用剤組成物。
【請求項10】
前記皮膚外用剤組成物は、化粧料組成物であることを特徴とする、請求項9に記載の漢方成分含有皮膚外用剤組成物。
【請求項11】
前記化粧料組成物は、皮膚美白用組成物であることを特徴とする、請求項10に記載の漢方成分含有皮膚外用剤組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2013−512236(P2013−512236A)
【公表日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−541010(P2012−541010)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【国際出願番号】PCT/KR2010/008133
【国際公開番号】WO2011/065699
【国際公開日】平成23年6月3日(2011.6.3)
【出願人】(505118718)アモーレパシフィック コーポレイション (21)
【氏名又は名称原語表記】AMOREPACIFIC CORPORATION
【Fターム(参考)】