説明

白色硬化性組成物および反射コーティング材

【課題】高い耐熱耐光性を有する白色硬化物を与える白色硬化性組成物、およびそれを用いた反射コーティング材を提供する。
【解決手段】(A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、(D)白色顔料、を必須成分として白色硬化性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は白色硬化性組成物に関するものであり、更に詳しくは、高い耐熱耐光性を有する白色硬化物を与える白色硬化性組成物、およびその用途、特にそれを用いた反射コーティング材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード基板用の反射コーティング材、液晶表示装置のバックライトユニットに用いる反射コーティング材、太陽電池の集光パネル用の反射コーティング材、あるいは建物の屋根や屋上あるいは外壁に用いる反射コーティング材、照明器具に用いる反射コーティング材など、耐熱耐光性を有する、すなわち高温や高いエネルギーの光にさらされる環境下においても高い反射率を保つ反射コーティング材が求められている。
【0003】
白色硬化性組成物としては、エポキシ樹脂に白色顔料を充填したものが提案されている(特許文献1、2)。しかし、耐熱耐光性が十分でなく高温や高いエネルギーの光に長時間さらされる環境下では徐々に着色して反射率が低下するという問題があった。
【0004】
また耐熱性の高い白色硬化性組成物として、シリコーン樹脂に白色顔料を充填したものが提案されている(特許文献3、4)。しかし、反射コーティング材として用いた場合には表面硬度が低く耐久性に劣る、あるいは、基材との高い接着性が得られにくいといった問題があった。
【0005】
さらに、SiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する有機化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する硬化剤(B)及びヒドロシリル化触媒(C)、および白色顔料を含有す硬化性組成物も提案されている(特許文献5、6)。しかし、反射コーティング材としての用途については開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−129173号公報
【特許文献2】特開2009−194222号公報
【特許文献3】特開2009−155415号公報
【特許文献4】特開2009−256400号公報
【特許文献5】国際公開WO/04-076585
【特許文献6】特開2005−146191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、高い耐熱耐光性を有する白色硬化物を与える白色硬化性組成物、およびそれを用いた反射コーティング材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個含有する特定構造の化合物と、1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する特定構造の化合物と、ヒドロシリル化触媒、とを必須成分として硬化性組成物とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
(A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、(D)白色顔料、を必須成分として含有することを特徴とする白色硬化性樹脂組成物(請求項1)であり、
上記(A)成分および(B)成分中のケイ素原子の含有量が、(A)成分および(B)成分の合計量の10〜30重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の白色硬化性組成物(請求項2)であり、
上記硬化性組成物の液状成分中のケイ素原子の含有量が、液状成分の合計量の10〜30重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の白色硬化性組成物(請求項3)であり、
上記(A)成分が、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物(請求項4)であり、
上記(A)成分が、下記一般式(I)
【0010】
【化1】

【0011】
(式中R1は水素原子、あるいは炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表す。)で表される有機化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の白色硬化性組成物(請求項5)であり、
上記(B)成分が、下記一般式(II)
【0012】
【化2】

【0013】
(式中R2は炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表されるケイ素化合物と、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する化合物とをヒドロシリル化反応させて得ることができる化合物であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物(請求項6)であり、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物からなる、反射コーティング材(請求項7)である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の白色硬化性組成物は高い耐熱耐光性を有する白色硬化物を与えるため、高温や高いエネルギーの光にさらされる環境下においても高い反射率を保つことができるため、反射コーティング材などとして有用である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するにあたって好ましい形態について具体的に説明する。
【0016】
(A)成分
本発明の(A)成分は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する化合物である。
【0017】
ここで用いられる(A)成分としては、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する化合物であれば特に限定されず種々のものを用いることができる。
【0018】
(A)成分の化合物としては、有機化合物であることが好ましい。ポリシロキサン系の化合物の場合は、得られる硬化物のガス透過性が高くなり易く電子部品の信頼性を損なう場合があったり、はじきの問題が生じ易く工業的適用性が困難になる場合がある。
【0019】
(A)成分の有機化合物は、有機重合体系の化合物と有機単量体系化合物に分類できる。有機重合体系化合物としては例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアリレート系、ポリカーボネート系、飽和炭化水素系、不飽和炭化水素系、ポリアクリル酸エステル系、ポリアミド系、フェノール−ホルムアルデヒド系(フェノール樹脂系)、ポリイミド系の化合物を用いることができる。また有機単量体系化合物としては例えば、フェノール系、ビスフェノール系、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素系化合物;直鎖系、脂環系等の脂肪族炭化水素系化合物;トリアジン系等の複素環系化合物およびこれらの混合物等を用いることができる。
【0020】
これらの化合物中に含有されるSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の結合位置としては特に限定されず、骨格中、置換基として、重合体の末端等、分子内のどこに存在してもよい。
【0021】
(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては特に限定されないが、ヒドロシリル化反応の反応性が良好であるという点においては、下記一般式(III)
【0022】
【化3】

【0023】
(式中R3は水素原子あるいはメチル基を表す。)で示される基が好適である。その中でも、さらに原料の入手が容易であるという点からは、
【0024】
【化4】

【0025】
示される基が特に好ましい。
【0026】
一方で、得られる硬化物の耐熱性が高くなり易いという点においては、(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、下記一般式(IV)
【0027】
【化5】

【0028】
(式中R4は水素原子あるいはメチル基を表す。)で示される脂環式の基が好適である。その中でも、さらに原料の入手が容易であるという点からは、
【0029】
【化6】

【0030】
示される脂環式の基が特に好ましい。
【0031】
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合は(A)成分の骨格部分に直接結合していてもよく、2価以上の置換基を介して共有結合していても良い。この場合の2価以上の置換基としては炭素数0〜10の置換基であれば特に限定されないが、構成元素としてC、H、N、O、S、およびハロゲンのみを含むものが好ましい。これらの置換基の例としては、
【0032】
【化7】

【0033】
【化8】

【0034】
等が挙げられる。また、これらの2価以上の置換基の2つ以上が共有結合によりつながって1つの2価以上の置換基を構成していてもよい。
【0035】
以上のようなSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含有し、骨格部分に結合する基の例としては、ビニル基、アリル基、メタリル基、アクリル基、メタクリル基、2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)プロピル基、2−アリルフェニル基、3−アリルフェニル基、4−アリルフェニル基、2−(アリルオキシ)フェニル基、3−(アリルオキシ)フェニル基、4−(アリルオキシ)フェニル基、2−(アリルオキシ)エチル基、2、2−ビス(アリルオキシメチル)ブチル基、3−アリルオキシ−2、2−ビス(アリルオキシメチル)プロピル基、
【0036】
【化9】

【0037】
等が挙げられる。
【0038】
(A)成分としては、上記のように骨格部分とアルケニル基とに分けて表現しがたい、ブタジエン等の低分子量化合物も用いることができる。
【0039】
以上のような(A)成分の具体的な例としては、ブタジエン、イソプレン、オクタジエン、デカジエン等の脂肪族鎖状ポリエン系化合物;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、ノルボルナジエン等の脂肪族環状ポリエン系化合物;ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、ビニルノルボルネン等の置換脂肪族環状オレフィン系化合物;ジアリルフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ジアリリデンペンタエリスリット、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルベンゼン
【0040】
【化10】

【0041】
【化11】

【0042】
の他、従来公知のエポキシ樹脂のグルシジル基の一部あるいは全部をアリル基に置き換えたもので、アリル基を1分子中に少なくとも2個含有する化合物等が挙げられる。
【0043】
(A)成分としては、耐熱性をより向上し得るという観点からは、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を(A)成分1gあたり0.001mol以上含有するものが好ましく、1gあたり0.005mol以上含有するものがより好ましく、0.007mol以上含有するものがさらに好ましい。
【0044】
(A)成分としては、力学的耐熱性が高いという観点および得られる(A)成分の粘度が高くなく、成形性、取扱い性が良好であるという観点からは、分子量が900未満のものが好ましく、700未満のものがより好ましく、500未満のものがさらに好ましい。
【0045】
(A)成分としては、得られる硬化物の着色特に黄変の抑制の観点からはフェノール性水酸基および/あるいはフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物の含有量が少ないものが好ましく、フェノール性水酸基および/あるいはフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物を含まないものが好ましい。本発明におけるフェノール性水酸基とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等に例示される芳香族炭化水素核に直接結合した水酸基を示し、フェノール性水酸基の誘導体とは上述のフェノール性水酸基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、アセトキシ基等のアシル基等により置換された基を示す。
【0046】
また、複屈折率が低い、光弾性係数が低い等のように光学特性が良好であるとともに耐候性が良好であるという観点からは、芳香環の(A)成分中の成分重量比が50重量%以下であるものが好ましく、40重量%以下のものがより好ましく、30重量%以下のものがさらに好ましい。最も好ましいのは芳香族炭化水素環を含まないものである。
【0047】
得られる硬化物の着色が少なく、光学的透明性が高く、耐光性が高いという観点からは、(A)成分としてはビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、下記一般式(I)
【0048】
【化12】

【0049】
(式中R1は水素原子、あるいは炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表す。)で表される有機化合物が好ましく、トリアリルイソシアヌレートあるいはジアリルモノグリシジルイソシアヌレートであることが特に好ましい。
【0050】
(A)成分としてはその他の反応性基を有していてもよい。この場合の反応性基としては、エポキシ基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。これらの官能基を有している場合には得られる硬化性組成物の接着性が高くなりやすく、得られる硬化物の強度が高くなりやすい。接着性がより高くなりうるという点からは、これらの官能基のうちエポキシ基が好ましい。また、得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、反応性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
【0051】
(A)成分は、上記(A)成分の例として記載した化合物と、1分子中に少なくとも1個のSiH基を含有する化合物とをヒドロシリル化反応させて得ることができる化合物であってもよく、その場合(A)成分と(B)成分の相溶性がよくなりやすい。
【0052】
(A)成分は、単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
【0053】
(B)成分
本発明の(B)成分としては、1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物であれば特に制限がなく使用でき、例えば国際公開WO96/15194に記載される化合物で、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するもの等が使用できる。
【0054】
これらのうち、比較的容易に工業的に入手が可能であるという点においては、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状及び/又は環状オルガノポリシロキサンが好ましく、(B)成分の(A)成分との相溶性、および得られる(B)成分の(A)成分との相溶性が良くなり易いという点からは、さらに、下記一般式(II)
【0055】
【化13】

【0056】
(式中R2は炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表される、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状オルガノポリシロキサンが好ましい。
【0057】
一般式(II)で表される化合物中の置換基R2は、C、H、Oから構成されるものであることが好ましく、炭化水素基であることがより好ましく、メチル基あるいはフェニル基であることがさらに好ましい。
【0058】
一般式(II)で表される化合物としては、入手容易性の観点からは、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンであることが好ましい。
【0059】
(B)成分としては、(A)成分との相溶性がよくなりやすいという点においては、上記した鎖状及び/又は環状オルガノポリシロキサンと、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する化合物とをヒドロシリル化反応させて得ることができる化合物であることがより好ましい。
【0060】
この場合、(α)成分としては、上記(A)成分の例および好ましい例として挙げた化合物を用いることができる。また、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に1個含有する化合物も用いることができる。
【0061】
ここで、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に1個含有する化合物の例としては、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−ウンデセン、出光石油化学社製リニアレン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3,3−トリメチル−1−ブテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテン等のような鎖状脂肪族炭化水素系化合物類、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、メチレンシクロヘキサン、ノルボルニレン、エチリデンシクロヘキサン、ビニルシクロヘキサン、カンフェン、カレン、αピネン、βピネン等のような環状脂肪族炭化水素系化合物類、スチレン、αメチルスチレン、インデン、フェニルアセチレン、4−エチニルトルエン、アリルベンゼン、4−フェニル−1−ブテン等のような芳香族炭化水素系化合物、アルキルアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、アリルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、グリセリンモノアリルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン等の脂肪族系化合物類、1,2−ジメトキシ−4−アリルベンゼン、o−アリルフェノール等の芳香族系化合物類、モノアリルジベンジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等の置換イソシアヌレート類、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェニルシラン等のシリコン化合物等が挙げられる。さらに、片末端アリル化ポリエチレンオキサイド、片末端アリル化ポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル系樹脂、片末端アリル化ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、片末端アリル化ポリブチルアクリレート、片末端アリル化ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、等の片末端にビニル基を有するポリマーあるいはオリゴマー類等も挙げることができる。
【0062】
(α)成分としてはその他の反応性基を有していてもよい。この場合の反応性基としては、エポキシ基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。これらの官能基を有している場合には得られる硬化性組成物の接着性が高くなりやすく、得られる硬化物の強度が高くなりやすい。接着性がより高くなりうるという点からは、これらの官能基のうちエポキシ基が好ましい。また、得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、反応性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。具体的にはモノアリルジグリシジルイソシアヌレート、アリルグリシジルエーテル、アリロキシエチルメタクリレート、アリロキシエチルアクリレート、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0063】
上記のような(α)成分としては単一のものを用いてもよいし、複数のものを組み合わせて用いてもよい。
【0064】
(B)成分の分子量は特に制約はなく任意のものが好適に使用できるが、より流動性を発現しやすいという観点からは低分子量のものが好ましく用いられる。この場合、好ましい分子量の下限は50であり、好ましい分子量の上限は100,000、より好ましくは1,000、さらに好ましくは700である。
【0065】
(B)成分は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
【0066】
(A)成分と(B)成分の比率
本発明における組成物中の(A)成分と(B)成分の混合比率は、必要な強度を失わない限りは特に限定されないが、(B)成分中のSiH基の数(M)の(A)成分中の炭素−炭素二重結合の数(N)に対する比が、2.0≧M/N≧0.5であることが好ましく、1.5≧M/N≧0.7がより好ましい。2.0>M/NあるいはM/N<0.5の場合は、十分な硬化性が得られず、充分な強度が得られない場合があり、またM/N<0.5の場合は炭素−炭素二重結合が過剰となり着色の原因となりやすい。
【0067】
硬化性組成物中の(A)成分と(B)成分の量
本発明における組成物中の(A)成分と(B)成分の合計量は、組成物中のヒドロシリル化反応に関与する成分(すなわち炭素−炭素二重結合またはSiH基を有する成分)の全量に対して、通常70重量%以上であるが、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。
【0068】
(C)成分
次に(C)成分であるヒドロシリル化触媒について説明する。
【0069】
ヒドロシリル化触媒としては、ヒドロシリル化反応の触媒活性があれば特に限定されないが、例えば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH22(PPh32、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)34、Pt[P(OBu)34)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、また、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号および3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ならびにラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒が挙げられる。さらに、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
【0070】
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げられる。
【0071】
(C)成分の触媒としては、(A)成分あるいは/および(B)成分中に含まれるものを(C)成分として使用することも可能である。
【0072】
これらの中では、触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。また、これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0073】
触媒の添加量は特に限定されないが、十分な硬化性を有し、かつ硬化性組成物のコストを比較的低く抑えるために、SiH基1モルに対して、10-1〜10-8モルの範囲が好ましく、より好ましくは、10-2〜10-6モルの範囲である。
【0074】
また、上記触媒には助触媒を併用することが可能であり、例としてトリフェニルホスフィン等のリン系化合物、ジメチルマレエート等の1、2−ジエステル系化合物、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブチン等のアセチレンアルコール系化合物、単体の硫黄等の硫黄系化合物、トリエチルアミン等のアミン系化合物等が挙げられる。助触媒の添加量は特に限定されないが、触媒1モルに対して、10-2〜102モルの範囲が好ましく、より好ましくは10-1〜10モルの範囲である。
【0075】
(D)成分
本発明の(D)成分は白色顔料である。
【0076】
白色顔料としては各種のものが用いられるが、例を挙げると、石英、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ、ガラス繊維等の酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの白色金属酸化物類、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどの白色金属窒化物、炭化ケイ素、および炭化チタンなどの白色金属炭化物、硫化バリウム、硫化亜鉛などの白色金属硫化物、などを挙げることができる。その他、塩基性炭酸鉛、ケイソウ土、白土、クレー、タルク、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなども挙げられる。
【0077】
これらのうち、工業的に入手しやすく、反射率が高くなりやすいという点においては、シリカ、アルミナ、酸化チタンが好ましく、酸化チタンがより好ましい。また、放熱性が高くなり易いという点ではアルミナが好ましい。その他、補強効果が高く塗膜の強度が高くなり易いという点においてはガラス繊維、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウムが好ましい。
【0078】
白色顔料は適宜表面処理してもよい。表面処理としては、アルキル化処理、トリメチルシリル化処理、シリコーン処理、カップリング剤による処理等が挙げられる。
【0079】
この場合のカップリング剤の例としては、シランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
【0080】
好ましいシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が例示できる。
【0081】
その他にも白色顔料を添加する方法が挙げられる。例えばアルコキシシラン、アシロキシシラン、ハロゲン化シラン等の加水分解性シランモノマーあるいはオリゴマーや、チタン、アルミニウム等の金属のアルコキシド、アシロキシド、ハロゲン化物等を、本発明の組成物に添加して、組成物中あるいは組成物の部分反応物中で反応させ、組成物中で白色顔料を生成させる方法も挙げることができる。
【0082】
白色顔料の平均粒径や粒径分布としては、特に限定なく各種のものが用いられるが、通常用いられる平均粒径の下限は0.1μm、流動性が良好になりやすいという点から好ましくは0.5μmであり、通常用いられる平均粒径の上限は120μm、流動性が良好になりやすいという点から好ましくは60μm、より好ましくは15μmである。
【0083】
白色顔料の形状としては、破砕状、片状、球状、棒状等、各種のものが用いられる。アスペクト比も種々のものが用いられる。得られる硬化物の強度が高くなりやすいという点においてはアスペクト比が10以上のものが好ましい。また、樹脂の等方性収縮の点からは繊維状よりは粉末状が好ましい。あるいは、高充填時にも流れ性がよくなり易いという点においては球状のものが好ましい。
【0084】
これら白色顔料は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0085】
白色顔料の添加量は特に限定されないが、反射率が高くなりやすく、かつ組成物の流動性が良好であるという観点からは、好ましい添加量の下限は全組成物中の3重量%、より好ましくは5重量%であり、さらに好ましくは10重量%であり、好ましい添加量の上限は全組成物中の95重量%、より好ましくは85重量%である。
【0086】
無機フィラーの混合の順序としては、各種方法をとることができるが、組成物の中間原料の貯蔵安定性が良好になりやすいという点においては、(A)成分に(C)成分および白色顔料を混合したものと、(B)成分を混合する方法が好ましい。(B)成分に(C)成分あるいは/および白色顔料を混合したものに(A)成分を混合する方法をとる場合は、(C)成分存在下あるいは/および非存在下において(B)成分が環境中の水分あるいは/および無機フィラーとの反応性を有するため、貯蔵中等に変質することもある。また、反応成分である(A)成分、(B)成分、(C)成分がよく混合され安定した成形物が得られやすいという点においては、(A)成分、(B)成分、(C)成分を混合したものに白色顔料を混合することが好ましい。一方、白色顔料の樹脂成分への分散性がよくなりやすいという点においては、(B)成分に白色顔料を混合したものと、(A)成分、(C)成分を混合する方法が好ましい。
【0087】
これら白色顔料を混合する手段としては、従来エポキシ樹脂等に用いられあるいは/および提案されている種々の手段を用いることができる。例えば、2本ロールあるいは3本ロール、遊星式撹拌脱泡装置、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリーミキサー等の撹拌機、ボールミル、ビーズミルなどを挙げることができる。白色顔料の混合は、常温で行ってもよいし加熱して行ってもよい。また、常圧下に行ってもよいし減圧状態で行ってもよい。高充填であっても無機フィラーの十分な分散性が得られやすいという点においては、加熱状態で混合することが好ましく、無機フィラー表面の塗れ性を向上し十分な分散性が得られやすいという点においては減圧状態で混合することが好ましい。
【0088】
その他の成分
(硬化遅延剤)
本発明の組成物にはの保存安定性を改良する目的、あるいは製造過程でのヒドロシリル化反応の反応性を調整する目的で、硬化遅延剤を使用することができる。硬化遅延剤としては、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、これらを併用してもかまわない。
【0089】
脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、ジメチルマレート等のマレイン酸エステル類等が例示される。有機リン化合物としては、トリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類、トリオルガノフォスファイト類等が例示される。有機イオウ化合物としては、オルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示される。窒素含有化合物としては、アンモニア、1〜3級アルキルアミン類、アリールアミン類、尿素、ヒドラジン等が例示される。スズ系化合物としては、ハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示される。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示される。
【0090】
これらの硬化遅延剤のうち、遅延活性が良好で原料入手性がよいという観点からは、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノールが好ましい。
【0091】
硬化遅延剤の添加量は種々設定できるが、使用するヒドロシリル化触媒1molに対する好ましい添加量の下限は10-1モル、より好ましくは1モルであり、好ましい添加量の上限は103モル、より好ましくは50モルである。
【0092】
また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0093】
(接着性改良剤)
本発明の組成物には、接着性改良剤を添加することもできる。接着性改良剤としては一般に用いられている接着剤の他、例えば種々のカップリング剤、エポキシ化合物、フェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン−フェノール樹脂、α−メチルスチレン−ビニルトルエン共重合体、ポリエチルメチルスチレン、芳香族ポリイソシアネート等を挙げることができる。
【0094】
カップリング剤としては例えばシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤等が挙げられる。
【0095】
シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基あるいは/および加水分解性のケイ素基を少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基、ウレイド基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
【0096】
好ましいシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するシラン類、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するシラン類、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン等のビニル基を有するシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメルカプトシラン類、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−[ビス(β−ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(β−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシラン類、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等のシラン類等が挙げられる。
【0097】
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等が挙げられる。
【0098】
カップリング剤の添加量としては種々設定できるが、[(A)成分+(B)成分]100重量部に対しての好ましい添加量の下限は0.1重量部、より好ましくは0.5重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは25重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0099】
エポキシ化合物としては、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート等を挙げることができる。
【0100】
エポキシ化合物の添加量としては種々設定できるが、[(A)成分+(B)成分]100重量部に対しての好ましい添加量の下限は1重量部、より好ましくは3重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは25重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0101】
また、これらのカップリング剤、シランカップリング剤、エポキシ化合物等は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0102】
また、本発明においてはカップリング剤やエポキシ化合物の効果を高めるために、さらにシラノール縮合触媒を用いることができ、接着性の向上および/あるいは安定化が可能である。このようなシラノール縮合触媒としては特に限定されないが、ほう素系化合物あるいは/およびアルミニウム系化合物あるいは/およびチタン系化合物が好ましい。シラノール縮合触媒となるアルミニウム系化合物としては、アルミニウムトリイソプロポキシド、sec−ブトキシアルミニウムジイソフロポキシド、アルミニウムトリsec−ブトキシド等のアルミニウムアルコキシド類:、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロポキシド、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミキレートM(川研ファインケミカル製、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロポキシド)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウムキレート類等が例示でき、取扱い性の点からアルミニウムキレート類がより好ましい。シラノール縮合触媒となるチタン系化合物としては、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン類:チタンテトラアセチルアセトナート等のチタンキレート類:オキシ酢酸やエチレングリコール等の残基を有する一般的なチタネートカップリング剤が例示できる。
【0103】
シラノール縮合触媒となるほう素系化合物としては、ほう酸エステルが挙げられる。ほう酸エステルとしては、ほう酸トリ−2−エチルヘキシル、ほう酸ノルマルトリオクタデシル、ほう酸トリノルマルオクチル、ほう酸トリフェニル、トリメチレンボレート、トリス(トリメチルシリル)ボレート、ほう酸トリノルマルブチル、ほう酸トリ−sec−ブチル、ほう酸トリ−tert−ブチル、ほう酸トリイソプロピル、ほう酸トリノルマルプロピル、ほう酸トリアリル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリメチル、ほう素メトキシエトキサイドを好適に用いることができる。
【0104】
これらほう酸エステルは1種類のみを用いてもよく、2種類以上を混合して用いても良い。混合は事前に行なっても良く、また硬化物作成時に混合しても良い。
これらほう酸エステルのうち、容易に入手でき工業的実用性が高いという点からは、ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリノルマルブチルが好ましく、なかでもほう酸トリメチルがより好ましい。
【0105】
硬化時の揮発性を抑制できるという点からは、ほう酸ノルマルトリオクタデシル、ほう酸トリノルマルオクチル、ほう酸トリフェニル、トリメチレンボレート、トリス(トリメチルシリル)ボレート、ほう酸トリノルマルブチル、ほう酸トリ−sec−ブチル、ほう酸トリ−tert−ブチル、ほう酸トリイソプロピル、ほう酸トリノルマルプロピル、ほう酸トリアリル、ほう素メトキシエトキサイドが好ましく、なかでもほう酸ノルマルトリオクタデシル、ほう酸トリ−tert−ブチル、ほう酸トリフェニル、ほう酸トリノルマルブチルがより好ましい。
【0106】
揮発性の抑制、および作業性がよいという点からは、ほう酸トリノルマルブチル、ほう酸トリイソプロピル、ほう酸トリノルマルプロピルが好ましく、なかでもほう酸トリノルマルブチルがより好ましい。
【0107】
高温下での着色性が低いという点からは、ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチルが好ましく、なかでもほう酸トリメチルがより好ましい。
【0108】
シラノール縮合触媒を用いる場合の使用量は種々設定できるが、カップリング剤あるいは/およびエポキシ化合物100重量部に対しての好ましい添加量の下限は0.1重量部、より好ましくは1重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは30重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0109】
また、これらのシラノール縮合触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0110】
また、本発明においては接着性改良効果をさらに高めるために、さらにシラノール源化合物を用いることができ、接着性の向上および/あるいは安定化が可能である。このようなシラノール源としては、例えばトリフェニルシラノール、ジフェニルジヒドロキシシラン等のシラノール化合物、ジフェニルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン類等を挙げることができる。
【0111】
シラノール源化合物を用いる場合の使用量は種々設定できるが、カップリング剤あるいは/およびエポキシ化合物エポキシ化合物100重量部に対しての好ましい添加量の下限は0.1重量部、より好ましくは1重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは30重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0112】
また、これらのシラノール源化合物は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0113】
本発明においてはカップリング剤やエポキシ化合物の効果を高めるために、カルボン酸類あるいは/および酸無水物類を用いることができ、接着性の向上および/あるいは安定化が可能である。このようなカルボン酸類、酸無水物類としては特に限定されないが、2−エチルヘキサン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、メチルシクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルハイミック酸、ノルボルネンジカルボン酸、水素化メチルナジック酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、桂皮酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、およびそれらの単独あるいは複合酸無水物が挙げられる。
【0114】
これらのカルボン酸類あるいは/および酸無水物類のうち、ヒドロシリル化反応性を有し硬化物からの染み出しの可能性が少なく得られる硬化物の物性を損ない難いという点においては、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含有するものが好ましい。好ましいカルボン酸類あるいは/および酸無水物類としては、例えば、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸およびそれらの単独あるいは複合酸無水物等が挙げられる。
【0115】
カルボン酸類あるいは/および酸無水物類を用いる場合の使用量は種々設定できるが、カップリング剤あるいは/およびエポキシ化合物エポキシ化合物100重量部に対しての好ましい添加量の下限は0.1重量部、より好ましくは1重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは10重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0116】
また、これらのカルボン酸類あるいは/および酸無水物類は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0117】
本発明の組成物には、上記のシラン化合物を使用することができる。シラン化合物は、基材との密着性向上に寄与し、界面からの水分の浸入の防止に効果的である。これを例示すると、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等が挙げられ、中でも特にジメチルジメトキシシランが好ましい。
【0118】
(熱硬化性樹脂)
本発明の組成物には特性を改質する等の目的で、種々の熱硬化性樹脂を添加することも可能である。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂等が例示されるがこれに限定されるものではない。これらのうち、接着性等の実用特性に優れるという観点から、エポキシ樹脂が好ましい。
【0119】
エポキシ樹脂としては、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート等のエポキシ樹脂を、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物等の脂肪族酸無水物で硬化させるものが挙げられる。これらのエポキシ樹脂あるいは硬化剤はそれぞれ単独で用いても、複数のものを組み合わせてもよい。
【0120】
熱硬化性樹脂の添加量としては特に限定はないが、好ましい使用量の下限は硬化性組成物全体の5重量%、より好ましくは10重量%であり、好ましい使用量の上限は硬化性組成物中の50重量%、より好ましくは30重量%である。添加量が少ないと、接着性等目的とする効果が得られにくいし、添加量が多いと脆くなりやすい。
【0121】
これらの熱硬化性樹脂は単独で用いても、複数のものを組み合わせてもよい。
【0122】
熱硬化樹脂は樹脂原料あるいは/および硬化させたものを、(A)成分あるいは/および(B)成分に溶かして均一な状態として混合してもよいし、粉砕して粒子状態で混合してもよいし、溶媒に溶かして混合する等して分散状態としてもよい。得られる硬化物がより透明になりやすいという点においては、(A)成分あるいは/および(B)成分に溶かして均一な状態として混合することが好ましい。この場合も、熱硬化性樹脂を(A)成分あるいは/および(B)成分に直接溶解させてもよいし、溶媒等を用いて均一に混合してもよいし、その後溶媒を除いて均一な分散状態あるいは/および混合状態としてもよい。
【0123】
熱硬化性樹脂を分散させて用いる場合は、平均粒子径は種々設定できるが、好ましい平均粒子径の下限は10nmであり、好ましい平均粒子径の上限は10μmである。粒子系の分布はあってもよく、単一分散であっても複数のピーク粒径を持っていてもよいが、硬化性組成物の粘度が低く成形性が良好となりやすいという観点からは粒子径の変動係数が10%以下であることが好ましい。
【0124】
(熱可塑性樹脂)
本発明の組成物には特性を改質する等の目的で、種々の熱可塑性樹脂を添加することも可能である。熱可塑性樹脂としては種々のものを用いることができるが、例えば、メチルメタクリレートの単独重合体あるいはメチルメタクリレートと他モノマーとのランダム、ブロック、あるいはグラフト重合体等のポリメチルメタクリレート系樹脂(例えば日立化成社製オプトレッツ等)、ブチルアクリレートの単独重合体あるいはブチルアクリレートと他モノマーとのランダム、ブロック、あるいはグラフト重合体等のポリブチルアクリレート系樹脂等に代表されるアクリル系樹脂、ビスフェノールA、3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデンビスフェノール等をモノマー構造として含有するポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート系樹脂(例えば帝人社製APEC等)、ノルボルネン誘導体、ビニルモノマー等を単独あるいは共重合した樹脂、ノルボルネン誘導体を開環メタセシス重合させた樹脂、あるいはその水素添加物等のシクロオレフィン系樹脂(例えば、三井化学社製APEL、日本ゼオン社製ZEONOR、ZEONEX、JSR社製ARTON等)、エチレンとマレイミドの共重合体等のオレフィン−マレイミド系樹脂(例えば東ソー社製TI−PAS等)、ビスフェノールA、ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン等のビスフェノール類やジエチレングリコール等のジオール類とテレフタル酸、イソフタル酸、等のフタル酸類や脂肪族ジカルボン酸類を重縮合させたポリエステル等のポリエステル系樹脂(例えば鐘紡社製O−PET等)、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の他、天然ゴム、EPDMといったゴム状樹脂が例示されるがこれに限定されるものではない。
【0125】
熱可塑性樹脂としては、分子中にSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合あるいは/およびSiH基を有していてもよい。得られる硬化物がより強靭となりやすいという点においては、分子中にSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合あるいは/およびSiH基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
【0126】
熱可塑性樹脂としてはその他の架橋性基を有していてもよい。この場合の架橋性基としては、エポキシ基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、架橋性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
【0127】
熱可塑製樹脂の分子量としては、特に限定はないが、(A)成分や(B)成分との相溶性が良好となりやすいという点においては、数平均分子量が10,000以下であることが好ましく、5,000以下であることがより好ましい。逆に、得られる硬化物が強靭となりやすいという点においては、数平均分子量が10000以上であることが好ましく、100,000以上であることがより好ましい。分子量分布についても特に限定はないが、混合物の粘度が低くなり成形性が良好となりやすいという点においては、分子量分布が3以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。
【0128】
熱可塑性樹脂の配合量としては特に限定はないが、好ましい使用量の下限は硬化性組成物全体の5重量%、より好ましくは10重量%であり、好ましい使用量の上限は硬化性組成物中の50重量%、より好ましくは30重量%である。添加量が少ないと得られる硬化物が脆くなりやすいし、多いと耐熱性(高温での弾性率)が低くなりやすい。
【0129】
熱可塑性樹脂としては単一のものを用いてもよいし、複数のものを組み合わせて用いてもよい。
【0130】
熱可塑性樹脂は(A)成分あるいは/および(B)成分に溶かして均一な状態として混合してもよいし、粉砕して粒子状態で混合してもよいし、溶媒に溶かして混合する等して分散状態としてもよい。得られる硬化物がより透明になりやすいという点においては、(A)成分あるいは/および(B)成分に溶かして均一な状態として混合することが好ましい。この場合も、熱可塑性樹脂を(A)成分あるいは/および(B)成分に直接溶解させてもよいし、溶媒等を用いて均一に混合してもよいし、その後溶媒を除いて均一な分散状態あるいは/および混合状態としてもよい。
【0131】
熱可塑性樹脂を分散させて用いる場合は、平均粒子径は種々設定できるが、好ましい平均粒子径の下限は10nmであり、好ましい平均粒子径の上限は10μmである。粒子系の分布はあってもよく、単一分散であっても複数のピーク粒径を持っていてもよいが、硬化性組成物の粘度が低く成形性が良好となりやすいという観点からは粒子径の変動係数が10%以下であることが好ましい。
【0132】
(老化防止剤)
本発明の組成物には老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤としては、ヒンダートフェノール系等一般に用いられている老化防止剤の他、クエン酸やリン酸、硫黄系老化防止剤等が挙げられる。
【0133】
ヒンダートフェノール系老化防止剤としては、チバスペシャリティーケミカルズ社から入手できるイルガノックス1010をはじめとして、各種のものが用いられる。
【0134】
硫黄系老化防止剤としては、メルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフィドカルボン酸エステル類や、ヒンダードフェノール系スルフィド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジチオカルボン酸塩類、チオウレア類、チオホスフェイト類、スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン類、メルカプタール類、メルカプトール類、モノチオ酸類、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類等が挙げられる。
【0135】
また、これらの老化防止剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0136】
(ラジカル禁止剤)
本発明の組成物にはラジカル禁止剤を添加してもよい。ラジカル禁止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノール(BHT)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス(メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン等のフェノール系ラジカル禁止剤や、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系ラジカル禁止剤等が挙げられる。
【0137】
また、これらのラジカル禁止剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0138】
(紫外線吸収剤)
本発明の組成物には紫外線吸収剤を添加してもよい。紫外線吸収剤としては、例えば2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート等が挙げられる。
【0139】
また、これらの紫外線吸収剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0140】
(溶剤)
本発明の組成物は溶剤に溶解して用いることも可能である。使用できる溶剤は特に限定されるものではなく、具体的に例示すれば、メシチレン、キシレン、トルエン、デカン、オクタン等の炭化水素系溶媒、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、オクタノール、乳酸エチル、メチルイソブチルケトン等を挙げることができる。
【0141】
使用する溶媒量は適宜設定できるが、用いる硬化性組成物1gに対しての好ましい使用量の下限は0.1mLであり、好ましい使用量の上限は10mLである。使用量が少ないと、低粘度化等の溶媒を用いることの効果が得られにくく、また、使用量が多いと、材料に溶剤が残留して熱クラック等の問題となり易く、またコスト的にも不利になり工業的利用価値が低下する。(この点においては、溶剤を含まないことが好ましい。)
これらの、溶媒は単独で使用してもよく、2種類以上の混合溶媒として用いることもできる。
【0142】
(その他添加剤)
本発明の組成物には、その他、離型剤、難燃剤、難燃助剤、界面活性剤、消泡剤、乳化剤、レベリング剤、はじき防止剤、アンチモン−ビスマス等のイオントラップ剤、チクソ性付与剤、粘着性付与剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、反応性希釈剤、酸化防止剤、熱安定化剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、金属不活性化剤、熱伝導性付与剤、物性調整剤等を本発明の目的および効果を損なわない範囲において添加することができる。
【0143】
白色硬化性組成物の作成方法
本発明の組成物は、各成分をあらかじめ混合することによって、白色硬化性組成物とすることができる。
【0144】
混合した後反応条件の制御や置換基の反応性の差の利用により組成物中の官能基の一部のみを反応(Bステージ化)させて接着剤および封止剤とすることもできる。これらの方法により容易に粘度調整ができる。Bステージ化する場合には、(A)、(B)、(C)各成分の必要量を一度に混合して反応させてもよいが、一部を混合して反応させた後残量を混合してさらに反応させる方法をとることもできる。
【0145】
白色硬化性組成物中のケイ素原子の含有量
本発明の白色硬化性組成物においては、(A)成分および(B)成分中のケイ素原子の含有量の好ましい下限値は、(A)成分および(B)成分の合計量の10重量%であり、より好ましくは13重量%であり、さらに好ましくは15重量%である。また、(A)成分および(B)成分中のケイ素原子の含有量の好ましい上限値は、(A)成分および(B)成分の合計量の30重量%であり、より好ましくは28重量%であり、さらに好ましくは25重量%である。
【0146】
また、白色硬化性組成物の液状成分中のケイ素原子の含有量の好ましい下限値は、(A)成分および(B)成分の合計量の10重量%であり、より好ましくは13重量%であり、さらに好ましくは15重量%である。また、(A)成分および(B)成分中のケイ素原子の含有量の好ましい上限値は、(A)成分および(B)成分の合計量の30重量%であり、より好ましくは28重量%であり、さらに好ましくは25重量%である。この場合、液状成分とは白色硬化性組成物を遠心分離機で処理して得られる上澄み液をいう。
【0147】
ケイ素原子の含有量が少ない場合には耐熱耐光性が低くなりやすく、逆に含有量が高い場合には接着性が低いあるいは硬化物の強度が低いという問題が生じやすい。
【0148】
硬化方法
本反応の白色硬化性組成物は、組成物中のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合とSiH基の一部または全部およびを反応させることによって硬化することができる。
【0149】
硬化させる方法としては、単に混合するだけで反応させることもできるし、加熱して反応させることもできる。反応が速く、一般に耐熱性の高い材料が得られやすいという観点から加熱して反応させる方法が好ましい。
【0150】
反応温度としては種々設定できるが、例えば30〜300℃の温度が適用でき、100〜250℃がより好ましく、150〜200℃がさらに好ましい。反応温度が低いと十分に反応させるための反応時間が長くなり、反応温度が高いと成形加工が困難となりやすい。
【0151】
反応は一定の温度で行ってもよいが、必要に応じて多段階あるいは連続的に温度を変化させてもよい。一定の温度で行うより多段階的あるいは連続的に温度を上昇させながら反応させた方が歪のない均一な硬化物が得られやすいという点においてので好ましい。
【0152】
反応時間も種々設定できるが、高温短時間で反応させるより、比較的低温長時間で反応させた方が歪のない均一な硬化物が得られやすいという点においてので好ましい。一方で工業的生産性が高いという点においては高温短時間で反応させる方が好ましい。
【0153】
反応時の圧力も必要に応じ種々設定でき、常圧、高圧、あるいは減圧状態で反応させることもできる。
【0154】
塗布する方法も従来のインク、塗料、レジスト等を塗布するのに用いられている方法をはじめとして種々の方法をとることができる。例えば、スピンコート、スプレー塗布、ダイコート、カーテンコート、スリットコート、バーコート、ディップコート、スクリーン印刷、パット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷、ディスペンス塗布などの塗布方法を適宜適用することができる。
【0155】
塗布時に必要に応じ各種処理を施すこともできる。例えば、成形時に発生するボイドの抑制のために組成物あるいは一部反応させた組成物を遠心、減圧などにより脱泡する処理、減圧下で塗布する方法、加熱下に塗布する方法など、任意に適用することができる。
【0156】
用途
本発明の白色硬化性組成物は、高温あるいは/および光にさらされる環境下において光を反射あるいは/および遮蔽するために用いられる用途に広く適用することができる。
【0157】
この場合の光とは赤外線、紫外線、可視光線など種々の光線を含み、特定波長領域の単色光だけでなく、白色光や、複数の波長が組み合わさった光も含む。光源としても限定されず、太陽光、蛍光灯、冷陰極管、白熱灯、アーク灯、HID、放電灯、発光ダイオード、有機EL、レーザーなど種々の光源に対して適用できる。
【0158】
本発明の反射コーティング材は塗布した表面側からの光を反射あるいは/および遮蔽する用途に用いることもできるし、透明基材等に塗布して基材面側からの光を反射あるいは/および遮蔽する用途に用いることもできる。
【0159】
反射コーティングの目的としても、光源からの光を目的の方向に反射して利用する目的もあるし、光を反射して対象に光があたらないようにする(すなわち光を遮蔽して)目的の場合もある。
【0160】
具体的な用途としては、発光ダイオード基板用の反射コーティング材、白色レジスト、液晶表示装置のバックライトユニットに用いる反射コーティング材、太陽電池の集光パネル用の反射コーティング材、建物の屋根や屋上あるいは外壁に用いる反射コーティング材、照明器具に用いる反射コーティング材、自動車、電車、航空機、船舶、ロケット、人工衛星等の外装に用いる塗料、プラスチック類の表面保護コーティング材などを挙げることができる。
【実施例】
【0161】
以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明は以下によって限定されるものではない。
【0162】
(合成例1)
5Lの4つ口フラスコに、攪拌装置、冷却管、滴下漏斗をセットした。このフラスコにトルエン1800gおよび1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサン1440gを入れ、窒素雰囲気下120℃に加熱したオイルバス中で加温、攪拌した。このフラスコに、(α)成分としてトリアリルイソシアヌレート200gおよび白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)1.44mLをトルエン200gで希釈したものを滴下漏斗から50分かけて滴下した。同温で6時間加熱攪拌した後放冷し、1−エチニルシクロヘキサノール2.95gを加えて混合し、減圧で揮発分を留去して薄い黄色のやや粘ちょうな液体(反応物A)723gを得た。
【0163】
1H−NMRによりこのものは1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がトリアリルイソシアヌレートと反応したものであることがわかった。また、1、2−ジブロモエタンを内部標準に用いた1H−NMR測定により、生成物は9.15mmol/gのSiH基および0.164mmol/gのアリル基を含有することがわかった。
【0164】
(合成例2)
2Lオートクレーブにトルエン525g、1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサン570gを加えて、内温が105℃になるように加熱した。そこに、(α)成分としてジアリルモノグリシジルイソシアヌレート120g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.05g、トルエン120gの混合物を滴下した。滴下中、内温が109℃まで上昇した。未反応の1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサンおよびトルエンを減圧留去し、薄い黄色のやや粘ちょうな液体(反応物B)を得た。
【0165】
1H−NMRによりこのものは1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと反応したものであることがわかった。また、1、2−ジブロモエタンを内部標準に用いた1H−NMR測定により、生成物は7.7mmol/gのSiH基を含有することがわかった。
【0166】
(実施例1、2)
表1に示した配合で各成分を混合して白色硬化性組成物を得た。混合方法は(A)成分に(C)成分を添加して攪拌混合後、(B)成分および硬化遅延剤を添加して攪拌混合し、次いで接着性改良剤を添加して混合して、得られた液状硬化性組成物に(D)成分を添加して遊星式攪拌脱泡機で混合した。
【0167】
【表1】

【0168】
(比較例1)
3,4−シクロヘキシルメチル−3,4−シクロヘキサンカルボキシレート33g、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物66g、2−エチル−4−メチルイミダゾール1.0gを混合して液状硬化性組成物を得た。これに球状アルミナ(昭和電工製、丸味アルミナAS−40)350g、酸化チタン(石原産業製、タイペークR−820)30gを添加して遊星式攪拌脱泡機で混合し、白色硬化性組成物を得た。
【0169】
(測定例)
白色硬化性組成物をガラスエポキシ基板上にバーコーターを用いて100μmの膜厚で塗布し、熱風乾燥機中で150℃/1時間、180℃/30分加熱して塗布サンプルを得た。
【0170】
得られたサンプルを以下の条件で耐熱および耐光試験に供しサンプルの変化を目視で調べた。
【0171】
耐熱試験:熱風乾燥機中で200℃/24時間の条件で加熱処理した。
【0172】
耐光試験:スガ試験機株式会社製メタリングウェザーメーターM6Tで積算照射強度100MJ(ブラックパネル温度=120℃)の条件で光照射した。
【0173】
結果を表2に示した。
【0174】
【表2】

【0175】
表に示すとおり、実施例の白色硬化物は白色を維持したが、比較例の白色硬化物は着色し可視光の反射率が低下していることがわかった。本発明の白色硬化性組成物は高い耐熱耐光性を有する白色硬化物を与え白色を維持するため反射コーティング材として有用であることが示された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、(D)白色顔料、を必須成分として含有することを特徴とする白色硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
上記(A)成分および(B)成分中のケイ素原子の含有量が、(A)成分および(B)成分の合計量の10〜30重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の白色硬化性組成物。
【請求項3】
上記硬化性組成物の液状成分中のケイ素原子の含有量が、液状成分の合計量の10〜30重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の白色硬化性組成物。
【請求項4】
上記(A)成分が、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物。
【請求項5】
上記(A)成分が、下記一般式(I)
【化14】

(式中R1は水素原子、あるいは炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表す。)で表される有機化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の白色硬化性組成物。
【請求項6】
上記(B)成分が、下記一般式(II)
【化15】

(式中R2は炭素数1〜50の一価の有機基であって、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含まない基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表されるケイ素化合物と、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する化合物とをヒドロシリル化反応させて得ることができる化合物であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の白色硬化性組成物からなる、反射コーティング材。

【公開番号】特開2011−105869(P2011−105869A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263028(P2009−263028)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】