説明

白色LED

【課題】
LEDおよび1種の蛍光体でも白色光を発することが可能な白色LEDを提供する。
【解決手段】
LEDと該LEDからの発光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを有する白色LEDにおいて、該蛍光体が式M12(M21-xEux)M34(式中のM1はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はCa、Sr、Ba、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はSiおよび/またはGeであって、xは0を超え1以下の範囲である。)で表される化合物から実質的になることを特徴とする白色LED。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白色LEDに関するものである。
【背景技術】
【0002】
白色LEDは、LEDと該LEDからの発光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを組み合わせることによってなり、白色光を発することができる。例えば、特許文献1には、LEDとしてのInGaNチップと蛍光体としての(Ba0.49Sr0.492SiO4:Eu0.02およびSr2Si58:Euとを含む白色LEDが、具体的に開示されている。
【0003】
【特許文献1】国際公開第03/80763号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、LEDおよび1種の蛍光体でも白色光を発することが可能な白色LEDを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、意外にもLEDと蛍光体として下記式で示される特定の化合物とを用いることにより、十分な白色光を発する白色LEDを実現できることを見出し、さらに種々の検討を加え、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明は、下記の白色LEDを提供するものである。
<1>LEDと該LEDからの発光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを有する白色LEDにおいて、該蛍光体が式M12(M21-xEux)M34(式中のM1はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はCa、Sr、Ba、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はSiおよび/またはGeであって、xは0を超え1以下の範囲である。)で表される化合物から実質的になることを特徴とする白色LED。
<2>前記蛍光体が、さらに付活剤としてSc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する前記の白色LED。
<3>前記蛍光体が、さらにF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる1種以上の元素を蛍光体重量に対して30ppm以上10000ppm以下含有する前記いずれかに記載の白色LED。
<4>LEDが青色LEDである前記いずれかに記載の白色LED。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来と比べ、実質的に蛍光体1種のみでも十分な白色光を発することができる白色LEDを実現できるため、工業的に極めて重要である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の白色LEDは、LEDと該LEDからの発光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを有するものであり、該蛍光体が式(1)で表される化合物から実質的になる。
12(M21-xEux)M34 (1)
式(1)中のM1はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はCa、Sr、Ba、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はSiおよび/またはGeであって、xは0を超え1以下の範囲である。
【0009】
ここでM1は、Li、NaおよびKからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましく、より好ましくはLiである。またM2は、CaおよびSrからなる1種以上の元素であることが好ましく、より好ましくはCaおよびSrである。またM3は、Siであることが好ましい。M1、M2、M3を前記のような元素とすることで、本発明の白色LEDはより高い発光強度を示す。また、ここで、xは0.001以上0.5以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.01以上0.3以下の範囲である。xを前記のような範囲とすることで、本発明の白色LEDはより高い発光強度を示す。
【0010】
また、前記の蛍光体は、Eu以外の付活剤を第2の付活剤として含有してもよい。Eu以外の付活剤としては、例えば、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素が挙げられる。
【0011】
さらに、前記の蛍光体が、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる1種以上の元素を蛍光体重量に対して30ppm以上10000ppm以下含有することが好ましく、より好ましくは50ppm以上1000ppm以下である。F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる1種以上の元素を上記のように含有することで、本発明の白色LEDはより高い発光強度を示す。
【0012】
また、前記の蛍光体は温度上昇に伴う発光強度の低下が少ないため、本発明の白色LEDも温度上昇に伴う発光強度の低下が少ない。
【0013】
また、前記LEDとしては、波長が200nm〜410nmの範囲である光を発する紫外LED、波長が410nm〜550nmの範囲である光を発する青色LED等が挙げられるが、青色LEDであることが好ましい。青色LEDを用いることで、本発明の白色LEDはより良好な白色を発することができる。
【0014】
次に、本発明の白色LEDの製造方法について説明する。
【0015】
本発明の白色LEDを構成する蛍光体は、例えば次のようにして製造することができる。該蛍光体は、焼成により式(1)で表される化合物から実質的になる蛍光体となる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。すなわち、対応する金属元素を含有する化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に得られた金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。例えば、好ましい化合物の一つである式Li2(Sr0.98Eu0.02)SiO4で表される化合物は、Li2CO3、SrCO3、Eu23、SiO2をLi:Sr:Eu:Siのモル比は2.0:0.98:0.02:1.0となるように秤量し、混合した後に焼成することにより製造することができる。
【0016】
前記の金属元素を含有する化合物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、ゲルマニウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ガドリニウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、マンガン、ビスマスの化合物で、例えば、酸化物を用いるか、または水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうるものを用いることができる。
【0017】
前記金属元素を含有する化合物の混合には、例えばボールミル、V型混合機、攪拌機等の通常工業的に用いられている装置を用いることができる。また、湿式混合、乾式混合のいずれによってもよい。
【0018】
前記金属化合物混合物を、例えば700℃〜1600℃の温度範囲にて1〜100時間保持して焼成することにより本発明の白色LEDを構成する蛍光体が得られる。金属化合物混合物に水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうるものが含有されている場合、焼成の前に、金属化合物混合物を、例えば焼成温度よりも低い温度で保持して仮焼することにより、酸化物としたり、結晶水を除去することも可能である。また、仮焼後に粉砕を行うこともできる。
【0019】
焼成時の雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気、水素を0.1から10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1から10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気等が挙げられる。また強い還元性の雰囲気で焼成する場合には適量の炭素を上記の金属化合物混合物に添加して焼成してもよい。また、得られる蛍光体の結晶性を高めるために、焼成または仮焼時に金属化合物混合物の中に適量の反応促進剤を存在させると蛍光体の発光強度が高まることがある。反応促進剤としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3、NH4Cl、NH4Iなどを挙げることができる。
【0020】
以上の方法により得られた蛍光体を、例えばボールミルやジェットミル等を用いて粉砕することができる。また、洗浄、分級することができる。また、焼成を2回以上行うこともできる。
【0021】
また本発明の白色LEDを構成する青色LED、紫外LED等のLEDは、上記の蛍光体を励起させ発光させるための光を発するものであるが、例えば、特開平6−177423号公報、特開平11−191638号公報に開示されているような公知の技術により製造することができる。LEDは発光層としてGaN、IniGa1-iN(0<i<1)、IniAljGa1-i-jN(0<i<1、0<j<1、i+j<1)等の層を有する半導体が用いられる。該発光層の組成を変化させることにより、発光波長を変化させることができる。
【0022】
本発明の白色LEDは、上記の蛍光体およびLEDを用いて、例えば、特開平5−152609号公報などに開示されているような公知の方法によって製造することができる。すなわち、上記の蛍光体をエポキシ樹脂、ポリカーボネート、シリコンゴムなどの透光性樹脂中に分散させ、その蛍光体を分散させた樹脂で、青色LEDを取り込むように成形することにより、本発明の白色LEDを製造することができる。
【実施例】
【0023】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、蛍光体の発光強度の測定は蛍光分光測定装置(ジョバンイボン社製SPEX Fluorog−3)を用いて行った。
【0024】
実施例1
炭酸リチウム(関東化学株式会社製、純度99%)、炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製、純度99%以上)、酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)、二酸化珪素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)の各原料をLi:Sr:Eu:Siのモル比が2.0:0.98:0.02:1.0となるように秤量し、イソプロピルアルコールを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。得られたスラリーをエバポレーターにより乾燥し、得られた金属化合物混合物を、大気雰囲気中において900℃の温度で12時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。次いで、メノウ乳鉢により十分すり潰した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で900℃の温度で12時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷して、組成式がLi2(Sr0.98Eu0.02)SiO4で表される化合物からなる蛍光体1を得た。蛍光体1の塩素量は7ppmであった。
【0025】
蛍光体1に波長460nmの光を照射して得られる発光強度で、室温(25℃)の強度を100とすると、50℃では100、75℃で98、100℃で98、120℃で95であった。
【0026】
さらに、In0.3Ga0.7Nからなる発光層を有する青色LEDを作製し、該青色LEDを取り込むように蛍光体1を塗布して作製した発光装置を発光させると、青色LEDからの光とそれにより蛍光体1が励起され発する光との混色によって白色光を発した。
【0027】
実施例2
炭酸リチウム(関東化学株式会社製、純度99%)、炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製、純度99%以上)、酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)、二酸化珪素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)、塩化アンモニウム(和光純薬工業株式会社製:純度99%)の各原料をLi:Sr:Eu:Si:Clのモル比が2.0:0.98:0.02:1.0:0.05となるように秤量し、イソプロピルアルコールを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。得られたスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、大気雰囲気中において900℃の温度で12時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。次いで、メノウ乳鉢による粉砕後、2体積%H2含有N2雰囲気中で900℃の温度で12時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷し、さらに純水で洗浄を行い、乾燥して、組成式がLi2(Sr0.98Eu0.02)SiO4で表される化合物からなる蛍光体2を得た。蛍光体2の塩素量は100ppmであった。
【0028】
蛍光体2に波長460nmの光を照射して得られる発光強度で、室温(25℃)の強度を100とすると、50℃では101、75℃で100、100℃で100、120℃で97であった。
【0029】
さらに、In0.3Ga0.7Nからなる発光層を有する青色LEDを取り込むように蛍光体2を塗布して作製した発光装置を発光させると、青色LEDからの光とそれにより蛍光体2が励起され発する光との混色によって白色光を発した。
【0030】
実施例3
炭酸リチウム(関東化学株式会社製、純度99%)、炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製、純度99%以上)、炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)、酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)、二酸化珪素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)、塩化アンモニウム(和光純薬工業株式会社製:純度99%)の各原料をLi:Sr:Ca:Eu:Si:Clのモル比が2.0:0.88:0.1:0.02:1.0:0.05となるように秤量した以外は実施例2と同様の操作を行い、組成式がLi2(Sr0.88Ca0.1Eu0.02)SiO4で表される化合物からなる蛍光体3を得た。蛍光体3の塩素量は130ppmであった。
【0031】
蛍光体3に波長460nmの光を照射して得られる発光強度で、室温(25℃)の強度を100とすると、50℃では100、75℃で100、100℃で99、120℃で97であった。
【0032】
さらに、In0.3Ga0.7Nからなる発光層を有する青色LEDを取り込むように蛍光体3を塗布して作製した発光装置を発光させると、青色LEDからの光とそれにより蛍光体3が励起され発する光との混色によって白色光を発した。
【0033】
実施例4
室温(25℃)において、蛍光体1に波長460nmの光を照射して得られる発光強度を100とすると、蛍光体2の発光強度は110、蛍光体3の発光強度は134であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDと該LEDからの発光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを有する白色LEDにおいて、該蛍光体が式M12(M21-xEux)M34(式中のM1はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はCa、Sr、Ba、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はSiおよび/またはGeであって、xは0を超え1以下の範囲である。)で表される化合物から実質的になることを特徴とする白色LED。
【請求項2】
前記蛍光体が、さらに付活剤としてSc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する請求項1記載の白色LED。
【請求項3】
前記蛍光体が、さらにF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる1種以上の元素を前記蛍光体重量に対して30ppm以上10000ppm以下含有する請求項1または2記載の白色LED。
【請求項4】
LEDが青色LEDである請求項1〜3いずれかに記載の白色LED。

【公開番号】特開2006−237113(P2006−237113A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−46667(P2005−46667)
【出願日】平成17年2月23日(2005.2.23)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】