説明

白金イリジウム合金及びその製造方法

【課題】高温で長時間使用しても結晶粒が粗大化することなく、耐久性の高い白金イリジウム合金を提供する。
【解決手段】従来使用されている白金イリジウム合金にアルカリ土類金属元素を添加し、金属間化合物粒子を析出させ、高温使用中の粒成長を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に高温で用いられる白金イリジウム合金に関する。
【背景技術】
【0002】
白金イリジウム合金は、耐熱性及び耐食性に優れ、かつ、同様の優位点をもつ純白金に比べ高強度であることから、耐熱合金、化学器具、導電材料、接点材料などとして幅広い分野で用いられている。耐熱材料としては、単純な2元合金のほか、種々の添加元素による高性能化の試みがなされてきた。次に例示する公知文献は、従来の白金イリジウム合金の耐熱用途例である。
【0003】
特許文献1には、鉛ガラス溶解用るつぼ材料として、Irを5〜40wt%含有する白金イリジウム合金が提案されている。
特許文献2には、高温強度が高く、室温靭性に優れる耐熱材料として、Irが0重量%を超え、かつ50重量%未満の白金イリジウム合金と、この2元合金に、Ru、Rh、Pd、Os、Mo、Nb、Ta、Hf、W、Ti、Zr、Y、La、Cr、Vから選ばれる第三の元素を添加した合金が提案されている。
特許文献3には、ワイドレンジ型サーミスタのリード線として、Irを20重量%以下合金化した白金イリジウム合金が提案されている。
特許文献4には、低消耗のスパークプラグの放電電極として75〜86%のPt、12〜20%のIr、0.5〜5%のWからなる白金イリジウム合金が提案されている。
【特許文献1】特開平02−11734号公報
【特許文献2】特開2003−96525号公報
【特許文献3】特開2005−294653号公報
【特許文献4】特表2002−520790号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
耐熱材料は、高融点、高強度、高耐食性などが当然に求められ、長期間安定して使用できることが望ましい。
従来の白金イリジウム合金の設計は、添加元素の選択によって、高強度化又は高融点化を志向するものであった。しかしながら、高温で長期間使用すると、不可避的に粒成長が起こり、結晶粒が粗大化し、粒界破断を引き起こすことがある。例えば、2元系の白金イリジウム合金は、概ね600℃以上で再結晶し、1000℃以上の高温中に数時間保持しただけで、結晶粒径が100μmを超えるまで粗大化する。こうした白金イリジウム合金は、初期性能は高くても時間経過とともに破壊する確率が増すため、長期間安定して使用するには信頼性が不十分といわざるを得ない。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、高温で長時間使用しても結晶粒が粗大化することのない白金イリジウム合金を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、Irを4〜50mol%含み、Ptが50mol%以上含まれる白金合金において、1種以上のアルカリ土類金属元素を0.1〜2.0mol%含み、かつ、主としてPt及び該アルカリ土類金属元素から構成される第2相の析出粒子が母相に分散してなり、該第2相の面積率が断面的に25%以下であることを特徴とする白金イリジウム合金である。
ここで、前記アルカリ土類金属元素とは、Ca、Sr、Baである。上記成分のほかに、原料、又は溶解るつぼを含む加工工程から混入する、意図しない不可避不純物を含んでもよい。前記面積率とは、白金イリジウム合金を切断し、切断面を鏡面まで研磨し、この研磨面を光学顕微鏡、SEMその他観察手段によって観察したときに、観察視野に含まれる有限な面積中に占める、視認可能な第2相の面積率である。
【0007】
第2の発明は、第1の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%含み、残部がPtであることを特徴とする。
【0008】
第3の発明は、第1又は第2の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを8〜12mol%含み、残部がPtであることを特徴とする。
【0009】
第4の発明は、第1又は第2の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%、Pd、Rh、Ru、Ni、W、Reの群から選ばれる少なくとも1種の元素を25mol%以下含み、残部がPtであることを特徴とする。
【0010】
第5の発明は、第1〜第4の発明に関し、所定量の金属原料を配合し、非酸化雰囲気中で溶解することによりインゴットを作製する工程と、該インゴットを熱間又は冷間で鍛造する工程と、600℃以上で1分以上焼鈍する工程を挟みながら、熱間又は冷間で加工する工程とからなる白金イリジウム合金の製造方法である。
ここで、前記溶解は、真空中、不活性ガス中、還元ガス中などの非酸化雰囲気で、金属原料の全量を溶解することが可能な任意の溶解手段を採用することができ、例えば、高周波溶解、真空溶解、アーク溶解、プラズマ溶解、電子ビーム溶解などである。前記焼鈍は、大気中、真空中、不活性ガス中など雰囲気を問わず、前記条件が可能な任意の手段を採用することができ、例えば、連続炉、バッチ式電気炉、ガス炉、ガスバーナなどである。前記加工は、スウェージング、圧延、溝圧延、伸線など公知の方法を採用することができる。
【0011】
第6の発明は、第5の発明に関し、溶解工程の前に、所定配合量のアルカリ土類金属元素を所定配合量の少なくとも一部のPt又は、少なくとも一部のPtとIrの合金からなる容器中に接触するように配置し、600〜1200℃の非酸化雰囲気中に5分間以上保持することにより、該アルカリ土類金属元素とPt又は白金イリジウム合金との合金を形成することを特徴とする。
ここで、前記容器とは、熱処理によって溶解した内容物が流れ出なければよく、皿、カップ、片封じ管、フラスコなど任意の形状が選択できる。前記容器には、蓋を設けてもよく、圧着、溶接その他の方法により密閉してもよい。600〜1200℃の非酸化雰囲気中に5分間以上保持する手段は、真空中、不活性ガス中、還元ガス中などの非酸化雰囲気で、前記条件が可能な任意の手段を採用することができ、例えば、連続炉、バッチ式電気炉、ガス炉、ガスバーナなどである。このように原料の一部を用いて作製した容器内でアルカリ土類金属元素を熱処理すると、アルカリ土類金属及び容器の成分の合金又は金属間化合物が形成し、アルカリ土類金属単体より酸化及び蒸発を抑制することができる。
【0012】
第7の発明は、第1〜第4の発明に関し、600℃以上で使用することを特徴とする。
ここで、該白金イリジウム合金の使用の形態に制約はなく、線、板、条、管など任意形態としてよく、例えば、るつぼ材料、ヒータ線、センサのリード線、スパークプラグの放電電極などである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第2相の析出粒子が存在するため、粒界の移動が制約され、その結果として、高温で長時間使用しても結晶粒が粗大化することのない白金イリジウム合金とすることができる。したがって、高温で、より長期間使用可能な白金イリジウム合金を提供することができる。さらに、析出強化の作用によって強度が向上し、粒径が微細なため破断伸びが大きい利点も得られる。
さらに、本発明の製造方法によれば、添加するアルカリ土類金属元素の蒸発を効果的に抑制することができ、かかる優れた白金イリジウム合金製品の品質安定化及び歩留り向上が可能になる。
【0014】
本発明は、従来の白金イリジウム合金が用いられるあらゆる分野に適用でき、特に耐熱材料とすれば効果が大きく、るつぼ、ヒータ線、センサのリード線、スパークプラグの放電電極などに適用すれば、耐久性が向上し、歩留り、信頼性、寿命の向上をもたらす。その結果として、従来寸法より薄肉化や細径化が可能になり、コスト低減及び貴金属資源の節約が期待される。
【0015】
又、本発明によれば、特殊な工程を要せず、通常入手可能な製造設備で製造することが可能である。したがって、製造コストを低く抑えられることも効果のひとつである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
第1の発明は、Irを4〜50mol%含み、Ptが50mol%以上含まれる白金合金において、1種以上のアルカリ土類金属元素を0.1〜2.0mol%含み、かつ、主としてPt及び該アルカリ土類金属元素から構成される第2相の析出粒子が母相に分散してなり、該第2相の面積率が断面的に25%以下であることを特徴とする白金イリジウム合金である。
ここで、アルカリ土類金属元素の含有量が、上記範囲を下回る場合には、第2相の析出が不十分なため、過度な粒成長を抑制できず、又、上記範囲を上回る場合には、第2相が過度に析出するため、耐酸化性を悪化させ、かつ、加工時に割れやすくなる。より好ましくは、0.2〜1.0mol%の範囲とするとよい。第2相の面積率が25%を超える場合は、過度な析出の現れであり、耐酸化性を悪化させ、かつ、加工時に割れやすくなる。上記成分のほかに、原料、又は溶解るつぼを含む加工工程から混入する、意図しない不可避不純物を含んでもよい。
【0017】
第2の発明は、第1の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%含み、残部がPtであることを特徴とする。
これは、主成分が2元系の白金イリジウム合金の場合の好適な形態である。
【0018】
第3の発明は、第1又は第2の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを8〜12mol%含み、残部がPtであることを特徴とする。
これは、主成分が2元系の白金イリジウム合金で、Irが前記範囲のときに好適な形態である。
【0019】
第4の発明は、第1又は第2の発明に関し、アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%、Pd、Rh、Ru、Ni、W、Reの群から選ばれる少なくとも1種の元素を25mol%以下含み、残部がPtであることを特徴とする。
これは、3元系以上の白金イリジウム合金で、Irが前記範囲のときに好適な形態である。
【0020】
第5の発明は、第1〜第4の発明に関し、所定量の金属原料を配合し、非酸化雰囲気中で溶解することによりインゴットを作製する工程と、該インゴットを熱間又は冷間で鍛造する工程と、600℃以上で1分以上焼鈍する工程を挟みながら、熱間又は冷間で加工する工程とからなる白金イリジウム合金の製造方法である。
本発明の白金イリジウム合金は、第2相の析出粒子が存在するために加工硬化しやすい。熱間又は冷間の加工中に過度の加工硬化を起こす場合には、割れの原因となるため、1回以上の焼鈍を施すとよい。焼鈍温度又は焼鈍時間が上記範囲を下回る場合には、焼鈍効果がなく、加工が困難となる。より好ましくは、800〜1200℃で10〜60分の焼鈍である。焼鈍工程後に再び熱間又は冷間で加工することができる。
【0021】
第6の発明は、第5の発明に関し、溶解工程の前に、所定配合量のアルカリ土類金属元素を所定配合量の少なくとも一部のPt又は、少なくとも一部のPtとIrの合金からなる容器中に接触するように配置し、600〜1200℃の非酸化雰囲気中に5分間以上保持することにより、該アルカリ土類金属元素とPt又は白金イリジウム合金との合金を形成することを特徴とする。
ここで、容器の材質をPt又は白金イリジウム合金とすると、熱処理中にアルカリ土類金属元素と容器の成分とが反応し、合金又は金属間化合物を形成する。この合金又は金属間化合物は、アルカリ土類金属元素を多く含む組成だが、出発原料のアルカリ土類金属元素単体よりは酸化しにくく、かつ、溶解時の蒸発量を少なく抑えることができる。そのため、アルカリ土類金属元素を所定の含有量にコントロールするのに大変好適である。この容器の作製に用いる材料は、インゴットの作製に必要なPt及びIrの全量としてもよいし、その一部としてもよい。
熱処理温度が上記範囲を下回る場合には、アルカリ土類金属元素と容器成分との合金の形成が不十分となり、又、上記範囲を上回る場合には、アルカリ土類金属元素の蒸発量が増すため、炉を汚染し、かつ、所定の含有量とすることが困難になる。より好ましくは、900〜1100℃である。熱処理時間が上記範囲を下回る場合には、アルカリ土類金属元素と容器成分との合金の形成が不十分となる。より好ましくは、10〜60分間である。
【0022】
第7の発明は、第1〜第4の発明に関し、600℃以上で使用することを特徴とする。
上記範囲で使用される白金イリジウム合金であれば、用途は特に限定されず、様々な実施態様として用いることができる。例えば、るつぼ、サーミスタのリード、スパークプラグの放電電極、圧力センサ、ヒータ、測温抵抗体、一酸化炭素および可燃性ガスセンサ用ヒータ及び測温抵抗体、固体電解質ガスセンサ用リード、半導体ガスセンサ用リードなどである。特に好適には、製造プロセスに1000℃以上の工程が含まれるか、又は、使用温度が800℃以上の白金イリジウム合金である。
【実施例】
【0023】
実施例及び比較例の合金の組成及び試験結果を、表1及び表2に示す。
表中の“AE”は、“アルカリ土類金属元素”を表す。
【0024】
(合金の溶製)
A法:所定量のアルカリ土類金属と白金イリジウム合金とを配合し、全量をアーク溶解した。
【0025】
B法:所定量のアルカリ土類金属元素を所定量の白金イリジウム合金で作製した容器に入れ、あらかじめ熱処理した後に、アーク溶解した。容器は、上面中央部に穴のあけた白金イリジウム合金ブロックとし、別の白金イリジウム合金で蓋をした。熱処理は、容器ごと管状炉内に置き、毎分200mlのAr気流中で、室温から1050℃まで約1時間かけて昇温し、そのまま30分保持した後、炉内放冷した。
【0026】
C法:所定量のアルカリ土類金属元素を所定量の一部の白金イリジウム合金で作製した容器3個に分けて入れ、上記と同じ条件で、あらかじめ熱処理した。次いで、それらと残部の原料とをジルコニア製るつぼに入れ、アルゴン置換した高周波溶解炉にて溶解し、金型へ鋳造した。
【0027】
D法:所定量の原料を配合し、全量をジルコニア製るつぼに入れ、アルゴン置換した高周波溶解炉にて溶解し、金型へ鋳造した。
【0028】
(合金の加工)
得られたインゴットは、1200℃、1時間の条件で焼鈍し、厚さ0.5mmまで冷間圧延により加工した。加工途中に割れの発生が認められたものは、1200℃、1時間の条件で中間焼鈍を施した。
以上の操作によって、表1及び表2の組成の合金が得られた。
【0029】
(試験)
試験には、加工材を1500℃、1時間の条件で焼鈍して用いた。
表中に示す面積率は、断面観察によって計測した第2相の面積率である。
表中に示す粒径は、合金断面をエッチングし、JIS H 0501(伸銅品結晶粒度試験方法)に規定される求積法によって測定した平均結晶粒径である。
表中に示す硬さは、合金断面のビッカース硬さである。
【0030】
(試験結果)
実施例合金の断面を図1に示す。
EPMA及びXRDによって分析したところ、実施例及び比較例において析出した第2相は、主としてPt及びアルカリ土類金属元素からなる金属間化合物と同定された。
【0031】
実施例1〜7及び比較例1〜5は、比較例7の白金イリジウム合金に種々のアルカリ土類金属元素を添加した合金である。アルカリ土類金属元素の含有量が、0.1〜2.0mol%の範囲内であって、第2相の面積率が25%以下であれば、高温で焼鈍しても、粒径が100μm以下と微細なまま維持されていることがわかった。又、これらの実施例合金はビッカース硬さが大きく、強度が向上していることがわかった。アルカリ土類金属元素の含有量が0.1mol%未満のときには、第2相の面積率がほとんどゼロで、粒径が粗大化していた(比較例2及び比較例3)。又、アルカリ土類金属元素の含有量が2.0mol%を超えるときには、第2相が過度に析出して脆くなり、中間焼鈍を施しても全面に割れが生じた(比較例4及び比較例5)。その他の実施例及び比較例は、特に問題なく加工が可能であった。
【0032】
Irの含有量が変化しても、アルカリ土類金属元素を添加することによって、結晶粒の粗大化が抑制され、強度が向上することが確認された(実施例8、実施例9)。
【0033】
Pt、Irに第3の合金元素が含まれる白金イリジウム合金に、アルカリ土類金属元素を添加することによっても、第2相の析出粒子が存在し、結晶粒の粗大化が抑制され、強度が向上することが確認された。
【0034】
以上の結果によって、本発明の効果が明らかになった。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施例合金の断面を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Irを4〜50mol%含み、Ptが50mol%以上含まれる白金合金において、1種以上のアルカリ土類金属元素を0.1〜2.0mol%含み、かつ、主としてPt及び該アルカリ土類金属元素から構成される第2相の析出粒子が母相に分散してなり、該第2相の面積率が断面的に25%以下であることを特徴とする白金イリジウム合金。
【請求項2】
アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%含み、残部がPtであることを特徴とする請求項1に記載の白金イリジウム合金。
【請求項3】
アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを8〜12mol%含み、残部がPtであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の白金イリジウム合金。
【請求項4】
アルカリ土類金属元素を0.2〜1.0mol%、Irを4〜50mol%、Pd、Rh、Ru、Ni、W、Reの群から選ばれる少なくとも1種の元素を25mol%以下含み、残部がPtであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の白金イリジウム合金。
【請求項5】
所定量の金属原料を配合し、非酸化雰囲気中で溶解することによりインゴットを作製する工程と、該インゴットを熱間又は冷間で鍛造する工程と、600℃以上で1分以上焼鈍する工程を挟みながら、熱間又は冷間で加工する工程とからなる請求項1〜4に記載の白金イリジウム合金の製造方法。
【請求項6】
溶解工程の前に、所定配合量のアルカリ土類金属元素を所定配合量の少なくとも一部のPt又は、少なくとも一部のPtとIrの合金からなる容器中に接触するように配置し、600〜1200℃の非酸化雰囲気中に5分間以上保持することにより、該アルカリ土類金属元素とPt又は白金イリジウム合金との合金を形成することを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
600℃以上で使用することを特徴とする請求項1〜4に記載の白金イリジウム合金。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−138418(P2010−138418A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−312964(P2008−312964)
【出願日】平成20年12月9日(2008.12.9)
【出願人】(000198709)石福金属興業株式会社 (55)