説明

白髪および枝毛切り鋏

【課題】この発明は白髪切断部への白髪の誘導は容易にし、かつ一度切断部に入った白髪が切断部から容易に抜けることのできない構造を特徴とし、開く、任意の位置に移動する、閉じるという従来からの鋏の基本動作のみで、切断をしたい白髪だけを自分が好む白髪の位置で切ることを容易に可能した、長髪から短髪まで使用可能な鋏に関するものである。
【解決手段】鋏の刃部に切り欠きを有する。鋏の開き角度が鋭角になり、かつ鋏が開状態で刃の切り欠きにより刃と刃の合わせ部に小孔形状を形成し、かつ本体の先端部分から切り欠きの間の誘導部が、本体と小孔部側の端で重なるが、重なり部は対する刃に接触しない方向に窪む構造を有することにより、鋏の開状態で重なり部において相対する刃と刃の間に隙間を有する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は微小な切り欠き部を有し、白髪切断部への白髪の誘導は容易にし、かつ一度切断部に入った白髪が切断部から容易に抜けることのできない構造を特徴とし、開く、任意の位置に移動する、閉じるという従来からの鋏の基本動作のみで、切断をしたい白髪だけを自分が好む白髪の位置で切ることを容易に可能した、長髪から短髪まで使用可能な鋏に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、白髪を切るための装置はいくつか存在する。たとえば、一対の刃部が開閉自在となるよう支承された鋏において、鋏本体の閉状態で小孔形状となる白髪導入用の捕捉スライド開口部を刃部の切れ口先端側に設けた鋏が存在する(特許文献1)。
【0003】
また、中心部に向かうほど狭くなる漏斗状の溝部を穿ち、中心部付近にカッター受け軸を設けた円盤状の毛髪の切除器具が存在する(特許文献2)。
【0004】
また、はさみの先を、V字型に開け、V字型の一番奥からはさみの奥に向かって、髪が通るくらいの隙間をあける。隙間の一番奥が、髪を切る箇所になる白髪切りはさみが存在する(特許文献3)。
【0005】
また、鋏本体のどちらか片方の先端刃部に、細長状に切込み部を設けた白髪固定部を固着した白髪カッターが存在する(特許文献4)。
【0006】
また、フレーム部と切断部本体とケース部と操作部を有し、白髪を挟持するための挟持具を白髪切り器から取外し可能であることを特徴とする白髪切り器が存在する(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−75561号
【特許文献2】特開2005−66282号
【特許文献3】特開2006−326247号
【特許文献4】特開2007−215976号
【特許文献5】特開2008−220942号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記特許文献1に記載の鋏は毛髪を捕捉後、切断のために鋏を僅かに開く必要があるが、鋏の開閉の量に細かいコントロールが必要であり、特に毛髪切断時に鋏は他の毛髪の間に入っており鋏の操作者は開き量を確認することが困難など理由から、鋏を開きすぎて他の切断の対象ではない毛髪を誤って切ってしまうことや、切断したい髪の毛を切断部から脱落させてしまう問題がある。
【0009】
また、上記特許文献2や特許文献3や特許文献4に記載のものは、髪の毛を切断部へ捕捉後長さ方向の切断したい場所へ切断器具を移動する間に髪の毛を切断部から脱落させてしまう問題がある。
【0010】
また、上記特許文献5に記載の白髪切り器は、切断部と台部の間に白髪を挟持するための挟持具を通す必要があるため、切断部と台部からなる開口部を挟持具より大きくする必要があり、切断部と台部の開口の広さゆえ狭持具で髪の毛を挟んだ後、台部から狭持具を抜く際に他の切断の対象ではない毛髪が切断部と台部の間に入り、切断の対象ではない毛髪を誤って切断してしまう問題がある。
本発明はこうした問題点を解決し、たとえ一人でも簡単に、かつ確実に切断をしたい髪の毛を好みの位置で切りたいという要望にこたえるために発明されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
その構成を説明すると、
(イ)鋏の本体(1)の刃部(2)に切り欠き部(3)を有する。
(ロ)鋏の開き角度(24)が鋭角になり、かつ鋏が開状態で刃部の切り欠き部により刃部と刃部の合わせ部に小孔形状(20)を形成し、かつ本体(1)の先端部分から切り欠き部(3)の間の誘導部(6)が、本体(11)と小孔部側の端で重なり、重なり(22)を有するよう、開き角度を規定する構造を有する。
(ハ)重なり(22)は本体(1)と本体(11)の小孔形状(20)より先端側の重なる面が互いに接触しないよう、重なる部分の面の外側から窪み部(5)を有することにより、鋏の開状態で重なり(22)において相対する刃部と刃部の間に隙間(21)を有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、切断したい白髪のみを容易にかつ確実に、好みの長さの位置で切断することが可能であり、その対象は長髪か短髪を問わず使用可能である。
また、白髪のみならず、枝毛を切断したい場合も同様に使用可能である。

【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の斜視図(鋏の開状態を示す)
【図2】本発明の部分斜視図(鋏の開状態における、刃部と刃部の重なりを示す)
【図3】本発明の平面図(鋏の開状態を示す)
【図4】本発明の部分平面図(鋏の開状態における、刃部と刃部の重なりを示す)
【図5】本発明の部分平面図(鋏の開状態における、小孔形状周辺の重なりを示す)
【図6】図5のA−Aにおける切断図
【図7】図5のB−Bにおける切断図
【図8】図5のC−Cにおける切断図
【図9】本発明の分解斜視図(本体1の部品単品形状を示す)
【図10】本発明の分解斜視図(本体11の部品単品形状を示す)
【図11】本発明の斜視図(鋏の閉状態を示す)
【図12】本発明の他の実施例の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
切断をしたい白髪だけを自分が好む白髪の位置で切るという目的を、鋏への追加の部品や複雑な動作を伴わず、開く、任意の位置に移動する、閉じるという従来からの鋏の基本動作のみで可能した
【実施例1】
【0015】
次に本発明の実施の形態を述べると、使用者は鋏の指入れ部(7)および(17)に指を入れ、鋏を片手で保持し、切断したい白髪Hをもう一方の手で保持する。
次に白髪Hに対し鉛直になるように鋏を保持し、図6に示すように白髪Hが鋏の誘導部(6)および(16)の間に入るよう鋏を移動する。
さらに鋏を白髪Hに向かって移動すると、白髪Hは重なり(22)部において誘導部(6)と(16)に当たるが、重なり(22)は白髪Hの導入部では鋭角に重なっていること、また隙間(21)を有していることにより、図7に示すように白髪Hは誘導部(6)と(16)に沿って屈曲し鋏の小孔部(20)の方向に誘導される。
さらに鋏を白髪Hに向かって移動すると、白髪Hは切り欠き部(3)の位置に達するが、刃部(2)の切り欠き部(3)の先端側は、重なり部の(22)の外側から形成する窪み部(5)により一段下がっているため、図8に示すとおり白髪Hは切り欠き部に当たることはなく、さらに鋏を白髪Hに向かって移動すると、小孔部(20)に捕捉される。
小孔部に白髪を捕らえた後、鋏の刃部と刃部が合わさる面を白髪に対して鉛直に保持したまま、白髪の長さ方向に移動させても白髪は鋏から抜けるための屈曲力を得られないので、小孔部より外れることができず、髪の毛の長さ方向の自由な位置に鋏の位置を変えることができる。
使用者は白髪の切りたい長さ方向の位置まで、白髪を鋏の小孔部へ保持したまま鋏を移動させた後、鋏を閉じることにより白髪を切断することができる。
このように、片手で鋏を保持しもう片方の手で髪の毛をつかみ切断部である小孔部へ誘導し、切断したい長さに鋏の位置を調整の後切断することにより、使用者は鋏を持ちかえる必要も無く、鋏の一般的な操作方法である、開く、任意の位置に移動する、閉じるという動作のみで容易に白髪のみを切ることができる。
【実施例2】
【0016】
また、図12に示した実施例は、切り欠き部を片方の刃部のみに設けたものである。この場合も、同様の操作で白髪のみの切断が可能である。


【符号の説明】
【0017】
1、11 本体
2、12 刃部
3、13 切り欠き部
4 ストッパー部
5 窪み部
6、16 誘導部
7、17 指入れ部
20 小孔形状
21 隙間
22 重なり
24 開き角度
H 切断対象である白髪


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(イ) 鋏の本体(1)の刃部(2)に切り欠き部(3)を有する。
(ロ) 鋏の開き角度(24)が鋭角になり、かつ鋏が開状態で刃部の切り欠き部により刃部と刃部の合わせ部に小孔形状(20)を形成し、かつ本体(1)の先端部分から切り欠き部(3)の間の誘導部(6)が、本体(11)と小孔部側の端で重なり、重なり(22)を有するよう、開き角度を規定する構造を有する。
(ハ) 重なり(22)は本体(1)と本体(11)の小孔形状(20)より先端側の重なる面が互いに接触しないよう、重なる部分の面の外側から窪み部(5)を有することにより、鋏の開状態で重なり(22)において相対する刃部と刃部の間に隙間(21)を有する。
以上のように構成された、白髪および枝毛切り鋏。
【請求項2】
小孔形状(20)より描かれる、鋏の開閉運動軸を回転の中心とした円弧から鋏の先端側の刃部が、相対する刃部に接触しないように構成された、請求項1記載の鋏


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−104177(P2011−104177A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263425(P2009−263425)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(709006770)
【Fターム(参考)】