説明

皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤および黒化促進用飲食品

【目的】
天然由来の植物を用いることで実使用における安全性を確保し、皮膚、毛髪の黒化促進に優れた効果を示す、新規な皮膚および/または毛髪の黒化促進剤、外用剤、飲食品を提供する。
【解決手段】
セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)に属するヒュウガトウキ(Angelica furcijuga Kitagawa)の葉部および茎部を、水:1,3ブチレングリコール(1:1)の溶液に入れて抽出操作を行い、得られた抽出物を黒化促進剤とした。この黒化促進剤は、皮膚、毛髪の黒化促進に優れた効果を示した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚や毛髪の黒化を促進する黒化促進剤と、その黒化促進剤を含む外用剤または飲食品に関する。詳しくは、ヒュウガトウキ(学名Angelica furcijuga Kitagawa、以下、単に「ヒュウガトウキ」という。)を有効成分とする、皮膚または毛髪の黒化促進剤、外用剤、飲食品の発明に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒュウガトウキは、セリ科植物のシシウド属に属し、九州南部の丘陵や山地に生える多年性植物である。
近年ではその効能の理活性が注目され、例えば、食欲増進、疲労回復、代謝機能の正常化に用いること(特許文献1など参照)、抗肝炎剤、抗がん剤として用いること(特許文献2、特許文献3など参照)などが提案されている。
【0003】
また最近では、トウキ類からの抽出物による美白効果、すなわち、メラニンの生成を抑制する作用にも注目が集まっている。
毛髪や皮膚の色を決定するメラニン色素は、メラノサイト(メラニン合成細胞)内のメラノソームでチロシンから生合成される。紫外線や乾燥などの外的要因、老化やストレスなどの内的要因の影響によりメラニン色素が増加すると、皮膚の色に冴えが無く艶や透明感が損なわれる「肌のくすみ」が誘発される。多くの女性が美容上の悩みとして肌のくすみを挙げている。
このような問題を改善するために、例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6などには、トウキ類からの抽出物がメラニンの生成を抑制し、美白剤として有用であることが開示されている。
【0004】
一方、メラノサイトのメラニンの産生量が少なくなると、白髪の直接的な原因になると共に、肌を黒くしたい者にとっては、思いどおりに皮膚を黒くすることが困難になる。
白髪は老化やストレス等により、メラノサイトやメラノソームの減少、またはこれら細胞や器官の異常によるチロシナーゼの量や活性の低下、メラノソームの輸送阻害等が関与すると考えられている。
日本人の場合、黒色又は茶褐色などの髪が一般に好まれるが、加齢の結果として白髪が多く現れる。これは、毛根部などに存在するメラニン細胞の数や活性の低下によりメラニンが著しく減少することによるもので、美容的および心理的にも敬遠される傾向にある。
【0005】
抗白髪剤については、白髪の発生機序やメラニン色素形成機序等を参考に、有効物質をスクリーニングするか、または、無作為に各種物質の白髪防止作用を検討することによって得られた多種多様な成分の使用が提案されている。
例えば、特許文献7にはイチジクやクワなどの抽出物が、特許文献8にはアキノノゲシの抽出物が、皮膚や毛髪の黒化に有用であることが開示されている。
【0006】
また、人の皮膚は紫外線に長期間曝露されると、紅斑、浮腫、蕁麻疹、肝斑(シミ)、雀卵斑(ソバカス)や皮膚の老化(皮膚萎縮、しわ、乾皮症状、皮膚異常角化など)、老人性色素斑、黒皮症、更に皮膚癌の危険など短期的および長期的に健康に悪影響が及ぶすことが知られている。白人などは日光性皮膚癌にかかりやすく、黒色腫(皮膚癌)のリスクが高い。有色人種でも日光に長期曝露されると、皮膚癌や皮膚老化促進のリスクが増大する。
他方、皮膚においてメラニンは紫外線の有害な作用から皮膚を守る働きをしており、紫外線照射時に生成され、肌の褐色化等に大きく影響している。
【0007】
最近の若年層は日焼けした肌色を好む傾向も一部では見られる。このような若者の多くは、限られた範囲(サンタン領域)の自然光、または、特別に設計された紫外線光源を照射して人工的にメラニンを産生する手段を利用している。しかし、この行為は前記したように皮膚の健康に悪影響が及ぶおそれがあり、前記したような天然植物由来の皮膚の黒化剤が求められている。
【0008】
以上説明したように、本発明者らが知る限りにおいて、ヒュウガトウキが毛髪および皮膚の黒化促進に有用であることは見出されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平8−256724号公報
【特許文献2】特開平11−310536号公報
【特許文献3】WO 00/27224号公報
【特許文献4】特開2003−160463号公報
【特許文献5】特開2004−35440号公報
【特許文献6】特開2004−91351号公報
【特許文献7】特開2002−47130号公報
【特許文献8】特開2004−345959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明はこのような従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、実使用における安全性を確保すると共に、優れた皮膚および毛髪の黒化促進剤効果を示す、新規な皮膚または毛髪の黒化促進剤、外用剤、飲食品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ヒュウガトウキの抽出物に、優れた皮膚および毛髪の黒化促進効果があることを初めて見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明は、ヒュウガトウキの抽出物を有効成分とすることを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進剤である。
【0013】
前記抽出物として、ヒュウガトウキの葉部および/または茎部の抽出物を用いることが好ましい。
【0014】
また本発明は、前記黒化促進剤を含むことを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進用外用剤である。
【0015】
また本発明は、前記黒化促進剤を含むことを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進用飲食品である。
【0016】
前記黒化促進用外用剤において、前記抽出物の含有量の下限値は0.05重量%であることが好ましく、0.1重量%であることがより好ましい。前記黒化促進用飲食品においては、前記抽出物の含有量の下限値が0.1重量%であることが好ましく、0.15重量%であることがより好ましい。前記抽出物の含有量の上限値は必ずしも限定されるものではないが、上限値を50重量%とすることが好ましく、20重量%とすることがより好ましい。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明は、天然由来の植物であるヒュウガトウキの抽出物を有効成分とした新規な皮膚および毛髪の黒化促進剤、外用剤、飲食品であって、実使用に対する安全性を有すると共に、皮膚および毛髪の黒化促進に対し優れた効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】細胞培養試験におけるメラニン色素の増殖率を示すグラフ。
【図2】塗布試験におけるメラニン色素の増殖率を示すグラフ。
【図3】投与試験におけるメラニン色素の増殖率を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明についてさらに詳述する。
(黒化促進剤)
本発明では前述したように、ヒュウガトウキの抽出物を有効成分として用いる。
ヒュウガトウキの抽出物を得るにあたり、葉部、茎部、花部等の地上部、種子、根部、あるいは全草をそのままなど、適宜任意に用いることが考えられるが、葉部、茎部等の地上部を用いることがより好ましい。またヒュウガトウキは、生のままのもの、または乾燥したもの、いずれも用いることができ、必要に応じて切断又は粉砕などし、適宜な抽出溶媒にて抽出操作が行われる。
【0020】
抽出溶媒としては、極性溶媒、非極性溶媒、またはこれらの混合物など、植物抽出に通常用いられる溶媒であればいずれも用いることができる。
【0021】
具体的には、極性溶媒として、水または熱水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール2−エチルブタノール、n−オクタノール等)、多価アルコールまたはその誘導体類(エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等)、ケトン類(アセトン、メチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−プロピルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸イソプロピル等)、エーテル類(エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル等)、などのうちの一種、またはこれら二種以上の混合溶媒を挙げることができる。
【0022】
非極性溶媒としては、脂肪属炭化水素類(石油エーテル、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−ブタン、n−オクタン、シクロヘキサン等)、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロエチレン、ベンゼン、トルエン、などのうちの一種、またはこれら二種以上の混合溶媒をあげることができる。また、前記した極性溶媒と非極性溶媒の混合溶媒を用いることもできる。
【0023】
このような溶媒を用いて得られたヒュウガトウキの抽出物(以下、「ヒュウガトウキ抽出物」と称する場合もある。)が、本発明に係る皮膚または毛髪の黒化促進剤となる。
【0024】
(黒化促進用外用剤)
本発明に係る黒化促進用外用剤として、例えば、頭皮頭髪用製剤、皮膚用外用剤などをあげることができる。いずれの態様をとる場合であっても、有効成分であるヒュウガトウキ抽出物を含有することは言うまでもないが、養毛剤等の頭皮頭髪用製剤や、皮膚外用剤に通常用いられる成分を、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて適宜含有することができる。
【0025】
前記した通常用いられる成分として、例えば、希釈剤(水、エタノール、イソプロピルアルコール、グリコール類等)、アニオン性界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、オレフィンスルホン酸塩、アルキルりん酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルりん酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩および脂肪酸塩等)、非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体および脂肪酸ジエタノールアミド等)、カチオン性界面活性剤(第3級脂肪族アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウムハライド、ジアルキルジメチルアンモニウムハライドおよびアルキルジメチルベンジルアンモニウムハライド等)、両性界面活性剤(アミドベタイン型、イミダゾリニウムベタイン型およびスルホベタイン型の界面活性剤等)、高級アルコール(セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)、油分(高級脂肪酸、固形パラフィン、流動パラフィン、シリコーン油、高分子シリコーンおよびその誘導体、スクワラン、ワセリン、エステル油等)、保湿剤(グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコールおよびソルビトール等)、増粘剤(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、などの成分を挙げることができる。
【0026】
また、頭皮頭髪用製剤においては、養毛成分をさらに含有し、抗白髪効果と同時に養毛効果を積極的に付与することができる。
養毛成分としては、例えば、養毛効果が認められる植物抽出エキス(センブリエキス、ニンジン抽出液等)、ビタミン類(ビタミンB6、ビタミンEおよびその誘導体、ビオチン等のビタミン類)、パントテン酸およびその誘導体、グリチルリチン酸およびその誘導体、ニコチン酸エステル類(ニコチン酸ベンジル等)、アミノ酸類(セリン、メチオニン、アルギニン等)、セファランチン、塩化カプロニウム、ミノキシジル、ニコランジル、アセチルコリン誘導体、サイクロスポリン類、女性ホルモン剤(エストラジオール等)、抗菌剤(ヒノキチオール、ヘキサクロロフェン、ベンザルコニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、ウンデシレン酸、トリクロロカルバニリドおよびビチオノール等)、清涼剤(メントール等)、サリチル酸、亜鉛およびその誘導体、活性物質(乳酸およびそのアルキルエステル等)、有機酸類(クエン酸等)、などを挙げることができる。
【0027】
なお、黒化促進用外用剤は、液剤、乳化剤、ゲル化剤、軟膏、エアゾル剤、ムース剤など、皮膚、頭皮、頭髪に塗布または浸透可能な性状のものであれば、いずれの態様をとることができる。具体的には、エモリエントローション、エモリエントクリーム、モイスチャージェル、化粧水、ヘアトニック、ヘアリキッド、スカルプトリートメント、ヘアクリーム、エアゾールムース、エアゾールスプレー、ヘアジェル、スプレームース、などと称される製品形態をとることができる。
黒化促進用外用剤におけるヒュウガトウキ抽出物の含有量は、外用剤全量中0.01〜100重量%とすることが考えられる。好ましい含有量の下限値は0.05重量%であり、0.05重量%未満であると黒化促進に対し顕著な効果がみられない。より好ましい含有量の下限値は0.1重量%であって、0.1重量%以上の含有により、さらに顕著な黒化促進効果があらわれる。なお、前記したようなその他の成分は、必要に応じて適量を含有することは言うまでも無い。
【0028】
(黒化促進用飲食品)
本発明に係る黒化促進用飲食品は、人の健康危害を加えるおそれが少なく、日常生活において経口又は消化管投与などにより摂取されるものであって、例えば、一般の飲食品、健康食品、健康飲料、保健機能食品、保健機能飲料、栄養補助食品、栄養補助飲料、医薬部外品、医薬品などを含む。
また、前記したヒュウガトウキ抽出物を適量含有するものであっても良いし、ヒュウガトウキ抽出物そのものであってもよい。
【0029】
黒化促進用飲食品の形態は特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、飲料(清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料等)、冷菓(アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等)、麺類(そば、うどん、はるさめ、中華麺、即席麺等)、餃子の皮、シュウマイの皮、菓子類(飴、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子、パン等)、水産物(カニ、サケ、アサリ、マグロ、イワシ、エビ、カツオ、サバ、クジラ、カキ、サンマ、イカ、アカガイ、ホタテ、アワビ、ウニ、イクラ、トコブシ等)、水産・畜産加工食品(かまぼこ、ハム、ソーセージ等)、乳製品(加工乳、発酵乳等)、油脂および油脂加工食品(乳製品、サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等)、調味料(ソース、たれ等)、レトルトパウチ食品(カレー、シチュー、親子丼、お粥、雑炊、中華丼、かつ丼、天丼、うな丼、ハヤシライス、おでん、マーボドーフ、牛丼、ミートソース、玉子スープ、オムライス、餃子、シュウマイ、ハンバーグ、ミートボール等)、その他、種々の形態の健康食品、健康飲料、栄養補助食品、栄養補助飲料や、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、トローチ等の医薬品、医薬部外品など、種々の態様を挙げることができる。
【0030】
黒化促進用飲食品におけるヒュウガトウキ抽出物の含有量は、対象となる飲食品の種類に応じて異なるため、必ずしも一概には規定することはできない。
例えば、飲食品本来の味を損なわない範囲で含有することを目的とした場合、ヒュウガトウキ抽出物の含有量を0.001〜50重量%とすることが考えられる。好ましい含有量の下限値は0.1重量%であり、0.1重量%未満であると黒化促進に対し顕著な効果がみられない。より好ましい含有量の下限値は0.15重量%であって、0.15重量%以上の含有により、さらに顕著な黒化促進効果があらわれる。
また、顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク剤などの形態とする場合には、ヒュウガトウキ抽出物の含有量を0.01〜100重量%とすることが考えられ、5〜100重量%とすることがより好ましい。
【0031】
次に、試料を用いた試験例および実施例について述べるが、本発明はこれら試料、試験例、実施例などに限定されるものではない。
【0032】
(試験例1:細胞培養によるメラニン色素の増殖率の比較)
(ヒュウガトウキ抽出物の調製)
まず、乾燥したヒュウガトウキの葉部および茎部50gを、水:1,3ブチレングリコール(1:1)溶液1Lにて、80〜100℃で煮出して抽出操作を行い、約500mLのヒュウガトウキ抽出物を得た。
【0033】
(細胞の培養と細胞数の調整)
次に、マウスメラノーマ細胞(B16細胞)を細胞培養用シャーレ内に、細胞数が1mLあたり1×10となるよう播種し、37℃、5%−COの条件下で培養器内で一晩培養(前培養)した。
ここに、上記ヒュウガトウキ抽出物を、含有量がそれぞれ0.05重量%(試料1)、0.10重量%(試料2)、0.20重量%(試料3)となるよう添加し、さらに同一条件下で72時間培養した(本培養)。
培養後、各試料をトリプシン処理をして細胞を剥離させ、遠心操作により細胞を回収し、前記それぞれの含有量ごとの細胞数を細胞数が1mLあたり1×10個になるようカウントして、調整した。
他方、コントロール群(比較例1)として、1,3−ブチレングリコールを含有量0.20重量%となるよう添加したものを前記と同一条件で用意し、前記同様にして細胞数をカウントし、同一数となるよう調整した。
【0034】
(メラニン色素の増殖率の評価)
次に、前記したように細胞数を調整した試料1〜3および比較例1における各マウスメラノーマ細胞についてメラニン色素の増殖率(比較例1に対する各試料の割合)を示す。
細胞数を調整したのち、前記試料1〜3および比較例1について、マイクロプレートリーダー(分光光度計)にて細胞溶解液のメラニン色素の吸光度をメラニン色素の吸収帯である405nmの波長にて測定した。測定数は、各試料とも7回の培養の平均を取った。メラニン色素の生合成が促進され増殖する度合いが大きいほど吸光度が高くなるため、試料1〜3について、比較例1を100%とした場合の相対値を「メラニン色素の増殖率」として表1および図1に示す。同表に示されるように、有意水準p=5%で、試料2と試料3は、比較例1に対して有意差があった。また、ヒュウガトウキ抽出物の濃度が増えるに従って増殖率が高くなることが確認された。
【0035】
【表1】

【0036】
(色調による評価)
前記試料1〜3および比較例1について、前記のように細胞数の調整をした細胞を1mol/LのNaOH溶液で溶解し、色調の変化を目視により観察した。濃くなっている場合は+、より濃くなっている場合は++、さらに濃くなっている場合は+++として評価した。結果を表2に示す。この結果、ヒュウガトウキ抽出物の濃度が増えるに従って色調が濃くなることが確認された。
【0037】
【表2】

【0038】
(試験例2:塗布によるメラニン色素の増殖率の比較)
(ヒュウガトウキ抽出物の調製)
まず、試験例1と同様に、乾燥したヒュウガトウキの葉部および茎部50gを、水:1,3ブチレングリコール(1:1)溶液1Lにて、80〜100℃で煮出して抽出操作を行い、約500mLのヒュウガトウキ抽出物を得た。このヒュウガトウキ抽出物を、含有量がそれぞれ0.10重量%(試料4)、1.00重量%(試料5)、10.0重量%(試料6)となるよう、1%キサンタンガムゲルに添加してゲル状の試料4、5、6とした。
【0039】
(反復塗布)
次に、上記試料4〜6を、背部毛を刈り取り採取したマウス(C57BL/6)の背部に3週間にわたり反復塗布した。3週間後、再び生えた背部毛を刈り取り採取した。
他方、比較例2として、キサンタンガム100%のゲルを用い、前記と同一条件で同一量の背部毛を刈り取り採取した。
【0040】
(メラニン色素の増殖率の評価)
次に、前記試料4〜6および比較例2における塗布後の背部毛ついて、1mol/LのNaOH溶液で溶解し、マイクロプレートリーダー(分光光度計)にてその溶解液のメラニン色素の吸光度をメラニン色素の吸収波長帯である405nmの波長にて測定した。測定数は、各試料とも5回の培養の平均を取った。メラニン色素の生合成が促進され増殖する度合いが大きいほど吸光度が高くなるため、試料4〜6について、比較例2を100%とした場合の相対値を「メラニン色素の増殖率」として表3および図2に示す。同表に示されるように、有意水準p=5%で、試料5と試料6は比較例2に対して有意差があった。また、ヒュウガトウキ抽出物の濃度が増えるに従って増殖率が高くなることが確認された。
【0041】
【表3】

【0042】
(色調による評価)
前記試料6および比較例2における塗布前と塗布後の背部毛ついて、1mol/LのNaOH溶液で細胞を溶解したものの色調の変化を目視により観察したところ、比較例2では変化が見られず、試料6では塗布後に色調が濃くなることが確認された(表4参照)。
【0043】
【表4】

【0044】
(試験例3:経口投与によるメラニン色素の増殖率の比較)
(ヒュウガトウキ抽出物の調製)
まず、乾燥したヒュウガトウキの葉部および茎部30gを、80〜100℃の熱湯で煮出して抽出操作を行い、ヒュウガトウキ抽出物を得た。さらにこのヒュウガトウキ抽出物を、含有量がそれぞれ0.10重量%(試料7)、0.15重量%(試料8)、1.50重量%(試料9)となるよう乳糖にて賦形し、それぞれが約20gとなるよう粉末状の試料7、8、9を得た。
【0045】
(反復投与)
次に、前記試料7〜9を水に溶かしたものを、背部毛を刈り取り採取したマウス(C57BL/6)に対し、3週間にわたり自由摂取にて投与した。3週間後に再び生えた背部毛を刈り取り採取した。
他方、比較例3として水のみを与えた。
【0046】
次に、前記試料7〜9および比較例3における投与後の背部毛について、1mol/LのNaOH溶液で溶解し、マイクロプレートリーダーにてその溶解液のメラニン色素の吸光度をメラニン色素の吸収波長帯である405nmの波長にて測定した。測定数は、各試料とも5回の培養の平均を取った。メラニン色素の生合成が促進され増殖する度合いが大きいほど吸光度が高くなるため、試料4〜6について、比較例を100%とした場合の相対値を「メラニン色素の増殖率」として表5および図3に示す。同表に示されるように、有意水準p=5%で、試料8と試料9は比較例3に対して有意差があった。また、ヒュウガトウキ抽出物の濃度が増えるに従って増殖率が高くなることが確認された。
【0047】
【表5】

【0048】
(色調による評価)
前記試料9および比較例3における投与前と投与後の背部毛ついて、1mol/LのNaOH溶液で溶解したものの色調の変化を目視により観察したところ、比較例3では変化が見られず、試料9では投与後に色調が濃くなることが確認された(表6参照)。
【0049】
【表6】

【0050】
以上の結果から、本発明に係る黒化促進剤、黒化促進用外用剤、黒化促進用飲食品において、所望の黒化促進効果を認められることが確認できた。
【0051】
以下、より詳細な実施例について述べる。
(実施例1:毛髪の黒化促進外用剤としての毛髪用黒化促進ローション)
ヒュウガトウキ抽出物、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド(界面活性剤)、L−メントール(浸透促進剤)、防腐剤、香料を60℃で加熱溶解したものを、精製水と共に混合しホモミキサー処理して、各成分の含有割合が下記のとおりである毛髪用黒化促進ローションを得た。
ヒュウガトウキ抽出物 10重量%
ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド 0.2重量%
L−メントール 0.2重量%
防腐剤 0.2重量%
香料 0.1重量%
精製水 残 部
【0052】
(実施例2:皮膚の黒化促進外用剤としての外用剤としての皮膚用黒化促進クリーム)
ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO)、ベヘニルアルコール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリンを75℃で加熱溶解し混合してホモミキサー処理したものをA相(油相)とし、ヒュウガトウキ抽出物、濃グリセリン、1,3−ブチレングリコール、防腐剤、香料を加熱溶解し精製水と共に混合してホモミキサー処理したものをB相(水相)とし、さらにこれらA相とB相を混合して、各成分の含有割合が下記のとおりである皮膚用黒化促進クリームを得た。
(A相)
ステアリン酸ナトリウム 5重量%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 3重量%
ベヘニルアルコール 2重量%
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3重量%
(B相)
ヒュウガトウキ抽出物 10重量%
濃グリセリン 5重量%
1,3−ブチレングリコール 5重量%
防腐剤 0.2重量%
香料 0.2重量%
精製水 残 部
【0053】
(実施例3:皮膚の黒化促進剤としての皮膚用黒化促進ジェル)
カルボキシビニルポリマー、濃グリセリン、1,3−ブチレングリコールを60〜75℃で加熱溶解し混合してホモミキサー処理したものをA相(油相)とし、ヒュウガトウキ抽出物、防腐剤、香料を60〜75℃で加熱溶解し精製水と共に混合してホモミキサー処理したものをB相(水相)とし、さらにA相にB相を添加して、各成分の含有割合が下記のとおりである皮膚用黒化促進ジェルを得た。
(A相)
カルボキシビニルポリマー 1重量%
濃グリセリン 5重量%
1,3−ブチレングリコール 5重量%
(B相)
ヒュウガトウキ抽出物 10重量%
防腐剤 0.2重量%
香料 0.2重量%
精製水 残 部
【0054】
(実施例4:皮膚、毛髪の黒化促進用飲食品としての錠剤状栄養補助食品)
それぞれ粉末状としたヒュウガトウキ抽出物、セルロース末、ショ糖脂肪酸エステルを60〜75℃で加熱溶解したものを、乳糖(賦形剤)と共に混合しホモミキサー処理した後、錠剤状に成型して、各成分の含有割合が下記のとおりである錠剤状栄養補助食品を得た。
ヒュウガトウキ抽出物 1.5重量%
乳糖 53.5重量%
セルロース末 44重量%
ショ糖脂肪酸エステル 1重量%
【0055】
(実施例5:皮膚、毛髪の黒化促進用飲食品としての顆粒状栄養補助食品)
それぞれ粉末状としたヒュウガトウキ抽出物、デキストリン、クエン酸を60〜75℃で加熱溶解したものを、ブドウ糖(賦形剤)と共に混合しホモミキサー処理した後、粉末状に成形して、各成分の含有割合が下記のとおりである顆粒状栄養補助食品を得た。
ヒュウガトウキ抽出物 1.5重量%
ブドウ糖 35重量%
デキストリン 58.5重量%
クエン酸 5重量%
【0056】
これら各実施例についても前記試験例と同様の試験を行い、前記と同様の結果が得られることは確認済みである。
以上、本発明の実施の形態について、試料、試験例、実施例などをあげて説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲で変更可能であることは言うまでもない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒュウガトウキの抽出物を有効成分とすることを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進剤。
【請求項2】
ヒュウガトウキの葉部および/または茎部を用いることを特徴とする請求項1に記載された皮膚および/または毛髪の黒化促進剤。
【請求項3】
請求項1または2に記載された黒化促進剤を含むことを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進用外用剤。
【請求項4】
前記抽出物の含有量が、0.05重量%以上であることを特徴とする請求項3に記載された皮膚および/または毛髪の黒化促進用外用剤。
【請求項5】
前記抽出物の含有量が、0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項3に記載された皮膚および/または毛髪の黒化促進用外用剤。
【請求項6】
請求項1または2に記載された黒化促進剤を含むことを特徴とする皮膚および/または毛髪の黒化促進用飲食品。
【請求項7】
前記抽出物の含有量が、0.1重量%以上であることを特徴とする請求項6に記載された皮膚および/または毛髪の黒化促進用飲食品。
【請求項8】
前記抽出物の含有量が、0.15〜1.5重量%であることを特徴とする請求項6に記載された皮膚および/または毛髪の黒化促進用飲食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−102068(P2012−102068A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−254338(P2010−254338)
【出願日】平成22年11月13日(2010.11.13)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り (研究集会名)第87回日本生理学会大会 (主催者名)一般社団法人日本生理学会 (発表日)平成22年5月21日
【出願人】(592019213)学校法人昭和大学 (23)
【出願人】(595065105)フジケミカル株式会社 (3)
【Fターム(参考)】