説明

皮膚化粧料

【課題】十分なハリ感を持ちながら、感触にも優れた皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】(A)ポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマー、(B)ヒドロキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルアルキルセルロースから選ばれる1種以上、並びに(C)シリコーン粉末を含有する皮膚化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年皮膚化粧料開発において、配合される有効成分の皮膚に対する作用を高めることにより、より優れた皮膚改善効果を目指すだけでなく、塗布時の肌実感を良くすることで継続使用性を高め、その結果、より優れた皮膚改善効果を図ることが重視されている。その一つとしてポリビニルアルコールなどの高分子皮膜剤を用いることにより、肌表面にハリ感を付与する試みがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−34218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながらポリビニルアルコールはその塗布皮膜が柔軟ではなく、よれ等が起こるばかりでなく、べたつき等も起こり、効果の低下と共に嗜好性の悪化を引き起こすことがあった。特に皮膜剤と、水溶性高分子、粉体や水溶性有効成分とを共存させた場合においては特にそれが顕著であった。
従って、本発明は、十分なハリ感を持ちながら、感触にも優れた皮膚化粧料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明者は、鋭意検討した結果、ヒドロキシアルキル系セルロース及びシリコーン粉体に加えて、(A)ポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマーを配合することにより、皮膚への接着性が良好で、ハリ感に優れるとともにさらさら感に優れ及びよれ等もなく感触が良好な皮膚化粧料が得られることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、(A)ポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマー、(B)ヒドロキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルアルキルセルロースから選ばれる1種以上、並びに(C)シリコーン粉末を含有する皮膚化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の皮膚化粧料は、特定の(A)両性ポリマーを用いることにより、ヒドロキシアルキル系セルロースやシリコーン粉体を含有していても、十分な接着性とハリ感を有し、よれも無く、さらさら感を有する優れた感触を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の(A)成分は、ポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマーである。(A)両性ポリマーとしては、少なくとも(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルに由来する構成単位を有する共重合体又はその塩が好ましい。
【0009】
(メタ)アクリル酸アルキルとしては、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。ジアルキルアミノアルキル基としては、ジ(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル基、例えばジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノエチル基等が挙げられ、ジメチルアミノエチル基が特に好ましい。ヒドロキシアルキル基としてはヒドロキシC1-6アルキル基、例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられ、ヒドロキシプロピル基が特に好ましい。
【0010】
該両性ポリマーは、(メタ)アクリル酸、又は(メタ)アクリル酸アルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル酸及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸をモノマーとして重合させることにより得ることができる。また、上記モノマーに加え、必要に応じて、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン等のモノマーを適宜添加してもよい。
【0011】
本発明の(A)成分としては、例えば、(アクリレート/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ジアセトンアクリルアミド/VP)コポリマーAMPが挙げられる。これは、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの単純エステルからなるモノマーの1種以上と2−ヒドロキシプロピルアクリル酸、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸、ジアセトンアクリルアミド及びビニルピロリドン(VP)の共重合体を2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)で中和したものであり、大阪有機化学工業株式会社よりナチュレジン508、APポリマー560等として市販されているものを用いることができる。(A)成分は、毛髪化粧料において、毛髪の形態を保持するために使用されるセット剤成分として公知の化合物であるが、毛髪以外に適用することを目的とする皮膚化粧料における使用については報告されていない。
【0012】
(A)成分の含有量は特に限定されないが、皮膚化粧料の総量を基準として、0.3〜10質量%が好ましく、特に0.5〜5質量%が好ましい。この含有量の範囲であれば、ハリ感と接着性に優れると共に、よれ等がなく、かつ安定性においてもより優れた製剤が得られる。
【0013】
本発明の(B)成分であるヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースとしては、ヒドロキシC1-6アルキルセルロース、ヒドロキシC1-6アルキル−C1-6アルキルセルロースが挙げられる。ここで、C1-6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。(B)成分としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースから選ばれる1種以上を用いるのが好ましく、使用感の点からヒドロキシプロピルメチルセルロースがより好ましい。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの市販品として例えばメトローズ(信越シリコーン社製)を使用することができる。(B)成分の含有量は特に限定されないが、皮膚化粧料の総量を基準として、0.01〜10質量%が好ましく、特に0.05〜5質量%が好ましい。この含有量の範囲であれば、優れたハリ感を有し、よれが無く、良好な使用感が得られる。
【0014】
本発明の(C)成分であるシリコーン粉体は、シリコーン骨格が3次元的に架橋された構造を有する粒子状高分子化合物である。具体的には、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーやジメチコン/フェニルジメチコンクロスポリマー、ポリオルガノシルセスキオキサン等が使用性の面から好ましく用いられる。その形状は特に限定されないが、感触面から球状であることが好ましい。分散性の面からその平均粒子径は、0.1〜100μmの範囲であることが好ましく、特に0.5〜20μmの範囲であることが好ましい。
【0015】
具体的なシリコーン粉体として、例えば、トスパール145A、トスパール2000、トスパール150KA(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)で、特にトスパール150KAは、表面に突起物を有するため、真球状のものに比べ高い光拡散効果を有しており、このため、毛穴やしわなどの肌の凹凸を目立ち難くするソフトフォーカス効果に優れており、好ましい。また、トレフィルE506S、トレフィルE508、BY29−129(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等が市販のものとして挙げられる。
【0016】
(C)成分の含有量は特に限定されないが、皮膚化粧料の総量を基準として、0.01〜20質量%が好ましく、特に0.01〜15質量%が好ましい。これらの範囲内であれば、白浮きやきしみ感が無いという感触の面でより優れた効果が得られると共に、皮膚へのなじみや耐水性の面においてより優れた効果が得られる。
【0017】
一般的に、皮膚化粧料に各種効果の有効成分として水溶性抽出物を配合すると、水溶性抽出物がべたつき感をもたらし、塗布感触が損なわれてしまう場合がある。本発明の皮膚化粧料は、水溶性抽出物を配合した場合でも、よれの無い十分なハリ感という優れた感触はそのままに、べたつき感が抑えられたさらさら感のある優れた感触の皮膚化粧料とすることが可能である。そのため本発明の皮膚化粧料は、嗜好性に優れ継続使用性が高く、有効成分のもたらす各種効果をより発揮させやすくすることが可能である。
【0018】
本発明に用いられる水溶性抽出物としては、植物、海藻又は菌類を抽出源とし、水、水溶性有機溶媒又はそれの混合溶媒を抽出溶媒として抽出されたものが好ましい。水溶性有機溶媒としては、グリセリン、プロピレングリコール、エタノール、エチレングリコール等が挙げられる。抽出方法は特に限定されず、公知の各種方法を用いることが可能である。抽出物は、必要に応じて、希釈、濃縮、分画、精製等の各種処理を施すことも可能である。
【0019】
本発明の抽出物の抽出源である植物としては、例えばアルニカ、アロエ、アルテア、アシタバ、アセロラ、アンズ、ア―モンド、アマチャ、アケビ、アニス、アボカド、アッケシソウ、インチンコウ、イラクサ、イチゴ、ウイキョウ、ウコン、ウチワサボテン、ウーロン茶、ウスベニアオイ、エイジツ、エチナシ、エンバク、エンメイソウ、エーデルワイス、オランダカラシ、オウバク、オウゴン、オウレン、オオバナサルスベリ、オトギリソウ、オレンジ、オクラ、オリーブ葉、カシス、カノコソウ、柿、火棘、カミツレ、カロット、カワラヨモギ、カラスムギ、甘草、キュウカンバー、キウイ、キナ、キラヤ、キズタ、ギャバ茶、木苺、クララ、クマザサ、クワ、クルミ、グレープフルーツ、ゲンノショウコ、ゲンチアナ、ゲットウ、ゴボウ、コンフリー、小麦胚芽、サルビア、サンザシ、サイシン、サイタイ、サンシシ、シモツケソウ、ジュウヤク、シチヘンゲ、ショウブ、ショウガ、シコン、シソ、シラカバ、シャクヤク、ジオウ、シーカーサー、シモン、スギナ、スターフルーツ、ゼニアオイ、センキュウ、セイヨウサンザシ、セイヨウキズタ、セージ、センブリ、ダイズ、ダイダイ、タイム、タチバナ、タチジャコウソウ、タマリンド、茶、チョウジ、チンピ、椿、ドクダミ、トウキ、トウニン、トウヒ、トマト、ドクダミ、トウキセンカ、藤茶、トルメンチラ、トウモロコシ、ニガハッカ、ニワトコ、ニンニク、ニンジン、ニーム、ノバラ、パプアメース、ハイビスカス、パセリ、バナナ、バラ、ハトムギ、ハウチワマメ、ピーカンナッツ、ヒノキ、ヒソップ、ビャクダン、ビワ、ヒマラヤンラズベリー、プルーン、ブドウ、フサザキスイセン、フサフジウツギ、フトモモ、ペパーミント、ベニバナ、ヘチマ、ヘラオオバコ、ホワイトジェネピ、ホウノキ、菩提樹、ボタンボウフウ、ボタン、ホップ、マルメロ、マイカイカ、マロニエ、マツ、ミカン、ムクロジ、メリッサ、モモ、ヤグルマソウ、ユキノシタ、ユーカリ、ユリ、柚、ヨクイニン、ヨモギ、ラン、ライム、ラベンダーレタス、リンゴ、リュウキュウヨモギ、ルイボス、レンゲソウ、レモン、レモンバーム、レモングラス、ローズヒップ、ローズマリー等が挙げられ、これらの全草、葉、茎、根、果実、種子、花等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
また、海藻としては、緑藻、紅藻、褐藻が挙げられ、菌類としては、ブクリョウ、シイタケ、クリタケ、サルノコシカケ、シロキクラゲ、レイシ、冬虫夏草、酵母菌、乳酸菌等が挙げられ、海藻であればその全草又はその部分を、菌類であれば菌糸体、子実体、菌体等を用いることができる。また、菌類からの抽出物としては、菌類を培養することによって得られる培養液や培養液からの抽出物も、菌類から得られる抽出物に準ずるものとして使用することができる。
【0021】
本発明の皮膚化粧料における、水、水溶性有機溶媒又はそれらの混合溶媒により抽出された、植物、海藻又は菌類の抽出物の含有量は、皮膚化粧料の総量を基準として、固形分換算で0.0001〜5質量%の範囲が好ましく、特に0.001〜3質量%の範囲が好ましい。この範囲であれば、抽出物の有効性をより効果的に発揮させることが可能となる。
【0022】
本発明の皮膚化粧料は、皮膚への接着性、ハリ感、さらさら感(べたつき感の無さ)、よれの無さを有するものであり、毛髪の洗浄、毛髪のセット、頭皮のケア等を目的とすることが主である頭部毛髪部(頭皮を含む)へ適用する化粧料は、本発明の皮膚化粧料には含めない。本発明の皮膚化粧料は、ローション等の液状、ゲル状、乳液、クリーム等の乳化状の何れの剤型もとり得ることができる。乳化状の皮膚化粧料としては、油中水型、水中油型、マルチエマルジョンのいずれの形状もあり得る。本発明の皮膚化粧料は、例えば保湿、抗老化、美白、パック、マッサージ、サンスクリーン、化粧下地、クレンジング等を目的とする各種の皮膚化粧料に適用することができる。
【0023】
尚、本発明の皮膚化粧料には上記の他にタール系色素、酸化鉄などの着色顔料、パラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤、オリーブスクワラン、米スクワラン、サメスクワランなどのスクワラン、ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン等のシリコーン油、パラフィン、流動パラフィン、ワセリン、オレフィンオリゴマー、スクワラン等の炭化水素類、米胚芽油、米糠油、ホホバ油、ヒマシ油、紅花油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ油、アボカド油、キャノラー油、キョウニン油などの植物油、トリイソステアリン酸グリセリド、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリド、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリド、トリベヘン酸グリセリド、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン)酸グリセリド、トリミリスチン酸グリセリド、トリイソパルミチン酸グリセリドなどのトリグリセリド、ミツロウ、モクロウ、カルナバロウ等のロウ類、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油、オレイン酸やパルミトオレイン酸、分岐脂肪酸、エタノール等の低級アルコール類、セタノール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、ホホバアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、長鎖分岐脂肪族アルコール等の高級アルコール類、コレステロール、フィトステロール、分岐脂肪酸コレステロールエステル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルエステル等のステロール類及び誘導体、硬化油等の加工油類、ステアリン酸、ミリスチン酸、イソ型長鎖脂肪酸、アンテイソ型長鎖脂肪酸などの高級脂肪酸、ジカプリルエーテル等のエーテル、リモネン、水素添加ビサボロール等のテルペン類、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、変性シリコーン、蔗糖エステルなどの非イオン界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型などの両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコリン、セラミド、セレブロシドなどの天然系界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛などの顔料、ジブチルヒドロキシトルエンなどの抗酸化剤、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム等の無機塩類、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、琥珀酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カルニチン塩、ガンマアミノ酪酸、リポ酸等の有機酸塩類、塩酸エタノールアミン、硝酸アンモニウム、塩酸アルギニン等の塩類、エデト酸等のキレート剤、水酸化カリウム、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等の中和剤、ヒアルロン酸、コラーゲン等の生体高分子、胎盤抽出物、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルフォン酸塩等の紫外線吸収剤、レチノール、レチノールアセテート、レチノールパルミテートなどのビタミンA及びその誘導体、αトコフェロール、γトコフェロール、δトコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロールなどのビタミンE及びその誘導体、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、テトライソステアリン酸アスコルビルなどの油溶性ビタミンC誘導体、キサンタンガム、ベータグルカン、オーツ麦、白きくらげ等から抽出される多糖類、カラギーナンやアルギン酸、寒天などのような海藻より抽出されるもの、カルボキシビニルポリマー、ペクチン、アルキル変性カルボキシビニルポリマーなどの水溶性高分子、ジプロピレングリコール、1,3ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルビトール、ジグリセリン、ラフィノース、ヘキシレングリコールなどの多価アルコール等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【実施例】
【0024】
以下、実施例及び比較例に基いて本発明を詳細に説明する。尚、実施例及び比較例では、(A)成分のポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマーとして、APポリマー560(30%水溶液、大阪有機化学工業社製、以下APポリマーと略記)を用いた。また、実施例及び比較例における配合組成は全て質量%である。
【0025】
(官能試験)
実施例及び比較例の評価における官能試験について述べる。専門評価者(成人女性4名)が皮膚に評価試料を塗布し、塗布後の「接着感」、「ハリ感」、「さらさら感」、「よれの無さ」の各評価項目について、「良い:5点」〜「悪い:1点」の間で5段階で評価し、その平均点により結果を示した。
【0026】
実施例1、比較例1〜2
表1に記載の各成分を室温で混合攪拌して美容液を調製し、前記官能試験を実施した。実施例及び比較例の美容液の官能試験結果を表1に併せて示す。
【0027】
【表1】

【0028】
表1に示す如く、同一固形分濃度で調製した製剤を比較した場合、APポリマーを用いた本発明の実施例の美容液は、他のポリマーを用いた比較例とは異なり、接着感、ハリ感、さらさら感、よれの無さの全ての項目において、優れた使用感を有していた。
【0029】
実施例2(抗老化美容液)
表2に記載の各成分を室温で混合攪拌して抗老化美容液を調製し、前記官能試験を実施した。
【0030】
【表2】

【0031】
表2の官能試験結果に示されるように、本発明の抗老化美容液は、優れた使用性を有していた。そのため、本発明の抗老化美容液は嗜好性に優れ継続的に使用することができるため、優れた抗老化効果を発揮させることが可能となる。
【0032】
実施例3(美白美容液)
表3に記載の各成分を室温で混合攪拌して美白美容液を調製し、前記官能試験を実施した。
【0033】
【表3】

【0034】
表3の官能試験結果に示されるように、本発明の美白美容液は、優れた使用性を有していた。そのため、本発明の美白美容液は嗜好性に優れ継続的に使用することができるため、優れた美白効果を発揮させることが可能となる。
【0035】
実施例4(保湿美容液)
表4に記載の各成分を室温で混合攪拌して保湿美容液を調製し、前記官能試験を実施した。
【0036】
【表4】

【0037】
表4の官能試験結果に示されるように、本発明の保湿美容液は、優れた使用性を有していた。そのため、本発明の保湿美容液は嗜好性に優れ継続的に使用することができるため、優れた保湿効果を発揮させることが可能となる。
【0038】
尚、実施例2、3で使用した香料の組成を表5に示す。
【0039】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0040】
以上記載の如く、本発明により、ハリ感に優れ、よれが無く、さらさら感に優れた、嗜好性に優れた継続性の高い皮膚化粧料を提供することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリ(メタ)アクリル酸を基本骨格とし、分子内にジアルキルアミノアルキル基とヒドロキシアルキル基とを有する両性ポリマー、(B)ヒドロキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルアルキルセルロースから選ばれる1種以上、並びに(C)シリコーン粉末を含有する皮膚化粧料。
【請求項2】
(A)両性ポリマーが、少なくとも(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルに由来する構成単位を有する共重合体又はその塩である請求項1記載の皮膚化粧料。
【請求項3】
(B)成分が、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースから選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
【請求項4】
さらに、植物、海藻又は菌類から水、水溶性有機溶媒又はそれらの混合溶媒により抽出された、水溶性抽出物を1種以上含有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚化粧料。

【公開番号】特開2011−121871(P2011−121871A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−278768(P2009−278768)
【出願日】平成21年12月8日(2009.12.8)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】