説明

皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤

【課題】天然(植物)由来成分として容易に入手でき、生体に対し副作用が少なく安全性が高い抗酸化剤、皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗アレルギー剤、化粧料組成物、浴用剤、抗菌・防腐剤を提供することである。
【解決手段】ガジュマルの枝あるいは幹を用いて、その生あるいは乾燥物の粉砕物からの抽出物、あるいはガジュマルの樹液からの抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤、皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗アレルギー剤、化粧料組成物、浴用剤、抗菌・防腐剤とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤に関し、特に、ガジュマル抽出物を含有する皮膚外用剤、ガジュマル抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、及びガジュマル抽出物を有効成分とする抗酸化剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、脂質の過剰摂取や外的ストレス等によって、生体内の酸化的ストレスが増加し、その結果、活性酸素やフリーラジカルが生体内で過剰に生じる。これらは油脂中に含まれるリノール酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸を過酸化脂肪酸に変化させ、またDNAを構成する塩基をヒドロキシル化させてDNAを損傷させるとも言われている。更にこれらの変化の積算が各種組織に障害を与え、最終的に炎症、循環器疾患、糖尿病および悪性新生物(ガン)等の病因となり、老化との関連も示されている。
【0003】
本来、活性酸素やフリーラジカルは、生物が酸素を利用して生命維持を図る過程で生成され、生体防御や代謝系に必要不可欠な物質である。しかしながら、現代社会では様々な心的ストレスやオゾンホール崩壊による過剰の放射線や紫外線の照射、更には発ガン物質や脂質の過剰摂取によって、活性酸素やフリーラジカルが生体内で過剰に生じる。
【0004】
特に皮膚は外気と接するだけではなく、絶えず紫外線の暴露を受けている組織であり、最も酸化的ストレスが受けやすい組織といわれ、その障害も大きいものと考えられる。
【0005】
皮膚上に分泌される皮脂は、紫外線などにより酸化され過酸化脂質となり、皮膚に対するしわやシミ等の障害や老化促進となる。従って、過酸化脂質の生成を抑制することは、肌(皮膚)の状態の悪化防止のみならず、生体自体の老化防止に有効であると考えられる。
【0006】
このような観点から、種々の化学合成抗酸化剤が従来から用いられている。しかし、これらの化学合成抗酸化剤は発癌性等の面でその安全性に問題があることから、消費者の拒否反応が強く、年々その使用量が減ってきている。そこで最近、安全性の高い天然物由来の抗酸化剤への期待が非常に大きなものとなってきており、天然物起源の抗酸化剤が多く報告されている。例えば、緑茶ポリフェノール類、桑の実・葉、イバラノリ、ブドウ等の抽出物等多数の天然物が、食品及び化粧品等の酸化防止に用いる天然抗酸化剤として提案されている。
【0007】
このように脂質の過剰摂取は、肥満や生活習慣病だけでなく、悪性新生物(ガン)等の病因ともなるリスクを兼ね備えている。一方で、過酷なストレス社会によるニキビや吹き出物、更には強い紫外線による肌荒れやシミ・そばかすも大きな問題となっている。そのため、肥満予防と同時に酸化ストレスをも軽減する素材、ニキビ予防と同時に皮膚疾患をも予防できうる素材、すなわちリパーゼ阻害活性と抗酸化性を同時に有する天然素材や成分の探索が早急に必要である。
【0008】
また、加齢などによる真皮線維芽細胞の機能低下は、コラーゲンやエラスチン等の真皮マトリックスの減少や変性を惹き起こし、シワや皮膚の弾性低下といった老化症状の重要な要因となっている。また、紫外線等の外来ストレスによる酸化傷害も、シワ、シミ、皮膚の弾性低下といった老化症状の原因となっている。
【0009】
これまでの皮膚外用剤の分野では、係る細胞の機能低下や酸化傷害による老化症状を防止・改善するために、様々な細胞賦活剤や抗酸化剤の検索及び配合検討がなされてきた。細胞賦活剤としては、ポンカンのエッセンス、ツリガネニンジン属、クサギ及びそれらの抽出物、有機溶媒によるクロレラ抽出物が知られており、抗酸化剤としては、キク科ヘテロテカ属植物抽出物、サルオガセ科サルオガセ属植物の抽出物などが知られている。
【0010】
なお、ガジュマルは、クワ科イチジク属の植物で、学名はFicusmicrocarpaで、中国では根や気根を胃痛、扁桃腺炎、痔、湿疹、乳腺炎など、沖縄では淋病、脚気、関節炎、産後の腹痛等に用いられるとされている。
【0011】
また、本発明に係るガジュマルに関する従来技術としては、ガジュマルの葉と実の有効成分を含有する抗酸化剤(特許文献1)、ガジュマルの根の抽出物を含有する頭部化粧料(特許文献2)、ガジュマルの根の抽出物を含有する皮膚外用剤(特許文献3)などがある。
【0012】
しかし、これらの公知文献には、ガジュマルの茎や幹を用いた抽出物の皮膚外用剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤への利用に関する記載は全く認められなかった。
【特許文献1】特開2004−359732号公報
【特許文献1】特許登録2643986号公報
【特許文献1】特開2006−137690号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の課題は、天然(植物)由来成分として容易に入手でき、生体に対し副作用が少なく安全性が高い抗酸化剤、皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗アレルギー剤、化粧料組成物、浴用剤、抗菌・防腐剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1では、ガジュマル抽出物を含有する抗酸化剤とするものである。
【0015】
また、本発明の請求項2では、ガジュマル抽出物を含有する皮膚外用剤とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項3では、ガジュマル抽出物を含有する細胞賦活剤とするものである。
【0017】
また、本発明の請求項4では、ガジュマル抽出物を含有する抗アレルギー剤とするものである。
【0018】
また、本発明の請求項5では、ガジュマル抽出物を含有する化粧料組成物とするものである。
【0019】
また、本発明の請求項6では、ガジュマル抽出物を含有する浴用剤とするものである。
【0020】
また、本発明の請求項7では、ガジュマル抽出物を含有する抗菌・防腐剤とするものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明の抗酸化剤、皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗アレルギー剤は、植物由来成分として容易に入手でき、生体に対し副作用が少なく安全性が高い組成物を容易に調製することができ、医薬組成物、食品又は飲料、浴用剤、化粧料、抗菌・防腐剤などを容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の原料として用いられるガジュマルは、クワ科イチジク属の植物で、学名はFicusmicrocarpaである。
【0023】
このガジュマルを使用する際は、抽出物を用いるのが好ましい。抽出には、ガジュマルの幹、枝、果実、葉、花、種子、樹皮、樹液、根、芽などのいずれの部位を用いても構わないが、幹や枝などを用いるとよい。また、樹液を用いても良い。
【0024】
抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬する、あるいは、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。
【0025】
抽出効率を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
【0026】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いることができる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0027】
さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
【0028】
ガジュマルの上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。ガジュマルの前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、ポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
【0029】
本発明における皮膚外用剤は、上述のガジュマル抽出物を含有する。また、細胞賦活剤及び杭酸化剤としては、係るガジュマル抽出物を有効成分とする。
【0030】
本発明におけるガジュマル抽出物の配合量は、皮膚外用剤の種類や目的等によって調整することができるが、皮膚外用剤の全量に対して、0.0001〜10.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜5.0重量%である。
【0031】
本発明に係る皮膚外用剤は、ローション、乳液、ゲル、クリーム、軟膏剤、粉末、顆粒等、種々の剤型で提供することができる。
【0032】
なお、本発明に係る皮膚外用剤には、ガジュマル抽出物の他に、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防腐剤、アルコール類等を適宜配合することができる。
【0033】
また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の細胞賦活剤、抗酸化剤、植物抽出物との併用も可能である。
【実施例】
【0034】
本発明の特徴について実施例で詳細に説明する。本発明のガジュマル抽出物の調製方法について以下に示す。
【0035】
〔調製方法1〕
ガジュマルの枝の乾燥粉砕物1kgに50重量%エタノール水溶液を10リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ガジュマル抽出物を得た。
【0036】
〔調製方法2〕
ガジュマルの枝の乾燥粉砕物1kgに水を9リットル加え、90℃にて6時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ガジュマル抽出物を得た。
【0037】
〔調製方法3〕
ガジュマルの枝の乾燥粉砕物1kgにメタノールを9リットル加え、65℃で4時間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ガジュマル抽出物を得た。
【0038】
〔調製方法4〕
超臨界抽出装置にガジュマルの枝の粉砕物を投入し、40℃において15MPaの気圧下で二酸化炭素の超臨界流体を用いて抽出した。抽出物を回収し、ガジュマル抽出物を得た。
【0039】
次に、ガジュマル抽出物の抗酸化作用について示す。試料には、ガジュマルの枝より調製方法1を用いて抽出したガジュマル抽出物を用いた。
【0040】
評価は、以下の手順で行った。50重量%エタノール水溶液にて1mg/mlに希釈した。
【0041】
ガジュマル抽出物溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。次に、0.2mMの濃度になるようにエタノールにて調製した1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。撹拝しながら暗所に放置し、10分後に516nmの吸光度を測定した。試料が無添加のブランクの吸光度を(A)、試料を添加したときの吸光度を(B)としたとき、下記の式の値をラジカル消去率とした。
【0042】
式:(1−(B)/(A))×100(%)
ガジュマル抽出物の抗酸化作用
10分後のラジカル消去率(%) 88.5
【0043】
以上より明らかなように、ガジュマル抽出物には強い抗酸化作用が認められた。
【0044】
次に、本発明に係るガジュマル抽出物を配合した皮膚外用剤の処方を示す。
【0045】
〔実施例1〕乳液
(1)スクワラン 10.0%
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0%
(3)水素添加パーム核油 0.5%
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1%
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.3%
(6)モノステアリン酸ソルピタン 1.0%
(7)グリセリン 10.0%
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(9)カルボキシピニルポリマー 0.15%
(10)精製水 50.85%
(11)アルギニン(1重量%水溶液) 20.0%
(12)ガジュマル抽出物〔調整方法1〕 2.0%
上記の(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を撹拝しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
【0046】
〔実施例2〕化粧水
(1)エタノール 15.0%
(2)ポリオキシエチレン(40E.0.)硬化ヒマシ油 0.3%
(3)香料 0.1%
(4)精製水 81.36%
(5)クエン酸 0.02%
(6)クエン酸ナトリウム 0.1%
(7)グリセリン 3.0%
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1%
(9)キダチキンバイ抽出物〔調製方法3〕 0.02%
上記の(1)に(2)及ぴ(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に撹拝し、(9)を加え、均一に混合する。
【0047】
〔実施例3〕クリーム
(1)ステアリン酸 2.0%
(2)水素添加パーム核油 0.5%
(3)水素添加大豆リン脂質 0.1%
(4)セタノール 3.6%
(5)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0%
(6)グリセリン 10.0%
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(8)アルギニン(20重量%水溶液) 15.0%
(9)精製水 40.7%
(10)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 15.0%
(11)ガジュマル抽出物〔調製方法1〕 11.0%
上記の (1)〜(5)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(6)〜(9)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を撹拝しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(10)を加え、冷却を開始し、40℃にて(11)を加え、均一に混合する。
【0048】
〔実施例4〕美容液
(1)精製水 32.35%
(2)グリセリン 10.0%
(3)ショ糖脂肪酸工ステル 1.3%
(4)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 17.5%
(5)アルギン酸ナトリウム(1重量%水溶液) 15.0%
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0%
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0%
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸 2.0%
(9)硬化パーム油 2.0%
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0%
(11)ペヘニルアルコール 0.75%
(12)ミツロウ 1.0%
(13)ホホバ油 1.0%
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0%
(15)L−アルギニン(10重量%水溶液) 2.0%
(16)ガジュマル抽出物〔調製方法1〕 0.1%
上記の(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
【0049】
〔実施例5〕水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5%
(2)精製水 86.6%
(3)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 0.%
(4)エタノール 10.0%
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(6)香料 0.1%
(7)ガジュマル抽出物〔調製方法4〕 0.1%
(8)ポリオキシエチレン(60.E.O.)硬化ヒマシ油 0.1%
(9)グリセリン 2.0%
上記の(1)を(2)に加え、均一に撹拝した後、(3)を加える。均一に撹搾した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に撹絆した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加える。均一に攪拌した後、(9)を加え、均一に混合する。
【0050】
〔実施例6〕クレンジング料
(1)スクワラン 81.9%
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0%
(3)精製水 3.0%
(4)ガジュマル抽出物〔調製方法4〕 0.1%
上記の(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均に混合する。
【0051】
〔実施例7〕洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0%
(2)ミリスチン酸 16.0%
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0%
(4)グリセリン 20.0%
(5)水酸化ナトリウム 7.5%
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0%
(7)精製水 36.5%
(8)ガジュマル抽出物〔調製方法3〕 1.0%
上記の(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拝する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
【0052】
〔実施例8〕メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0%
(2)セタノール 2.0%
(3)グリセリントリー2−エチルヘキサン酸エステル 2.5%
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0%
(5)ブロピレングリコール 11.0%
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3%
(7)精製水 70.4%
(8)酸化チタン 1.0%
(9)ベンガラ 0.1%
(10)黄酸化鉄 0.4%
(11)香料 0.1%
(12)ガジュマル抽出物〔調製方法2〕 0.2%
上記の(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油性成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
【0053】
〔実施例9〕乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0%
(2)スクワラン 5.0%
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0%
(4)セタノール 1.0%
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3%
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7%
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0%
(8)キサンタンガム 0.1%
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(10)精製水 58.52%
(11)酸化チタン 9.0%
(12)タルク 7.4%
(13)ペンガラ 0.5%
(14)黄酸化鉄 1.1%
(15)黒酸化鉄 0.1%
(16)香料 0.1%
(17)ガジュマル抽出物〔調製方法4〕 0.08%
上記の(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
【0054】
〔実施例10〕パック
(1)精製水 68.9%
(2)ポリビニルアルコール 12.0%
(3)エタノール 10.0%
(4)グリセリン 5.0%
(5)ポリエチレングリコール 2.0%
(6)ガジュマル抽出物〔調製方法2〕 2.0%
(7)香料 0.1%
上記の(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40度まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
【0055】
〔実施例11〕入浴剤
(1)香料 0.3%
(2)ガジュマル抽出物〔調製方法1〕 1.0%
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0%
(4)硫酸ナトリウム 48.7%
上記の(1)〜(4)を均一に混合する。
【0056】
〔実施例12〕ヘアートニック
(1)エタノール 50.0%
(2)精製水 49.898%
(3)ガジュマル抽出物〔調製方法3〕 0.002%
(4)香料 0.1%
上記の(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
【0057】
〔実施例13〕錠剤
(1)ガジュマル抽出物〔精製方法3〕 70g
(2)乳糖 800g
(3)ステアリン酸マグネシウム 10g
上記の(1)〜(3)を混合し、この混合物を単発式打錠機にて打錠し、直径10mm、重量300mgの錠剤を製造した。
【0058】
〔実施例14〕顆粒剤
〔実施例13〕で得られた錠剤を粉砕、整粒、篩別して20〜50メッシュの顆粒剤を得た。
【0059】
〔実施例15〕カプセル剤
(1)ガジュマル抽出物〔精製方法3〕 100g
(2)結晶セルロース 300g
(3)乳糖 600g
(4)軽質無水ケイ酸 20g
上記の(1)〜(4)を常法によりカプセル剤にした。
【0060】
〔実施例16〕クッキー
(1)マーガリン 30%
(2)砂糖 16%
(3)食塩 0.003%
(4)全卵 8.6%
(5)薄力粉 43.897%
(6)ガジュマル抽出物〔精製方法2〕 3.5%
上記(1)〜(6) を混合してクッキー生地を製造し、任意に成形し、オーブンで焼き上げてガジュマル抽出物入りのクッキーを得た。
【0061】
本発明の〔実施例1〜5〕について使用試験を行い、シワ、タルミ、肌のハリの改善効果を評価した。
【0062】
各試料について、シワ、タルミ、肌のハリの低下といった症状が顕著に認められる60才代の男女パネラー各10名を一群とし、ブラインドにて1カ月間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。
【0063】
その結果、シワ、タルミ、肌のハリについて、ガジュマル抽出物を含有しない場合と比較して、6割以上のパネラーに明確な改善が認められた。
【0064】
以上のように、本発明の実施例においては、シワ、タルミ、肌のハリの低下といった老化症状の改善に優れた効果を有していた。
【0065】
また、本発明の〔実施例3〕のクリームを顔にできた赤い腫れ物に塗布したところ、翌日には、腫れが引き、赤みも消えていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガジュマル抽出物を含有する抗酸化剤。
【請求項2】
ガジュマル抽出物を含有する皮膚外用剤。
【請求項3】
ガジュマル抽出物を含有する細胞賦活剤。
【請求項4】
ガジュマル抽出物を含有する抗アレルギー剤。
【請求項5】
ガジュマル抽出物を含有する化粧料組成物。
【請求項6】
ガジュマル抽出物を含有する浴用剤。
【請求項7】
ガジュマル抽出物を含有する抗菌・防腐剤。

【公開番号】特開2008−184416(P2008−184416A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−18639(P2007−18639)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(303017613)
【Fターム(参考)】