説明

皮膚外用剤組成物

【課題】経皮水分損失(Transepidermal water loss;TWL)を抑え、潤いのある肌状態へと導くことにより、荒れ肌を改善して皮膚のキメを整えるとともに、くすみ肌の改善効果に優れる皮膚外用剤組成物、並びに、該組成物を含有したくすみ改善用皮膚外用剤の提供。
【解決手段】乳酸マグネシウムと、硫酸化多糖類、好ましくは、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、並びに、これらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種、とを含有してなる皮膚外用剤組成物とする。所望により、特定の抗酸化剤および1,2−アルカンジオールを含有させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤組成物、並びに該組成物からなる、くすみ改善用皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
くすみ肌とは、加齢に伴う角質層肥厚による光透過性の低下、血行不良による皮膚の赤みの低下、皮膚中の水分損失による肌荒れ・シワの形成、色素沈着、皮膚の弾力性低下による皮膚表面の凹凸、皮膚の黄色化、汗や皮脂などの汚れ、紫外線暴露による活性酸素の増加に伴う脂質の酸化誘導など、種々の要因が相互に関与することによって、肌の透明感が喪失され、肌が色ムラになった状態のことを言う。
【0003】
従来より、上記した種々の要因により生じたくすみ肌を改善するため、様々な試みがなされている。例えば、プロテアーゼの角質剥離効果を高めるビタミンB12を含有する皮膚外用剤(例えば、特許文献1を参照)、αグルコシルヘスペリジンを含有する皮膚外用剤(例えば、特許文献2を参照)、ヒドロキシピリドン誘導体、プロリンなどを含有する角質剥離促進剤(例えば、特許文献3を参照)、カロテノイド類、サイミ抽出物などとフィトステロールを含有する皮膚外用剤(例えば、特許文献4を参照)、クルミ科ペカン属の植物抽出物と油溶性抗酸化剤とを含有する皮膚化粧料(例えば、特許文献5を参照)、4−n−ブチルレゾルシノールと果実由来抗酸化物質とを含有する皮膚外用剤(例えば特許文献6を参照)などが提案されている。
【0004】
しかしながら、これら試みに拠って、ある程度はくすみ肌を改善させることはできるものの、十分に満足のいく改善効果を奏するものではない。
【0005】
【特許文献1】特開2002−234845号公報
【特許文献2】特開2002−255827号公報
【特許文献3】特開2002−338426号公報
【特許文献4】特開2002−370961号公報
【特許文献5】特開2004−196745号公報
【特許文献6】特開2004−352628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、経皮水分損失(Transepidermal water loss;TWL)を抑え、潤いのある肌状態へと導くことにより、荒れ肌を改善して皮膚のキメを整えるとともに、くすみ肌の改善効果に優れる皮膚外用剤組成物、並びに、該組成物からなる、くすみ改善用皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち、本発明は、
〔1〕乳酸マグネシウムと、硫酸化多糖類とを含有してなる皮膚外用剤組成物、
〔2〕硫酸化多糖類が、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、並びに、これらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記〔1〕に記載の皮膚外用剤組成物、
〔3〕更に、アスコルビン酸および/又はその塩、トコフェロールおよび/又はその誘導体、トリテルペンおよび/又はその誘導体、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、並びに白金コロイドの群から選ばれる少なくとも1種の抗酸化剤を含有してなる前記〔1〕又は〔2〕に記載の皮膚外用剤組成物、
〔4〕更に、炭素数5〜10の1,2−アルカンジオールを含有してなる前記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の皮膚外用剤組成物、並びに
〔5〕前記〔1〕〜〔4〕の何れかに記載の皮膚外用剤組成物からなる、くすみ改善用皮膚外用剤
に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の皮膚外用剤組成物、並びに、該組成物からなる、くすみ改善用皮膚外用剤は、経皮水分損失(TWL)を抑え、潤いのある肌状態へと導くことにより、荒れ肌を改善して皮膚のキメを整えるとともに、くすんだ肌状態を改善するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の皮膚外用剤組成物は、乳酸マグネシウムと、硫酸化多糖類とを含有する。
【0010】
本発明で用いられる乳酸マグネシウムとしては、化粧料に使用できるものであれば、アロエなどの植物から抽出される天然物由来であっても、乳酸水溶液と炭酸マグネシウムや硫酸マグネシウムの溶液から得られる合成物由来であっても特に限定されない。本発明に用いられる乳酸マグネシウムは、市販品をそのまま使用することができる。具体的には、例えば、乳酸マグネシウム三水和物(商品名,和光純薬工業社製)などを例示することができる。
【0011】
乳酸マグネシウムの含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、経皮水分損失(TWL)を抑え、所望の効果を発揮する観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.05重量%以上である。また、使用感の観点から、1.0重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5重量%以下である。これらの観点から、乳酸マグネシウムの含有量は、0.01〜1.0重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0012】
本発明で用いられる硫酸化多糖類としては、例えば、構成する単糖が、アセチル基などの修飾基を有していてもよい、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、D−グルクロン酸、L−イズロン酸、D−ガラクツロン酸、D−グルコース、D−ガラクトース、D−キシロースなどからなり、これらの1種又は2種以上を繰り返し構成される多糖類を硫酸化したものである。また、本発明に用いられる硫酸化多糖類には、天然において既に硫酸基を有している多糖類を、更に硫酸化して得られる多硫酸化多糖類も包含される。
【0013】
具体的な硫酸化多糖類としては、例えば、ヘパリン、ヘパラン硫酸、キチン硫酸、キトサン硫酸、ケタラン硫酸、デルマタン硫酸、ペクチン硫酸、ガラクタン硫酸、ポリグルコース硫酸、コンドロイチン硫酸、硫酸化トレハロース、並びに、これらを更に硫酸化して得られる多硫酸化物などを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
【0014】
また、本発明では、上記した硫酸化多糖類、並びに、更に硫酸化して得られる多硫酸化物の塩として用いることもできる。用いられる塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩などを例示することができる。
【0015】
好適な硫酸化多糖類としては、所望の効果を発揮するの観点から、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、並びに、これらの塩を用いることが好ましい。尚、本発明に用いられる硫酸化多糖類は、市販品をそのまま使用することができる。コンドロイチン硫酸塩の市販品としては、例えば、コンドロイチン硫酸ナトリウム(商品名,和光純薬工業社製)、デルマタン硫酸塩の市販品としては、例えば、Chondroitin sulfate B sodium salt(商品名,シグマ アルドリッチ ジャパン社製)などを例示することができる。
【0016】
硫酸化多糖類の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、経皮水分損失(TWL)を抑え、所望の効果を発揮する観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.05重量%以上である。また、使用感の観点から、1.0重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5重量%以下である。これらの観点から、硫酸化多糖類の含有量は、0.01〜1.0重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0017】
また、本発明の皮膚外用剤組成物には、くすみ改善効果をより向上させるために、アスコルビン酸および/又はその誘導体、トリテルペン類、トコフェロール、酢酸トコフェロール、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、並びに白金コロイドの群から選ばれる少なくとも1種の抗酸化剤を含有させることができる。
【0018】
上記、アスコルビン酸の誘導体の具体例としては、例えば、アスコルビン酸の1価金属塩であるアスコルビン酸ナトリウム塩、アスコルビン酸カリウム塩、2価金属塩であるアスコルビン酸マグネシウム塩、アスコルビン酸カルシウム塩、3価金属塩であるアスコルビン酸アルミニウム塩;アスコルビン酸リン酸エステルの1価金属塩であるアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、アスコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、2価金属塩であるアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム塩、3価金属塩であるアスコルビン酸リン酸エステルアルミニウム塩;アスコルビン酸硫酸エステルの1価金属塩であるアスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、アスコルビン酸硫酸エステルカリウム塩、2価金属塩であるアスコルビン酸硫酸エステルマグネシウム塩、アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム塩、3価金属塩であるアスコルビン酸硫酸エステルアルミニウム塩などを例示することができる。
【0019】
また、トリテルペン類としては、例えば、スクアレン、サポニン、リモニン、カメリアゲニン、ホパン、ラノステロール、ファシクロール、ウルソール酸、オレオノール酸、ベツリン酸などを例示することができる。
【0020】
上記した抗酸化剤の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、所望の効果を発揮する観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.03重量%以上である。また、使用感の観点から、1.0重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5重量%以下である。これらの観点から、抗酸化剤の含有量は、0.01〜1.0重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜0.5重量%である。
【0021】
更に、本発明の皮膚外用剤組成物には、所望の効果をより向上させる観点から、炭素数5〜10の1,2−アルカンジオールを含有させることができる。具体的には、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオールが挙げられ、これらのうち、1,2−オクタンジオールを用いるのが好ましい。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
【0022】
1,2−アルカンジオールの含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、所望の効果を発揮する観点から、組成物中、0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは0.5重量%以上である。また、使用感の観点から、10重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以下である。これらの観点から、1,2−アルカンジオールの含有量は、0.1〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0023】
また、本発明の皮膚外用剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記した成分の他、化粧品や医薬部外品に通常用いられる成分、例えば、油脂、ロウ類、炭化水素、シリコーン類、脂肪酸エステル、高級アルコール、高級脂肪酸などの油性成分;非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤の各種界面活性剤;低級アルコール、多価アルコール、糖類、ステロール類などのアルコール類;粘度鉱物、水溶性多糖類などの増粘性高分子;紫外線吸収剤;酸化防止剤;金属イオン封鎖剤;保湿剤、被膜形成性高分子化合物、無機顔料、粉体、色素、顔料、染料、ビタミン類、アミノ酸類、収斂剤、美白剤、動植物抽出物、酸、アルカリなどの添加成分;水などを目的に応じて適宜任意に配合することができる。
【0024】
具体的には、油性成分としては、例えば、オリーブ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、アボカド油などの油脂;カルナバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、ミツロウ、ラノリンなどのロウ類;流動パラフィン、パラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワレン、スクワランなどの炭化水素;メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンなどのシリコーン類;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸2−オクチルドデシル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセロール、2−エチルヘキサン酸ジグリセリドなどの脂肪酸エステル;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、オレイルアルコールなどの高級アルコール類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸などを例示することができる。
【0025】
界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ヒマシ油、硬化ヒマシ油およびこれらのアルキレンオキシド付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンステロールおよびその誘導体、ポリオキシエチレンラノリンおよびその誘導体、ポリオキシエチレンミツロウ誘導体、シュガーエステル類などの非イオン界面活性剤;高級脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−アシル−N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグリシン塩、N−アシルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルカルボン酸塩、アルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸およびその塩、N−アシルサルコシンおよびその塩、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩などの陰イオン界面活性剤;アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩などのアミン塩、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩などのアルキル4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などの環式4級アンモニウム塩、塩化ベンゼエトニウムなどの陽イオン界面活性剤;アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、N−アシルアミノエチル−N−2−ヒドロキシエチルグリシン塩などのグリシン型両性界面活性剤、アルキルアミノプロピオン酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩などのアミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、アルキルヒドロキシスルホベタインなどのスルホベタイン型両性界面活性剤などの両性界面活性剤を例示することができる。
【0026】
アルコール類としては、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどの低級アルコール;1,3−ブタンジオール,グリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコール類;ソルビトール、マンニトール、グルコース、ショ糖、キシリトール、ラクトース、トレハロースなどの糖類;コレステロール、フィトステロールなどのステロール類などを例示することができる。
【0027】
増粘性高分子としては、例えば、ベントナイト、スメクタイトの他、バイデライト系、ノントロナイト系、サポナイト系、ヘクトライト系、ソーコナイト系、スチーブンサイト系などの粘度鉱物;カラギーナン、グアーガム、キサンタンガム、アラビアガム、カラヤガム、トラガントガム、デキストラン、アミロース、アミロペクチン、アガロース、プルラン、ペクチン酸ナトリウム、アルギン酸、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどを例示することができる。
【0028】
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸モノグリセリンエステルなどの安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸メチル、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートなどのアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸メチルなどのサリチル酸系紫外線吸収剤;パラメトキシケイ皮酸オクチル、エチル−4−イソプロピルシンナメートなどのケイ皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ベンジルサリシレートなどのサリチル酸系紫外線吸収剤;ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルなどのウロカニン酸系紫外線吸収剤などを例示することができる。
【0029】
酸化防止剤としては、例えば、エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類、亜硫酸、重亜硫酸、チオ硫酸、チオ乳酸、チオグリコール酸、L−システイン、N−アセチル−L−システインなどを例示することができる。
【0030】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸塩、リン酸、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、アラニン、シュウ酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン−四酢酸、N−オキシエチルエチレンジアミン−三酢酸、エチレングリコールビス−四酢酸、エチレンジアミン−四プロピオン酸、1−ヒドロキシヘキサン−1,1−ジホスホン酸、ホスホノ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸などを例示することができる。
【0031】
本発明の皮膚外用剤組成物は、ローション、エッセンス、クリーム、乳液、ジェルなどの種々の剤型に適用することができ、化粧品や医薬部外品などの化粧料として使用することができる。具体的には、化粧水、乳液、スキンクリーム、美容液、洗顔剤、アフターシェーブローションなどに用いることができる。中でも、荒れ肌を改善して皮膚のキメを整えるとともに、くすんだ肌状態を改善することから、くすみ肌を改善する皮膚外用剤として好適に用いることができる。
【実施例】
【0032】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「重量%」を表す。また、POEは、ポリオキシエチレンの略であり、POEの付加モル数は括弧内に表記する。
【0033】
(試料の調製1)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜4および比較例1〜4の各皮膚外用剤組成物を常法に準じて調製し、下記評価に供した。
【0034】
(試験例1:経皮水分損失(TWL)抑制効果試験)
実施例および比較例の各試料の約1mLづつを、朝晩2回、被験者10名に4週間連続塗布し、塗布前および連続塗布後のTWL値を、皮膚水分蒸散量測定装置(TEWAMETER TM210型;Courage+Khazaka electronic社製)にて測定した。TWL値の低減率を下記の如く算出し、経皮水分損失抑制効果を下記の評価基準に従って評価した。結果を表1および表2に併記する。
【0035】
TWL値の低減率は、試料塗布前後のTWL値、即ち、試料塗布前のTWL値(T)および試料塗布後のTWL値(T)を次式に代入して算出した。尚、TWL値の低減率が20%以上の場合を「有効」として評価した。

TWL値の低減率(%)=(1−T/T)×100
【0036】
<評価基準>
◎;10名中9名以上が「有効」
○;10名中6〜8名が「有効」
△;10名中3〜5名が「有効」
×;10名中2名以下が「有効」
【0037】
(試験例2;皮膚保湿性効果試験)
実施例および比較例の各試料の皮膚保湿性効果について、10名の被験者により評価した。すなわち、各被験者の顔面を、洗顔料を用いて温水で洗浄し、温度21±2℃,湿度50±5%の恒温恒湿室にて15分間安静にさせ、額部を対象として皮膚水分量を皮表角層水分量測定装置(SKICON−200EX型;アイ・ビイ・エス社製)にて測定した。測定は、皮膚水分量の初期値を測定し、30分後に実施例および比較例の各試料を塗布し、塗布後30分後,3時間後,6時間後の各皮膚水分量を測定し、その平均値を採用した。結果を図1に示す。
【0038】
(試験例3:荒れ肌改善効果試験)
実施例および比較例の各試料の約1mLづつを、朝晩2回、荒れ肌に悩む女性被験者10名に4週間連続して塗布し、4週間後の肌状態をマイクロスコープにて観察し、荒れ肌の改善効果を下記の評価基準に従って評価した。結果を表1および表2に併記する。
【0039】
<評価基準>
◎;全く落屑がなく、網目状の細かなキメが認められる正常な肌に改善された
○;網目状のキメが認められるほぼ正常な肌に改善された
△;やや改善された
×;明らかに落屑があり全く改善されていない
【0040】
(試験例4:くすみ肌改善効果試験)
実施例および比較例の各試料の約1mLづつを、朝晩2回、くすみ肌に悩む女性被験者10名に4週間連続して塗布し、4週間後の肌状態を下記の評価基準に従って官能評価した。結果を表1および表2に併記する。
【0041】
<評価基準>
◎;肌のくすみが顕著に目立たなくなった
○;肌のくすみが目立たなくなった
△;肌のくすみがあまり目立たなくなった
×;使用前と変化が認められない
【0042】
【表1】

【0043】
【表2】

【0044】
表1および表2に示された結果から、本発明の皮膚外用剤組成物は、経皮水分損失(TWL)を抑え、潤いのある肌状態へと導くことにより、荒れ肌を改善して皮膚のキメを整えるとともに、くすんだ肌状態を改善するという効果を奏していることが分かる。
【0045】
以下、本発明に係る皮膚外用剤組成物の配合例を示す。尚、含有量は重量%である。
【0046】
(配合例1;エモリエントローション)
エタノール 5.0
POE(50)硬化ヒマシ油 1.0
グリセリン 15.0
1,3−ブチレングリコール 1.5
1,2−オクタンジオール 0.1
乳酸マグネシウム 0.1
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1
コエンザイムQ10 0.01
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.3
香料 適 量
紫外線吸収剤 適 量
精製水 残 分
合 計 100.0
【0047】
(配合例2;エモリエント乳液)
流動パラフィン 15.0
ミツロウ 2.0
ラノリン 1.5
セスキオレイン酸ソルビタン 2.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
1,2−ヘキサンジオール 1.0
乳酸マグネシウム 0.1
1,2−オクタンジオール 0.05
グリセリン 10.0
デルマタン硫酸ナトリウム 0.1
1,3−ブチレングリコール 3.0
キサンタンガム 0.5
コエンザイムQ10 0.03
香料 適 量
紫外線吸収剤 適 量
精製水 残 分
合 計 100.0
【0048】
(配合例3;エモリエントクリーム)
ステアリルアルコール 5.0
ステアリン酸 2.0
ワセリン 5.0
スクワラン 5.0
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
ホホバ油 1.0
オリーブ油 1.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
1,2−オクタンジオール 0.05
グリセリン 10.0
乳酸マグネシウム 0.1
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1
コエンザイムQ10 0.03
プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 2.5
ポリオキシエチレンセチルエーテル 3.0
トリエタノールアミン 1.0
メチルパラベン 0.15
プロピルパラベン 0.1
香料 適 量
酸化防止剤 適 量
精製水 残 分
合 計 100.0
【0049】
(配合例4;マッサージクリーム)
固形パラフィン 5.0
ミツロウ 8.0
ワセリン 8.0
流動パラフィン 30.0
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
ホホバ油 1.0
オリーブ油 1.0
1,2−オクタンジオール 0.15
グリセリン 10.0
乳酸マグネシウム 0.1
コエンザイムQ10 0.03
デルマタン硫酸ナトリウム 0.1
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0
モノステアリン酸グリセリル 1.6
メチルパラベン 0.15
プロピルパラベン 0.15
香料 適 量
酸化防止剤 適 量
精製水 残 分
合 計 100.0
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】皮膚保湿性効果の試験結果を表す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乳酸マグネシウムと、硫酸化多糖類とを含有してなる皮膚外用剤組成物。
【請求項2】
硫酸化多糖類が、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、並びに、これらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の皮膚外用剤組成物。
【請求項3】
更に、アスコルビン酸および/又はその塩、トコフェロールおよび/又はその誘導体、トリテルペンおよび/又はその誘導体、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、並びに白金コロイドの群から選ばれる少なくとも1種の抗酸化剤を含有してなる請求項1又は2に記載の皮膚外用剤組成物。
【請求項4】
更に、炭素数5〜10の1,2−アルカンジオールを含有してなる請求項1〜3の何れかに記載の皮膚外用剤組成物。
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載の皮膚外用剤組成物からなる、くすみ改善用皮膚外用剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−13378(P2010−13378A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−173242(P2008−173242)
【出願日】平成20年7月2日(2008.7.2)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】