説明

皮膚外用剤

【課題】
本発明の目的は種々の有効性成分を組み合わせることによって美白作用を有する皮膚外用剤を得ることである。
【解決手段】
ハイドロキノンまたはその誘導体と、アミノ酸類の亜鉛塩及び/又は亜鉛錯体と、抗炎症剤を含む皮膚外用剤、さらにポリオキシアルキレングリセリルエーテル、アルカリゲネス レータス B−16株細菌の産生する多糖類、アスコルビン酸の誘導体の1種以上を含む皮膚外用剤が本発明の目的を達成することがわかった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、美白に優れた効果を有する美白に優れた皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚の色素沈着における作用機序は、一般には、日光からの紫外線等の刺激が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚内に沈着することが知られている。皮膚の着色の原因となるメラニン色素は、表皮と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)内のメラニン生成顆粒(メラノソーム)において生産され、生成したメラニンは、隣接するケラチノサイトへ貪食される。このメラノサイト内における生化学反応は、次のようなものである。
すなわち、アミノ酸であるチロシンが酵素チロシナーゼの作用によりドーパキノンとなり、これが酵素的または非酵素的酸化作用により赤色色素および無色色素を経て黒色のメラニンへ変化する過程がメラニン色素の生成過程である。従って、反応の第1段階であるチロシナーゼの作用を抑制することがメラニン生成の抑制に重要である。
これらの作用により産生されたメラニンは表皮のターンオーバーにより体外へと排出されていく。
また、メラノサイトは表皮細胞(ケラチノサイト)と相互に密接な細胞間ネットワークを構成しており、プロスタグランジンE2に代表される炎症性のサイトカインなどのケミカルメディエーターを介した情報伝達機構により、分化・増殖が制御されている。
以上のことから、皮膚の色素沈着に対する予防策は総合的な面から求められているが、これまでの発明においては美白剤である、アルブチンとアスコルビン酸誘導体を組み合わせることでより高い効果を得るものや(特許文献1)、美白剤と抗炎症剤を組み合わせることで高い抗炎症効果が得られるといった発明はなされている。(特許文献2)
【0003】
【特許文献1】特開昭61−207316号公報
【特許文献2】特開平05−229929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は種々の有効性成分を組み合わせることによって美白が強い皮膚外用剤を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが鋭意検討した結果、ハイドロキノンまたはその誘導体と、アミノ酸類の亜鉛塩及び/又は亜鉛錯体と、抗炎症剤を含む製剤が本課題を解決する手段として最適であることがわかった。
【0006】

ハイドロキノンまたはその誘導体には、ハイドロキノン及び/又はその塩、ハイドロキノングルコシド、ハイドロキノンマルトシドなどのハイドロキノンの配糖体等のハイドロキノン又はその誘導体等が例示される。
これらを、ハイドロキノンまたはその誘導体の種類、製剤の目的等で変化するが、皮膚外用剤の0.01〜30重量%、好ましくは0.5〜10重量%配合する。
【0007】
本発明で用いるアミノ酸類の亜鉛塩は、アミノ酸類と亜鉛の塩であり、アミノ酸類の亜鉛錯体は、配位結合を介してアミノ酸類が亜鉛に結合したアミノ酸類の亜鉛錯体である。アミノ酸類の亜鉛塩及び亜鉛錯体は、公知のアミノ酸類と亜鉛塩から調製することが出来る。例えば、特表2001−503044号公報に開示の方法で調製することが出来る。
本発明においては、アミノ酸類の亜鉛塩、アミノ酸類の亜鉛錯体が、それぞれ単独でまたは混合して用いる事ができる。
前記亜鉛塩としては塩化亜鉛、酸化亜鉛等が挙げられる。
また、アミノ酸類としては亜鉛と塩もしくは錯体を形成し得るアミノ酸類であれば中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸のいずれでも良く、例えば、グリシン、システイン、アラニン、セリン、ジェンコール酸、γ―アミノ酪酸、トレオニン、バリン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、チロキシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファン、タウリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、DL―ピロリドンカルボン酸、リジン、オルニチン、ヒスチジン、タウリン、N−メチルタウリン等が挙げられ、これらはD体、L体、DL体の何れであっても良い。
本発明におけるアミノ酸類の亜鉛塩及び亜鉛錯体の具体例としては、グリシン亜鉛塩、システイン亜鉛塩、グリシン亜鉛錯体、システイン亜鉛錯体等が挙げられ、アミノ酸類の亜鉛塩及び亜鉛錯体は1種又は2種以上が用いられる。
これらを、アミノ酸類の亜鉛塩や亜鉛錯体の種類や製剤の目的等で変化するが、皮膚外用剤の0.001〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%配合する。
アミノ酸類の亜鉛塩や亜鉛錯体を配合するので、特開2005−247729号公報にあるように、水溶性の有機酸及び/又はその塩と、アミノ酸及び/又はその塩を配合すると、アミノ酸類の亜鉛塩や亜鉛錯体の溶解性が改善されるのであわせて配合すると経時安定性が向上し、さらには本発明の有効性も向上する。なお、本発明者らが鋭意検討した結果、アミノ酸及び/又はその塩として、真珠コンキオリンの加水分解物を配合すると、アミノ酸類の亜鉛塩や亜鉛錯体の向上のみならず、皮膚外用剤の有効性を向上させることがわかった。
【0008】
抗炎症剤としては、例えば、アラントイン、塩化リゾチーム、グアイアズレン、γオリザノール、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸及びその塩、トラネキサム酸及びその誘導体、イプシロンアミノカプロン酸等が挙げられる。
また、抗炎症作用を有する植物抽出物、例えば、カミツレ、シャクヤク、タイソウ、チャ、トウキ、モモ、アマチャ、アスナロ、アルニカ、イチョウ、インチンコウ、ウコン、オウレン、オトギリソウ、オランダカラシ、クマザサ、ゲンチアナ、コジソウ、コンフリー、サルビア、サンザシ、サンショウ、シソ、ジュウヤク、セイヨウノコギリソウ、セイヨウハッカ、ソウハクヒ、タイム、チョウジ、トウキンセンカ、パセリ、ハマメリス、ビワ、ブッチャーブルーム、ボダイジュ、マンネンロウ、ボタンピ、ヤグルマギク、ラベンダー、ローマカミツレ、ドクダミ等の抽出物を用いることもできる。これらの植物抽出物は、常法により各植物から抽出した抽出液又は市販品の1種以上を用いることができる。
これらを、抗炎症剤の種類、製剤の目的等で変化するが、皮膚外用剤の0.01〜30重量%、好ましくは0.05〜10重量%配合する。
【0009】
なお、抗炎症剤の使用方法は、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸及びその塩、ビザボロールより選択される1種以上、さらにはグリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸及びその塩より選択される1種以上と、ビザボロールを配合すると効果美白効果が最も高くなることがわかった。
【0010】
さらにポリオキシアルキレングリセリルエーテルを配合すると、美白効果が高まり且つ、皮膚外用剤を連用する場合に必要な使用感の向上が図られることもわかった。
ポリオキシアルキレングリセリルエーテルのアルキレンは炭素数1〜5の直鎖、分岐のアルキレン、重合度は3〜100から選択される。
ポリオキシアルキレングリセリルエーテルは皮膚外用剤の0.01〜40重量%、好ましくは0.05〜30重量%配合する。
【0011】
さらにアルカリゲネス レータス B−16株細菌の産生する多糖類を配合すると、詳しい作用機序は不明であるが、有効性が増すことより有効成分を皮膚中により多く到達させると考えられる。
【0012】
さらにアスコルビン酸の誘導体を配合するとより美白効果が向上することがわかった。
アスコルビン酸誘導体としては、例えばアスコルビン酸モノステアレート、アスコルビン酸モノパルミテート、アスコルビン酸モノオレート等のアスコルビン酸モノアルキルエステル類、アスコルビン酸モノリン酸エステル、アスコルビン酸−2−硫酸エステルなどのアスコルビン酸モノエステル類;アスコルビン酸ジステアレート、アスコルビン酸ジパルミテート、アスコルビン酸ジオレートなどのアスコルビン酸ジアルキルエステル類;アスコルビン酸ジリン酸エステルなどのアスコルビン酸ジエステル類;アスコルビン酸トリステアレート、アスコルビン酸トリパルミテート、アスコルビン酸トリオレートなどのアスコルビン酸トリアルキルエステル類;アスコルビン酸トリリン酸エステルなどのアスコルビン酸トリエステル類;アスコルビン酸2−グルコシドなどのアスコルビン酸グルコシド類などが挙げられる。
これらを、アスコルビン酸またはその誘導体の種類、製剤の目的等で変化するが、皮膚外用剤の0.005〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%配合する。
【0013】
これらの成分に加えて、製剤化するために、或いは他の有効性を付与するために上記以外の原料を加えて製剤化する。
製剤の種類に特に限定はなく、液剤、乳剤、クリーム、軟膏、貼付剤等任意の剤形を選択できる。
【実施例】
【0014】
以下に実施例を記すがこれに限定されるものではない。数値は重量部を表す。
【0015】
【表1】

【0016】
【表2】

【0017】
実際に顔面を左右に分け、一方に実施例1を他の一方に、実施例2〜8、比較例1〜3を3ヶ月間使用してもらい美白効果を確認した。なお、比較として表3の比較例を用いた。また、評価基準は実施例1基準として、以下のように数値化し、その平均を示した。
3:実施例1よりかなり効果があった。
2:実施例1より効果があった。
1:実施例1よりやや効果があった。
0:実施例1と同様であった。
−1:実施例1より効果がやや劣った。
−2:実施例1より効果が劣った。
−3:実施例1より効果がかなり劣った。
【0018】
【表3】

【0019】
その結果、実施例2は0.5、実施例3は0.4、実施例4は1.8、実施例5は0.8、実施例6は0.1、実施例7は0.8、実施例8は1.1、比較例1は−0.5、比較例2−0.7は、比較例3は−1.3であった。
そのほか、使用感や肌荒れ抑制等の効果が実施例にはあり、本発明の製剤の有効性が認められた。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハイドロキノンまたはその誘導体と、アミノ酸類の亜鉛塩及び/又は亜鉛錯体と、抗炎症剤を含む皮膚外用剤
【請求項2】
さらにポリオキシアルキレングリセリルエーテルを含む請求項1の皮膚外用剤
【請求項3】
さらにアルカリゲネス レータス B−16株細菌の産生する多糖類を含む請求項1乃至請求項2の皮膚外用剤
【請求項4】
さらにアスコルビン酸の誘導体を含む請求項1乃至請求項3の皮膚外用剤
【請求項5】
ハイドロキノンの誘導体がアルブチンである請求項1乃至請求項4の皮膚外用剤
【請求項6】
抗炎症剤がグリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸及びその塩、ビザボロールより選択される1種以上である請求項1乃至請求項5の皮膚外用剤
【請求項7】
グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸及びその塩より選択される1種以上と、ビザボロールを配合した請求項6の皮膚外用剤

【公開番号】特開2012−158554(P2012−158554A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−19819(P2011−19819)
【出願日】平成23年2月1日(2011.2.1)
【出願人】(000166959)御木本製薬株式会社 (66)
【Fターム(参考)】