説明

皮膚外用組成物と皮膚外用剤

【課題】 保管中等での経時着色を防止することに有効な皮膚外用組成物及びそれを配合するハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体含有の皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 ハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体とともにフラーレン類の塩類のうち少なくとも一種を併用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経時着色を未然に防止した、ハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体を含有する、皮膚外用組成物とこれを配合した皮膚外用剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
α−アルブチン(ハイドロキノン−α−D−グルコピラノシド)やβ−アルブチン(ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド)(以下α−アルブチンとβ−アルブチンを含めて単にアルブチンとも言う。)は、ウワウルシやコケモモ等の植物に含有されるハイドロキノン配糖体であり、皮膚のメラニン生成に関与するチロシナーゼ活性を阻害する美白剤として化粧品や医薬部外品等に使用されており、たとえば、皮膚の美白化・紫外線に過度に暴露されるために生じる、しみ・そばかす並びに肝班等の予防・改善のためにこれらを含有させた皮膚外用剤が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、これらのアルブチンを配合した皮膚外用剤は、保管時等に空気中の酸素、光や熱の影響を受けて徐々に着色し、その度合いは保存時間の経過とともに増大し、全体が茶色に変色するまで進行するといった問題があった。また、保存の状態によっては不溶物が析出し皮膚外用剤全体が濁る問題もあり、このように変色や不溶物が析出した製品は、外見の悪さのみならず効果の観点からも商品として販売できない。
【0004】
そこで、アルブチンを配合した皮膚外用剤の経時着色を防止することを目的として、着色防止成分を添加することが試みられており、たとえば亜硫酸水素ナトリウムを配合すること等が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−115392号公報
【特許文献2】特公平7−121853号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のとおりの背景から、従来の問題点を解消し、アルブチン等のハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体を配合した皮膚外用剤について、その保存中等における経時的な着色防止を実現することのできる、新しい皮膚外用剤とそのための組成物を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、フラーレン、フラーレン誘導体、フラーレン複合体、フラーレン包接化合物、又はその塩類というフラーレン類を配合することによりハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体含有の外用剤やそのための組成物の経時着色を防止することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
フラーレン、フラーレン誘導体、フラーレン包接化合物、フラーレン複合体、又はその塩類等のフラーレン類は抗酸化活性を有し、これらを外用組成物成分として使用することが提案されている(特開2004−269523号公報)。しかしながら、これらフラーレン類をハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体と共存させるとのことや、この共存はハイドロキノン配糖体等の経時的着色を未然に防止することに有効であって、しかも、この共存はハイドロキノン配糖体等の本来の美白化等の作用を阻害することもないとの効果は、従来の知見としては全く教示されていないし、予測可能ともされていない。
【0008】
本発明は、このように従来の技術によっては全く予期することのできない知見に基づいているものであって、以下のことを特徴としている。
【0009】
第1:ハイドロキノン配糖体及びその誘導体よりなる群より選ばれた少くとも一種とフラーレン類の少くとも一種を含有する皮膚外用組成物。
【0010】
第2:ハイドロキノン配糖体は、アルブチンの少くとも一種である上記の皮膚外用組成物。
【0011】
第3:ハイドロキノン配糖体は、β−アルブチンである上記の皮膚用外用組成物。
【0012】
第4:フラーレン類は、フラーレン、フラーレン誘導体、フラーレン包接化合物、フラーレン複合体又はその塩類のうちの少くとも1種である上記いずれかの皮膚外用組成物。
【0013】
第5:フラーレン類は、フラーレン包接化合物もしくはフラーレン複合体である上記の皮膚外用組成物。
【0014】
第6:フラーレン類は、ポリビニルピロリドン(PVP)により包接もしくは複合化されたポリビニルピロリドン・フラーレンである皮膚外用組成物。
【0015】
第7:フラーレン類の合計量が、ハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体合計量100重量部に対して0.001〜10重量部である皮膚外用組成物。
【0016】
第8:上記いずれかの皮膚外用組成物が配合されている外用剤。
【発明の効果】
【0017】
上記のとおりの本発明の皮膚外用組成物及び皮膚外用剤によれば、ハイドロキノン配糖体及びその誘導体の経時着色が低減されることから長期保存が可能となり、商品価値を長期に維持することができ、更により安全な皮膚外用剤組成物及びそれを配合する皮膚外用剤を提供することができる。加えて、不純物の生成が低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
【0019】
本発明で使用するハイドロキノン配糖体としては、例えば、ハイドロキノン−α−D−グルコース、ハイドロキノン−β−D−グルコース、ハイドロキノン−α−L−グルコース、ハイドロキノン−β−L−グルコース,ハイドロキノン−α−D−ガラクトース、ハイドロキノン−β−D−ガラクトース、ハイドロキノン−α−L−ガラクトース、ハイドロキノン−β−L−ガラクトース等の六炭糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−リボース、ハイドロキノン−β−D−リボース、ハイドロキノン−α−L−リボース、ハイドロキノン−β−L−リボース、ハイドロキノン−α−D−アラビノース、ハイドロキノン−β−D−アラビノース、ハイドロキノン−α−L−アラビノース、ハイドロキノン−β−L−アラビノース等の五炭糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−グルコサミン、ハイドロキノン−β−D−グルコサミン、ハイドロキノン−α−L−グルコサミン、ハイドロキノン−β−L−グルコサミン、ハイドロキノン−α−D−ガラクトサミン、ハイドロキノン−β−D−ガラクトサミン、ハイドロキノン−α−L−ガラクトサミン、ハイドロキノン−β−L−ガラクトサミン等のアミノ糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−グルクロン酸、ハイドロキノン−β−D−グルクロン酸、ハイドロキノン−α−L−グルクロン酸、ハイドロキノン−β−L−グルクロン酸,ハイドロキノン−α−D−ガラクツロン酸、ハイドロキノン−β−D−ガラクツロン酸、ハイドロキノン−α−L−ガラクツロン酸、ハイドロキノン−β−L−ガラクツロン酸等のウロン酸配糖体等を挙げることができ、その誘導体としてはアセチル化物等のエステル体、メチル化物等のエーテル体等を挙げることができる。美白効果、入手の容易性、安定性等の面から言えば、ハイドロキノン−β−D−グルコース(β−アルブチン)が好ましい。
【0020】
本発明におけるフラーレン類は、フラーレン、フラーレン誘導体、フラーレン包接化合物、フラーレン複合体、あるいはそれらの塩の1種以上であってよい。このうちのフラーレンは、Cn(炭素)クラスターの総称であり、nの数に応じてC60フラーレン、C70フラーレン、若しくはナノチューブフラーレン又はこれらの混合物をはじめとして各種のものであってよい。また、たとえば、本発明のフラーレンには、メチレン鎖等のアルキレン鎖を介して複数のフラーレンが結合したものや、アルキレン鎖がフラーレン骨格の異なる位置の炭素原子に結合するものであってもよい。また、フラーレンの未生成物であるカーボンブラック(フラーレン類を含むすす)が残存したフラーレンでもよく、フラーレン中のカーボンブラックの濃度が0〜98%重量のものであればよい。
【0021】
フラーレン誘導体については、フラーレン骨格の炭素原子に直接的に、或いはアルキレン鎖等の炭素鎖を介して水酸基や酸素やリン、窒素、炭素等の修飾基が結合するものでもよい。たとえば、水酸化率が50/モル・フラーレン以下程度の水酸基が直接結合した水酸化フラーレン等が例示される。
【0022】
たとえば、C60フラーレンの誘導体としては、フラーレン分子一個に対して修飾基が1個から40個結合していればよく、また、C70フラーレンの誘導体としては、フラーレン分子一個に対して修飾基が1個から50個結合していればよく、この修飾基は、各々独立に水酸基又はその水酸基と無機若しくは有機酸とのエステル基又は配糖体基、若しくは水酸基とケトンとのケタール基若しくはアルデヒドとのアセタール基であればよく、このフラーレン修飾化合物又はその塩及びそこから選択される少なくとも一種であればよい。
【0023】
本発明のフラーレン類は、たとえば、以上のようなフラーレン又はフラーレン誘導体を複合化もしくは包接した有機化合物でもよく、その例としては、有機オリゴマー、有機ポリマー及び包接化合物又は包接錯体が形成可能なシクロデキストリンやクラウンエーテル若しくはそれらの類縁化合物の一種以上のものであってもよい。
【0024】
有機オリゴマーや有機ポリマーとしては、たとえば、カルボン酸エステル類、アルコール類、糖類、多糖類、高価アルコール類、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール等のポリアルキレングリコール又は高価アルコール類の重合体、デキストラン、プルラン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン及びヒドロキシプロピルデンプンのようなデンプン誘導体を含む非イオン性水溶性高分子、アルギン酸、ヒアルロン酸、キトサン、キチン誘導体、並びにこれらの高分子のアニオン性又はカチオン性誘導体及びこれらの高分子グリセリン及び脂肪酸類、油類、炭酸プロピレン、ラウリルアルコール、エトキシル化ひまし油、ポリソルベート類、及びこれらのエステル類又はエーテル類、及びこれらの重合体、及びこれらのポリエステル重合体類、ポリビニルピロリドン等のピロリドン重合体類、不飽和アルコール重合体類のエステル類又はエーテル類及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等のものがフラーレン又はその誘導体に結合したものが好ましく、それらの一種以上の混合物であってもよい。上記の中では、ポリビニルピロリドン等のピロリドン重合体類がより好ましく、具体的にはポリビニルピロリドン・フラーレン(以下、PVP・フラーレンともいう。)が好ましい。
【0025】
本発明におけるフラーレン類の配合量は、ハイドロキノン配糖体またはその誘導体の合計量100重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。
【0026】
皮膚外用剤には、一般的に化粧品や医薬品等に使用される物質を配合することが可能である。即ち、本発明の効果を損なわない範囲で、精製水、油分、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、pH調整剤、安定化剤、紫外線吸収剤、防腐剤、色素、顔料、保湿剤、香料等の種々の成分を組み合わせて配合することができる。
【0027】
皮膚外用剤の剤型は、特に限定されるものではなく、例えば、乳液、クリーム、化粧水、ジェル、石鹸、洗顔フォーム、パック、ファンデーション等が挙げられる。
【実施例】
【0028】
次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<PVP・フラーレンの調製>
フラーレンのトルエン溶液の調製
・C60フラーレンとC70フラーレンとを含むフラーレン9.6gにトルエン10.3kgを加え、攪拌混合しフラーレンのトルエン溶液を調製した。
PVPのエタノール溶液の調製
・PVP(重量平均分子量60,000)1.2kgにエタノール4.7kgを加えて攪拌混合し、PVPのエタノール溶液を調製した。
PVP・フラーレンの調製
・上記方法にて得られたフラーレンのトルエン溶液とPVPのエタノール溶液を攪拌混合し均一混合液とした後、濃縮操作にて溶媒のトルエンとエタノールを除去して乾固させた。次に、水9kgを加えて懸濁液とし、共沸によりトルエンを留去して乾固させた。最後に、水8kgを加えて水溶液とし、ろ過操作を行った後に濃縮乾固させてPVP・フラーレン1.07kgの粉末を得た。
【0029】
上記方法にて得られたPVP・フラーレンを以下の各種試験に使用した。
<着色防止評価方法>
着色防止の評価については、各種ローションを調整後、各々の条件で保管し、保管前と保管後のAPHAをAPHA測定装置OME−2000(日本電色工業株式会社)を使用して測定した後、保管後のAPHAから保管前のAPHAを引いたデルタ値を求めて行った。
[実施例1]
下記ローションA及びBを入れた容器を密封し、60℃の恒温器にて7日間保管した。その結果を表1に示す。
<本発明のローションA>
β−アルブチン :7.0%
PVP・フラーレン:0.15%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
<対照ローションB>
β−アルブチン :7.0%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
【0030】
【表1】

[実施例2]
下記ローションC及びDを入れた容器を密封し、60℃の恒温器にて7日間保管した。その結果を表2に示す。
<本発明のローションC>
β−アルブチン :7.0%
PVP・フラーレン:0.15%
システイン :0.50%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
<対照ローションD>
β−アルブチン :7.0%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
【0031】
【表2】

[実施例3]
下記ローションE及びFを入れた容器を密封し、室温にて7日間保管した。その結果を表3に示す。
<本発明のローションE>
β−アルブチン :7.0%
PVP・フラーレン:0.15%
システイン :0.50%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
<対照ローションF>
β−アルブチン :7.0%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
【0032】
【表3】

[実施例4]
下記ローションG及びHを入れた容器を密封し、サンテスターによる光照射条件下で6時間保管した。その結果を表4に示す。
<本発明のローションG>
β−アルブチン :7.0%
PVP・フラーレン:0.15%
システイン :0.50%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
<対照ローションH>
β−アルブチン :7.0%
エチルパラベン :0.15%
精製水 :残量
【0033】
【表4】

以上の結果から、ポリビニルピロリドン・フラーレンをアルブチン配合の皮膚外用剤組成物及びそれを配合する皮膚外用剤に配合することにより、経時着色を抑える効果があることがわかる。また、システインを併用した場合においても、その効果は損なわれないことがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハイドロキノン配糖体及びその誘導体よりなる群から選ばれた少なくとも一種とフラーレン類の少なくとも一種を含有することを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項2】
ハイドロキノン配糖体は、アルブチンの少くとも一種であることを特徴とする請求項1の皮膚外用組成物。
【請求項3】
ハイドロキノン配糖体は、β−アルブチンであることを特徴とする請求項2の皮膚用外用組成物。
【請求項4】
フラーレン類は、フラーレン、フラーレン誘導体、フラーレン包接化合物、フラーレン複合体又はその塩類のうちの少くとも1種であることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれかの皮膚外用組成物。
【請求項5】
フラーレン類は、フラーレン包接化合物もしくはフラーレン複合体であることを特徴とする請求項4の皮膚外用組成物。
【請求項6】
フラーレン類は、ポリビニルピロリドン(PVP)により包接もしくは複合化されたポリビニルピロリドン・フラーレンであることを特徴とする請求項5の皮膚外用組成物。
【請求項7】
フラーレン類の合計量が、ハイドロキノン配糖体もしくはその誘導体合計量100重量部に対して0.001〜10重量部であることを特徴とする請求項1から6のいずれかの皮膚外用組成物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかの皮膚外用組成物が配合されていることを特徴とする皮膚外用剤。

【公開番号】特開2007−238523(P2007−238523A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−64767(P2006−64767)
【出願日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【出願人】(396020464)株式会社エーピーアイ コーポレーション (39)
【出願人】(503272483)ビタミンC60バイオリサーチ株式会社 (16)
【Fターム(参考)】