説明

皮膚用組成物

【課題】本発明は、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触性皮膚炎、尋常性乾癬、乾皮症、痒疹等の掻痒性皮膚疾患に伴う痒みを抑制し、安全な掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤、特にアトピー性皮膚炎の予防または治療剤を提供すること。
【解決手段】ラクトフェリンはPC12細胞に神経成長因子を作用させると起こる末梢知覚神経伸長を抑制することを見出した。さらに、ラクトフェリンはアトピー性皮膚炎のモデル動物であるNCマウスの掻痒症に対し治療及び予防効果を示す。アトピー性皮膚炎に苦しむ患者の同意を得て実施した治療実験において、患者の皮膚症状を明らかに改善する効果を示した。すなわち本発明が提供する皮膚用組成物は、安全かつ迅速に難治性アトピー性皮膚炎をはじめ蕁麻疹、接触皮膚炎、尋常性乾癬、乾皮症、痒疹等の掻痒性皮膚疾患に伴う痒みを抑制する。したがって、ラクトフェリンを有効成分とする皮膚用組成物は、アトピー性皮膚炎を含む難治性の掻痒感を伴う皮膚疾患を安全に治療・予防することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラクトフェリンを含有する掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤、特にアトピー性皮膚炎の予防または治療剤に関する。
【背景技術】
【0002】
掻痒性皮膚疾患は、アトピー性皮膚炎をはじめ、蕁麻疹、接触性皮膚炎、尋常性乾癬、乾皮症、痒疹等の痒みを伴うが、病因を異にする多様な疾患群である。痒み誘起物質としてはヒスタミンが古くから知られており、痒みの抑制に抗ヒスタミン剤が使用されてきた。しかし、抗ヒスタミン剤が無効である痒みも多数あることから、ヒスタミンの関与しない痒みのメカニズムが存在することは明らかである。通常、正常の皮膚では、痒みを伝える末梢知覚神経は表皮と真皮の境界である基底層までしか到達していないが、乾皮症やアトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、アレルギー性接触性皮膚炎などでは、痒みを伝える末梢知覚神経が表皮内にまで多数伸長してきており、それが激しい痒みの一因となっていることが報告されている(非特許文献1〜5参照)。その末梢知覚神経伸長には主にケラチノサイト細胞が産生する神経成長因子(以下、NGFと略す)が関与していると考えられている(非特許文献6参照)。PC12細胞はラット副腎髄質褐色細胞腫に由来する継代細胞である。この細胞は、NGFの刺激により神経様細胞に分化するので、神経細胞に対する作用の評価に繁用されている(非特許文献7参照)。
【0003】
ラクトフェリンは1939年に牛乳から赤いたんぱく質として単離された分子量約8万ダルトンの糖たんぱく質である。ラクトフェリンは乳汁、特に初乳に多量に含まれ、ヒトの新生児は一日当たり5〜7グラムも摂取している。また、ラクトフェリン顆粒として成熟好中球に含まれるほか、涙、唾液、膵液、膣の分泌液等の外分泌液に含まれている。本発明の発明者の一人は、ラクトフェリンが中枢性および末梢性に鎮痛効果を示すことから、作用機作を追求したところ内因性オピオイドの作用を増強することを発見している(非特許文献8)。経口投与されたラクトフェリンは血液脳関門を越えて脳脊髄液に取り込まれるので、頑固な偏頭痛に対し鎮痛効果を示すことがわかっている(非特許文献9)。さらにラクトフェリンは、リポソーム製剤として1〜4週間経口的に摂取すると、単核球を(5‘)シトシン・リン酸・グアニン(3’)を含むオリゴヌクレオタイドで刺激した際に産生される1型インターフェロンを有意に増加させるので、ウイルス感染症、例えば、インフルエンザの感染症を抑制する効果が期待されている(非特許文献10)。また、ラクトフェリンは経口投与すると、アレルギー性鼻炎(非特許文献11)及び関節リウマチ(非特許文献12)に対して改善効果があることが知られている。美白作用及び肌荒れに対する作用が知られている多機能性たんぱく質である(特許文献1参照)。アトピー性皮膚炎をはじめとする掻痒性皮膚疾患に対するラクトフェリンの作用としては、膨大な化合物群の一つとしてラクトフェリンが記載されているだけで(特許文献2)、効果、安全性、用法用量等の具体性が欠けていた。
【0004】
本特許のラクトフェリンは、新鮮な牛乳から抽出したウシラクトフェリンに限定せず、ヒツジ、ヤギ、馬、らくだなどの乳から抽出されるラクトフェリン、ヒトラクトフェリン遺伝子を組み換えた微生物がつくるラクトフェリン及びトランスジェニック哺乳動物が産生するラクトフェリンを包含している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−302150号公報
【特許文献2】特公平9−501925号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Tobin D. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 1992; 90: 613-622
【非特許文献2】Urashima R. et al. Virchows Arch. 1998; 432: 363-370
【非特許文献3】豊田雅彦他、日皮会誌1997; 107: 1257-1279
【非特許文献4】高森建二、臨皮 2000; 54: 52-56
【非特許文献5】Kinkelin I. et al. Cell Tissue Res. 2000; 302: 31-37
【非特許文献6】Pincelli C. et al. J Invest Dermatol Symp Proc. 2: 31-36
【非特許文献7】Greene LA. et al. Proc Natl Acad SciUSA. 1976; 73, 2424-2428.
【非特許文献8】Hayashida K. et al. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2003; 285(2): R306-12
【非特許文献9】Ji B et al.Life Sci.2006;78:851-55.
【非特許文献10】Ishikado A. et al. Biofactors. 2004; 21: 69-72.
【非特許文献11】Kruzel ML. et al. Immunology. 2006; 119: 159-66.
【非特許文献12】Hayashida K. et al. J Vet Med Sci. 2004; 66: 149-54
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、掻痒性皮膚疾患の痒みを抑制し、副作用がない掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤、特にアトピー性皮膚炎、尋常性乾癬のような難治性皮膚疾患の予防または治療剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ラクトフェリンが神経成長因子(NGF)による末梢知覚神経伸長を抑制し、掻痒性皮膚疾患に対する優れた改善効果を有することを見出し、本発明を完成した。
【0009】
PC12細胞は神経細胞に対する作用の評価に繁用されている。ラクトフェリンは、NGFにより誘発されるPC12細胞の末梢知覚神経への分化と神経線維の伸長を抑制する。つまり、ラクトフェリンは経皮的に表皮に吸収され、激しい痒みの原因になる末梢知覚神経繊維の表皮内への伸張を抑制する可能性を示唆している。
【0010】
さらに、本発明者らは掻痒性皮膚疾患の一つであるアトピー性皮膚炎様皮膚病変を自然発症発症するNC/Ngaマウスを用いて、ラクトフェリンを経皮ルート及び経口ルートで連続投与することにより、後肢の掻破行動に起因すると考えられる頸背部の皮膚炎に対する予防及び治療効果を評価した。その結果、ラクトフェリンはNC/Ngaマウス皮膚炎予防及び治療効果を有することを見出した。さらに、アトピー性皮膚炎患者の同意を得て実施した臨床試験においても、ラクトフェリンを0.15〜0.5%含有するマクロゴール軟膏を患部に塗布すると、3日から7日後には痒み、発赤、湿疹等のアトピー性皮膚炎の症状改善を認めた。
【0011】
アトピー性皮膚炎が慢性化し、煩悶する患者は多数にのぼる。アトピー性皮膚炎の治療に汎用される副腎皮質ステロイドホルモンは、経口ないし経皮投与すると、一時的であるが劇的に病態を改善する。しかし、完治せず治療は長期化するので、経皮適用に限ってもステロイドは免疫抑制による感染症の悪化、多毛、皮膚萎縮、発赤、色素脱失、毛細血管の拡張、ステロイドざ瘡、口角炎、湿疹・角化症、疣贅(イボ)の悪化、紫斑等の多彩な副作用が起こり、長期に使用できない。副腎皮質ステロイドホルモンの最も重要な副作用は、ストレスの緩衝剤としての本来の役割を果たせなくなることである。つまり、副腎皮質ステロイドホルモンは一時凌ぎの対症療法であり、安全かつ長期使用が可能で確実に皮膚症状を改善する治療剤が求められている。本発明は、ラクトフェリンを含有する掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤並びにラクトフェリンを含有するアトピー性皮膚炎の予防または治療剤として医療上のアンメット・ニーズに応えるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、末梢知覚神経線維の表皮への伸長を抑制し、掻痒性皮膚疾患を予防または治療することが可能であり、特に、長期にわたるアトピー性皮膚炎の予防及び治療が可能となった。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明でいう掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤とは、掻痒性皮膚疾患に起因する掻痒感に対する止痒を目的とした医薬品、特定保健用食品、食品、化粧料等として使用される。
【0014】
本発明におけるラクトフェリンは、経口剤、外用剤、座剤、食品添加物、化粧料として使用される。ラクトフェリンはpH 3.5以下の胃内でペプシンが存在すると、急速に加水分解されるので、経口剤として投与する場合には胃を通過して小腸で崩壊しラクトフェリンを放出する腸溶製剤、或いは、内服2時間後あたりからラクトフェリンを徐々に放出する徐放製剤が望ましい。局所に適用するには、軟膏、クリーム、ローション、ガーゼ付き絆創膏(例えば、ジョンソン・エンド・ジョンソン社製「バンドエイド(登録商標)」等)、エマルジョン(乳液、懸濁液等)、フォーム、混合相又は両親媒性エマルジョン系(油/水−水/油−混合相)のクリーム、リポソーム、ペースト又は粉末の剤形等の一般的な外用剤、パッチ剤、入浴剤等による経皮投与、噴霧剤や粉末剤等による経鼻粘膜投与、座剤等による経直腸投与等に適用することが可能である。
【0015】
ラクトフェリンの有効投与量は、患者の体重、年齢、性別などにより適宜に増減できるが、経口投与の場合には1日あたりラクトフェリンとして0.01〜10gであり、好適には、0.1〜1gであり、1日に1回から数回投与する。皮膚用組成物として皮膚に適用する場合の濃度範囲は、0.0001%〜5%、望ましくは0.001%〜2%である。
【0016】
本発明は添加剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤等を配合して、常法により、顆粒剤、散剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル錠、ドライシロップ剤、液剤、軟膏剤、クリーム剤、入浴剤、貼付剤とすることができる。
【0017】
また、本発明の効果を損なわない範囲で、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、局所麻酔剤、抗炎症剤、ステロイド剤、保湿剤、殺菌剤、清涼剤、ビタミン類、他の生薬を配合することもできる。
【0018】
以下に実施例及び試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、ラクトフェリンである。
【実施例1】
【0019】
ラクトフェリン 5g、牛乳脂肪球皮膜から得られるリピド 5g、流動パラフィン(#70) 50g、スクワラン 100g、セトステアリルアルコール 60g、蜜蝋 20g、モノステアリン酸グリセリン 15g、モノラウリン酸ソルビタン 20g、メチルパラベン 2g、プロピルパラベン 1g、精製水 適量。上記の成分を混合し均一に乳化し、更に香料を適量加えクリーム剤500gを得た。
【実施例2】
【0020】
ラクトフェリン 1g、1,3−ブチレングリコール 5g、乳酸 2g、エタノール 50g、塩化ベンザルコニウム 3g、精製水 適量上記の成分をそれぞれ混合し均一にし、ローション剤500gを得た。
【実施例3】
【0021】
ラクトフェリン 3000g、乳糖 1870g、微結晶セルロース 1000g、タルク 50g、蔗糖脂肪酸エステル 50g、ステアリン酸マグネシウム 30gの各成分及び分量を秤量し均一に混合した後、得られた混合粉末を直打法により1錠重量300mgになるように打錠して錠剤を得た。その錠剤をハイコーター造粒機(フロイント産業製)を使って水溶性シェラック(フロイント産業製)を噴霧し腸溶性皮膜で被覆してラクトフェリンの腸溶錠を得た。
【実施例4】
【0022】
ラクトフェリンの噴霧乾燥末(DMV社製、純度90%、平均粒径5μm)1gをマクロゴール軟膏基剤(マクロゴール400とマクロゴール4000の1:1混合物)99gに加え、乳鉢で充分に混合してマクロゴール軟膏とした。
【0023】
試験例1: NGF誘発PC12細胞突起伸長に対する抑制作用
(試験方法)100mgのラクトフェリンを100mlのPBSに溶解し、ラクトフェリンとして1mg/mlの水溶液を調整した。PC-12細胞をDMEM培地で37℃、5% CO2下で培養した。突起伸長の定量はNeurite Outgrowth Quantification Assay Kit(CHEMICON,NS200)を用いて行った。プレートにタイプI型コラーゲン溶液を添加した後チャンバーを浸し、37℃で2時間インキュベートした。この間にベルセン溶液で細胞をはがし、生細胞を2×106 cell/mLの濃度に調整した。チャンバーを分化用培地(300 ng/mL 7S-NGF及び/又は10μg/mLラクトフェリンを含む無血清培地)を添加したプレートに移し、各チャンバーに100μLの細胞懸濁液を添加した。3日間培養後、突起伸長を神経突起染色液で染色し、チャンバー上部の細胞をふき取り、神経突起溶出液にて溶出し540nmでの吸光度を測定した。
【0024】
(試験結果)NGF添加群の値を抑制率0%、NGF無添加(control)ではPC-12細胞は神経細胞としての樹状突起を伸ばさないので、その値を100%とした時、NGFにラクトフェリンを10μg/mL添加した培地での抑制率は95%と非常に高値であった。この結果から、ラクトフェリンはNGFにより誘発される神経細胞突起の伸長を有意に抑制することがわかった。
【0025】
試験例2:NC/Ngaマウスアトピー性皮膚炎様症状に対する治療作用
(試験方法)実施例4と同じ方法で調製したラクトフェリン軟膏を試験に使用した。試験は、対照群及びラクトフェリン群ともに試験動物は体重約30gの皮膚炎を発症したNC/Nga系雄性マウス、1群8匹を用いた。ラクトフェリン群には、ラクトフェリン軟膏0.1gを頸背部に1日1回、4週間塗布し、対照群にはラクトフェリンを含有しないマクロゴール軟膏のみを塗布した。各群の皮膚症状の観察は、1回/週行った。皮膚症状は表1の判定基準に従って記録し、有意差検定を行った。また、自発性掻破行動数も同様に測定した(図2)。判定及び測定結果の統計解析はStudent's unpaired t-testにより行い、有意水準は5%とした。
【0026】
顔面および耳介の皮膚症状を表1の評価基準に従って点数化し、各群の数値を平均値±標準誤差であらわし、有意差はStudent's unpaired t-testにより検定した。
【0027】
【表1】

【0028】
(試験結果)ラクトフェリン軟膏塗布群は、NC/Ngaマウスの皮膚炎を有意に抑制し、4週目における皮膚炎スコアの抑制率は94%であった(P<0.01)。痒みの指標である掻破行動数をも有意に抑制し、実験開始28日後における掻破行動の抑制率は58%であった(P<0.05)。したがって、ラクトフェリン軟膏はアトピー性皮膚炎の症状を改善することが明らかになった。
【0029】
(臨床試験1)長年にわたり難治性アトピー性皮膚炎に悩む患者(女性会社員38歳)の同意を得て、ラクトフェリン0.15%を含有するマクロゴール軟膏の塗布試験を実施した。型のように同意書を取り交わした患者に毎週10gのラクトフェリン軟膏をわたし、毎日3回、患部に軟膏を塗布するよう指示した。週1回の通院日に患者の問診と患部の写真撮影を行い、経過を12週にわたって観察した。
【0030】
(結果)治療前、口を取り囲むように皮膚の発赤と炎症を特徴とするアトピー性皮膚炎を認めた。また、右側口角に口角炎があり、唇が荒れて口唇ヘルペスの感染症であった。ラクトフェリン0.15%を含有するマクロゴール軟膏を塗布することにより、6週後に来院したときには、これらの症状は大きく改善された。

【表2】

【0031】
(臨床試験2)学齢期前に花粉症を発症した女性(35歳)が実施例3で調製した腸溶性ラクトフェリン錠剤を2003年3月から一日3回、2錠ずつ摂取した。この女性が腸溶性ラクトフェリン錠剤を服用する前の病状は深刻で、花粉症の季節になると抗ヒスタミン剤を連日服用し、外出するときには目と鼻を花粉から保護するためゴーグルとマスクが必帯だった。抗ヒスタミン剤を服用すると、目の充血と鼻閉、多量の鼻水は改善されたが、全身の痒みはまったく改善されなかった。抗ヒスタミン剤が痒みを改善しなかった症例である。腸溶性ラクトフェリン錠を服用した年から目の充血、鼻閉、鼻水が収まると同時に、痒みを感じられなくなった。通常、花粉症は治癒しないといわれているが、2007年の花粉シーズンは、腸溶性ラクトフェリン錠を内服しなくても、花粉症の症状は出現しなくなり、花粉症が治癒したと診断された。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤は、ラクトフェリンを全身投与ないし局所投与という従来にないコンセプトにより、極めて有用な掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤として利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラクトフェリンを含有する掻痒性皮膚疾患の予防または治療剤。
【請求項2】
掻痒性皮膚疾患がアトピー性皮膚炎であることを特徴とする請求項1の掻痒性皮膚疾患の予防治療剤
【請求項3】
掻痒性皮膚疾患の予防治療剤が外用剤であることを特徴とする請求項1または2の掻痒性皮膚疾患の予防治療剤。
【請求項4】
掻痒性皮膚疾患の予防治療剤が入浴剤であることを特徴とする請求項1または2の掻痒性皮膚疾患の予防治療剤。

【公開番号】特開2010−229101(P2010−229101A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−79824(P2009−79824)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(599012167)株式会社NRLファーマ (18)
【Fターム(参考)】