説明

皮膚透明感の鑑別法

【課題】皮膚透明感の鑑別法であって、簡便且つ高精度に、皮膚透明感を推定できる客観的な鑑別手段を提供する。
【解決手段】官能評価プロファイルを用いた皮膚透明感の鑑別法であって、官能評価プロファイルの項目である、「しっとり感」、「キメ感」、「ハリ感」、「つや感」、「白さ」、「肌色」、又は「色ムラ」から選択される2種以上の項目を用い、又はその項目から構成された推定式を用いることを特徴とする。予め、複数の被験者の顔面部(好ましくは頬部)を対象に、皮膚透明感と官能評価プロファイルの項目(しっとり感、肌の白さ、肌色及び肌の色むら等の項目より構成)との関係性に着目し、熟練した複数の評価者によって、目で見た肌の濁り感や透けるような明るさの程度を数値化し、皮膚透明感が、官能評価プロファイルの項目から選択される2種以上の項目を用いて、多変量解析を行うことによって、簡便且つ精度良く推定(皮膚透明感推定式)できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚透明感を鑑別する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シワ、シミ、くすみ、毛穴等、肌の悩み研究や肌を美しく見せる研究は大きな進展が見られ、その活用によって有効なスキンケアやメークアップの化粧料が着実に開発されてきた。しかし、視覚的な官能評価に依存し、客観的評価法が確立できていないため、肌そのものをより理想の肌、美しい肌に近づける研究は十分に行われていないのが現状である。かような研究によって、例えば、肌の透明感を増す、ハリのある肌にする、つやの良い肌にする、みずみずしい肌に創る等、肌そのものの美しさを増す機能を持つ化粧品の開発やそれらの効果の確認が可能となる。
【0003】
女性に対する肌のアンケート調査において、「どんな肌が理想ですか?」と聞いた場合に、「透明感のある」は、必ず上位1,2位になっている。かように非常に高いニーズを有しているが、「透明感」の官能評価は、他のしっとり感、キメ感や肌色等の官能評価に比べて評価がバラツキ易く精度が低く、最も難しい評価項目である。したがって、かようなニーズに答えるために、それを客観的に測定する手段が切望されていた。
【0004】
このため、皮膚透明感を客観的に鑑別できる技術を種々検討開発されている。例えば、斜めの投光光の内部拡散光のみを利用した皮膚の光透過性測定方法(特許文献1参照)、肌からの反射光の中の特定波長帯域の反射率と視感判定との相関関係を利用した肌の透明感判定方法(特許文献2参照)、特定の波長における分光反射率の差を用いた肌の透明感の測定法(特許文献3参照)、角層細胞の表面形態及び肌表面の凹凸とを指標とした肌の透明感の測定方法(特許文献4参照)、皮膚への光照射の発光部と受光部のプローブ隣接的配置を特徴とする皮膚の透明度測定装置(特許文献5参照)、偏光フィルターを利用して正反射光量と拡散反射光量とを指標とした皮膚の透明感の評価方法(特許文献6参照)、或いは偏光成分の反射率を指標とした皮膚の透明感の評価方法(特許文献7参照)等が開示されている。かような方法によって、肌の透明感はより客観的に把握できるようになった。しかし、これらの方法は、何れも皮膚の透明感と肌要因との関係について説明しておらず、したがって、肌色や肌状態などの肌要因との関係を説明できる、簡便且つ高精度な皮膚の透明感を評価する方法は全く知られていなかった。
【0005】
【特許文献1】特開平07−143967号公報
【特許文献2】特開平07−294423号公報
【特許文献3】特開平11−332835号公報
【特許文献4】特開2000−102522号公報
【特許文献5】特開2002−248080号公報
【特許文献6】特開2003−047597号公報
【特許文献7】特開2004−215991号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような状況下、本発明者は、肌の美しさを増す機能を持つ化粧品の開発やその効果の確認、更には肌状態を判断して肌のカウンセリングを行うことができるための、簡便且つ高精度な「皮膚透明感」の客観的な鑑別手段を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者はこのような状況を鑑みて、皮膚透明感と肌要因との関係を検討し、鋭意研究努力を重ねた結果、皮膚透明感が、肌要因である、しっとり感、肌の白さ、肌色及び肌の色むら等を利用して、それらの項目から構成される推定式によって、簡便且つ高精度に推定できることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示す技術である。
【0008】
(1)官能評価プロファイルを用いた皮膚透明感の鑑別法であって、該官能評価プロファイルから選択された項目を含む推定式を用いることを特徴とする、皮膚透明感の鑑別法。
(2)前記推定式の項目が、「しっとり感」、「キメ感」、「ハリ感」、「つや感」、「白さ」、「肌色」、又は「色ムラ」から選択される2種以上を用いることを特徴とする、(1)に記載の皮膚透明感の鑑別法。
(3)前記推定式が、式1で表されることを特徴とする、(1)又は(2)何れか1つに記載の皮膚透明感の鑑別法。
(式1) a*「しっとり感」+b*「キメ感」+c*「ハリ感」+d*「つや感」+e*「白さ」+f*「肌色」+g*「色ムラ」+h
(但し、a〜hは係数である。)
(4)(1)〜(3)何れか記載の皮膚透明感の鑑別法を用い、経時的な皮膚の変化を時系列的に捉えていくことを特徴とする、皮膚変化のモニタリング方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によって、高価な装置を必要せず、簡便且つ高精度に、皮膚透明感を推定する技術を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の鑑別法は、官能評価プロファイルを用いた皮膚透明感の鑑別法であって、該官能評価プロファイルから選択された項目を含む推定式を用いることを特徴とする。本発明者は、予め、複数の被験者の顔面部(好ましくは頬部)を対象に、皮膚透明感と官能評価プロファイルの項目(しっとり感、肌の白さ、肌色及び肌の色むら等の項目より構成)との関係性に着目し、これらの項目について多変量解析を行った結果、皮膚透明感が、官能評価プロファイルの項目から選択される2種以上の項目を用いて、簡便且つ精度良く推定(皮膚透明感推定式)できることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】
ここでいう「皮膚透明感」とは、後述する官能評価プロファイルにおいても説明するが、観察環境、照明条件下、評価基準、評価対象、評価方法及び評価者等を限定した上で、熟練した複数の評価者によって、目で見た肌の濁り感や透けるような明るさの程度を数値化されたものであり、高い精度と再現性を有する評価項目である。
【0012】
前記官能評価プロファイルとは、例えば、肌に対する視覚的評価用語を多数集めた後、因子分析等によって評価項目を絞り、且つ評価のための観察部位及び観察ポイントの要件を備えたものである(表1参照)。表1は、かようなプロセスにより作製された1例である。例えば、「しっとり感」であれば、頬全体を正面及び側面から観察した時に、水で潤った感じの程度を5段階に評価したものである。この時、その評価のための基準となる写真を作製して利用することは、評価の再現性・精度維持のためより好ましい方法である。
【0013】
「キメ感」、「ハリ感」、「つや感」、「白さ」、「肌色」、及び「色ムラ」についても同様に定義される。即ち、「キメ感」とは肌表面のなめらかさ感、「ハリ感」とは頬にふっくらしてたるみがない感じ、「つや感」とは光の反射の程度、「白さ」とは地肌の白さの程度、「肌色」とは血色の良さの程度、及び「色ムラ」とは肌色の均一性について、各々5段階に評価したものである。尚、予めかような因子分析等によって、官能評価項目を絞ることは必ずしも限定されるものではないが、精度の格段の向上及び時間の大幅な短縮が図れるので、極めて好ましい方法である。かくして得られた評価項目について、SD法的に3〜7段階の定量的基準を設定し被験者の評価を行なうことで、肌の状態を精度良く評価できる。
【0014】
【表1】

【0015】
前記観察環境とは、例えば、温度、湿度、風速、騒音レベル及び室内の背景等であり、照明条件とは、例えば、照明光源の種類、配置及び照度等である。また、評価対象とは、例えば、被験者の年齢、肌性、肌質、肌トラブル、心身状態及び被験者と評価者との相対位置関係等である。推定精度と再現性を確保するためには、かような各種条件を十分に考慮することが望ましい。
【0016】
前記多変量解析として、「皮膚透明感」の推定式を導き出す方法が好ましい。したがって、「皮膚透明感」を目的変数に、官能評価プロファイルの評価項目を説明変数として利用できるものであり、例えば、判別分析、主成分分析、因子分析、数量化理論(一類〜三類)、回帰分析(MLR、PLS、PCR、ロジスティック)、多次元尺度法、教師ありクラスター、ニューラルネット、アンサンブル学習等、が例示できる。これらの内、非線形的手法でない、重回帰分析、判別分析及び数量化理論一類がより好ましい。かような解析方法のソフトウェアは市販品(例えば、SPSS社、SAS Institute社及び社会情報サービス社等)或いはフリーソフトを用いることができる。
【0017】
かような鑑別プロセスは、次のように示すことができる。
(工程1)肌状態や年齢等を十分考慮した複数の被験者(サンプル数30以上、好ましくは50以上)の肌状態を対象に、「皮膚透明感」及び官能評価プロファイルの各項目について、複数の専門の評価者が評価を行い、「皮膚透明感」を目的変数に、官能評価プロファイルの評価項目を説明変数して多変量解析を行い、「皮膚透明感」の推定式を作製する工程。
(工程2)新規被験者を(工程1)の官能評価プロファイルにより評価し、該官能評価プロファイルの各項目の評価値を得る工程。
(工程3)(工程2)で得られた評価値を、(工程1)で得られた推定式に代入して「皮膚透明感」を推定する工程。
(工程4)(工程2)で得られた評価値及び(工程3)で得られた「皮膚透明感」の推定値は、さらに(工程1)のデータベースに組み入れて更新・補正して、推定式を更新する工程。
(工程2)と(工程3)を連続的に繰り返して新規被験者の「皮膚透明感」を推定することができる。ここで、必要に応じて上記(工程1)及び(工程4)のように、推定式を更新することもできる。
【0018】
また、かような皮膚透明感の鑑別法を用いることで、皮膚の変化を時系列的に捉えるモニタリングとして汎用的に利用することもできる。例えば、抗老化化粧料、紫外線防御化粧料、或いは美白化粧料等を数週間〜数ヶ月間使用する時系列モニタリングを行い、本推定式を用いて皮膚透明感の変化を評価し、これらの化粧料の効果を鑑別することなども本願発明の有効な活用である。
【0019】
以下に実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定されないのは言うまでもない。
【実施例1】
【0020】
<皮膚透明感推定式の作製>
健常な日本人女性82名(22〜59歳)を対象に、洗顔30分後において、表1の官能評価プロファイルの7項目及び「皮膚透明感」の計8項目について、熟練した3名の専門評価者が5段階評価(すべての評価値は、皮膚として良い方向を5、悪い方向を1と定義)を行った。「皮膚透明感」を目的変数に、官能評価プロファイルの7項目を説明変数として、重回帰分析(SPSS社製)を行って重回帰式(式2)を算出した(重相関係数=0.913、P<0.001)。
(式2) 「皮膚透明感」推定値=0.175*「しっとり感」+0.031*「キメ感」+0.082*「ハリ感」+0.027*「つや感」+0.279*「白さ」+0.147*「肌色」+0.258*「色ムラ」
「皮膚透明感」と上記(式2)を用いて算出した「皮膚透明感」推定値との相関関係(散布図、回帰直線)を図1に示す。重相関係数及び図1より、(式2)を用いることで、容易且つ精度良く「皮膚透明感」を推定できることが分かる。
【実施例2】
【0021】
<皮膚透明感の簡易推定式の作製>
実施例1の式2において、寄与率の低い評価項目を削除して、より簡易に使用できる皮膚透明感の簡易推定式を作製した(重相係数=0.909、P<0.001)。
(式3) 「皮膚透明感」推定値=0.204*「しっとり感」+0.325*「白さ」+0.170*「肌色」+0.301*「色ムラ」
「皮膚透明感」と上記(式3)を用いて算出した「皮膚透明感」推定値との相関関係(散布図、回帰直線)を図2に示す。重相関係数及び図2より、(式3)を用いることで、より容易且つ精度良く「皮膚透明感」を推定できることが分かる。
【0022】
<試験例1>
健常な日本人女性42名(22〜59歳)を対象に、年齢分布及び肌色(主として黄味L***表色系のb*)及び「皮膚透明感」推定値がほぼ同等になるように2群に分けた。対照群にはAGE(終末糖化産物:advanced glycation endproducts)分解素材を含有した化粧料を、コントロール群には非配合の化粧料を、1日2回、6ヶ月間顔面に連用させた後、b*及び「皮膚透明感」の変化を指標に有効性試験を行った。AGE分解素材は、バラ科シモツケソウ属シモツケソウの植物の植物体を極性溶剤で抽出し、分画・精製したものを用い、下記に示す処方の化粧料に配合した。連用開始前と6ヶ月連用後、洗顔30分後に頬部を対象に、表色系のb*はコニカミノルタセンシング社製の分光測色計CM-2600dを用い、「皮膚透明感」推定値は実施例1の(式2)を用いて測定した。統計解析により得られた結果を表2及び表3に示す。
【0023】
【表2】

【0024】
【表3】

【0025】
表2及び表3より、対照群はコントロール群に比して、 b*及び「皮膚透明感」推定値)は有意に変化し、対照群での皮膚AGEの改善可能性を示唆した。これより本願の鑑別法が、経時的な皮膚のモニタリングや化粧料の効果の鑑別に有効であることが分かる。
【0026】
<製造法>
以下の処方成分を80℃で攪拌可溶化し、攪拌冷却して化粧水を得た。
<処方成分>
AGE分解素材 0.0001質量%
POE(60)硬化ヒマシ油 0.1 質量%
1,2−ペンタンジオール 5.0 質量%
グリセリン 5.0 質量%
エタノール 5.0 質量%
クエン酸 0.1 質量%
クエン酸2ナトリウム 0.1 質量%
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.009 質量%
水 残量
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明によって、簡便且つ高精度に皮膚透明感を推定することができ、その結果、肌状態に適した抗老化や紫外線カット効果等の化粧料・医薬品の選択、肌についてのカウンセリング、或いは化粧品・医薬品の有効性評価・モニタリング等、多面的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施例1の相関関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例2の相関関係を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
官能評価プロファイルを用いた皮膚透明感の鑑別法であって、該官能評価プロファイルから選択された項目を含む推定式を用いることを特徴とする、皮膚透明感の鑑別法。
【請求項2】
前記推定式の項目が、「しっとり感」、「キメ感」、「ハリ感」、「つや感」、「白さ」、「肌色」、又は「色ムラ」から選択される2種以上を用いることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚透明感の鑑別法。
【請求項3】
前記推定式が、式1で表されることを特徴とする、請求項1又は2何れか1項に記載の皮膚透明感の鑑別法。
(式1) a*「しっとり感」+b*「キメ感」+c*「ハリ感」+d*「つや感」+e*「白さ」+f*「肌色」+g*「色ムラ」+h
(但し、a〜hは係数である。)
【請求項4】
請求項1〜3何れか記載の皮膚透明感の鑑別法を用い、経時的な皮膚の変化を時系列的に捉えていくことを特徴とする、皮膚変化のモニタリング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−22547(P2010−22547A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−186627(P2008−186627)
【出願日】平成20年7月18日(2008.7.18)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】