説明

目元に化粧を施すための化粧用の補助具

【課題】 本発明はアイラインやアイシャドーを目元に容易且つきれいに描くことを課題とする。人の瞼は非常に柔らかに出来ている。したがって、目元にアイラインを描いたりアイシャドーを描くときに瞼が塗布具との摩擦で塗布方向に引っ張られるので、きれいに描くためには非常に手間がかかる。そこで、本発明はアイライン等を目元に容易且つきれいに描くことのできる化粧用補助具を提供するものである。
【解決手段】 上瞼又は下瞼に宛がって瞼を押すための宛がい部がハンドルに設けられている。好ましくは、ハンドルに環状部が設けられ、宛がい部は環状部に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目元にアイラインやアイシャドーやマスカラなどを塗布するときに使用する補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
アイラインを引くときに使用するアイメーク補助用具は既に存在している(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2003−304930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、アイラインやアイシャドーを目元に容易且つきれいに描くことを課題とする。
【0004】
特許文献1の補助用具は、アイラインを引く際にまばたきによって瞼が動くことを防止してアイラインを容易に引くことを目的としている。そのために瞼の上から宛がって固定する補助用具である。
【0005】
人の瞼は非常に柔らかに出来ている。したがって、目元にアイラインを描いたりアイシャドーを描くときに瞼が塗布具との摩擦で塗布方向に引っ張られるので、きれいに描くためには非常に手間がかかるのである。手間をかけずにきれいに描こうとするときは、描く部分の皮膚を張った状態にすればよいのである。そこで、従来は指先を瞼に宛がって皮膚を引っ張っていた。また、例えば上まつ毛の下側や下側の根元にマスカラなどの化粧料を塗布するときは眼を大きく開き、上まつ毛の下側が正面を向くように指先で上瞼を引き上げていた。しかし、指先を瞼に宛がうと使用時に塗布具が指先に当たって指先を汚す虞がある。また、既に塗布したアイシャドーの上に指先を宛がうこともあり、そのようなときに指先にアイシャドーが付着して指先を汚すのである。そこで本発明は、指先を使用しなくてもアイラインやアイシャドーを容易且つきれいに描くことのできる補助具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1は、上瞼又は下瞼に宛がって瞼を押すための宛がい部がハンドルに設けられている構成である。
【0007】
請求項2は、宛がい部がハンドルから離れた位置に存在するようにハンドルに設けられている要素が請求項1に付加された構成である。
【0008】
請求項3は、宛がい部とハンドルの間に視界開放部が設けられている要素が請求項2に付加された構成である。
【0009】
請求項4は、ハンドルに環状部が設けられ、宛がい部が環状部に形成されている要素が請求項1乃至請求項3に付加された構成である。
【0010】
請求項5は、環状部を側方から見たときに、環状部は一方の側に反るように曲がっている要素が請求項4に付加された構成である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1は、上瞼又は下瞼に宛がって瞼を押すための宛がい部がハンドルに設けられている構成である。宛がい部で瞼を押すことにより瞼の縁と宛がい部との間の瞼の表面が引っ張られて張った状態となる。したがって、その部分に塗布具でアイラインなどを描けば皮膚はたるみが少なく円滑容易に且つきれいにアイラインを描くことができる。
【0012】
請求項2は、宛がい部がハンドルから離れた位置に存在するようにハンドルに設けられている構成である。宛がい部をハンドルに直接設けると、使用時にハンドルを横にして顔の表面に近づけて使用しなければならないので使用しづらい。宛がい部をハンドルから離れた位置に設ければ、ハンドルと顔の表面との間にある程度の距離を保つことができるので使用し易いのである。また、ハンドルを横にすることなく使用することもできるので作業がさらにし易くなるのである。
【0013】
請求項3は、宛がい部とハンドルの間に視界開放部が設けられている構成である。例えば、上瞼を押す場合に視界開放部がないときは補助具を逆さにして上瞼に宛がい、上瞼を上方に引き上げるようにして上瞼を押さなければならない。下から押上げようとすれば補助具によって視界が遮断されてしまうからである。また、補助具を逆さにして上瞼を上方に引き上げる作業は簡単でなく、腕を上げた状態で化粧をしなければならないので腕が非常に疲れるのである。請求項3は視界開放部を有するので補助具を上瞼の下に位置させて上瞼を上方に押すことができる。これにより、化粧の作業が楽で腕が疲れず、上瞼を確実に押すことができる。
【0014】
請求項4は、ハンドルに環状部が設けられ、宛がい部が環状部に形成されている構成である。宛がい部を環状部に形成することによって、環状部内側の空間を視界開放部とすることができる。また、宛がい部を環状部のほぼ全周に形成することができるから、使用時にハンドルを鼻筋に対して平行にしたり斜めにしたり自由な方向で使用することができる。これにより、使用時にハンドルの鼻筋に対する角度を自由に変えることができるから最も使い易い角度を選択することができる。
【0015】
請求項5は、環状部を側方から見たときに、環状部は一方の側に反るように曲がっている構成である。したがって、反る側と反対の他方の側を顔の表面と対向するように使用すれば、環状部が反らない場合に比べて顔の表面と宛がい部との角度が小さくなるので、宛がい部は垂直方向に近い角度で瞼を押す作用をなす。これにより、眼球を押す力は弱まり効率的に瞼を押すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように補助具1は細長いハンドル2の一端に環状部3が一体に形成されている。材料は硬質の合成樹脂が好ましいがこれ以外の材料であってもよい。環状部3の断面は円形であるがこれに限定されるものではなく他の形状であってもよい。この実施例の補助具1の全長は約135mmであり、環状部3の長手方向の長さは約45mmであり、環状部3の横幅は約40mmである。ただし、この数値に限定されるものではない。環状部3のほぼ前半分が宛がい部4として使用することができる。通常は宛がい部4の前端部を使用するが、他の部分を使用してもよい。宛がい部4にエラストマーのような摩擦係数の大きな合成樹脂層を設けてもよい。また、環状部3の形状はこの実施例に限定されるものでなく、横長でもよく、あるいは円形や楕円形や逆おむすび形にしてもよい。また、宛がい部4を設ける部分は環状でなくてもよく、例えば環状部3の途中が切れた構成にして、それに宛がい部4を設けてもよい。また、宛がい部4をハンドル2の一部として形成してもよい。さらに、環状部3や宛がい部4の向きに合わせ、ハンドル2に使用時における方向性を示す表示をしてもよい。
【0017】
図2は本発明を側面から見たときの使用状態を示している。図2に示すように環状部3はハンドル2の軸線から偏倚して延びている。また、環状部3はその偏倚した側と反対側に反るように延びている。さらに、図4に示すように環状部3をその前端から見たときに一方の側に反るように形成されている。図4における環状部4の反る側は環状部4の偏倚した側と同じであって、図2における環状部3の反る側と異なっている。
【0018】
ハンドル2の内部は空洞になっていて図6に示す塗布具5がネジにより着脱可能に取り付けられている。塗布具5は先端に塗布部6が設けられている。塗布具5はハンドル2及び環状部3と同じ硬質の合成樹脂で形成されるが、塗布部6は柔軟性を有する合成樹脂で形成されている。塗布部6にアイシャドーなどを付けて目元に塗布する。
【0019】
次に本発明の使用方法について説明する。図2及び図3は上瞼を押上げてアイライン等の化粧料を施す使用方法を示したものである。補助具1を使用するときはまずハンドル2をつかみ、次いで環状部3の前端の宛がい部4を上瞼に宛がう。宛がうときは図2に示すように環状部3が反っている側と反対側が顔の表面と対向するように宛がう。このときに、環状部3の内側は中空であるからその中にまつ毛が入り視界が遮断されることなく中空部分を介して鏡を見ることができる。そして、鏡を眼で見ながら宛がい部4により上瞼を押す。押すというのは、上瞼については上瞼を上方に押すことであるが、ある程度の力で眼球方向に押すことも含まれる。また、下瞼については下瞼を下方に押すことと、ある程度の力で眼球方向に押すことも含まれる。さらに、まつ毛と共に瞼を押すことも含まれる。宛がい部4で上瞼を押上げることにより上まつ毛が上を向くので、上まつ毛の下側にマスカラを容易に塗布することができる。また、上瞼を押上げている宛がい部4よりも下方の上瞼の表面が引っ張られてしわが少なくなるので、その部分にアイシャドーを容易に塗布することができる。また、上まつ毛の下側の根元にアイラインを容易且つきれいに引くことができる。さらに、環状部3はその反っている側と反対側が顔の表面に対向しているから、図2から明らかなように顔の表面に対するハンドル2の角度よりも宛がい部4付近の角度の方が小さい。したがって、ハンドル2の下端を顔の表面に接近させなくても宛がい部4は上瞼を真上に近い方向に押上げることができるから使用し易い。さらに、図4に示すように環状部3はその前端から見たときに一方の側に反るように形成されている。したがって、この弧状に反った形状が上瞼の表面に合致するから上瞼を広い範囲で上に押上げることができる。
【0020】
次に他の使用方法について説明する。図5は宛がい部4で上まつ毛を押上げてアイライン等の化粧料を施す使用方法を示したものである。この使用方法は主に上まつ毛の下側の根元にアイラインを容易に引くときに使用される。上まつ毛が確実に上瞼に押付けられているので、アイラインを容易且つきれいに引くことができる。本発明の補助具はこの使用方法のほかに下瞼を下側に押して使用したり、下まつ毛を下瞼に押付けて使用することができる。この場合、上瞼の場合と異なり補助具の上下を逆にして使用する。
【0021】
図7及び図8は本発明の他の実施例である。この補助具7は、ハンドル8の一端に環状部9及び宛がい部10が設けられている。この実施例の補助具7の全長は約90mmであり、環状部9のサイズは第一の実施例の補助具1の環状部3のサイズと同じである。ただし、この数値に限定されるものではない。また、これらの環状部9や宛がい部10は前述した第一の実施例の補助具1と構成や使用方法についても同じである。補助具7のハンドル8の他端に押え部11が設けられている。押え部11はエラストマーのような摩擦係数の大きな合成樹脂で形成されている。この押え部11はアイラインをきれいに描くためのものである。また、アイシャドーもきれいに描くことができる。例えば、上瞼にアイラインを引くときは、環状部9を下にして押え部11が上になるように補助具7を持つ。次いで、図8に示すように目を閉じて押え部11の端部を上まつ毛の根元付近にあてがって、押え部11で上まつ毛を下方に曲げるように押し、そのまま下瞼に押付ける。これによって、上まつ毛は押え部11と下瞼の間に挟まれる。そうすることにより、上まつ毛が邪魔になることなく上瞼にアイラインを描くことができる。同様にしてアイシャドーもきれいに描くことができる。さらに、環状部9を下にして押え部11を上にした状態で押え部11を下瞼に宛て、下瞼を引き下げて使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の斜視図
【図2】本発明の使用状態を示す側面図
【図3】本発明の使用状態を示す正面図
【図4】補助具を前端から見た前面図
【図5】本発明の他の使用状態を示す側面図
【図6】塗布具の正面図
【図7】他の実施例の斜視図
【図8】他の実施例の使用状態を示す側面図
【符号の説明】
【0023】
1 補助具
2 ハンドル
3 環状部
4 宛がい部
5 塗布具
6 塗布部
7 補助具
8 ハンドル
9 環状部
10 宛がい部
11 押え部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上瞼又は下瞼に宛がって瞼を押すための宛がい部がハンドルに設けられていることを特徴とする目元に化粧を施すための化粧用の補助具。
【請求項2】
宛がい部はハンドルから離れた位置に存在するようにハンドルに設けられている請求項1記載の化粧用の補助具。
【請求項3】
宛がい部とハンドルの間に視界開放部が設けられている請求項2記載の化粧用の補助具。
【請求項4】
ハンドルに環状部が設けられ、宛がい部は環状部に形成されている請求項1乃至請求項3記載の化粧用の補助具。
【請求項5】
環状部を側方から見たときに、環状部は一方の側に反るように曲がっている請求項4記載の化粧用の補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−142104(P2008−142104A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329047(P2006−329047)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【出願人】(000001454)株式会社貝印刃物開発センター (123)