説明

目地の遮水構造

【課題】連続配置されたケーソン等の構造物は不等沈下により目地の間隔が変位して止水ができないという問題がある。
【解決手段】 連続配置したケーソンやL型ブロック等の構造物の目地を構成する互いに対向する側壁の外面の角部に、所定間隔に設けたアンカーによって埋め込みプレートを取付け、その対向する埋め込みプレートに止水目地材の両側をそれぞれ固着させてたるみを持たせた状態で取り付け、さらに、前記埋め込みプレートを外側から覆うように移動代を有する耐圧目地材の両側をそれぞれケーソンに固着させて設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーソンやL型ブロック等の海(水)域に築造される構造物の目地の遮水構に関する。
【背景技術】
【0002】
海域等に遮蔽区域を構築する廃棄物処分場や護岸構造等の構造物において、コンクリート製や鋼鉄製、鋼鉄やコンクリートを用いたハイブリッド製のケーソンやL型ブロック等の構造物を連続させて遮蔽区域を構築する工法がある。このような工法の場合、構造物は地盤変動、不等沈下、埋立て荷重等によって隣り合う構造物間の目地間隔が変位して遮水機能が失われることがある。
【0003】
そこで、目地間隔の変位に対応する遮水構造の従来例として、隣り合うケーソン間で構成する目地の両端部付近において、一方のケーソンの妻壁に固定された2本の長筒と、これら長筒の間の目地内に充填されたアスファルト混合物からなる不透水壁層から構築される構造がある(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2002−167772号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来技術によると、目地内に多くの長筒を取り付けなければならないことになり、その取付け作業は、ケーソンの設置現場の海域で行うことができないためにケーソンの設置前に陸上で取り付けておくことになる。その場合、ケーソンの設置作業の際にケーソン同士が衝突することがあり、その際に、長筒がつぶされて損傷することがある。
また、ケーソンの目地間隔が変化した場合、それに追従できる範囲は長筒の径で決まってしまうという問題がある。
【0005】
特に、ケーソンの不等沈下等による移動は垂直だけではなく、傾いて移動することが一般であり、そのために目地の変位は平行に変位するのではなく、斜めに変位することになる。
そうなると、長筒は変形して追従することができないために対面のケーソン壁への密着が全長にわたって得られず、上下どちらかに生じた目地幅の広い方に隙間が生じてしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、どのような目地幅の変位にも対応できる手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明は、連続配置したケーソンやL型ブロック等の構造物の目地を構成する互いに対向する側壁の外面の角部に、所定間隔に埋め込みプレートを取付け、その対向する埋め込みプレートに止水目地材の両側をそれぞれ固着させてたるみを持たせた状態で取り付け、さらに、前記埋め込みプレートを外側から覆うように移動代を有する耐圧目地材の両側をそれぞれケーソンに固着させて設けたことを特徴とする。
【0008】
さらに、埋め込みプレートに取付けプレートを取り付け、その対向する取付けプレートに止水目地材の両側をそれぞれ固着させてたるみを持たせた状態で取り付けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
これにより、本発明は、ケーソン間の目地は耐圧目地材と止水目地材の二重構造によって、遮水されるもので、水圧、波圧、地震力、埋立て材等の土圧等に対しては耐圧目地材によって対応するために止水目地材は、目地間の遮水効果が高まると共に耐久性が向上する。
また、不等沈下等によってケーソンが移動して目地間隔に変位が生じた場合、その変位に対して、止水目地材はそのたるみで、耐圧目地材はその移動代によって対応することができ、遮水性能は維持できるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例を示す拡大断面説明図、図2は要部説明図、図3は側面説明図である。
図において、1は構造物であるコンクリート製のケーソンであり、アスファルト混合物等によって基礎を固めた隣接するケーソンの互いに対向する側壁2の前後の一方もしくは両方の外面の角部、つまり角部から多少外寄りの外面に、所定間隔にアンカー筋3を有するステンレス製等の埋め込みプレート4を上下方向の全長にわたって取り付け、そのプレートの表面はコンクリート面と同一面等により露出させてある。なお、この説明の構造物はケーソンで説明するが、必ずしもケーソンに限るものではなく、L型ブロックのような構造物でもよい。
【0011】
5はステンレス製等の取付けプレートであり、前記埋め込みプレート4に溶接により一体に取り付けてあり、その内側端部をケーソン1の目地側の端面より突出しない程度に位置させてある。
6は止水目地材であり、目地を形成する両側のケーソン1の前記取付けプレート5に取り付けて目地を閉じるもので、その取付け構造は、目地の変位に対応できるようにたるみ7をもたせた状態にして取付けプレート5に接着やボルトとナット等によって確実に取付ける。その材質は可撓性を有し、水を通さない材料であればよく、ゴム、合成樹脂材等の薄板状体やシート状体である。
【0012】
なお、ケーソン1の相対向する角部は、図示する如く、切り落として斜面8を形成しておくと前記止水目地材6のたるみ7の納まりがよく、また、目地の変位によってケーソンの角が止水目地材6に当接して破損させるような悪い影響を与えることがない。
9は耐圧目地材であり、目地を形成する両側のケーソン1の前記埋め込みプレート4から取付けプレート5、止水目地材6のすべてを外側から覆うように設けてある。その取り付け状態は、両側をそれぞれアンカーボルト11等によってケーソン1に取り付けて固定してあり、ケーソン1の移動に対応できるように移動代10が形成されている。その材質は可撓性を有し、水を通さない材料であればよく、ゴム、合成樹脂材等の板状体であり、必要に応じてその板状体の中に、天然繊維、合成繊維等による織布や不織布をそのゴムや合成樹脂と積層させたものでもよい。
【0013】
また、前記移動代10は図面では蛇腹状に形成してあるが、どのような形状でもよく、図2に示すような単に湾曲状にたわませたようなものでもよい。
このような構成の目地の遮水構造によると、ケーソン間の目地は耐圧目地材9と止水目地材5の二重構造によって、遮水されるもので、水圧、波圧、埋立て材等の土圧等に対しては耐圧目地材9によって対応するために止水目地材6は、目地間の遮水効果が高まると共に耐久性が向上する。
【0014】
そこで、不等沈下等によってケーソン1が移動して目地間隔に変位が生じた場合、その変位に対して、止水目地材6はそのたるみ7で、耐圧目地材9はその移動代10によって対応することができ、遮水性能は維持できる。
また、図示しないが、目地間には通常、アスファルト混合物等の不透水性材料からなる充填材が充填されるもので、その充填材の圧力を止水目地材6が内側から受けることになる。
【0015】
なお、上記の構成において、取付けプレート5を省き、埋め込みプレート4に止水目地材6を直接取り付けた構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施例を示す拡大説明図
【図2】実施例を示す要部説明図
【図3】側面説明図
【符号の説明】
【0017】
1 ケーソン
2 側壁
3 アンカー筋
4 埋め込みプレート
5 取付けプレート
6 止水目地材
7 たるみ
8 斜面
9 耐圧目地材
10 移動代
11 アンカーボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続配置したケーソンやL型ブロック等の構造物の目地を構成する互いに対向する側壁の外面の角部に、所定間隔に埋め込みプレートを取り付け、その対向する埋め込みプレートに止水目地材の両側をそれぞれ固着させてたるみを持たせた状態で取り付け、さらに、前記埋め込みプレートを外側から覆うように移動代を有する耐圧目地材の両側をそれぞれケーソンに固着させたことを特徴とする目地の遮水構造。
【請求項2】
請求項1において、埋め込みプレートに取付けプレートを取り付け、その対向配置した取付けプレートに止水目地材の両側をそれぞれ固着させてたるみを持たせた状態で取り付けたことを特徴とする目地の遮水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−9315(P2006−9315A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−185366(P2004−185366)
【出願日】平成16年6月23日(2004.6.23)
【出願人】(000106955)シバタ工業株式会社 (81)