説明

目地構成材と地中管渠の目地構造及び地中管渠の構築工法

【課題】コンクリート管の目地隙間を被覆保護することができ、事後処理としての目地仕上げ処理作業を簡略化できると共に、管渠の曲線敷設部分での使用も可能となる目地構成材を提供する。
【解決手段】目地構成材1が、リング本体2の軸方向に沿う一面側に、その内径がリング本体2の内径と一致する円筒状の目地被覆部3をリング本体と同軸心状の配置で突設して形成され、この目地被覆部3を、直線部分や曲線部分の目地に対して自在に被覆形成できるよう前記リング本体2よりも軟質になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンクリート管を用いた管渠の構築において、コンクリート管の接続部分における目地隙間の処理作業を不要にし、工期の短縮を図ることができる管渠構築用の目地構成材と、これを用いた地中管渠の目地構造及び地中管渠の構築工法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート管を用い、推進工法によって地中に排水路等となる管渠を構築する方法は、発進竪坑から所定長さのコンクリート管を順次接続しながら地中に押し込むことによって行なわれる。
【0003】
一般的に、推進工法に用いるコンクリート管の接続部分は、互いに接続せんとする一方コンクリート管の端部にカラーを設け、他方コンクリート管の端部を前記カラーに嵌合すると共に、このカラーと他方コンクリート管の嵌まり合い部分にパッキンを組み込み、接続部分での防水性と管渠の曲線敷設を可能とする可曲性を付与した構造になっており、接続したコンクリート管の端面間にはおおよそ5〜10mm程の目地隙間が生じるようになっている。
【0004】
上記目地隙間は止水性を低下させる部分になるため、管内径が直径800mm以上の人が入れる大口径管の場合は、管渠構築の事後処理として、コンクリート管の内部に入って端面間に生じた目地隙間をモルタル等で埋める目地仕上げ処理(左官仕上げ)を行なっている。
【0005】
また、管内径が直径700mm以下の小口径管の場合は、事後処理ができないため、コンクリート管の接続部分における目地は、カラーとコンクリート管の嵌まり合い部分に予め組み込んだパッキンのみによって防水性を確保しているのが現状である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記した大口径管の場合の事後処理として施されているモルタル等での目地仕上げ処理は、仕上げ作業に手間がかかると共に、仕上げ部分はコンクリート管に比べて強度的に劣り、近年硫化水素等の発生により、目地処理部分が劣化して腐食が発生し、目地部分からの漏水の原因になっている。
【0007】
また、小口径管の場合は、パッキンのみなよって目地部分の防水性を確保しているため、十分な防水性の確保が困難であり、また、管渠の曲線敷設部分においては、カラーとコンクリート管の嵌まり合い部分の隙間の条件が周方向において変化し、周方向での均一な防水性が得られないという問題がある。
【0008】
そこで、この発明の課題は、コンクリート管の接続部分に発進竪坑内であらかじめ装着しておくことで、目地隙間を被覆保護することができ、事後処理としての目地仕上げ処理作業を簡略化できると共に、耐震強度に優れ、管渠の曲線敷設部分での使用も可能となり、特に、小口径管の目地処理に最適な目地構成材と、これを用いた地中管渠の目地構造及び地中管渠の構築工法の技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような課題を解決するため、目地構成材である請求項1の発明は、リング本体の軸方向に沿う一面側又は両面側に、その内径がリング本体の内径と一致する円筒状の目地被覆部をリング本体と同軸心状の配置で突設し、この目地被覆部を、直線部分や曲線部分の目地に対して自在に被覆形成できるよう前記リング本体よりも軟質にした構成を採用したものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記リング本体が、弾性材料を用い、互いに接続せんとするコンクリート管の内径に等しい内径と、一方コンクリート管の端部に設けたカラー内に納まる外径と、両コンクリート管の対向する端面間の目地隙間を閉鎖する厚みを有するリングに形成され、上記目地被覆部は、リング本体に連なる付け根部分に周溝や蛇腹による可曲部分が設けられている構造としたものである。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、上記目地被覆部の周方向に沿う複数箇所の位置に、目地隙間に対する注入材の注入孔を設け、この注入孔を閉塞部材で閉鎖するようにした構造としたものである。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、上記リング本体と目地被覆部が、透明な合成樹脂を用いて形成されている構造としたものである。
【0013】
ここで、目地構成材は、PP等の合成樹脂やゴムのように弾性材料を用い、リング本体にパッキング機能を持たせると共に、目地被覆部はリング本体に比べて軟質性を付与することで、コンクリート管の内周面に対して密着し、目地に対するシール機能を持たせるようになっていると共に、この目地被覆部に設けた可曲部分は、リング本体に対して目地被覆部に可曲性を付与することにより、管渠の曲線敷設部分での対応を可能にしている。
【0014】
請求項5の発明は、互いに接続せんとするコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項1乃至4の何れかの発明の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた構造としたものである。
【0015】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、上記コンクリート管の端部内周面が、上記目地構成材の目地被覆部の嵌まり合う環状の凹部に形成され、この凹部の内周面が、コンクリート管と別材料によって目地被覆部に対する摺動面に形成されているに構造としたものである。
【0016】
上記コンクリート管の凹部に設けた摺動面は、コンクリート管の成形時に凹部の部分にアルミ製のリングを固着させて形成され、目地被覆部が密着することで目地隙間をシールすると共に、管渠の曲線敷設時における前後コンクリート管の曲がりに対して目地被覆部を滑らすことで、目地隙間に対するシール機能を維持させるものである。
【0017】
請求項7の発明は、管渠を構築するため地中に押し込まれるコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項1又は2の発明に記載の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた状態で管渠を構築する構成としたものである。
【0018】
請求項8の発明は、管渠を構築するため地中に押し込まれるコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項3又は4の発明の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた状態で管渠を構築し、事後処理としてコンクリート管の目地隙間に目地構成材の注入孔から注入材を注入し、この注入孔を閉塞部材で閉鎖する構成としたものである。
【0019】
請求項9の発明は、請求項7又は8の発明において、上記コンクリート管の接続部分に対する目地構成材の組込みを、接続前のコンクリート管における何れか一方のコンクリート管の端面に目地リングのリング本体を接着することで予め固定しておき、この後両コンクリート管の端部を接続することによって行なう構成としたものである。
【発明の効果】
【0020】
この発明の目地構成材によると、リング本体の軸方向に沿う一面側又は両面側に円筒状の目地被覆部をリング本体と同軸心状の配置で突設し、この目地被覆部を、直線部分や曲線部分の目地に対して自在に被覆形成できるよう前記リング本体よりも軟質にしたので、コンクリート管の接続部分に発進竪坑内で予め装着しておくことで、リング本体がコンクリート管の端面間に形成される目地隙間を水密にし、目地被覆部がコンクリート管の内周面に密着することで目地隙間をシールして目地隙間を被覆保護することができ、事後処理としての目地仕上げ処理作業を簡略化できる。
【0021】
また、目地構成材は、弾性材料を用いて形成されているので、硫化水素等に対する耐食性を向上させることができ、目地部分からの漏水の発生を長期にわたって防ぐことができると共に、コンクリート管の内周面に密着する目地被覆部はリング本体に対して軟質で可曲性があるので、前後コンクリート管の曲がりに対して追従し、耐震強度に優れ、管渠の曲線敷設部分での使用も可能となる。
【0022】
特に、目地構成材を中に人が入れない小口径管の目地処理に使用すると、小口径管の目地に対して防水機能を付加することができ、小口径管を用いた管渠の信頼性を著しく向上させることができる。
【0023】
更に、発進竪坑内において一方のコンクリート管の端面に目地構成材を固定しておき、この後両コンクリート管の端部を接続するだけで目地の処理ができるので、手間がかからないと共に、大口径管の場合には、目地隙間に対して注入材を充填することで、目地の処理が確実になり、しかも、目地構成材を透明とすることで、注入材の充填状態を目視で確認でき、目地の処理が完全に行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】
図1乃至図4は、目地構成材の第1の実施の形態を示し、この目地構成材(目地リング)1は、PP等の合成樹脂やゴムのような弾性材料を用い、リング本体2と、このリング本体2の軸方向に沿う一面側に、リング本体2と同軸心状の配置で突設された円筒状の目地被覆部3とで形成されている。
【0026】
ここで、管渠を構築するコンクリート管の接続部分は、図4のように、互いに接続せんとする一方コンクリート管4aの端部にカラー5を設け、他方コンクリート管4bの一段小径とした端部を前記カラー5内に嵌合すると共に、このカラー5と他方コンクリート管4bの嵌まり合い部分にパッキン6を組み込んだ構造になり、下流側になるコンクリート管4bの端部内周面が、上記目地構成材1の目地被覆部3が嵌まり合う環状の凹部7に形成され、この凹部7の内周面を、コンクリート管と別材料によって目地被覆部3に対する摺動面にした構造になっている。
【0027】
この摺動面は、コンクリート管4bの成形時に凹部7の部分に断面L字形のアルミ製リング8を固着させて形成され、目地被覆部3が密着することで目地隙間をシールすると共に、管渠の曲線敷設時における前後コンクリート管4a、4bの曲がりに対して目地被覆部3を滑らすことで、目地隙間に対するシール機能を維持させるものである。
【0028】
上記リング本体2は、内径が組み込み使用するコンクリート管4a、4bの内径と等しく、外径がカラー5内に丁度納まり、その厚みが目地隙間を埋めることができる5〜10mm程度の厚みに形成され、また、目地被覆部3は、その内径がコンクリート管4a、4bの内径と等しい円筒状に形成されている。
【0029】
ちなみに、内径300mmのコンクリート管に使用する目地構成材1の場合、リング本体2は内径が300mm、外径が400mm、目地被覆部3は内径が300mm、外径が304mm、リング本体からの突出長さは30〜50mm程度になっている。
【0030】
上記リング本体2に対して目地被覆部3を、材料の選択や薄肉厚にすることでリング本体2よりも軟質にし、コンクリート管の直線部分や曲線部分の目地隙間に対して自在に被覆形成できるようになっている。
【0031】
この目地被覆部3の可曲性を向上させるため、図3(a)のように、リング本体2に連なる付け根部分に周溝や蛇腹による可曲部分9が設けられている。
【0032】
上記目地構成材1において、図3(b)のように、目地被覆部3の周方向に沿う複数箇所の位置に、目地隙間に対する注入材の注入孔10を設け、この注入孔10を着脱可能な蓋栓となる閉塞部材11で閉鎖するようにしたり、リング本体2と目地被覆部3を、透明な合成樹脂を用いて形成するようにしてもよい。
【0033】
第1の実施の形態の目地構成材1は、上記のような構成であり、所定長さと口径のコンクリート管4a、4bを用い、推進工法によって地中に排水路等となる管渠を構築する場合に、発進竪坑内において、地中に押し込んだコンクリート管4aの端面にリング本体2を接着ボンドで貼り付けることにより目地構成材1を予め固定し、この後、次のコンクリート管4bの端部をカラー5との嵌め合わせで接続した状態で地中に押し込み、これを繰り返すことにより、地中に管渠を構築する。
【0034】
上記コンクリート管4aと4bの接続部分に生じた目地隙間の処理は、図4のように、前後コンクリート管4aと4bの端面間でリング本体2が挟まれ、目地被覆部3は、水流の下流側コンクリート管4bの端部内周面に形成した凹部7に嵌まり込み、その外周が摺動面に密着している。
【0035】
上記目地構成材1は、リング本体2がコンクリート管4aと4bの端面間に形成される目地隙間を水密にし、目地被覆部3がコンクリート管4bの内周面に密着することで目地隙間をシールして被覆保護することができ、コンクリート管4bの摺動面に密着する目地被覆部3はリング本体2に対して軟質で可曲性があるので、前後コンクリート管4aと4bの曲がりに対して追従し、管渠の曲線敷設部分での使用も可能となる。
【0036】
図5乃至図8は、目地構成材の第2の実施の形態を示し、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0037】
この第2の実施の形態の目地構成材1aは、リング本体2の軸方向に沿う両面側に、リング本体2と同軸心状の配置で円筒状の目地被覆部3、3を突設したものであり、リング本体2と両側の目地被覆部3、3は、第1の実施の形態と同じ構造と条件に形成されている。
【0038】
この目地構成材1aを用いて管渠を構築するコンクリート管4aと4bは、前後何れのコンクリート管の端部にも凹部7を形成し、各凹部7の内周面を摺動面にしておく。
【0039】
第2の実施の形態の目地構成材1aは、発進竪坑内において、地中に押し込んだコンクリート管4aの凹部7に一方目地被覆部3を嵌め合わせ、このコンクリート管4aの端面にリング本体2を接着ボンドで貼り付けることにより目地構成材1aを予め固定し、この後、次のコンクリート管4bの端部をカラー5との嵌め合わせで接続し、他方目地被覆部3を凹部7に嵌め合わせた状態で地中に押し込み、これを繰り返すことにより、地中に管渠を構築する。
【0040】
上記コンクリート管4aと4bの接続部分に生じた目地隙間の処理は、図8のように、前後コンクリート管4aと4bの端面間でリング本体2が挟まれ、両側の目地被覆部3、3は、両側コンクリート管4aと4bの端部内周面に形成した凹部7、7に嵌まり込み、その外周がそれぞれの摺動面に密着している。
【0041】
上記目地構成材1aは、リング本体2がコンクリート管4aと4bの端面間に形成される目地隙間を水密にし、両目地被覆部3、3が両コンクリート管4aと4bの内周面に密着することで目地隙間をシールして被覆保護することができ、両コンクリート管4aと4bの摺動面に密着する両目地被覆部3、3はリング本体2に対して軟質で可曲性があるので、前後コンクリート管4aと4bの曲がりに対して追従し、管渠の曲線敷設部分での使用も可能となる。
【0042】
上記第1及び第2の実施の形態の目地構成材1、1aにおいて、コンクリート管4aと4bの管口径が800mm以上の大口径管の場合、管内に人が入れるので、目地構成材1、1aに透明で注入孔10を設けたものを用い、管渠構築後において、注入孔10から目地隙間に向けて、セメントミルクやエポキシ樹脂等の注入材を充填して埋め、その後注入孔10を閉塞部材11で閉鎖処理すれば、目地隙間の処理が確実になり、しかも、目地構成材1、1aを透明とすることで、注入材の充填状態を目視で確認でき、目地隙間の処理が完全に行なえることになる。
【0043】
また、コンクリート管4aと4bの管口径が700mm以上の小口径管の場合、この発明の目地構成材1、1aを用いることにより、小口径管の目地隙間に対して目地構成材1又は1aとパッキン6の二段構えとなる防水機能を付加することができ、小口径管を用いた管渠の信頼性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】(a)は第1の実施の形態の目地構成材を示す正面図、(b)は同縦断正面図
【図2】第1の実施の形態の目地構成材を示す斜視図
【図3】(a)は第1の実施の形態の目地構成材の要部を拡大した縦断正面図、(b)は目地被覆部に注入孔を設けた例を示す拡大した縦断正面図
【図4】第1の実施の形態の目地構成材によるコンクリート管の目地隙間の処理状態を示す縦断正面図
【図5】(a)は第2の実施の形態の目地構成材を示す正面図、(b)は同縦断正面図
【図6】第2の実施の形態の目地構成材を示す斜視図
【図7】第2の実施の形態の目地構成材の要部を拡大した縦断正面図
【図8】第2の実施の形態の目地構成材によるコンクリート管の目地隙間の処理状態を示す縦断正面図
【符号の説明】
【0045】
1、1a 目地構成材
2 リング本体
3 目地被覆部
4a、4b コンクリート管
5 カラー
6 パッキン
7 凹部
8 アルミ製リング
9 可曲部
10 注入孔
11 閉塞部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リング本体の軸方向に沿う一面側又は両面側に、その内径がリング本体の内径と一致する円筒状の目地被覆部をリング本体と同軸心状の配置で突設し、この目地被覆部を、直線部分や曲線部分の目地に対して自在に被覆形成できるよう前記リング本体よりも軟質にした管渠構築用の目地構成材。
【請求項2】
上記リング本体が、弾性材料を用い、互いに接続せんとするコンクリート管の内径に等しい内径と、一方コンクリート管の端部に設けたカラー内に納まる外径と、両コンクリート管の対向する端面間の間隔を閉鎖する厚みを有するリングに形成され、上記目地被覆部は、リング本体に連なる付け根部分に周溝や蛇腹による可曲部分が設けられている請求項1に記載の管渠構築用の目地構成材。
【請求項3】
上記目地被覆部の周方向に沿う複数箇所の位置に、目地隙間に対する注入材の注入孔を設け、この注入孔を閉塞部材で閉鎖するようにした請求項1又は2に記載の管渠構築用の目地構成材。
【請求項4】
上記リング本体と目地被覆部が、透明な合成樹脂を用いて形成されている請求項1乃至3の何れかに記載の管渠構築用の目地構成材。
【請求項5】
互いに接続せんとするコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項1乃至4の何れかに記載の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた地中管渠の目地構造。
【請求項6】
上記コンクリート管の端部内周面が、上記目地構成材の目地被覆部の嵌まり合う環状の凹部に形成され、この凹部の内周面が、コンクリート管と別材料によって目地被覆部に対する摺動面に形成されている請求項5に記載の地中管渠の目地構造。
【請求項7】
管渠を構築するため地中に押し込まれるコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項1又は2に記載の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた状態で管渠を構築する地中管渠の構築工法。
【請求項8】
管渠を構築するため地中に押し込まれるコンクリート管の接続部分を、一方コンクリート管の端部に設けたカラーが他方コンクリート管の端部に外嵌する嵌まり合い構造とし、前記接続部分に、請求項3又は4に記載の管渠構築用の目地構成材を組込み、この目地構成材のリング本体を両コンクリート管の対向する端面間に介在させ、目地被覆部をコンクリート管の内部に嵌め合わせた状態で管渠を構築し、事後処理としてコンクリート管の目地隙間に目地構成材の注入孔から注入材を注入し、この注入孔を閉塞部材で閉鎖する地中管渠の構築工法。
【請求項9】
上記コンクリート管の接続部分に対する目地構成材の組込みを、接続前のコンクリート管における何れか一方のコンクリート管の端面に目地リングのリング本体を接着することで予め固定しておき、この後両コンクリート管の端部を接続することによって行なう請求項7又は8に記載の地中管渠の構築工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−264090(P2009−264090A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−136038(P2008−136038)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(507328782)株式会社ダニエル総合研究所 (8)
【Fターム(参考)】