説明

目的地への到着予告システム、目的地到着予告方法、携帯端末装置及びプログラム

【課題】目的地への到着を予告する機能を有する携帯端末装置において、消費電力を低減する。
【解決手段】現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を取得する交通機関情報取得手段と、を備えた携帯端末装置であって、交通機関情報取得手段により求めた到着予想時刻の一定時間前になったときに、位置情報取得手段により現在位置を取得し、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が一定の距離を越えている場合は、目的地までの距離が一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて位置情報取得手段による現在位置情報の取得を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通機関を利用して目的地へ移動する場合に、携帯情報端末を用いて目的地への到着を事前に予告する到着予告システム、目的地到着予告方法、目的地への到着予告機能を備えた携帯端末装置及びプログラムに関する。特に、列車等の公共交通機関を利用して目的地へ向かう場合に公共交通機関の運用に関する情報と現在位置の情報を用いて目的地への到着を事前に予告する携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話を用いて電車の乗り過ごし、寝過ごしを防ぐためにアラームやタイマーが使用されていた。しかし、目的地への到着予想時刻を調べることに手間がかかる上、電車に遅延が生じると有効に使用できないという問題点があった。この問題を解決するため、GPSを用いて現在位置と目的地との距離を計算し、目的地との距離が近づいたときにアラームを鳴らす先行技術が提案されている。
【0003】
特許文献1には、あらかじめ目的地を登録しておき、GPSにより現在位置を取得し、目的地との距離を算出し、距離が近ければ、アラームを鳴らし乗り過ごしを防止する携帯電話が記載されている。
【0004】
特許文献2には、複数の目的駅をあらかじめ登録しておき、GPSまたは基地局からの信号により現在位置を取得し、いずれかの目的駅に近づいたとき目的駅付近であることをユーザーに通知する携帯端末が記載されている。
【0005】
特許文献3には、交通機関の各区間の所要時間を含む路線情報を提供するサーバに接続し、目的地までの所要時間と現在時間とに基づいた目的地への到着予定時刻を照会して出力し、さらに、位置情報に基づいて目的地に近づいたときに到着予告動作をする携帯情報端末が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−89560号公報
【特許文献2】特開2005−86718号公報
【特許文献3】特開2005−215876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以下の分析は本発明により与えられる。上記特許文献1乃至3は、いずれも、目的地に近づくと通知するモードに設定すると、その後、モードが解除になるまで、一定時間毎にGPSや基地局との通信によって位置を確認することが記載されている。従って、出発地を出発してから目的地に近づくまで何度もGPSや基地局との通信によって自機の位置を確認する動作が繰り返されることになる。しかし、GPSや基地局との通信のたびに消費電力が増大する。したがって、小型のバッテリーを使用している携帯端末装置では、充電までの電池寿命が短くなってしまうという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、消費電力の増大を抑制し、交通機関に遅れが生じた場合にも、その遅れに合わせて目的地が近づいたことを報知することのできる携帯端末装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の1つの側面による携帯情報端末装置は、現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を取得する交通機関情報取得手段と、を備えた携帯端末装置であって、前記交通機関情報取得手段により求めた到着予想時刻の一定時間前になったときに、前記位置情報取得手段により現在位置を取得し、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は、前記目的地までの距離が前記一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて前記位置情報取得手段による現在位置の取得を繰り返す。
【0010】
また、本発明の他の側面による到着予告システムは、出発地と出発時刻又は現在移動中の位置と、目的地と、を入力すると前記目的地への到着予想時刻を提供する交通情報サーバと、GPS機能及び前記交通情報サーバへのアクセス機能を備えた携帯端末装置と、を備えた到着予告システムであって、前記交通情報サーバは前記携帯端末装置からの求めに応じて目的地への到着予想時刻を提供し、前記携帯端末装置は、前記到着予想時刻の一定時間前になったら、前記GPS機能を用いて現在位置を求め、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は、前記目的地まで前記一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて前記GPS機能を用いて現在位置を求める処理を繰り返す。
【0011】
本発明のさらに他の側面による目的地到着予告方法は、GPS機能と、交通情報を提供する交通情報サーバへの接続機能を有する携帯端末装置における目的地到着予告方法であって、目的地を入力するステップと、出発地と出発時刻を入力するステップと、前記交通情報サーバに接続し、出発地、出発時刻、目的地に関する情報を送信し、目的地への到着予想時刻を受信するステップと、前記到着予想時刻に対して一定時間前になったときに前記GPS機能を用いて移動中の位置を求めるステップと、前記移動中の位置が目的地に対して一定の距離を越えていた場合に所定の時間を置いて前記移動中の位置を求めるステップに戻り、前記一定の距離以下であった場合に目的地に近づいたことを報知する。
【0012】
本発明のさらに他の側面によるプログラムは、現在位置情報を取得する機能を有する携帯端末装置において、前記携帯端末装置を制御するコンピュータに、交通機関情報を提供するサーバと通信を行い目的地の位置と目的地への到着予測時刻を入手する処理と、前記到着予測時刻の一定時間前になったときに前記現在位置情報を取得する機能により現在位置を取得し前記目的地との距離を計算する処理と、前記目的地との距離までの距離が一定の距離以下である場合は目的地に近づいた旨を報知し、前記目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は所定の時間を置いて再び前記現在位置を取得し前記目的地との距離を計算する処理に戻り、目的地との距離が一定の距離以下になるまで処理を繰り返す処理と、を実行させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、消費電力の増大を抑制し、交通機関に遅れが生じた場合にも、その遅れに合わせて目的地が近づいたことを報知することのできる携帯端末装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施例による到着予告システムの動作を説明する図面である。
【図2】本発明の一実施例による到着予告システムの動作シーケンスを示す図である。
【図3】本発明の一実施例による到着予告システムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の別な実施例による到着予告機能を有する携帯端末装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の概要について説明する。本発明では、例えば、GPS等を利用し、自機の位置情報を取得する位置情報取得手段と、交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を取得する交通機関情報取得手段とを備えており、交通機関情報取得手段が取得した目的地への到着予想時刻が近づくまでは、位置情報取得手段による位置情報の取得を抑制する。従って、不必要な現在位置情報の取得を繰り返すことなく、位置情報取得手段による位置情報の取得回数を減らすことができ、消費電力を低減することができる。さらに、交通機関に遅れが生じた場合にも、位置情報取得手段により取得した自機の位置によって、また、位置情報の取得した結果、目的地までの距離が遠ければ、近づくまで所定の時間を置いて位置情報取得手段により再度位置情報を取得し、近づいた所でアラームを出力することができる。
【0016】
また、交通情報取得手段は、出発地と出発時刻に関連する情報と、目的地の情報と、を交通情報サーバ2に送信し、交通情報サーバは交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を求める。交通情報サーバは求めたその到着装置時刻を携帯端末装置に送信することにより、目的地への到着予想時刻を取得することができる。すなわち、サーバは、出発地と目的地、出発時刻を入力すれば、目的地への到着時刻予想時刻を求めることができる。例えば、出発地から目的地まで電車を利用する場合には、出発地が乗車駅であり、目的地が下車駅になる。交通情報サーバは、交通機関情報として電車の時刻表か、各駅間の所要時間をあらかじめ格納しておけば、この様な機能を実現できる。
【0017】
また、出発地の入力は、出発地において、GPS機能を用いて入力することができる。さらに、出発地と出発時刻との入力に代えて、移動中にGPS機能を用いて現在移動中の位置と現在時刻を入力し、到着予想時刻を求めることもできる。以下、実施例について、図面を参照して詳しく説明する。
【実施例1】
【0018】
図3は、実施例1の到着予告システム全体の構成を示すブロック図である。まず、図3を用いて、実施例1の構成について説明する。携帯端末装置1は、交通情報サーバ2と通信する機能を有しており、交通情報サーバ2に出発地と出発時刻、目的地の情報を送信し、交通情報サーバ2から目的地への到着予想時間を入手する。交通情報サーバ2は、出発地から目的地までの所要時間、又は交通機関が電車、列車、であれば、乗車駅から下車駅までの所要時間、又は時刻表を格納している。なお、携帯端末装置1と交通情報サーバ2の間の通信には通常、基地局が介在しているが、図3では省略している。
【0019】
また、GPS4は、携帯端末装置1に対して携帯端末装置1が自機の現在位置を確認するために必要な情報を送信する。さらに、携帯端末装置1と交通情報サーバ2とは到着予告システム3を構成している。
【0020】
次に、実施例1の動作について説明する。図1は、実施例1の動作を説明する図面であり、図2は、より詳細な動作シーケンスを説明する図面である。この図1と図2を用いて、A駅で乗車し、B駅で下車する場合の動作について説明する。
【0021】
ユーザーは最初にA駅で携帯端末装置1のGPS機能を操作する。すると、携帯端末装置1はGPS4から現在位置を求めるために必要な情報を受信する。さらに、携帯端末装置1は、GPS4から取得した位置情報を、交通情報サーバ2へ送信し、位置情報から出発地であるA駅の名称を入手する。すなわち、GPS機能を用いて携帯端末装置1の現在位置である駅の位置を取得し、交通情報サーバ2にその駅の位置を送信することにより交通情報サーバ2から駅の名称を取得する。したがって、ユーザーは出発地であるA駅の名称をキーから入力する必要はない。
【0022】
次に、ユーザーは携帯端末装置1のキーから下車駅の名称を入力する。下車駅の名称が入力されると携帯端末装置1は、交通情報サーバ2へ乗車駅Aと下車駅Bの情報を送信する。交通情報サーバ2では、時刻表を参照し、携帯端末装置1から受信した乗車駅Aと下車駅Bの情報とに基づいて、現在時刻以降に乗車可能な電車とその下車駅到着予想時刻Tを携帯端末装置1に返信する。携帯端末装置1は、交通情報サーバ2から受信した情報により、下車駅への到着予想時刻Tを知ることができる。
【0023】
なお、交通情報サーバ2が時刻表の情報ではなく、駅間の所要時間をデータベースとして持っていてもよい。その場合、交通情報サーバ2は、下車駅Bの到着予想時刻まで求めず、乗車駅Aと下車駅Bからの所要時間を携帯端末装置1に返信してもよい。携帯端末装置1は、乗車駅Aの乗車時刻と交通情報サーバから取得した乗車駅Aから下車駅Bまでの所要時間に基づいて、乗車駅Aの乗車時間に乗車駅Aから下車駅Bまでの所要時間を加算することにより、下車駅Bへの到着予想時刻Tを計算により求めることができる。
【0024】
さらに、交通情報サーバ2は、下車駅Bの到着予想時刻、又は、乗車駅Aから下車駅Bへの所要時間に加えて、下車駅Bの位置情報を携帯端末装置1に送信する。下車駅Bの位置情報を携帯端末装置1に送信するのは、後で、携帯端末装置1がGPS機能を用いて、自機の位置が、下車駅Bに近づいているか否かを判断できるようにするためである。
【0025】
その後、すぐに乗車する場合は、そのままスタートボタンを操作する。すぐに乗車しない場合は、乗車する際にスタートボタンを操作する。このとき、乗車までに時間が経過し、到着予想時刻を過ぎてしまった場合は、再度交通情報サーバ2にアクセスして到着予想時刻Tを更新してもよい。
【0026】
乗車した後、下車駅Bへの携帯到着予想時刻TのX分前になるまでは、携帯端末装置1は、GPS4にも、交通情報サーバ2にもアクセスする必要はない。したがって、その間、携帯端末装置1はスタンバイ状態にしておくことができ、消費電力を低減することができる。
【0027】
下車駅Bへの携帯到着予想時刻TのX分前になると、携帯端末装置1は、GPS4にアクセスし、現在位置を求める。現在位置があらかじめ交通情報サーバ2にアクセスして求めてあった下車駅Bの位置に対して一定の距離以下になっているか否かチェックする。下車駅Bへの距離が一定の距離以下になっていた場合は、アラームを鳴らし携帯端末装置1のユーザーに対して下車駅Bが近づいたことを警告する。
【0028】
一方、下車駅Bとの距離が一定の距離を越えていた場合には、所定の時間を置いて再度GPS4にアクセスし、現在位置を求める。この処理を下車駅Bへの距離が一定の距離以下になるまで繰り返す。最終的には、下車駅Bへの距離が一定の距離以下になり、アラームによりユーザーに下車駅Bが近づいたことを警告して処理が終了することになる。
【0029】
なお、下車駅Bとの距離が一定の距離を越えていた場合には、現在移動中の位置を交通情報サーバ2へ再度送信し、その現在移動中の位置から下車駅Bへの最短の移動時間を求め、最短の移動時間により下車駅Bへの到着予想時間を更新してもよい。
【0030】
上記の処理手順によれば、電車が正常なダイヤで運用され、下車駅の入力後、すぐに乗車する場合は、携帯端末装置1からGPS4へのアクセスは、乗車駅の登録と下車駅B前の2回である。また、交通情報サーバ2へのアクセスは、乗車駅の名称入手と下車駅の到着予想時間入手と下車駅の位置情報取得を1回のアクセスで済ませれば、この1回だけである。従来技術が定期的に何度も位置情報の確認を行っていたのに比べれば、特にGPS4へのアクセス回数を大幅に減らすことができ、消費電力を大幅に削減することができる。
【0031】
なお、上記の例では、乗車前又は、乗車時に到着予告モードに設定しているが、乗車後に、本モードに設定することも可能である。乗車駅の登録できなく、移動中の現在位置をGPS機能により求め、交通情報サーバ2に現在移動中の位置を送信することにより、交通情報サーバ2は到着予想時刻を計算することができる。
【0032】
また、下車駅への距離が一定の距離以下になったときに、携帯端末装置1のアラームを鳴らすだけではなく、それに代えて、または、それと共に、特定の連絡先にもうすぐ到着する旨を自動的にメール送信してもよい。特定の連絡先は、駅まで迎えに行く等、到着が近いことを知って、準備をすることができる。
【実施例2】
【0033】
次に、本発明の実施に使用することのできる携帯端末装置1の内部構成について実施例2として説明する。図4は、実施例2の携帯端末装置1の内部構成を示すブロック図である。アンテナ11は、図示しない基地局に電波を送信し、基地局が送信した電波を受信する。また、アンテナ11は、GPS4が送信した電波も受信する。送受信部12は、アンテナ11が受信した信号を復調しデコードする。また、送信する音声やデジタル信号をコード化し変調し、アンテナ11から送信する。制御部(CPU)13は携帯端末装置1全体を制御する。プログラムメモリ14には、制御部(CPU)13が実行するプログラムが格納されている。プログラムメモリ14のプログラムは、ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に格納されている。
【0034】
プログラムメモリ14に格納されているプログラムの実行により、制御部(CPU)13は、位置情報取得部15、交通機関情報取得部16、距離計算部17、タイマ18、アラーム出力部19等としての機能を発揮する。位置情報取得部15は、GPS4から受信した情報を基に現在位置を算出する。交通機関情報取得部16は、交通情報サーバ2に対して出発地、出発時間と、目的地に関する情報を送信し、交通情報サーバ2から出発時間以降に出発地から目的地に到達するルートと到達時間の予想を受信する。また、交通情報サーバ2から目的地の位置に関する情報も受信する。距離計算部17は、交通機関情報取得部16が取得した目的地の位置と、位置情報取得部15が取得した現在位置に関する情報を比較し、現在位置が目的地まで一定の距離以下であるか否か判断する。
【0035】
タイマ18は、あらかじめ設定した時刻になるか、あらかじめ設定した時間が経過したときに、制御部(CPU)13に所定の処理を行わせる。例えば、交通機関情報取得部16が取得した目的地への到着予想時刻の一定時間前になったときに、位置情報取得部15に現在位置を取得させ、距離計算部17に目的地までの距離を計算させる。
【0036】
アラーム出力部19は、距離計算部17が目的地までの距離が一定の距離以下であることを検知した場合に、目的地に近づいた旨を報知する。この報知は、一般的には、携帯端末装置1の所持者へのアラームであるが、その他に、携帯端末装置1の所持者が目的地に近づいた旨を目的地で待つ関係者に電子メールで報知してもよい。なお、制御部(CPU)13は、その他にも一般的な携帯電話としての機能を実現するための制御を行っているが、一般的な携帯電話のCPUが行っている機能と何ら異なることがないので、詳細な説明は省略する。
【0037】
なお、上述した実施例では、GPS4により自機の位置を取得する例について説明したが、GPS4の代わりに最寄りの基地局との通信により自機の位置を求めてもよい。
【0038】
なお、上記の例では、電車により移動する場合について説明したが、本発明は電車での移動に限られない。例えば、路線バスや船舶、航空機などにより移動する場合であっても、路線バスや船舶、航空機のダイヤや所要時間に関する情報を交通情報サーバに格納することにより適用できる。
【0039】
また、携帯電話用に、各種の電車の時刻等の公共交通情報に関する情報を提供するサービスが普及しており、その情報を本発明における交通情報サーバとしてそのまま用いることができる。また、交通機関の駅等のステーションの位置に関する情報が、交通情報を提供するサービスで得られなければ、地図情報を提供するサービスを別に利用してもよい。
【0040】
以上、実施例について説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、列車の到着時間予告に限られず、路線バス、船舶、航空機等の他の交通機関を利用する場合の到着時刻の予告について携帯端末装置を用いて行う場合に利用することができる。
【符号の説明】
【0042】
1:携帯端末装置
2:交通情報サーバ
3:到着予告システム
4:GPS
11:アンテナ
12:送受信部
13:制御部(CPU)
14:プログラムメモリ
15:位置情報取得部
16:交通機関情報取得部
17:距離計算部
18:タイマ
19:アラーム出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を取得する交通機関情報取得手段と、
を備えた携帯端末装置であって、
前記交通機関情報取得手段により求めた到着予想時刻の一定時間前になったときに、前記位置情報取得手段により現在位置を取得し、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は、前記目的地までの距離が前記一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて前記位置情報取得手段による現在位置の取得を繰り返すことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記位置情報取得手段が、GPS(Global Positioning System)システムからの情報を受信し、現在位置を算出する手段であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記交通情報取得手段が、出発地と出発時刻に関連する情報と、目的地の情報と、をサーバに送信し、前記サーバが交通機関情報を参照して求めた目的地への到着予想時刻を前記サーバから受信する手段であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項4】
出発地と出発時刻又は現在移動中の位置と、目的地と、を入力すると前記目的地への到着予想時刻を提供する交通情報サーバと、
GPS機能及び前記交通情報サーバへのアクセス機能を備えた携帯端末装置と、
を備えた到着予告システムであって、
前記交通情報サーバは前記携帯端末装置からの求めに応じて目的地への到着予想時刻を提供し、
前記携帯端末装置は、前記到着予想時刻の一定時間前になったら、前記GPS機能を用いて現在位置を求め、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は、前記目的地まで前記一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて前記GPS機能を用いて現在位置を求める処理を繰り返すことを特徴とする到着予告システム。
【請求項5】
GPS機能と、交通情報を提供する交通情報サーバへの接続機能を有する携帯端末装置における目的地到着予告方法であって、
目的地を入力するステップと、
出発地と出発時刻を入力するステップと、
前記交通情報サーバに接続し、出発地、出発時刻、目的地に関する情報を送信し、目的地への到着予想時刻を受信するステップと、
前記到着予想時刻に対して一定時間前になったときに前記GPS機能を用いて移動中の位置を求めるステップと、
前記移動中の位置が目的地に対して一定の距離を越えていた場合に所定の時間を置いて前記移動中の位置を求めるステップに戻り、前記一定の距離以下であった場合に目的地に近づいたことを報知することを特徴とする携帯端末装置における目的地到着予告方法。
【請求項6】
前記出発地と出発時刻を入力するステップにおいて、出発地においてGPS機能を用いて出発地の情報を入力することを特徴とする請求項5記載の目的地到着予告方法。
【請求項7】
前記出発地と出発時刻を入力するステップにおいて、出発地で出発時刻にGPS機能を用いて出発地と出発時刻とを入力することを特徴とする請求項5又は6記載の目的地到着予告方法。
【請求項8】
前記出発地と出発時刻を入力するステップに代えて、移動中にGPS機能を用いて移動中の位置と現在時刻を求め、到着予想時刻を受信するステップにおいて、出発地と出発時刻に代えて、移動中の位置と時刻を前記交通情報サーバに送信し、到着予想時刻を前記交通情報サーバから受信することを特徴とする請求項5記載の目的地到着予告方法。
【請求項9】
前記到着地に対して一定の距離以下であった場合にする報知が携帯端末装置の所持者に対するアラームを含むことを特徴とする請求項5乃至8いずれか1項記載の目的地到着予告方法。
【請求項10】
前記到着地に対して一定の距離以下であった場合にする報知が特定の相手に対する電子メールの送信を含むことを特徴とする請求項5乃至8いずれか1項記載の目的地到着予告方法。
【請求項11】
前記交通情報サーバが、列車の時刻表情報を提供するサーバであって、前記出発地が前記列車への乗車駅であって、前記到着地が前記列車の下車駅であることを特徴とする請求項5乃至10いずれか1項記載の目的地到着予告方法。
【請求項12】
現在位置情報を取得する機能を有する携帯端末装置において、
前記携帯端末装置を制御するコンピュータに、
交通機関情報を提供するサーバと通信を行い、目的地の位置と目的地への到着予測時刻を入手する処理と、
前記到着予測時刻の一定時間前になったときに、前記現在位置情報を取得する機能により現在位置を取得し前記目的地との距離を計算する処理と、
前記目的地との距離までの距離が一定の距離以下である場合は目的地に近づいた旨を報知し、前記目的地までの距離が前記一定の距離を越えている場合は所定の時間を置いて再び前記現在位置を取得し前記目的地との距離を計算する処理に戻り、目的地との距離が一定の距離以下になるまで処理を繰り返す処理と、
を実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−219761(P2010−219761A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−63036(P2009−63036)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】