説明

目的地表示システム、目的地表示方法、目的地表示装置、及びプログラム

【課題】 目的地を示す地図をユーザにとって理解しやすく、また視覚的に覚えやすく提示することが可能な目的地表示システム等を提供する。
【解決手段】 目的地表示システム1において、サーバ3は、移動体端末2から目的地の入力を受け付け、目的地を示す地図71を提示する。サーバ3は移動体端末2の移動履歴情報82を取得し、移動履歴に基づいて目的地周囲の過去通行道路を算出し、過去通行道路を指定する情報を移動体端末2に送信する。移動体端末2はサーバ3から受信した情報に従って、提示された地図の過去通行道路を強調表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図上に目的地を表示する目的地表示システム等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話等の移動体端末の表示画面上に地図を表示させ、その地図上に道路情報や施設の位置情報、目的地への経路案内を表示するナビゲーションシステムが開発されている。ユーザは、このようなナビゲーションシステムを、例えば、徒歩で目的地に向かう際に利用することが可能であるが、混みあった街中で歩きながら表示画面を確認するのは困難である。これに対し、目的地までの経路を音声により案内するナビゲーションシステムも提案されている。しかし、街中では音声が聞き取りにくく、また音声情報だけでは周辺の地図を理解しにくい。従ってユーザが停止しているときに瞬時に地図を確認し、把握できると便利である。
【0003】
ところで、従来のナビゲーションシステムでは、POI(Point of Interest)と呼ばれる地図上の地点に関連付けられた周辺施設の情報を保持しており、POIに含まれる情報を画面上の地図情報と共に重ね合わせて表示している。そして、例えば特許文献1には、このようなナビゲーションシステムにおいて、地図を見やすくするために利用頻度の高い施設だけを地図上に表示させることが記載されている。また、特許文献2には、ユーザが停止した位置を記録し、その周辺の写真等を提供することで、地図を理解しやすくする手法が提案されている。
特許文献1、2の技術を応用すれば、目的地近くの施設を表示したり、目的地周辺の写真を表示したりすることにより、ユーザが地図の情報を理解しやすくなるものと考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許4565517号公報
【特許文献2】特許4169919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、施設等の位置情報は、地図上では点の情報であるため、周辺のわずかな領域としか関連が分からない。また、ユーザ自身が地図のどの方向から現在位置へたどり着き、どの方向を向いているのか、表示画面上の地図を見ただけでは瞬時に判断できないこともある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、目的地を示す地図をユーザにとって理解しやすく、また視覚的に覚えやすく提示することが可能な目的地表示システム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決するため第1の発明は、位置取得機能を備えた移動体端末と、前記移動体端末とネットワークを介して通信接続され、前記移動体端末からの要求に応じて地図情報を提供するサーバと、を備えた目的地表示システムであって、前記サーバは、前記移動体端末の移動履歴を取得し、記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記移動体端末により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を指定する情報を前記移動体端末に送信する過去通行道路送信手段と、を備え、前記移動体端末は、目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、前記サーバに対して、目的地情報を送信する目的地情報送信手段と、前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、前記サーバに対して送信する位置情報送信手段と、前記サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、前記過去通行道路を指定する情報に従って地図上に前記過去通行道路を明示する目的地表示手段と、を備えることを特徴とする目的地表示システムである。
【0008】
第1の発明により、サーバは、移動体端末の移動履歴を取得して記憶しておき、移動体端末から目的地が入力されると、記憶されている移動履歴を参照し、目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出して、過去通行道路を指定する情報を移動体端末に送信する。移動体端末は、サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、過去通行道路を指定する情報に従って地図上に過去通行道路を明示する。
これにより、移動体端末のユーザは、目的地の周囲の様子を過去に通ったことのある道路と関連付けて把握できるため、地図を一見するだけで読みとりやすくなる。また、地図を表示させる時点までに通ってきた経路も過去通行道路として表示されるため、地図の示す方向と現実の居場所における方向とを瞬時に把握でき、地図の読みとりに有効である。また、過去通行道路は強調されて表示され、また面積を持つ領域であるため、ユーザは目的地と周囲の道路との位置関係を把握しやすく、覚えやすいものとなる。
【0009】
また、前記サーバは、前記移動体端末による前記過去通行道路の選択を受け付ける過去通行道路選択手段と、選択された前記過去通行道路を通り、目的地まで到達する経路を算出する経路算出手段と、前記経路算出手段により算出された経路に関する情報を前記移動体端末に提示する経路提示手段と、を更に備え、前記移動体端末は、前記目的地表示手段によって表示されている前記過去通行道路のうち、いずれかを選択する過去通行道路選択入力手段と、選択された前記過去通行道路を指定する情報を前記サーバに対して送信する過去通行道路送信手段と、前記サーバから提示された経路を前記地図上に明示する経路表示手段と、を更に備えることが望ましい。
これにより、ユーザの選択に従って過去に通行したことのある道路を通る経路を算出し、提示するので、ユーザは自己の経験に基づいて提示された経路や地図を容易に理解できるようになる。
【0010】
また、前記記憶手段は、前記移動履歴とともに関連する詳細情報を記憶し、前記過去通行道路送信手段は、更に前記過去通行道路に関する詳細情報を前記移動体端末に送信することが望ましい。
また、前記サーバは、過去の地図データと、前記過去の地図データを参照し、前記過去通行道路に変化があった場合には、前記過去通行道路の変化情報を抽出する変化情報抽出手段と、を更に備え、前記過去通行道路送信手段は、更に前記過去通行道路の変化情報を前記移動体端末に送信することが望ましい。
また、前記サーバの前記過去通行道路送信手段は、前記過去通行道路を指定する情報を送信するとともに、更に前記過去通行道路から分岐する場所に関する情報を送信することが望ましい。
【0011】
このように過去通行道路を表示するに際し、過去の移動における付加的な情報(詳細情報や分岐する場所の情報)や道路の変化情報等をともに表示するため、ユーザは自己の経験に基づいて地図を容易に理解できるようになる。
【0012】
第2の発明は、位置取得機能を備えた移動体端末と、前記移動体端末とネットワークを介して通信接続され、前記移動体端末からの要求に応じて地図情報を提供するサーバと、を備えた目的地表示システムにおける目的地表示方法であって、前記移動体端末が、目的地の入力を受け付けるステップと、前記移動体端末が、前記サーバに対して目的地情報を送信するステップと、前記移動体端末が、前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記移動体端末から送信される現在位置情報を移動履歴として記憶するステップと、前記サーバが、前記移動履歴を参照し、前記移動体端末により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出するステップと、前記サーバが、算出された前記過去通行道路を指定する情報を前記移動体端末に送信するステップと、前記移動体端末が、前記サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、前記過去通行道路を指定する情報に従って前記地図上に前記過去通行道路を明示するステップと、を含むことを特徴とする目的地表示方法である。
【0013】
第2の発明により、サーバは、移動体端末の移動履歴を取得して記憶しておき、移動体端末から目的地が入力されると、記憶されている移動履歴を参照し、目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出し、過去通行道路を指定する情報を移動体端末に送信する。移動体端末は、サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、過去通行道路を指定する情報に従って地図上に過去通行道路を明示する。
これにより、移動体端末のユーザは地図を一見するだけで目的地の周囲の様子を道路という面積を持った領域の情報として把握でき、地図を読みとりやすくなる。また、地図を表示させる時点までに通ってきた経路も過去通行道路として表示されるため、地図の示す方向と現実の居場所における方向とを瞬時に把握でき、地図の読みとりに有効である。また、過去通行道路は強調されて表示されるため、ユーザは周囲の道路と目的地との位置関係を把握しやすく、覚えやすいものとなる。
【0014】
第3の発明は、位置取得機能を備え、ユーザが携帯して移動可能な目的地表示装置であって、前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、移動履歴として記憶する記憶手段と、目的地を入力する目的地入力手段と、前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記目的地入力手段により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を、目的地を含む地図上に明示する目的地表示手段と、を備えることを特徴とする目的地表示装置である。
【0015】
第3の発明により、第1の発明の移動体端末及びサーバの機能を有する目的地表示装置を提供できる。
【0016】
第4の発明は、コンピュータを、位置取得機能により現在位置情報を取得し、移動履歴として記憶する記憶手段と、目的地を入力する目的地入力手段と、前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記目的地入力手段により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を、目的地を含む地図上に明示する目的地表示手段と、して機能させるためのプログラムである。
【0017】
第4の発明により、コンピュータを第3の発明の目的地表示装置として機能させることが可能となる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、目的地を示す地図をユーザにとって理解しやすく、また視覚的に覚えやすく提示することが可能な目的地表示システム等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】目的地表示システム1の全体構成を示す図
【図2】移動体端末2のハードウエアブロック図
【図3】サーバ3のハードウエアブロック図
【図4】データベース308で管理する情報について説明する図
【図5】移動履歴情報82の一例(82A)
【図6】移動履歴情報82の変形例(82B)
【図7】目的地表示処理の流れを説明するフローチャート
【図8】過去通行道路72、73、74、75を明示した地図71の表示例
【図9】経路表示処理の流れを説明するフローチャート
【図10】経路表示処理の流れを説明するフローチャート
【図11】経路表示処理の流れを説明するフローチャート
【図12】経路を明示した地図71と過去通行道路の一覧76の表示例
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0021】
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の目的地表示システム1の全体構成について説明する。
図1に示すように、目的地表示システム1は、移動体端末2と、移動体端末2に対して地図情報を提示するサーバ3とがネットワーク4を介して通信接続されて構成される。移動体端末2の数は、任意であり、複数設けることも勿論可能である。
【0022】
移動体端末2は、現在位置情報を取得する機能を備える。現在位置情報は、例えば、GPS5や、携帯電話網や無線LAN等の各種ネットワークの基地局等(以下、基地局6という)といった既存のシステムを利用して取得可能である。
移動体端末2は、ユーザが携帯して移動可能な情報端末であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯型パーソナルコンピュータ、ゲーム端末、車載端末、その他の情報処理端末等を含むものとする。
【0023】
図2は、移動体端末2のハードウエア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、移動体端末2は、制御部201、記憶部202、入力部203、表示部204、メディア入出力部205、周辺機器I/F部206、通信I/F部207、位置情報取得部208等がバス210を介して接続されて構成される。なお、移動体端末2が携帯電話機能を有する場合には、アンテナ、受話部、及び送話部等を含む音声通話部が設けられることとなる。
【0024】
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。
CPUは、記憶部202、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス210を介して接続された各部を駆動制御する。ROMは、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持する。RAMは、ロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部201が後述する各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
【0025】
記憶部202は、制御部201が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティング・システム)等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行される。
記憶部202には、サーバ3と通信し、サーバ3から地図情報を取得し、サーバ3から提示される情報とともに表示するための地図アプリ等が記憶されている。
【0026】
入力部203は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タブレット等のポインティング・デバイス等の入力装置であり、入力されたデータを制御部201へ出力する。
【0027】
表示部204は、例えば液晶パネルと論理回路で構成され、制御部201の制御により入力された表示情報を表示する。
なお、入力部203と表示部204が一体的に構成されたタッチパネル式の入出力部としてもよい。
【0028】
メディア入出力部205は、例えば、メモリカードスロット等であり、メモリカードとの間でデータの入出力を行う。
周辺機器I/F(インタフェース)306は、本移動体端末2に周辺機器を接続させるためのポートであり、例えばUSB等である。周辺機器I/F206を介して周辺機器とのデータの送受信を行う。
【0029】
通信I/F207は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク4との通信を媒介する通信インタフェースであり、通信制御を行う。
位置情報取得部208は、例えば、GPS受信機等であり、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して、移動体端末2の緯度、経度等の位置情報を取得する。
バス210は、各部の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
【0030】
次に、サーバ3の構成について説明する。
サーバ3は、移動体端末2に対して地図情報を配信するサーバであり、ネットワーク4を介して移動体端末2と相互に通信接続される。
ネットワーク4には、各コンピュータを通信接続するLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、携帯電話網等の各種ネットワークやそれらのネットワークの基地局6等が含まれる。
【0031】
図3は、サーバ3のハードウエア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバ3は、制御部301、記憶部302、入力部303、表示部304、メディア入出力部305、周辺機器I/F部306、通信I/F部307、データベース308等がバス310を介して接続されて構成される。
【0032】
制御部301は、CPU、ROM、RAM等により構成される。
CPUは、記憶部302、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス310を介して接続された各部を駆動制御する。ROMは、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持する。RAMは、ロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部301が後述する各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
【0033】
記憶部302は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部301が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティング・システム)等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部301により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行される。
【0034】
入力部303は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タブレット等のポインティング・デバイス、テンキー等の入力装置であり、入力されたデータを制御部301へ出力する。
【0035】
表示部304は、例えば液晶パネル、CRTモニタ等のディスプレイ装置と、ディスプレイ装置と連携して表示処理を実行するための論理回路(ビデオアダプタ等)で構成され、制御部301の制御により入力された表示情報をディスプレイ装置上に表示させる。
なお、入力部303と表示部304が一体的に構成されたタッチパネル式の入出力部としてもよい。
【0036】
メディア入出力部305は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ等のメディア入出力装置であり、データの入出力を行う。
周辺機器I/F(インタフェース)306は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F306を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F306は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
【0037】
通信I/F307は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク4との通信を媒介する通信インタフェースであり、通信制御を行う。バス310は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
【0038】
データベース308は、本発明の目的地表示システム1においてサーバ3が移動体端末2からの要求に応じて地図情報や、地図に付随する詳細情報、目的地表示情報、経路情報等を配信する際に利用する各種情報が記憶される。
図4に示すようにデータベース308には、地図データ81、移動履歴情報82、過去の地図データ83等が記憶されている。
【0039】
地図データ81には、地図を描画するためのデータが含まれる。例えば、地形を描画するための地形描画データ、道路を描画するための道路描画データ、および道路に関する詳細情報(例えば、交差点情報、信号情報など)を描画するための道路関連情報描画データ、施設情報等が含まれる。
【0040】
移動履歴情報82は、本目的地表示システム1を利用する各移動体端末2の移動履歴であり、サーバ3が移動体端末2に対して目的地に関する情報を提示する際に参照され、後述する過去通行道路の算出及び表示に利用される。
【0041】
図5に示す例の移動履歴情報82Aのように、サーバ3は、移動体端末2から定期的に現在位置情報(緯度、経度)を取得し、移動履歴情報として蓄積記憶する。移動履歴情報82Aは、移動体端末2毎にデータベース308に記憶される。また、移動体端末2から現在位置情報とともに、施設情報、写真等の情報が付加されて送信された場合は、付加情報82dとして日時情報82b及び位置情報82cに関連付けて記憶される。
【0042】
また、移動履歴情報82の変形例82Bとして、図6に示すように、通った経路情報を移動履歴情報として蓄積記憶するようにしてもよい。
移動履歴情報82の変形例82Bでは、経路情報82gとともに、出発時刻82e、到着時刻82f、目的地82h、付加情報82i等が関連付けられて記憶される。
経路は、地図上の交差点をノード、交差点間を結ぶ道路をリンクとし、「始点ノード→中継リンク(1)→中継ノード(1)→中継リンク(2)→・・・・→中継ノード(n−1)→中継リンク(n)→終点ノード」のように始点から終点までに経由するノードとリンクの集合で表される。各ノードの識別番号は地図データに予め定められている。
変形例82Bのようなデータ構造の移動履歴情報82は、移動体端末2が例えばカー・ナビゲーションシステムのように経路案内を提示する端末の場合に好適である。
【0043】
過去の地図データ83には、過去の地図に関する情報が記憶されている。過去の地図の描画データそのものが記憶されるようにしてもよいし、現在の地図データとの差分(描画データ、道路情報、施設情報等の差分データ)のみを保持するものとしてもよい。過去の地図データは、後述する目的地表示処理において、過去通行道路を提示する際に参照され、例えば、道路に変化が生じている場合等にその旨が表示される。なお、データベース308内の地図データ81は最新のものとし、地図データ81が更新される都度、過去の地図データ83に、更新前の地図データ81が保存されることが望ましい。
【0044】
次に、本実施の形態の目的地表示システム1の動作を説明する。
図7は、目的地表示システム1において行われる目的地表示処理の流れを説明するフローチャートである。図7では、移動体端末2とサーバ3との動作をそれぞれ説明する。
なお、図7の目的地表示処理を開始する際に、サーバ3は、移動体端末2からの要求に応じて地図配信に関する操作入力画面を提供し、移動体端末2の表示部204に表示される操作入力画面にて入力された情報や要求を受信し、要求に応じた処理を実行するものとする。
【0045】
移動体端末2は、上述の操作入力画面にてユーザからの目的地の入力を受け付ける。移動体端末2は、入力された目的地をサーバ3に送信する(ステップT101)。目的地は、施設や住所等の情報として入力されるようにしてもよいし、緯度及び経度の情報として入力されるようにしてもよい。サーバ3は、移動体端末2から受信する目的地の緯度及び経度を求め、RAMに記憶する(ステップS101)。
また、移動体端末2は位置情報取得部208によって現在位置を取得し、サーバ3に送信する(ステップT102)。サーバ3は、移動体端末2から取得した現在位置情報を受信し、RAMに記憶する(ステップS102)。
なお、ステップT102、ステップS102において、現在位置を確実に取得するために、サーバ3は、目的地選択を行った移動体端末2に対し、現在位置の取得を要求するようにしてもよい。
【0046】
サーバ3は取得した目的地と現在位置とがともに移動体端末2の表示部204に表示されるように、地図の範囲や縮小率を計算し(ステップS103)、算出した範囲の地図データ81をデータベース308から取得して移動体端末2に配信する(ステップS104)。移動体端末2では、サーバ3から地図データを取得し、表示部204に表示する(ステップT103)。
【0047】
次に、サーバ3は、データベース308の移動履歴情報82を参照し、対象とする移動体端末2の移動履歴情報82であって、その位置情報82cが、移動体端末2に現在提示している地図範囲内にあるものを取得する(ステップS105)。そして、取得した移動履歴情報82の位置情報82c及び日時情報82bから過去に通行したことのある道路(以下、過去通行道路という。)を求める(ステップS106)。そして求めた過去通行道路を指定する情報を移動体端末2に送信する(ステップS107)。移動体端末2はサーバ3から送信される情報に従って、提示している地図に過去通行道路を強調表示する(ステップT105)。
【0048】
過去通行道路は、例えば、ステップS105で取得した移動履歴情報82のうち、近接した日時の位置情報82cを並べることによって求められる。例えば、時刻t1に地点A、その次の時刻t2に地点Bにいる場合には、地点Aと地点Bとを結ぶ道路が過去通行道路となる。地点Aと地点Bとを結ぶ直線がある道路上にあれば、その道路が過去通行道路となる。また、例えばユーザが地点Aから地点Bへ交差点を曲がって移動したような場合には、地点Aの周辺にある道路と地点Bの周辺にある道路、及び地点Aと地点Bの両者の近傍に存在する交差点の情報から過去通行道路を求めればよい。過去通行道路を求める際、日時情報82bから移動方向等も取得することが望ましい。
【0049】
サーバ3は提示中の地図範囲内にある移動履歴情報82を用いてすべての過去通行道路の算出及び表示を行うと、地図に現在位置と目的地とを表示させる指示を移動体端末2に送信する(ステップS108)。移動体端末2はサーバ3から送信される指示に従って、地図上に現在位置と目的地とを表示し(ステップT105)、目的地表示処理を終了する。
【0050】
図8は、目的地表示処理にて移動体端末2に表示された地図71の表示例である。
上述の目的地表示処理において、目的地65と現在位置66とを含む範囲内に4つの過去通行道路72、73、74、75が算出された場合、移動体端末2は、その範囲の地図71上の各過去通行道路72、73、74、75を強調表示する。
強調表示の例としては、図8に示すように、道路を線で囲むようにしてもよいし、周囲とは異なる色で目立つように表示させてもよい。また、周囲の地図71を薄く透過表示し(図8では破線で表示)、過去通行道路72、73、74、75のみを濃く表示させるようにしてもよい。また、目的地65や現在位置66を地図上に表示する際も同様に、目的地や現在位置を線で囲んだり、周囲とは異なる色で目立つように表示したり、周囲の地図71を透過表示させ、目的地や現在位置を濃く表示するようにしてもよい。
【0051】
以上説明したように、本実施の形態の目的地表示システム1では、目的地を地図71に表示する際に、ユーザ(移動体端末2)の移動履歴から目的地周囲の過去通行道路を算出し、地図上に強調表示する。そのため、ユーザは地図71を一見するだけで目的地の周囲の様子を道路という面積を持った領域の情報として把握でき、地図を読みとりやすくなる。また、地図を表示させる時点までに通ってきた経路も過去通行道路として表示されるため、地図の示す方向と現実の居場所における方向とを瞬時に把握でき、地図の読みとりに有効である。また、過去通行道路は強調されて表示されるため、ユーザは周囲の道路と目的地との位置関係を把握しやすく、覚えやすいものとなる。
【0052】
[第2の実施の形態]
上述の第1の実施の形態は、サーバ3が移動体端末2により選択された目的地の周囲の過去通行道路を算出し、移動体端末2に表示される地図上に強調表示させるものであったが、更に、現在位置から目的地までの経路を算出し、ナビゲーション表示するようにしてもよい。
図9〜図11は、経路表示処理の流れを説明するフローチャートであり、図12は、第2の実施の形態の経路表示処理における画面表示例である。
なお、図9〜図11のフローチャートは、サーバ3の動作を主体として記述し、移動体端末2の動作に関する記述は省略するものとする。
第2の実施の形態の経路処理では、できるだけ過去通行道路を通るような経路案内を行う。
【0053】
まず、サーバ3は移動体端末2と相互に通信を行いながら、図7の目的地表示処理を実行する(ステップS201)。サーバ3は図8に示すように、指定された目的地周囲の過去通行道路72、73、74、75を強調表示した地図71を移動体端末2に提示し、移動体端末2の表示部204には、サーバ3から提示された地図71に過去通行道路72、73、74、75、目的地65、及び現在位置66が表示された状態となる。
【0054】
この状態でサーバ3は移動体端末2から地図上の位置の指定入力を受け付ける。サーバ3が移動体端末2からの入力を受信すると(ステップS202)、サーバ3は、指定された点の周囲の過去通行道路の情報を取得する。すなわち、サーバ3は、指定された点から所定の距離範囲内にある移動履歴情報82を全て取得し、過去通行道路を算出し、過去通行道路のリストHとしてRAMに保持する。リストHに過去通行道路の情報が1件もなければ、他の点の指定入力を待機する(ステップS204;No→ステップS202)。
【0055】
リストHに過去通行道路の情報が1件以上ある場合は(ステップS204;Yes)、リストHの過去通行道路同士を比較し、その経路の類似度を計算する(ステップS205)。類似度が所定の閾値以上ある過去通行道路については、最も新しいもの以外をリストHから除外する(ステップS206)。すなわち、何度も通ったことのある道路については最新の過去通行道路のみを残す。
【0056】
その後、サーバ3は移動体端末2に対して画面の消去指示を送信し(ステップS207)、移動体端末2に対して、地図を表示させる指示を行う(ステップS208)。更にサーバ3は、リストHから過去通行道路を1件取得し(ステップS209)、移動体端末2に対して、過去通行道路を地図に表示させる指示を行う(ステップS210)。同様に、移動体端末2に対して、リストHの全ての過去通行道路を地図に表示させる指示を行う。
【0057】
リストH内の全ての過去通行道路を地図に表示させる指示を行うと(ステップS211;Yes)、サーバ3は、更に地図に現在位置及び目的地を表示させる指示を行い(ステップS212)、リストH内の過去通行道路に関する詳細情報を移動体端末2へ送信し、一覧表示させる指示を行う(ステップS213)。例えば、図12に示すように、移動体端末2は、過去通行道路を通行した際の詳細情報(日時情報(○月×日)、目的地情報を含む経路情報(「レストラン○○」へ行った道)等)をポップアップ表示する。これらの詳細情報は、移動履歴情報82の付加情報として格納されているものとする。
【0058】
次に、サーバ3は、移動体端末2に対して、複数表示された過去通行道路のうち、どの道路を通る経路を算出するかの選択を指示する。すなわち、移動体端末2からの過去通行道路の選択入力を受け付け(図10のステップS214)、移動体端末214からいずれかの過去通行道路が選択されると(ステップS215)、選択された過去通行道路をなるべく通るように、現在位置66から目的地65までの経路を計算する(ステップS216)。サーバ3は、データベース308の地図データ81を参照し、過去通行道路と目的地65までの経路の分岐点にあるランドマークを取得する(ステップS217)。更に、サーバ3は過去通行道路と目的地65までの経路との分岐点での分岐方向を計算する(ステップS218)。
【0059】
そして、サーバ3は、移動体端末2に対して画面の消去指示を送信し(図11のステップS219)、その後、地図を表示させる指示を行う(ステップS220)。更に、サーバ3は、移動体端末2に対して、選択された過去通行道路を強調表示させる指示を行い(ステップS221)、ステップS217で求めた目的地65までの経路を地図上に表示させる指示を行う(ステップS222)。また、サーバ3は、移動体端末2に対して、選択された過去通行道路に関する詳細情報をデータベース308の移動履歴情報82(付加情報82d、82i)から取得して、表示させる指示を行う(ステップS223)。その後、サーバ3は、移動体端末2に対して、現在位置66及び目的地65を表示させる指示を行う(ステップS224)。
【0060】
サーバ3は、過去通行道路の移動方向が、今回算出した経路の移動方向が同じ向きであるか否かを判定し(ステップS225)、以前と同じ向きである場合は(ステップS225;Yes)、以前と同じ向きで経路を辿り、分岐点のランドマークで分岐方向に分岐する旨の情報を移動体端末2に送信する(ステップS226)。また、以前と逆の向きである場合は(ステップS225;No)、以前と逆の向きで経路を辿り、分岐点のランドマークで分岐方向に分岐する旨の情報を移動体端末2に送信する(ステップS227)。
【0061】
移動体端末2では、サーバ3から受信した情報に従い、以前と同じ向き(或いは逆の向き)で経路を辿り、分岐点のランドマークで分岐方向に分岐する旨を表示や音声にて出力し、ユーザに報知する。
【0062】
更に、サーバ3は、過去通行道路が以前通ったときから変化しているか否かを、過去の地図データ83を参照して確認する(ステップS228)。以前通ったときと比較して過去通行道路が変化している場合は(ステップS228;Yes)、地図が変化した旨の情報を移動体端末2に送信する(ステップS229)。以前通ったときと比較して過去通行道路が変化していない場合は(ステップS228;No)、処理を終了する。
【0063】
移動体端末2では、サーバ3から受信した情報に従い、過去通行道路が以前通ったときと変化していることを表示や音声にて出力し、ユーザに報知する。
【0064】
以上説明したように、第2の実施の形態の目的地表示システム1によれば、サーバ3は、移動体端末2による過去通行道路の選択を受け付け、選択された過去通行道路をなるべく通り目的地まで到達する経路を算出し、移動体端末2に提示する。
【0065】
また、サーバ3は、過去の移動先(目的地)、移動日時、経路、写真、施設情報等といった経路に関連する詳細情報(付加情報)を移動履歴情報82と関連付けて記憶しておき、過去通行道路を表示させる際に、それらの詳細情報を提示するようにする。
【0066】
また、サーバ3は、以前の過去通行道路の経路と今回の経路が同じ向きか否かを判断し、分岐点(=以前の過去通行道路の経路から離れる地点)までの経路が、同じ向きであるか、或いは逆の向きであるかといった情報を移動体端末2に提示する。ユーザが以前通ったことがある道路であっても、進行方向が以前と逆であれば景観が異なるので、同じ向きなのか、或いは逆の向きなのかを提示することは有用である。更に、サーバ3は、分岐点のランドマーク、及び分岐点における分岐方向(右又は左等)を移動体端末2に提示する。分岐点以降の経路はユーザが初めて通る道路なので、分岐点に関する情報(分岐点のランドマークや分岐方向)を提示することは有用である。
【0067】
また、サーバ3は、過去の地図データ83を有し、移動体端末2に提示している過去通行道路に変化があった場合には、過去通行道路の変化情報を求め、移動体端末2に提示する。
【0068】
このように、過去通行道路を表示するに際し、過去の移動における付加的な情報や道路の変化情報等をともに表示させるようにするため、ユーザは自己の経験に基づいて地図を容易に理解できるようになる。したがって、地図の読取りがより容易となる。
【0069】
なお、上述の第1、第2の実施の形態では、移動体端末2はサーバ3から配信される地図や過去通行道路等の情報を表示するものとしたが、移動体端末2がサーバ3の機能を備えるようにしてもよい。すなわち、移動体端末2の制御部201は、位置情報取得部208によって現在位置情報を取得し、移動履歴として記憶部202に記憶しておく。また制御部201は入力部203からの目的地の入力を受け付け、目的地が入力されると、制御部201は記憶部202に記憶されている移動履歴情報82を参照し、入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出し、目的地を含む地図を表示部204に表示するとともに過去通行道路を明示する。
【0070】
更に、移動体端末2の制御部201は表示されている過去通行道路の選択を受け付け、制御部201は、選択された過去通行道路をなるべく通り目的地まで到達する経路を算出し、提示するようにしてもよい。
【0071】
また、移動体端末2の制御部201は、過去の移動先(目的地)、移動日時、経路、写真、施設情報等といった経路に関連する詳細情報を移動履歴情報82と関連付けて記憶しておき、過去通行道路を表示させる際に、それらの詳細情報を提示するようにしてもよい。
【0072】
また、移動体端末2の制御部201は過去の地図データ83を有し、提示している過去通行道路に変化があった場合には、過去通行道路の変化情報を求め、提示するようにしてもよい。
【0073】
また、移動体端末2の制御部201は、以前の過去通行道路の経路と今回の経路が同じ向きか否かを判断し、分岐点(=以前の過去通行道路の経路から離れる地点)までの経路が、同じ向きであるか、或いは逆の向きであるかといった情報を提示するようにしてもよい。更に、移動体端末2の制御部201は、分岐点のランドマーク、及び分岐点における分岐方向(右又は左等)を提示するようにしてもよい。
【0074】
このように、移動体端末2側で地図データや移動履歴情報を記憶するようにすれば、サーバ3との通信を行わずに移動体端末2だけで本発明の目的地表示を実現できる。
【0075】
なお、本発明は上述の実施形態に記載されるものに限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0076】
1・・・・・・目的地表示システム
2・・・・・・移動体端末
3・・・・・・サーバ
4・・・・・・ネットワーク
5・・・・・・GPS
6・・・・・・基地局
65・・・・・・目的地
66・・・・・・現在位置
71・・・・・・地図
72、73、74、75・・・過去通行道路
76・・・・・・過去通行道路の一覧
81・・・・・・地図データ
82・・・・・・移動履歴情報
83・・・・・・過去の地図データ
308・・・・・データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置取得機能を備えた移動体端末と、前記移動体端末とネットワークを介して通信接続され、前記移動体端末からの要求に応じて地図情報を提供するサーバと、を備えた目的地表示システムであって、
前記サーバは、
前記移動体端末の移動履歴を取得し、記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記移動体端末により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、
前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を指定する情報を前記移動体端末に送信する過去通行道路送信手段と、を備え、
前記移動体端末は、
目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、
前記サーバに対して、目的地情報を送信する目的地情報送信手段と、
前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、前記サーバに対して送信する位置情報送信手段と、
前記サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、前記過去通行道路を指定する情報に従って地図上に前記過去通行道路を明示する目的地表示手段と、
を備えることを特徴とする目的地表示システム。
【請求項2】
前記サーバは、
前記移動体端末による前記過去通行道路の選択を受け付ける過去通行道路選択手段と、
選択された前記過去通行道路を通り、目的地まで到達する経路を算出する経路算出手段と、
前記経路算出手段により算出された経路に関する情報を前記移動体端末に提示する経路提示手段と、
を更に備え、
前記移動体端末は、
前記目的地表示手段によって表示されている前記過去通行道路のうち、いずれかを選択する過去通行道路選択入力手段と、
選択された前記過去通行道路を指定する情報を前記サーバに対して送信する過去通行道路送信手段と、
前記サーバから提示された経路を前記地図上に明示する経路表示手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の目的地表示システム。
【請求項3】
前記記憶手段は、前記移動履歴とともに関連する詳細情報を記憶し、
前記過去通行道路送信手段は、更に前記過去通行道路に関する詳細情報を前記移動体端末に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の目的地表示システム。
【請求項4】
前記サーバは、
過去の地図データと、
前記過去の地図データを参照し、前記過去通行道路に変化があった場合には、前記過去通行道路の変化情報を抽出する変化情報抽出手段と、を更に備え、
前記過去通行道路送信手段は、更に前記過去通行道路の変化情報を前記移動体端末に送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の目的地表示システム。
【請求項5】
前記サーバの前記過去通行道路送信手段は、前記過去通行道路を指定する情報を送信するとともに、更に前記過去通行道路から分岐する場所に関する情報を送信することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の目的地表示システム。
【請求項6】
位置取得機能を備えた移動体端末と、前記移動体端末とネットワークを介して通信接続され、前記移動体端末からの要求に応じて地図情報を提供するサーバと、を備えた目的地表示システムにおける目的地表示方法であって、
前記移動体端末が、目的地の入力を受け付けるステップと、
前記移動体端末が、前記サーバに対して目的地情報を送信するステップと、
前記移動体端末が、前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、前記サーバに対して送信するステップと、
前記サーバが、前記移動体端末から送信される現在位置情報を移動履歴として記憶するステップと、
前記サーバが、前記移動履歴を参照し、前記移動体端末により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出するステップと、
前記サーバが、算出された前記過去通行道路を指定する情報を前記移動体端末に送信するステップと、
前記移動体端末が、前記サーバから提供された地図上に目的地を表示するとともに、前記過去通行道路を指定する情報に従って前記地図上に前記過去通行道路を明示するステップと、
を含むことを特徴とする目的地表示方法。
【請求項7】
位置取得機能を備え、ユーザが携帯して移動可能な目的地表示装置であって、
前記位置取得機能により現在位置情報を取得し、移動履歴として記憶する記憶手段と、
目的地を入力する目的地入力手段と、
前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記目的地入力手段により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、
前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を、目的地を含む地図上に明示する目的地表示手段と、
を備えることを特徴とする目的地表示装置。
【請求項8】
コンピュータを、
位置取得機能により現在位置情報を取得し、移動履歴として記憶する記憶手段と、
目的地を入力する目的地入力手段と、
前記記憶手段に記憶されている移動履歴を参照し、前記目的地入力手段により入力された目的地の周辺の道路の中で通過したことがある過去通行道路を算出する過去通行道路算出手段と、
前記過去通行道路算出手段により算出された前記過去通行道路を、目的地を含む地図上に明示する目的地表示手段と、
して機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−72670(P2013−72670A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210163(P2011−210163)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】