説明

目視情報リライトカード

【課題】従来のリライトカードは、リライト層がホログラム形成層の上部表面に形成されているために、目視情報が印字された状態でホログラムによる図柄や文字が鮮明に視認できないという課題があった。
【解決手段】シート状の透明基材の所定領域の一方の面に、透明基材側から、少なくとも、透明樹脂による目視情報リライト層,透明樹脂による光回折構造層,透明反射層が順次形成され、他方の面に黒色系の磁気記録層が形成されたリライトカードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目視情報リライトカードに関し、詳しくは磁気記録部を有し、意匠性に優れ、偽造が困難な目視情報リライトカードに関する。
【背景技術】
【0002】
目視情報リライトカードは、サーマルヘッドなどによって情報の消去,書き込みが容易に行なえるために、各種分野で利用されている。
目視情報リライトカードは、カードの表面に印刷が施されていることが多く、サーマルヘッドの表面に印刷インキが付着して記載された印字情報が不鮮明になるという課題があった。
そんな中、基材の片面にホログラム層,反射層,透明接着層,透明リライト層が順次形成されたリライトカードが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−69365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているリライトカードは、リライト層がホログラム形成層の上部表面に形成されているために、目視情報が印字された状態でホログラムによる図柄や文字が鮮明に視認できないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために、本発明の目視情報リライトカードの第一の態様は、シート状の透明基材の所定領域の一方の面に、透明基材側から、少なくとも、透明樹脂による目視情報リライト層,透明樹脂による光回折構造層,透明反射層が順次形成され、他方の面に黒色系の磁気記録層が形成されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、前記透明反射層の上層に、透明保護層を形成したことを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第二の態様において、透明反射層と透明保護層の間または、透明保護層の表出面に印刷層が形成されたことを特徴とするものである。
【0008】
また、第四の態様は、第一から第三何れかの態様において、上記所定領域が透明基材の全面であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の目視情報リライトカードによって、透明樹脂による目視情報リライト層の背景が黒色系の磁気記録層のため、記録された目視情報が明確に識別される。また、透明樹脂による光回折構造層の背景が黒色系の磁気記録層のため、光回折構造部の図柄が重厚に視認され、意匠性に優れたカードとして提供することができる。また、光回折構造層の表出面に、透明反射層が形成されたことにより、光回折構造層の視認効果を高めることができる。また、透明保護層を設けたことにより耐久性の高いカードとして提供することができる。また、光回折構造層のデザインを汎用デザインとした場合は目視情報リライト層でカード種を表示することができ、汎用カードとして作り置きが可能となる。また、透明反射層と透明保護層の間に印刷層が形成されたことによりカラフルなカードとして提供することができる。一方、透明保護層の表出面に印刷層が形成されたことにより印刷が必要な場合にのみ印刷部入りのカードとして提供することができ、印刷入りのカードを安価なコストで提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本実施の形態の目視情報リライトカードについて説明する。
図1は本実施の形態の目視情報リライトカードの一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、目視情報リライトカードの他の実施形態について説明するための図,である。
【0011】
図1,図2を参照して、本実施の形態の目視情報リライトカードの一例について説明する。
本実施の形態の目視情報リライトカード1は、シート状の透明基材10の一方の面全面に、透明基材側から、少なくとも、透明樹脂による目視情報リライト層11,透明樹脂による光回折構造層12,透明反射層13が順次形成され、他方の面に黒色系の磁気記録層16が形成されている。
図1では、透明樹脂による目視情報リライト層11,透明樹脂による光回折構造層12,透明反射層13,黒色系の磁気記録層16が透明基材10の両面全面に形成されているが、透明基材10の所定の領域に部分的に形成することもできる。
以下の説明では図1に示すように透明樹脂による目視情報リライト層11,透明樹脂による光回折構造層12,透明反射層13,黒色系の磁気記録層16は透明基材10の全面に形成された例で説明する。また、透明反射層13の上面には、透明保護層14が形成されている。また、透明反射層13と透明保護層14の間に印刷層15が形成されている。
印刷層15は、カードの最表面(透明保護層14の表出面)に形成されてもよい。
【0012】
図1の「ワイングラスとワインボトル」の図柄で示した光回折構造部12は、例えば、ホログラムの干渉縞を微細なレリーフとして形成する場合や、レインボーホログラムなどのように虹色に変化するパターンで再現させる場合や、コンピュータによるデザインを微細な電子線による凹凸で再現させる場合などがあるが、量産品は何れも、原版から透明な樹脂上に凹凸を複製して再現させる。そして、背景が黒色系のほうが再生イメージとして視認されやすい。
【0013】
一方、カードの磁気記録部16には、外部磁界に影響されにくい高抗磁力(高保持力ともいう)の磁気材料が使用される場合が多く、高抗磁力材料の多くは磁材そのものが濃い茶色から黒色をしている。
本実施の形態のように、基材を透明基材とし、使用する目視情報リライト層,光回折構造層,反射層,保護層を全て透明材料とすることによって前述の光回折構造の再現効果を最大に発現させることができるのでるのである。
透明反射層13の存在は、光回折構造層12の凹凸を強調して再現させるために必要な層であり、透明な材料の使用により、目視情報リライト層11に記録された情報「2000 Point」を鮮明に目視、識別することができる。
【0014】
また、保護層は、所持による摩擦傷からカード表面を保護し、一方、目視情報リライト層への情報書き込み時のサーマルヘッドによる摩擦傷からもカード表面を保護する。
【0015】
前述のように、印刷による固定情報は、目視情報リライト層11で表示することもできるが、例えば、図1に示す「Member Card」の表示をカラーで表示したい場合が生じたときに印刷が必要となる。
印刷層15は、前述のように透明反射層13と透明保護層14の間に形成することもでき、カードの最表面(透明保護層14の表出面)に形成することもできる。
「Member Card」の表示をカラーで表示したい場合で大量の枚数を印刷する場合などは透明反射層13と透明保護層14の間に印刷部を形成する。これに対し、小ロットで印刷部15が必要な場合などは、透明保護層の表出面に印刷層を形成する。
【0016】
図3を参照して、目視情報リライトカードの他の実施形態について説明する。
透明基材10として環境にやさしい樹脂を使用する場合は、図3に示すように透明基材10の表裏に前述の樹脂系成分による易接着剤(アンカー層)17,18を形成する。
【0017】
(材料)
以下に、図2,図3を一部参照して、目視情報リライトカードに使用される材料の一例について説明する。
【0018】
磁気記録層16に使用される材料について説明する。
高保磁力磁性材料として、例えば、Srフェライト,Baフェライト,Nd−Fe−B−Mn,Nd−Fe−B−Mn−Al,Nd−Fe−B−Mn−Cr,Nd−Fe−B−Mn−AI−Cr等のNd−Fe−B系合金類等の磁性微粒子を使用する。
前記磁性微粒子を適当な樹脂中に分散させた分散物を、グラビアコート,ロールコート,ナイフエッジコート等の公知の方法によって塗布することにより、磁気記録層を形成することができる。また、Fe,Fe−Cr,Fe−Co,Co−Cr等の金属または合金、あるいはその酸化物を用いて、真空蒸着,スパッタ,メッキ等の方法によって形成することもできる。
前述の磁性材料を樹脂に分散させて、塗布装置によって形成される磁気記録層16の厚さは、乾燥状態で5〜30μm程度が好ましい。また、真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法等により形成される場合には50〜200nm程度が適当である。
【0019】
透明基材10としては、ポリ塩化ビニル,ポリビニルアルコール,ポリエチレンテレフタレート,ポリアリレート,ポリカーボネート,ポリアミド,ポリイミド,セルロースジアセテート,セルローストリアセテート,ポリスチレン系,アクリル,ポリプロピレン,ポリエチレン,もしくはポリオレフィンビニルアルコールなどから選択して使用する。厚さは、カード読取装置によって決定され、50〜500μmの厚さのものから選択して使用する。
【0020】
環境にやさしい透明基材10として、例えば、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート樹脂(PETG)や、ポリ乳酸系樹脂(PLA)、ポリブチレンサクシネート樹脂などの生分解性プラスチックを使用する。
透明基材10としてポリ乳酸系樹脂を使用する場合、透明性を確保するために、ポリ乳酸樹脂98〜60質量%に対し脂肪族ポリエステル樹脂2〜40質量%、または、ポリ乳酸樹脂95〜50質量%に対し脂肪族ポリエステル樹脂5〜50質量%の混合樹脂を使用する。
これらの樹脂を使用する場合のアンカー剤17,18としては、前述の樹脂と同一系の樹脂による易接着剤を使用する。
透明基材の厚さは、カード読取装置によって決定され、50〜500μmの厚さのものから選択して使用する。
【0021】
目視情報リライト層11に使用される材料(以下、感熱記録表示材ともいう)について説明する。例えば、樹脂母材及び有機低分子物質の2成分を溶解した溶液又は、樹脂母材の溶液に有機低分子物質を微粒子状に分散した分散液を前述の基材上に塗布し、乾燥,硬化させて形成する。
また、感熱記録表示材料作製溶剤として、樹脂母材及び有機低分子物質の種類によって種々選択するが、例えば、テトラヒドロフラン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトンなどから選択して使用する。
有機低分子物質としては、記録層中で熱により多結晶から単結晶に変化するものであればよい。また、一般に、融点50〜150℃程度のものから選択して使用される。
また、有機低分子物質には、印字特性を向上させるために界面活性剤、高沸点溶剤などの添加物が添加される。
形成される感熱記録表示材層の厚みは、乾燥状態で5〜20μm程度が好ましい。
【0022】
ここで、リライト材料の透明,白濁のメカニズムについて説明する。
樹脂母材と、この樹脂母材中に分散された有機低分子物質とを主成分とする感熱白濁層は、例えば、常温(T0)以下では不透明な白濁状態にある。この状態からある温度(T1)まで加熱すると透明の状態になる。
そして、この状態で加熱をやめT0以下の常温に戻すと透明のままの状態を維持する。これは温度T1からT0以下に至る過程で有機低分子物質が半溶融状態を経て多結晶から単結晶へと結晶が成長するためと考えられている。
加熱を続けて、T1の状態からT2以上に加熱すると、透明と白濁との中間の半透明状態になる。
この状態で、温度を下げてゆくと、透明状態を維持することなく白濁状態に戻る。
これは温度T2以上で有機低分子物質が溶融後、冷却されることにより多結晶が析出するためであると考えられる。
また、前述のT0で透明になったものも、再びT2以上の温度に加熱した後常温に戻せば、再び白濁不透明状態に戻る。
即ち、常温では、白濁及び透明の両形態並びにその中間状態とすることができる。
従って、感熱ヘッドやレーザーを使用し、選択的に熱を加えることにより、リライト層の透明部分に白濁部分を形成したり、白濁部分を透明部分に戻すことができ、さらに、これを繰り返すことができる。
【0023】
光回折構造層12に使用される材料として、例えば、特開平6−75515号公報「混成型ホログラム」,特開平6−314057号公報「透明型ホログラム」などに記載されている材料から選択し、記載された条件で使用する。
光回折構造の代表的なものがホログラムである。
ホログラムには、レリーフホログラム,リップマンホログラム,フレネルホログラム,レンズレスフーリエ変換ホログラム,レーザー再生ホログラム(イメージホログラムなど),白色光再生ホログラム(レインボーホログラムなど),カラーホログラム,コンピュータホログラム,マルチプレックスホログラム,ホログラフィックステレオグラム,ホログラフィック回折格子などがある。また、ホログラムは、機械的な切削によっても、電子線もしくはレーザー光によっても形成することができる。
光回折構造層12を形成する樹脂としては、ポリ塩化ビニル,アクリル樹脂(例えば、PMMA),ポリスチレン,ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂,不飽和ポリエステル,メラミン,エポキシ,ポリエステル(メタ)アクリレート,ウレタン(メタ)アクリレート,エポキシ(メタ)アクリレート,ポリエーテル(メタ)アクリレート,ポリオール(メタ)アクリレート,メラミン(メタ)アクリレート,トリアジン系アクリレートなどの熱硬化性樹脂をそれぞれ単独、または、上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを混合して使用することができ、更には、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質、または、これらにラジカル重合性不飽和単量体を加え電離放射線硬化性としたものなどを使用することができる。
上述以外に、銀塩,重クロム酸ゼラチン,サーモプラスチック,ジアゾ系感光材料,フォトレジスト,強誘電体,フォトクロミックス材料,サーモクロミックス材料,カルコゲンガラスなどの感光材料なども使用できる。
【0024】
前述の光回折構造層形成樹脂へのホログラムの形成は、既知の方法によって形成することができる。
例えば、ホログラムの干渉縞をレリーフとして形成する場合は、干渉縞が凹凸の形で記録された原版をプレス型として用い、上述の樹脂層上に前記原版を加熱ロールなどで圧着し、冷却することにより、原版の凹凸模様を複製することができる。
また、フォトポリマーで形成する場合は、前記積層シートの保護層上に、フォトポリマーを塗布した後、レーザー光を照射することにより複製する。
光回折構造層12の厚さは、0.5〜6μmの範囲が好ましい。
【0025】
透明反射層13に使用される材料として、例えば、ZnS,TiO2,Al23,Sb23,SiO,TiO,SiO2などが挙げられる。
透明反射層13の形成は、真空蒸着法,スパッタリング法,イオンプレーティング法などの薄膜形成法によって行なう。
透明反射層13の厚みとしては5nm〜100nm程度が好ましい。
【0026】
透明保護層14に使用される材料として、例えば、シリコーン系ゴム,シリコーン樹脂,ポリシロキサングラフトポリマー,紫外線硬化樹脂,電子線硬化樹脂などから選択して使用する。保護層の厚さは2〜20μmが好ましい。薄すぎると、保護効果が低下し、厚すぎると熱感度が低下する。
【0027】
目視情報リライト層11の表面に形成される、透明な光回折構造層12,透明反射層13,透明保護層14の総厚は、厚すぎると目視情報の印字の精細度に影響を与える。
即ち、目視情報リライト層11への印字はサーマルヘッドによって記録/消去を行うために、厚すぎるとスペースロスによってリライト層まで熱が伝わらない。従って、印字の精細度によってその総厚を決定しなければならない。
【産業上の利用可能性】
【0028】
会員カード、ポイントカード、その他の各種カードに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本実施の形態の目視情報リライトカードの一例について説明するための図である。
【図2】図1のA−A線断面について説明するための図である。
【図3】目視情報リライトカードの他の実施形態について説明するための図である。
【符号の説明】
【0030】
1 目視情報リライトカード
10 透明基材
11 目視情報リライト層
12 光回折構造層
13 透明反射層
14 透明保護層
15 印刷層,印刷部
16 黒色系の磁気記録層,黒色系の磁気記録部
17,18 アンカー層,易接着剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状の透明基材の所定領域の一方の面に、透明基材側から、少なくとも、透明樹脂による目視情報リライト層,透明樹脂による光回折構造層,透明反射層が順次形成され、他方の面に黒色系の磁気記録層が形成されたことを特徴とする目視情報リライトカード。
【請求項2】
請求項1に記載の目視情報リライトカードにおいて、
前記透明反射層の上層に、透明保護層を形成したことを特徴とする目視情報リライトカード。
【請求項3】
請求項2に記載の目視情報リライトカードにおいて、
透明反射層と透明保護層の間または、透明保護層の表出面に印刷層が形成されたことを特徴とする目視情報リライトカード。
【請求項4】
請求項1〜3何れかに記載の目視情報リライトカードにおいて、
上記所定領域が透明基材の全面であることを特徴とする目視情報リライトカード。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−167595(P2010−167595A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10133(P2009−10133)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】