説明

直接メタノール型燃料電池

【課題】切削加工やプレス加工による流路フリーで、ミクロンオーダーの流路が内在し、従来に比べて厚さを薄くすることが可能なセパレータを備えた出力密度を向上した直接メタノール型燃料電池を提供する。
【解決手段】メタノール水溶液が燃料として供給されるアノードと、酸化性ガスが供給されるカソードと、アノードとカソードの間に介在される電解質膜と、電解質膜と反対側のアノード面に配置された第1セパレータと、前記電解質膜と反対側の前記カソード面に配置された第2セパレータとを備え、前記第1、第2のセパレータはカルボニル基が結合された環状官能基を有する第1ビニルモノマーとカルボキシル基を有する第2ビニルモノマーと芳香族基を有する第3ビニルモノマーとの共重合体、およびこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜である直接メタノール型燃料電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、直接メタノール型燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
直接メタノール型燃料電池は、メタノール水溶液が燃料として供給されるアノードと、酸化性ガスが供給されるカソードと、これらの極間に介在される電解質膜と、前記アノードに配置され、燃料流路を有する燃料用セパレータと、前記カソードに配置され、酸化性ガス流路を有するカソード用セパレータとを備える。各セパレータは、従来、カーボンプレート、SUSプレートが用いられ、切削加工やプレス加工により数ミリの深さの流路を形成している。
【0003】
しかしながら、各セパレータは数ミリの深さの流路が形成されるために、厚さを薄くすることは困難であった。その結果、このセパレータを備えた燃料電池は全体の厚さが増大するために、出力密度が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−164643号公報
【特許文献2】特願2004−351882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、切削加工やプレス加工による流路フリーで、微細な流路が形成され、従来に比べて厚さを薄くすることが可能なセパレータを備えた高出力密度の直接メタノール型燃料電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、メタノール水溶液が燃料として供給されるアノードと、酸化性ガスが供給されるカソードと、アノードとカソードの間に介在される電解質膜と、電解質膜と反対側のアノード面に配置された第1セパレータと、前記電解質膜と反対側の前記カソード面に配置された第2セパレータとを備え、前記第1、第2のセパレータはカルボニル基が結合された環状官能基を有する第1ビニルモノマーとカルボキシル基を有する第2ビニルモノマーと芳香族基を有する第3ビニルモノマーとの共重合体、およびこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜である直接メタノール型燃料電池を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態に係る直接メタノール型燃料電池を示す断面図。
【図2】実施例1〜6および比較例1の評価用単セルの温度50℃における電流−電圧曲線を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について説明する。
【0009】
実施形態に係る直接メタノール型燃料電池は、メタノール水溶液が燃料として供給されるアノードと、酸化性ガスが供給されるカソードと、アノードとカソードの間に介在される電解質膜と、電解質膜と反対側のアノード面に配置された第1セパレータと、前記電解質膜と反対側の前記カソード面に配置された第2セパレータとを備える。第1、第2のセパレータは、カルボニル基が結合された環状官能基を有する第1ビニルモノマーとカルボキシル基を有する第2ビニルモノマーと芳香族基を有する第3ビニルモノマーとの共重合体、およびこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜である。
【0010】
具体的な直接メタノール型燃料電池は、図1に示す構造を有する。
【0011】
図中の1は、メタノール水溶液が燃料として供給されるアノード、2は酸化性ガスが供給されるカソードである。電解質膜3は、これらのアノード1とカソード2の間に介在されている。アノード1は、電解質膜3に接する触媒層1aと、この触媒層1aに積層されたカーボンペーパーのような拡散層1bとから構成されている。カソード2は、電解質膜3に接する触媒層2aと、この触媒層2aに積層されたカーボンペーパーのような拡散層2bとから構成されている。
【0012】
第1セパレータ4は、電解質膜3と反対側のアノード1面に配置されている。第1セパレータ4は、前述した共重合体とこの共重合体に分散された炭素粉末とを含む膜で、膜構造により微細な流路が形成されている。このため、第1セパレータ4自体に形成された流路を流通する燃料は、アノード1表面を接する面を除く他の面、すなわちアノードと接する面と反対側の面および厚さ方向に沿う側面から漏れ出すおそれがある。好ましい実施態様において、第1セパレータ4はアノード1表面を接する面を除く他の面の流路末端(流路開口)が例えばホットプレスにより封止され、燃料の漏洩を防止している。
【0013】
第2セパレータ5は、電解質膜3と反対側のカソード2面に配置されている。第2セパレータ5は、前述した第1セパレータ4と同様に膜構造により微細な流路が形成されている。このため、カソード2表面と接する面を除く他の面の流路末端(流路開口)が例えばホットプレスにより封止され、酸化性ガスの漏洩を防止している。
【0014】
第1セパレータ4、アノード1、電解質膜3、カソード2および第2セパレータ5は図示しないボルトおよびナットで相互に固定されている。
【0015】
好ましい実施形態において、第1、第2のセパレータは下記一般式(I)で表される共重合体とこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜である。
【化1】

【0016】
ただし、式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、R2は芳香族基で、l,m,nはそれぞれ第1、第2、第3のモノマー(1)、(2)、(3)の重合度を示し、それぞれl=10〜300、m=100〜700,n=20〜250である。
【0017】
一般式(I)のR1であるアルキル基は直鎖状アルキル基であることが好ましい。
【0018】
一般式(I)のR2である芳香族基は下記構造式(A)を有することが好ましい。
【化2】

【0019】
一般式(I)のl、m、nはそれぞれl=50〜250、m=150〜600、n=50〜200であることが好ましい。
【0020】
好ましい実施形態において、炭素粉末は平均粒径が3〜300μm、より好ましくは20〜100μmである。
【0021】
好ましい実施形態において、第1、第2のセパレータ中に占める共重合体および炭素粉末の割合はそれぞれ2〜40重量%、1〜30重量%、より好ましくはそれぞれ5〜15重量%、4〜12重量%である。
【0022】
好ましい実施形態において、第1、第2のセパレータはさらに電解質材料を含むことを許容する。電解質材料の例は、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体である。
【0023】
以上説明した実施形態によれば、第1、第2のセパレータをカルボニル基が結合された環状官能基を有する第1ビニルモノマーとカルボキシル基を有する第2ビニルモノマーと芳香族基を有する第3ビニルモノマーとの共重合体、およびこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜にすることによって、膜自体に微細な流路を形成することができる。
【0024】
すなわち、第1、第2のセパレータは共重合体中における第1ビニルモノマーの環状官能基が膜内で幾つか組み合って多数の環を作るとともに、これらの環がそれらの空洞が連通するように相互に繋がって流路を形成する。つまり、第1、第2のセパレータは膜構造により微細な流路が形成されている。その結果、第1セパレータ(アノード側)においてメタノールが前記流路を流通し、アノードとの界面でH+としてアノードに供給される。第2セパレータ(カソード側)において酸素が前記流路を流通し、カソードの界面でO-としてカソードに供給される。
【0025】
また、共重合体中における第2ビニルモノマーのカルボキシル基は第1セパレータ(アノード側)においてプロトン(H+)の伝導性を高める。
【0026】
さらに、共重合体中における第3ビニルモノマーの芳香族基が各セパレータの耐熱性を向上する。
【0027】
このような流路は、第1、第2のセパレータが前記共重合体として前記一般式(I)で表されるものを用いた場合において、より安定的に形成できる。
【0028】
このように実施形態に係る燃料電池の第1、第2のセパレータは、切削加工またはプレス加工フリーでその膜構造により微細(例えばミクロンオーダー)な流路が形成されているため、従来のセパレータのような切削加工またはプレス加工による数ミリの深さの流路形成が不要になる。このため、第1、第2のセパレータは、従来のセパレータに比べて厚さを著しく薄くできる。例えば、切削加工またはプレス加工による流路を有する従来のセパレータは4mm前後の厚さを有するのに対し、実施形態に用いる第1、第2のセパレータは100〜300μmの厚さに薄くできる。その結果、例えばスタック構造の燃料電池では全体の厚さを薄くして重量低下を達成して出力密度を増大できる。
【0029】
また、切削加工またはプレス加工により形成された流路を有する従来のセパレータは、その流路での液滴詰り(フラッディング)現象が起こる。実施形態に係る燃料電池の第1、第2のセパレータはその膜構造により微細な流路が形成されているため、フラッディング現象を低減して信頼性を向できる。
【0030】
以下、実施例を詳細に説明する。なお、実施例中の「部」は「重量部」である。
【0031】
(実施例1)
[ハイドロゲルの調製]
オーバーヘッドスターラー、ジムロート冷却管を取り付けた丸底反応容器に乾燥テトラヒドロフラン30部を入れた。反応容器の上から酢酸ビニルトロピノンエステル100部と酢酸ビニル(R1=CH2)122部を加え、さらにスチレン-(3−アミノ−4−チオール)チオケトン2部およびアゾビスブチロニトリル1部を添加した。その後、室温下で1時間攪拌した。生成された沈殿物をグラスフィルタG3により吸引ろ過することによりハイドロゲルを得た。
【0032】
[第1、第2のセパレータの作製]
得られたハイドロゲル30部に平均粒子径が3μmのカーボン粉末5部を加え、さらにジメチルホルムアミド20部を加えた後、ホモジナイザーで攪拌することにより粘稠性のセパレータ用原料を調製した。得られた原料をキャスティングし、乾燥することにより厚さ200μmの第1セパレータを作製した。同様な方法により厚さ200μmの第2セパレータを作製した。
【0033】
[アノード電極の作製]
白金ルテニウム担持炭素粉末20部および5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:ナフィオン(Nafion))溶液80部を混合、分散させてスラリーを調製した。得られたスラリーをカーボンペーパー(東レ社製:TPG−H−120)上にコーターを用いて白金ルテニウムの担持量が2mg/cm2になるよう塗布して厚さ100μmのアノードを作製した。
【0034】
[カソードの作製]
ケッチェンブラック10部に1%塩化白金酸水溶液100部を添加し、攪拌した。溶液全体の粘土が増大したところで5%ヒドラジン水溶液100部を添加し攪拌することにより白金を炭素粉末に担持させた。得られた触媒粉末30部と5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:Nafion)溶液100部を攪拌させながら溶液の粘度が増大したところでカーボンペーパーに触媒担持量が1mg/cm2になるように塗布して厚さ100μmのカソード電極を作製した。
【0035】
[膜電極の作製]
得られたアノードおよびカソードをそれらの触媒層が対向するように配置し、これらの電極間に厚さ150μmの高分子電解質膜(デュポン社製Nafion117)を配置した。その後、積層物をホットプレスして電極面積5cm2の膜電極を作製した。
【0036】
[単セルの組立]
得られた膜電極を前記第1セパレータと前記第2セパレータで挟み、ボルト締めすることにより総厚さ750μmの評価用単セルを組立てた。なお、ボルト締めに先立って第1、第2のセパレータ膜電極と反対側の面および側面を矩形皿型のホットプレートを用いて80℃で1分熱処理をすることによって各セパレータの膜構造により形成された流路の前記面および側面に位置する流路末端(流路開口)を封止した。
【0037】
(実施例2)
酢酸ビニルの代わりにR1=CH2CH2のビニルカルボン酸を用いた以外、実施例1と同様な方法でハイドロゲルを得た。得られたハイドロゲルを用いて実施例1と同様な方法で厚さ200μmの第1、第2のセパレータを作製し、その後実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0038】
(実施例3)
酢酸ビニルの代わりにR1=(CH23のビニルカルボン酸を用いた以外、実施例1と同様な方法でハイドロゲルを得た。得られたハイドロゲルを用いて実施例1と同様な方法で厚さ200μmの第1、第2のセパレータを作製し、その後実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0039】
(実施例4)
酢酸ビニルの代わりにR1=(CH25のビニルカルボン酸を用いた以外、実施例1と同様な方法でハイドロゲルを得た。得られたハイドロゲルを用いて実施例1と同様な方法で厚さ200μmの第1、第2のセパレータを作製し、その後実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0040】
(実施例5)
酢酸ビニルの代わりにR1=(CH210のビニルカルボン酸を用いた以外、実施例1と同様な方法でハイドロゲルを得た。得られたハイドロゲルを用いて実施例1と同様な方法で厚さ200μmの第1、第2のセパレータを作製し、その後実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0041】
(実施例6)
酢酸ビニルの代わりにR1=(CH215のビニルカルボン酸を用いた以外、実施例1と同様な方法でハイドロゲルを得た。得られたハイドロゲルを用いて実施例1と同様な方法で厚さ200μmの第1、第2のセパレータを作製し、その後第1、第2のセパレータを用いて実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0042】
実施例1〜6で得られたハイドロゲル(共重合体)のIR同定結果を下記表1に示す。なお、各ハイドロゲルの一般式(I)のR1,R2およびl,m,nを同表1に示す。
【表1】

【0043】
また、実施例1〜6で得られたハイドロゲル(共重合体)10mgを内径3mm、内部高さ4mmの白金製円筒型セル内に封じ込んだ。このセルを熱分析ソフトウェアTA−60WSをデータ処理機に搭載した株式会社島津製作所製のTG/DTA同時測定装置DTG−60/60Hのサンプルステージにブランクセルと同時に設置した。5℃/分の昇温条件にて室温から300℃まで温度を上昇させたときの熱的挙動を観察しながら、分解開始温度を測定した。その結果、下記表2に示す。
【表2】

【0044】
表2から明らかなように実施例1〜6で得られたハイドロゲルの分解開始温度は120℃であり、この種の高分子にしては高い耐熱性を示した。
【0045】
(比較例1)
2枚のカーボン板に切削加工によりサーペンタイン流路構造を有する第1、第2のセパレータをそれぞれ作製した。得られた第1、第2のセパレータを用いて実施例1と同様な方法により評価用単セルを組立てた。
【0046】
[単セル評価]
実施例1〜6および比較例1の単セルのアノード側に3重量%濃度のメタノール水溶液(燃料)を5mL/分の流速でそれぞれ送液し、カソード側に空気を10mL/分の流速でそれぞれ供給した。このとき、空気としてエタノール揮発成分が常に200ppm存在するものを用いた。50℃の各単セルの電流−電圧特性を測定した。その結果を図2に示す。
図2から明らかなように実施例1〜6の単セルは、比較例1の単セルに比べて高い出力電圧を取り出すことができることがわかる。
本発明によれば、切削加工やプレス加工による流路フリーで、微細な流路が形成され、従来に比べて厚さを薄くすることが可能なセパレータを備えた高出力密度の直接メタノール型燃料電池を提供することができる。
【符号の説明】
【0047】
1…アノード、2…カソード、3…電解質膜、4…第1セパレータ、5…第2セパレータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタノール水溶液が燃料として供給されるアノードと、酸化性ガスが供給されるカソードと、前記アノードとカソードの間に介在される電解質膜と、前記電解質膜と反対側の前記アノード面に配置された第1セパレータと、前記電解質膜と反対側の前記カソード面に配置された第2セパレータとを備え、
前記第1、第2のセパレータはカルボニル基が結合された環状官能基を有する第1ビニルモノマーとカルボキシル基を有する第2ビニルモノマーと芳香族基を有する第3ビニルモノマーとの共重合体、およびこの共重合体に分散された炭素粉末を含む膜であることを特徴とする直接メタノール型燃料電池。
【請求項2】
前記共重合体が下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1記載の直接メタノール型燃料電池。
【化1】

ただし、式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、R2は芳香族基で、l,m,nはそれぞれ第1、第2、第3のモノマー(1)、(2)、(3)の重合度を示し、それぞれl=10〜300、m=150〜600,n=50〜200である。
【請求項3】
前記一般式(I)のR2である芳香族基は下記構造式を持つことを特徴とする請求項2記載の直接メタノール型燃料電池。
【化2】

【請求項4】
前記炭素粉末が平均粒径3〜300μmであることを特徴とする請求項1記載の直接メタノール型燃料電池。
【請求項5】
前記第1、第2のセパレータはさらに電解質材料を含むことを特徴とする請求項1記載の直接メタノール型燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−249125(P2011−249125A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120882(P2010−120882)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】