説明

真偽判別可能な印刷物

【課題】
色材で塗りつぶすことによって真偽判別が可能な印刷物において、デザイン上の制約のない画像が形成可能であり、色材で塗りつぶす前に観察される画像と、塗りつぶした後に観察される画像が変化して観察されることによって、真偽判別性に優れる印刷物を提供することを目的とする。
【解決手段】
基材に、複数の第一の要素を配置して第二の情報画像を形成し、複数の第二の要素を配置して、第二の情報画像と対を成すカモフラージュ画像を形成し、第一の要素と第二の要素と重複しない位置に、複数の情報要素を配置して情報画像を形成し、第一の要素は、撥水及び/又は撥油機能を有する第一のインキで形成し、第二の要素と情報要素は、第一のインキと等色の第二のインキで形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等のセキュリティ印刷物の分野において用いられる印刷物であって、真偽判別を必要とされた際に、印刷画像を一般的な油性又は水性のフェルトペンや筆ペン、スプレー等で塗りつぶすことで、それまで視認されていた画像とは全く異なる画像が出現する、真偽判別性に優れた印刷物に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンタ及びカラーコピー機等のデジタル機器の進展により、セキュリティ印刷物の精巧な複製品を容易に作製することが可能となっている。このため、複製品や偽造品と真正品とを判別するための技術として、いわゆる、真偽判別性に優れた偽造防止技術が必要とされている。真偽判別性に優れた偽造防止技術には、例えば、日本銀行券に付与されているすき入れ又はホログラム等があり、このような技術は、容易に偽造や複製をすることができないがゆえに、その存在を確かめることで、その印刷物が偽造品や複製品でないかを判別することができる。
【0003】
これらの真偽判別性に優れた偽造防止技術の一つに、特殊なペンを用いて印刷物に色を付けるか、又は画像の一部を塗りつぶすことで、ペンの色による色相の変化や出現する画像の変化を視認して真偽判別を行う技術がある。この種の代表的な公知の技術としては、白紙に特定の薬品を含んだ透明なインキによって文章を書き、この特定の薬品と反応する成分を含んだペンで白紙を塗りつぶすことで、インキと薬品の化学反応等が発生し、不可視であった文章が現れるという技術がある。そして、このような技術の一つに、撥水及び/又は撥油機能を有した画線を用いる技術であって、画線上にペンにより書き込むことができないことを利用した技術が存在する。
【0004】
例えば、本出願人は、撥水及び/又は撥油機能を有するインキで印刷を行い、スタンプや消印等の押印によっても印刷文字等の可読性を保持する印刷物を出願している(例えば、特許文献1参照)。また、本出願人は、撥水及び/又は撥油機能を有するインキを用いて、図柄等を形成した印刷物と、該印刷物を市販の油性や水性フェルトペン等で塗りつぶした際に、インキをはじく領域と、はじかない領域を図柄として認識することにより、真偽判定をする方法を出願している(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭64−90796号公報
【特許文献2】特開2000−108563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術は、真偽判別技術ではなく、印刷画線がスタンプや消印をはじく効果を有するのみである。また、特許文献2の技術に関しては、真偽判別技術であるが、基本的には、撥水及び/又は撥油機能を有するインキを付与した領域と、付与していない領域を設け、ペンで画像を塗りつぶした場合に撥水及び/又は撥油機能を有するインキを付与した画像がペンをはじいて出現するか否かを判定するものであり、極めて単純な構成であった。よって、塗りつぶす領域には、複雑な画像を形成することができず、仮に、塗りつぶす領域に有意画像等を形成した場合には、有意画像と塗りつぶしによって出現する画像とが、同時に視認されて不明瞭な画像となってしまうという課題があった。具体的には、有意画像を塗りつぶすことで完全に画像を消失させ、全く異なる画像を出現させるような、いわゆる、画像のチェンジ効果を実現することはできないものであった。以上のことに加えて、特許文献1及び特許文献2の技術を特徴づけているのは、インキの撥水及び/又は撥油特性であり、その他の工夫は多くないことから、インキを入手することができた場合には、偽造が比較的容易であるという課題があった。
【0007】
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、撥水及び/又は撥油機能を有するインキと、これと対を成す等色のペアインキを用い、複雑な画素及び/又は画線構成によって画像を形成した印刷物であって、有意情報を有した印刷画像を、ペンやスプレーで塗りつぶすことによって、それまで見えていた画像が完全に消失して、全く異なる画像が出現することを特徴とする、真偽判別可能な印刷物に関わるものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、基材に形成された印刷画像を塗りつぶすことによって真偽判別可能な印刷物であって、基材上の少なくとも一部に、基材と異なる色を有する印刷画像が形成され、印刷画像は、背景画像と第一の情報画像を有し、背景画像は、第一の要素が規則的に複数配置されて成る第二の情報画像と、第二の要素が規則的に複数配置されて成るカモフラージュ画像に区分けされ、第一の情報画像は、背景画像内の第一の要素及び第二の要素と重複しない位置に、情報要素が複数配置されて成り、第一の要素は、撥水及び/又は撥油機能を有する第一のインキで形成されて成り、第二の要素は、第一のインキと等色の第二のインキで形成されて成り、情報要素は、第二のインキで形成されるか、又は第一のインキ及び第二のインキと異なる色の第三のインキで形成されて成り、第一のインキ、第二のインキ及び第三のインキは、基材と異なる色であり、印刷画像を第一のインキ及び第二のインキと異なる色であり、かつ、水性又は油性の色材で塗りつぶす前は、第一の情報画像と背景画像が視認され、印刷画像を第一のインキ及び第二のインキと異なる色であり、かつ、水性又は油性の色材で塗りつぶした場合には、第一の情報画像と背景画像の中のカモフラージュ画像が消失し、第二の情報画像が出現することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の真偽判別可能な印刷物は、情報要素、第一の要素及び第二の要素が、画線又は画素の少なくとも一つか、又はその組み合わせから成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、ペンで塗りつぶす前の印刷画像中に視認される画像と、ペンで塗りつぶした後の印刷画像中に視認される画像とが、全く相関のない異なる画像にチェンジする効果を有するため、大きな画像変化を生じさせることが可能となり、万人にとってわかりやすく、判別性も高く保つことができた。また、従来技術のようなデザイン上の制約がなくなったことで、違和感のない、意匠性の高い画像を形成することができた。
【0011】
また、本発明の真偽判別可能な印刷物は、撥水及び/又は撥油機能を有するインキと、このインキと等色のインキが必要であり、等色インキを作製するためには、インキ調色のための技術と経験が必要となること及び複雑な画素及び/又は画線構成を用いなければ本発明の画像のチェンジ効果を発現させることは不可能であることから、画素又は画線構成に関する知見も必要となる。よって、本発明の真偽判別可能な印刷物は、従来の技術のように撥水及び/又は撥油機能を有するインキを入手しただけでは偽造品を作製することが不可能であり、偽造防止効果に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の印刷物の一例を示す図。
【図2】本発明の印刷画像を構成する背景画像と第一の情報画像を示す図。
【図3】画線で構成される情報要素を示す図。
【図4】画素と画線が配置される方向を示す図。
【図5】画線と画素で構成される情報要素と背景要素を示す図。
【図6】本発明の背景画像を構成する第二の情報画像と、カモフラージュ画像を示す図。
【図7】本発明の第一のインキで形成される画像と第二のインキで形成される画像を示す図。
【図8】本発明のペン認証前の画像と、ペン認証後の画像を示す図。
【図9】本発明の実施例1における印刷物を示す図。
【図10】本発明の実施例1における背景画像と第一の情報画像を示す図。
【図11】本発明の実施例1における第二の情報画像と、カモフラージュ画像を示す図。
【図12】本発明の実施例1における第一のインキで形成される画像と、第二のインキで形成される画像を示す図。
【図13】本発明の実施例1における印刷物のペン認証前の画像と、ペン認証後の画像を示す図。
【図14】本発明の実施例2における印刷物を示す図。
【図15】本発明の実施例2における背景画像と第一の情報画像を示す図。
【図16】本発明の実施例2における第二の情報画像と、カモフラージュ画像を示す図。
【図17】本発明の実施例2における第一のインキで形成される画像と、第二のインキで形成される画像を示す図。
【図18】本発明の実施例2における印刷物のペン認証前の画像と、ペン認証後の画像を示す図。
【図19】本発明の実施例3における印刷物を示す図。
【図20】本発明の実施例3における背景画像と第一の情報画像を示す図。
【図21】本発明の実施例4における印刷物を示す図。
【図22】本発明の実施例4における背景画像と第一の情報画像を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0014】
図1に、本発明における印刷物(1)を示す。印刷物(1)は、基材(2)上の少なくとも一部に、基材(2)と異なる色の印刷画像(3)が形成されて成る。
【0015】
図2(a)に、印刷画像(3)の構成を示す。図2(a)に示す印刷画像(3)は、図2(b)に示す第一の情報画像(4)と、図2(c)に示す背景画像(5)から構成されている。
【0016】
(第一の情報画像)
第一の情報画像(4)は、図2(b)の拡大図に示すように、基材(2)と異なる色のインキで成る情報要素(6)が規則的に複数配置されて成り、これによって、「PEN CHECK」の文字が形成される。なお、本発明において、第一の情報画像(4)を形成するインキと背景画像(5)を形成するインキは、同じ色でも良いし、異なる色でも良いが、本実施の形態では、第一の情報画像(4)を形成するインキと背景画像(5)を形成するインキが同じ色で形成される例で説明する。また、本実施の形態において、情報要素(6)を形成するインキは、基材(2)と異なる色の第二のインキであり、第二のインキの詳細については後述する。
【0017】
図2(b)における情報要素(6)は、画素で形成される例を示しており、本発明において、「画素」とは、印刷画像(3)を形成する最小単位である一つの網点か、又はその網点を複数集合させて形成した一塊の画像要素であって、形状に関しては、円でも多角形でも星型等でも良く、その他の特殊な文字や記号等も含まれる。
【0018】
本発明において、情報要素(6)が画素で形成される場合の「規則的に配置」とは、複数の情報要素(6)が特定のピッチで二つの異なる方向にマトリクス状に配置された状態のことである。図2(b)では、情報要素(6)が上下左右方向の二つの方向に特定のピッチで配置された状態を示しているが、二つの異なる方向は、上下左右方向に限定されず、斜め方向であっても良い。
【0019】
以降、情報要素(6)が規則的に配置される特定のピッチのことを第1のピッチ(P1)として説明する。
【0020】
画素で形成される一つ一つの情報要素(6)の大きさは、同じ大きさでも良いし、異なる大きさであっても良い。ここでは、同じ大きさの情報要素(6)が、特定のピッチ(P1)で規則的に配置される例で説明する。
【0021】
本実施の形態では、第一の情報画像(4)が「PEN CHECK」の文字で形成される例であるが、第一の情報画像(4)は、他の文字、数字、記号、図形又はマークでも良い。
【0022】
(背景画像)
背景画像(5)は、図2(c)の拡大図に示すように、基材(2)と異なる色の第一のインキ及び第二のインキで成る背景要素(7)が、規則的に配置され、かつ、複数の背景要素(7)の大きさは、すべて同じ大きで形成されて成る。なお、第一のインキと第二のインキの詳細については後述するが、第一のインキと第二のインキは、等色関係にあり、このような構成によって、背景画像(5)は、濃淡のないフラットな濃度の画像で形成される。
【0023】
なお、図2(c)において、背景要素(7)は、画素で形成される例を示しており、「画素」の構成につては、前述したとおりである。
【0024】
本発明において、背景要素(7)が画素で形成される場合の「規則的に配置」とは、複数の背景要素(7)が特定のピッチで2つの異なる方向にマトリクス状に配置された状態のことであり、背景要素(7)を配置する方向は、画素で形成された情報要素(6)をマトリクス状に配置する方向と同じ方向である。
【0025】
以降、背景要素(7)が規則的に配置される特定のピッチのことを第2のピッチ(P2)として説明する。本発明において、第2のピッチ(P2)と第1のピッチ(P1)は、同じであって良いし、異なっても良いが、ここでは、第2のピッチ(P2)が第1のピッチ(P1)と同じ例で説明する。
【0026】
本発明において、背景要素(7)は、第一のインキで成る要素と第二のインキで成る要素から形成されるが、第一のインキと第二のインキで成る背景要素(7)の構成の詳細については後述する。
【0027】
印刷画像(3)は、以上に説明した背景画像(5)の領域の中に、第一の情報画像(4)の領域が重なるように配置されて成り(図2(a))、このとき、それぞれの画像を形成する情報要素(6)と背景要素(7)は、図2(a)の拡大図に示すように、重なり合わないように配置される。同じ色のインキで形成された情報要素(6)と背景要素(7)が重なり合わないように配置されることによって、印刷画像(3)の中に面積率の差異による濃淡が生まれ、観察者が印刷画像(3)を観察した場合に、第一の情報画像(4)が示す「PEN CHECK」という有意情報を読み取ることが可能となる。なお、本発明における面積率とは、基材(2)の一定の面積の中に印刷される画素又は画線面積の割合のことである。
【0028】
本説明では、画素がマトリクス状に配置される方向と水平方向である、図2に示す印刷画像(3)に対しては、左右方向の画素の大きさを、それぞれ、「情報要素の幅(R1)」、「背景要素の幅(R2)」とし、画素がマトリクス状に配置される方向と垂直方向である、図2に示す印刷画像(3)に対しては、上下方向の画素の大きさを、それぞれ、「情報要素の高さ(H1)」、「背景要素の高さ(H2)」として説明する。情報要素の幅(R1)、背景要素の幅(R2)、情報要素の高さ(H1)及び背景要素の高さ(H2)は、情報要素(6)と背景要素(7)が重ならないように配置することができれば、特に限定されるものではないが、加工精度を考慮すると20μmより大きくして形成するのが好ましい。
【0029】
図2の拡大図では、情報要素(6)と背景要素(7)が、画素で形成される例を示しているが、本発明において、情報要素(6)と背景要素(7)は、画線で形成しても良い。本発明において、「画線」とは、網点を一定方向に隙間なく、連続して配置して構成された画像要素であって、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線のことであり、如何なる画線形状で構成しても本発明の技術思想に含まれる。
【0030】
図3に、画線で構成される情報要素(6)を示す。この場合、画線で構成される情報要素(6)は、図3(a)に示すように、第1のピッチ(P1)で規則的に配置されるか、又は図3(b)に示すように、第1のピッチ(P1)で規則的に配置されて第一の情報画像(4)が形成される。
【0031】
本発明において、情報要素(6)が画線で形成される場合の「規則的に配置」とは、複数の情報要素(6)が画線の方向に対して垂直方向に特定のピッチで配置された状態のことである。図3(a)では、左右方向の画線で形成された情報要素(6)に対して、上下方向に特定のピッチで配置された状態を示しており、図3(b)では、上下方向の画線で形成された情報要素(6)に対して、左右方向に特定のピッチで配置された状態を示している。なお、画線の方向に対して情報要素(6)が垂直方向に配置されていれば、図3に示す方向と異なる方向に情報要素(6)が配置されても良い。
【0032】
本説明では、図3(a)に示す上下方向の画線の太さ及び図3(b)に示す左右方向の画線の太さを、「情報要素の画線の幅(W1)」として説明する。
【0033】
背景要素(7)が画線で構成される場合も、情報要素(6)が画線で構成される場合と同様であるので、説明を省略するが、画線で構成される背景要素(7)に対しては、背景要素の画線の幅(W2)として説明する。
【0034】
前述したように、情報要素(6)と背景要素(7)は、重なり合わないように配置されることから、情報要素(6)と背景要素(7)が画線で形成される場合、情報要素(6)と背景要素(7)の画線の方向と、情報要素(6)と背景要素(7)が配置される方向は、同じである。情報要素(6)と背景要素(7)が画線で構成される印刷物(1)は、後述する実施例で説明する。
【0035】
また、情報要素(6)と背景要素(7)のうち、一方が画素で形成され、他方が画線で形成される場合は、図4(a)及び図4(b)に示すように、マトリクス状に配置される画素の二つの方向のうち、一方の方向に対して、画線の方向又は画線が配置される方向の他方と同じ方向であり、マトリクス状に配置される画素の残りの方向に対して、画線の方向又は画線が配置される方向の残りの方向が同じ方向である。
【0036】
図3で説明した画線で形成される情報要素(6)と背景要素(7)に対して、面積率が同じであって、目視上、同じ画線として観察される範囲であれば、図5(a)に示すように、情報要素(6)と背景要素(7)の一部を画素で形成しても良い。また、同じ画線として観察される範囲であれば、図5(b)に示すように、複数配置された情報要素(6)と背景要素(7)ごとに、画線、画素又はそれらの複合の構成としても良い。以降の説明は、情報要素(6)と背景要素(7)が画素で構成される例で説明する。
【0037】
続いて、背景画像(5)の詳細な構成について説明する。
【0038】
図6(a)に示す背景画像(5)は、図6(b)に示す第二の情報画像(8)と、図6(c)に示す第二の情報画像(8)と対を成す、カモフラージュ画像(9)から構成されている。ここで、「対を成す」とは、第二の情報画像(8)とカモフラージュ画像(9)が画素の有無で構成されたネガポジ画像の関係にあり、背景画像(5)において、第二の情報画像(8)がポジ画像であれば、カモフラージュ画像(9)がネガ画像と成り、第二の情報画像(8)がネガ画像であれば、カモフラージュ画像(9)がポジ画像と成る関係をさす。なお、本実施の形態では、第二の情報画像(8)がポジ画像であり、カモフラージュ画像(9)がネガ画像となっている。
【0039】
前述したように、背景画像(5)を構成する背景要素(7)は、第一のインキで成る要素と第二のインキで成る要素から形成されるが、本発明の第二の情報画像(8)は、第一のインキで成る背景要素(7)によって形成され、カモフラージュ画像(9)は、第二のインキで成る背景要素(7)によって形成される。以降、背景要素(7)のうち、第一のインキで成る背景要素(7)のことを「第一の要素(10)」、第二のインキで成る背景要素(7)のことを「第二の要素(11)」として説明する。
【0040】
第一の要素(10)の幅と第二の要素(11)の幅は、背景要素(7)の幅(R2)と同じであるため、同じ符号を用いて説明する。また、第一の要素(10)の高さと第二の要素)(11)の高さは、背景要素(7)の高さ(H2)と同じであるため、同じ符号を用いて説明する。
【0041】
以上の説明から、本発明において背景画像(5)は、第一の要素(10)が規則的に複数配置されて成る第二の情報画像(8)と、第二の要素(11)が規則的に複数配置されて成るカモフラージュ画像(9)から構成される。
【0042】
図7(a)に第一のインキで形成される画像を示し、図7(b)に第二のインキで形成される画像を示す。第二のインキで形成される画像は、第一の情報画像(4)とカモフラージュ画像(9)を組み合わせた画像である。
【0043】
続いて、第一のインキと第二のインキの構成について説明する。
【0044】
本実施の形態の印刷物を形成するために、第一のインキと第二のインキは、基材(2)と異なる色で、かつ、等色関係にあるインキを用いる。なお、本発明において、「等色関係」とは、基材(2)に同じ面積率で印刷したときの第一インキと第二のインキの色差ΔEが6未満の範囲のことである。さらに、第一のインキは、撥水及び/又は撥油機能を有するインキを用い、第二のインキは、撥水及び/又は撥油機能を有さないインキを用いる。
【0045】
第一のインキが有する撥水及び/又は撥油機能については、インキ中にシリコーン系添加剤か、又はフッ素系添加剤を加えたり、シロキサン又はフルオロ基を有する樹脂をワニスとして用いることで、いずれの色相のインキに対しても容易に付与することができる。
【0046】
以上、説明したように、第一のインキと第二のインキは、撥水及び/又は撥油機能の有無で異なるが、等色関係にあることから、第二の情報画像(8)と、カモフラージュ画像(9)は、目視上等色として認識される。よって、第二の情報画像(8)は、カモフラージュ画像(9)によって完全に隠ぺいされ、目視上不可視となる。
【0047】
図8に、本発明の印刷物(1)の効果を示す。図8(a)は、水性ペン及び/又は油性ペンによって印刷画像(3)を塗りつぶしていない状態の印刷物(1)を示す。図8(b)は、第一のインキ及び第二のインキと異なる色の水性ペン又は油性ペンによって印刷画像(3)を塗りつぶした状態の印刷物(1)を示す。
【0048】
ペンで印刷領域(3)を塗りつぶす前は、第一の情報画像(4)と背景画像(5)の濃淡によって形成した「PEN CHECK」という有意情報が視認されるが、ペンで印刷画像(3)を塗りつぶすと、それまで視認されていた画像が完全に消失し、第二の情報画像(8)である「OK」の文字が出現する。続いて、この原理について説明する。
【0049】
第一のインキで形成した画像は、撥水及び/又は撥油機能を有しているため、水性ペン及び油性ペンのインキをはじき、第二のインキで形成した画像は、撥水及び/又は撥油機能を有していないため、水性ペン及び油性ペンのインキをはじかない。よって、ペンで印刷画像(3)を塗りつぶすと、図7(b)に示す第二のインキで形成された画像は、水性ペン及び油性ペンをはじかず、基材(2)とともに塗りつぶされる。一方、図7(a)に示す第一のインキで形成された画像は、水性ペン及び油性ペンをはじくため、塗りつぶされることなく、もとの色彩のまま観察される。本発明の印刷物(1)は、この原理によって、ペンで塗りつぶす前に視認されていた画像が完全に消失し、逆に、ペンで塗りつぶす前には不可視であった第二の情報画像(8)が出現する。なお、第一のインキ及び第二のインキと同じ色のペンで塗りつぶした場合には、塗りつぶされた部分と第二の情報画像(8)が同じ色となって、「OK」の文字を視認することができなくなることから、塗りつぶしに用いるペンは、第一のインキ及び第二のインキの色と異なる色のペンを用いる必要がある。
【0050】
このように、本発明の印刷物(1)は、第一の情報画像(4)から第二の情報画像(8)に、画像が鮮明にチェンジすることが、大きな特徴である。
【0051】
従来の撥水及び/又は撥油機能を有する印刷物は、印刷物の特定の領域に有意画像や濃淡のない空白領域である、いわゆる、ブランク領域を設け、そのブランク領域をペンで塗りつぶした場合に撥水及び/又は撥油機能を有するインキで形成した潜像画像が出現するだけであった。一方、撥水及び/又は撥油機能を有するインキで潜像画像を形成したブランク領域に、単純に、撥水及び/又は撥油機能を有さないインキによって、有意画像や濃淡を有する可視画像を形成した場合には、ペンで塗りつぶしたときに可視画像と潜像画像とが合成された、不明瞭な画像が出現してしまうという問題があった。それに対して、本発明の印刷物(1)は、実施の形態で説明した構成で形成することによって、ペンで塗りつぶしたときに有意画像を含んだ可視画像(印刷画像)が完全に消失するかわりに、それまで不可視であった潜像画像(第二の情報画像)が鮮明な画像として出現する、画像のチェンジ効果が得られることから真偽判別性に優れる。また、本発明の印刷物(1)は、従来の技術のように撥水及び/又は撥油機能を有するインキを入手しただけでは、作製することができないため、偽造防止効果に優れる。
【0052】
以上、説明した例においては、情報要素(6)がすべて同じ大きさで規則的に配置されて成ることから、第一の情報画像(4)が示す「PEN CHECK」の文字は、一定の濃度で形成されるが、情報要素(6)の大きさを部分的に異ならせたり、情報要素(6)を部分的に「粗」の状態で配置したり、「密」の状態で配置することで、第一の情報画像(4)に、微妙な濃淡を作り出すことが可能であり、単なる二値画像ではなく、人間の顔や風景のような豊かな階調を有した多階調画像を形成することもできる。第一の情報画像(4)を多階調画像として形成する例については、後述する実施例4で記載する。
【0053】
また、これまでに説明した印刷物(1)の第一の情報画像(4)を構成する情報要素(6)を第一のインキ及び第二のインキと異なる色の第三のインキで形成することも可能であり、この場合、第一の情報画像(4)と背景画像(5)の色の差によって「PEN CHECK」の文字が視認される。この場合、第三のインキは、撥水及び/又は撥油機能を有さないインキを用いる。
【0054】
いずれにしても、第一の情報画像(4)の形成において重要なのは、情報要素(6)を、背景要素(7)と重なり合わない位置に形成することであり、それを満たす限り、印刷画像(3)の中に意図したとおりの濃淡又は色の差を形成することができ、観察者に第一の情報画像(4)を視認させることができる。
【0055】
仮に、印刷の刷り合わせがずれることによって、情報要素(6)の一部が背景要素(7)の一部に重なる場合においても、印刷画像(3)の中に濃淡又は色の差が生じるので、第一の情報画像(4)を観察することができるが、視認性が低下するため、好ましくない。しかしながら、前述したペンで塗りつぶす前に観察される第一の情報画像(4)と、ペンで塗りつぶしたときに観察される第二の情報画像(8)が視認される効果は損なわれないことから、情報要素(6)の一部が背景要素(7)の一部に重なる構成においても、本発明の技術的思想の範囲に含まれるものである。
【0056】
本発明の印刷物を形成する基材(2)については、特に制限はない。材質については、上質紙に限らずコート紙やプラスティック等であっても何ら問題ない。また、基材(2)の色についても、特に制限はなく、白色であっても、その他の色であっても良い。
【0057】
また、第一のインキ、第二のインキ及び第三のインキの色は、第一の情報画像(4)を視認させる関係上、基材と異なる色で、かつ、少なくとも目視可能な程度には着色されていなければならない。二つのインキを透明なインキで構成した場合、印刷画像(3)中に含まれた第一の情報画像(4)を視認させることが不可能となり、本発明の意図する有意画像間のチェンジ効果を生じさせることが不可能となり、従来の技術と同じ効果しか得られなくなってしまう。目視可能な程度の色濃度を形成することができるのであれば、第一のインキ、第二のインキ及び第三のインキの色彩は、いかなる色彩であっても良い。仮に、認証に用いるペンの色が黒色の場合、明度の高い、淡い色彩で形成することによって、ペンで塗りつぶした場合に、黒色とのコントラストが得られ、認証性を高めることができる。このように、認証に用いるペンの色を考慮して、第二の情報画像(8)が出現した場合に高いコントラストが得られる色彩にインキを調色することが望ましい。
【0058】
本発明の印刷物(1)の真偽判別は、前述したように、ペンで塗りつぶすことによって行われるが、印刷物(1)の真偽判別に用いる道具は、ペンに限定されず、水性又は油性の色材を塗布することができるものであれば良い。また、真偽判別に用いる色材の色は、第一のインキ及び第二のインキの色と異なる色であれば、いかなる色彩であっても問題ないが、隠ぺい性が高いことが望ましい。これは、認証に用いる色材の隠ぺい性が低いと、本発明の印刷物(1)の印刷画像(3)を塗りつぶしたときに、本来なら塗りつぶされて不可視となるはずの基材(2)や第一の情報画像(4)が透けて視認されてしまうためである。また、認証の際、第一の情報画像(4)から第二の情報画像(8)へ、即座に画像をチェンジさせるためには、流動性の高いインキを用いているペンやスプレーが望ましい。これらのことを考慮すると、本発明の印刷物(1)の認証に用いるペンは、黒、藍及び赤等の濃い色のフェルトペンや筆ペン又はスプレー等を用いるのが最も望ましい。
【0059】
第一のインキ、第二のインキ及び第三のインキは、さらに、機能性材料を混合して特殊な認証機能を付与しても良い。例えば、いずれかのインキに赤外吸収顔料を混合して、反射光下でも赤外線認証機能を加えることは可能であり、その他にも、光輝性材料、フォトクロミック顔料、サーモクロミック材料等をインキ中に混合することで、より意匠性や機能性の高い印刷物を形成することができる。
【0060】
本発明における印刷物(1)の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、凹版印刷及びIJP等のあらゆる印刷方式で形成することが可能である。なお、IJPにより形成する場合は、一枚ごとに出力物の情報を変える、いわゆる、可変情報を付与する印刷を実施することができる。
【0061】
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0062】
本発明の実施例1について、図9から図13を用いて説明をする。実施例1では、基材(2’)として白色の上質紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0063】
図9に、実施例1における印刷物(1’)を示す。実施例1では、基材(2’)の一部に、図10(a)に示す印刷画像(3’)を形成し、印刷画像(3’)は、図10(b)に示す第一の情報画像(4’)と図10(c)に示す背景画像(5’)で構成した。
【0064】
図10(b)に示す第一の情報画像(4’)は、第二のインキで成る情報要素(6’)を、0.45mmの一定のピッチで上下左右に複数配置し、「PEN CHECK」の文字で形成した。なお、情報要素(6’)は、直径0.20mmの円形の画素とした。
【0065】
図10(c)に示す背景画像(5’)は、第一のインキと第二のインキで成る背景要素(7’)を0.45mmの一定のピッチで上下左右に複数配置することで形成し、背景要素(7’)は、直径0.30mmの円形の画素とした。なお、背景要素(7’)のうち、第一のインキで形成される部分と、第二のインキで形成される部分については後述する。このとき、図10(a)に示すように、情報要素(6’)と背景要素(7’)が重複しないように、半ピッチ分(0.225mm)ずらして、各要素を配置した。図10において、説明の便宜上、背景要素(7’)は、縦線の入った円で表し、情報要素(6’)は横線の入った円で表しているが、実際の印刷物(1’)では、いずれも塗りつぶしの円で形成している。
【0066】
発明を実施するための形態で説明したように、背景画像(5’)は、背景要素(7’)がすべて同じ大きさで規則的に複数配置されるので、フラットな濃度の画像として観察されるが、図10(a)に示すように、背景要素(7’)とずらして配置した情報要素(6’)によって印刷画像(3’)に濃淡が生じ、「PEN CHECK」の文字を観察者に視認させることができる。
【0067】
図11に、背景画像(5’)の構成を示す。図11(a)に示す背景画像(5’)は、図11(b)に示す第二の情報画像(8’)と図11(c)に示すカモフラージュ画像(9’)で構成した。図11(b)に示す第二の情報画像(8’)は、第一のインキで成る第一の要素(10’)を複数配置し、「OK」の文字で形成した。図11(c)に示すカモフラージュ画像(9’)は、背景画像(5’)の中から第二の情報画像(8’)の「OK」の文字を除いた構成であり、第二のインキで成る第二の要素(11’)を複数配して形成した。
【0068】
図12に、第一のインキと第二のインキで形成されて成る、それぞれの画像を示す。図12(a)は、第一のインキで形成する画像であり、第二の情報画像(8’)を示している。図12(b)は、第二のインキで形成する画像であり、この画像は、第一の情報画像(4’)とカモフラージュ画像(9’)が組み合わさった構成となっている。
【0069】
表1に第一のインキの配合を示し、表2に第二のインキの配合を示す。第一のインキと第二のインキは、目視上、等色であり、色彩は黄色である。
【0070】
【表1】

【0071】
【表2】

【0072】
まず、第一のインキを用いて、図12(a)に示す第二の情報画像(8’)をフレキソ印刷で形成したのち、第二のインキを用いて、図12(b)に示す画像をフレキソ印刷で形成した。第一のインキと第二のインキは、黄色の等色であることから、図12(a)の第二の情報画像(8’)は、図12(b)の画像と組み合わされることで隠ぺいされ、不可視となり、印刷画像(3’)としては、図10に示した背景画像(5’)と第一の情報画像(4’)が観察される。
【0073】
本発明の実施例1における印刷物(1’)の効果について、図13を用いて説明する。実施例1の印刷物(1’)は、印刷画像(3’)をペンで塗りつぶさない場合には、図13(a)に示すように、背景画像(5’)と第一の情報画像(4’)が黄色に観察され、「PEN CHECK」の有意情報が視認された。一方の第二の情報画像(8’)は、完全に不可視であった。そして、黒色のフェルトペンを用いて、印刷画像(3’)を塗りつぶした場合、カモフラージュ画像(9’)、第一の情報画像(4’)及び基材(2’)は、黒色で塗りつぶされて、「PEN CHECK」の文字が不可視となる中、第二の情報画像(8’)は、撥水及び/又は撥油性を有する第一のインキで形成されていることから、フェルトペンのインキをはじき、図13(b)に示すように、「OK」の文字が黄色のまま視認された。このように、印刷画像(3’)をペンで塗りつぶすことによって、それまで視認されていた画像と全く相関のない異なる画像が出現することを確認することができた。
【実施例2】
【0074】
本発明の実施例2について、図14から図18を用いて説明をする。実施例2では、基材(2’’)として白色のコート紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0075】
図14に、実施例2における印刷物(1’’)を示す。実施例2では、基材(2’’)の一部に、図15(a)に示す印刷画像(3’’)を形成し、印刷画像(3’’)は、図15(b)に示す第一の情報画像(4’’)と図15(c)に示す背景画像(5’’)で構成した。
【0076】
図15(b)に示す第一の情報画像(4’’)は、第二のインキで成る情報要素(6’’)を、0.50mmの一定のピッチで複数配置し、「PEN CHECK」の文字を形成した。なお、情報要素(6’’)は、情報要素の画線の幅が0.15mmの直線とした。
【0077】
図15(c)に示す背景画像(5’’)は、第一のインキと第二のインキで成る背景要素(7’’)を、0.50mmの一定のピッチで複数配置することで形成し、背景要素(7’’)は、背景要素の画線の幅が0.30mmの直線の画線とした。なお、背景要素(7’’)のうち、第一のインキで形成される部分と、第二のインキで形成される部分については後述する。このとき、図15(a)に示すように、情報要素(6’’)と背景要素(7’’)が重複しないように、上下方向に半ピッチ分(0.250mm)ずらして、各要素を配置した。図15において、説明の便宜上、背景要素(7’’)は、縦線の入った画線で表し、情報要素(6’’)は、横線の入った画線で表しているが、実際の印刷物(1’’)では、いずれも塗りつぶしの画線で形成している。
【0078】
図16に、背景画像(5’’)の構成を示す。図16(a)に示す背景画像(5’’)は、図16(b)に示す第二の情報画像(8’’)と、図16(c)に示すカモフラージュ画像(9’’)で構成した。図16(b)に示す第二の情報画像(8’’)は、第一のインキで成る第一の要素(10’’)を複数配置し、「OK」の文字で形成した。図16(c)に示すカモフラージュ画像(9’’)は、背景画像(5’’)の中から第二の情報画像(8’’)の「OK」の文字を除いた構成であり、第二のインキで成る第二の要素(11’’)を複数配して形成した。
【0079】
図17に、第一のインキと第二のインキで形成されて成る、それぞれの画像を示す。図17(a)は、第一のインキで形成する画像であり、第二の情報画像(8’’)を表している。図17(b)は、第二のインキで形成する画像であり、第一の情報画像(4’’)とカモフラージュ画像(9’’)が組み合わさった構成となっている。
【0080】
表3に第一のインキの配合を示し、表4に第二のインキの配合を示す。第一のインキと第二のインキは、目視上、等色であり、色彩は赤色である。
【0081】
【表3】

【0082】
【表4】

【0083】
まず、第一のインキを用いて、図17(a)に示す第二の情報画像(8’’)をフレキソ印刷で用いて形成したのち、第二のインキを用いて、図17(b)に示す画像(12’’)をフレキソ印刷で形成した。第一のインキと第二のインキは、赤色の等色であることから、図17(a)の第二の情報画像(8’’)は、図17(b)の画像(12’’)と組み合わされることで隠ぺいされ、不可視となり、印刷画像(3’’)としては、図15に示した背景画像(5’’)と第一の情報画像(4’’)が観察される。
【0084】
本発明の実施例2における印刷物(1’’)の効果について、図18を用いて説明する。実施例2の印刷物(1’’)は、印刷画像(3’’)をペンで塗りつぶさない場合には、図18(a)に示すように、背景画像(5’’)と第一の情報画像(4’’)のみが赤色に観察され、「PEN CHECK 」の有意情報が視認された。一方の第二の情報画像(8’’)は、完全に不可視であった。そして、黒色のフェルトペンを用いて、印刷画像(3’’)を塗りつぶした場合、カモフラージュ画像(9’’)、第一の情報画像(4’’)及び基材(2’’)は、黒色で塗りつぶされて、「PEN CHECK」の文字が不可視となる中、第二の情報画像(8’’)は、撥水及び/又は撥油性を有する第一のインキで形成されていることから、フェルトペンのインキをはじき、図18(b)に示すように、「OK」の文字が赤色のまま視認された。このように、印刷画像(3’’)をペンで塗りつぶすことによって、それまで視認されていた画像と全く相関のない異なる画像が出現することを確認することができた。
【実施例3】
【0085】
本発明の実施例3について、図19及び図20を用いて説明をする。実施例3では、基材(2’’’)として白色のコート紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0086】
図19に、実施例3における印刷物(1’’’)を示す。実施例3では、基材(2’’’)の一部に、図20(a)に示す印刷画像(3’’’)を形成し、印刷画像(3’’’)は、図20(b)に示す第一の情報画像(4’’’)と図20(c)に示す背景画像(5’’’)で構成した。
【0087】
図20(b)に示す第一の情報画像(4’’’)は、実施例1の情報要素(6’)の配置に対して、第二のインキで成る情報要素(6’’’)を隙間なく配置(ベタ刷りの状態)して「印刷局」の文字を形成した。ただし、後述する背景要素(7’’’)と重複しないようにするため、図20(b)の拡大図に示すように、「印刷局」の文字の一部を白抜きの状態で形成した。このとき、画素の形状と大きさを適宜異ならせ、「印刷局」の文字において、直線で表される部分は、正方形の画素を配置し、曲線と白抜きと成る部分は、各部に応じた画素を配置した。なお、白抜きとなる部分は、直径0.3mmの円形で、0.45mmの一定のピッチで上下左右に複数配置した。
【0088】
図20(c)に示す背景画像(5’’’)の構成は、実施例1と同様に、第一のインキと第二のインキで成る背景要素(7’’’)を0.45mmの一定のピッチで上下左右に複数配置することで形成し、背景要素(7’’’)は、直径0.30mmの円形の画素とした。このとき、図20(a)の拡大図に示すように、情報要素(6’’’)と背景要素(7’’’)が、重複せず、毛抜き合せの状態となるように配置した。なお、背景要素(7’’’)のうち、第一のインキで形成される部分と、第二のインキで形成される部分についても、実施例1と同様であり、第一のインキで成る第一の要素を複数配置して「OK」の文字を形成し(図示せず)、第二のインキで成る第二の要素を複数配置して、カモフラージュ画像を形成した(図示せず)。図20において、説明の便宜上、背景要素(7’’’)は、縦線の入った円で表しているが、実際の印刷物(1’’’)ではいずれも塗りつぶしの円で形成している。
【0089】
実施例3で用いた第一のインキと第二のインキの配合及び第一の情報画像(4’’’)と背景画像(5’’’)の形成方法は、実施例1と同じである。
【0090】
以上の構成で成る実施例3の印刷物(1’’’)は、フラットな濃度の画像として観察される背景画像(5’’’)の中に、第一の情報画像(4’’’)を構成する情報要素(6’’’)が背景要素(7’’’)と重複しないように配置されることによって、印刷画像(3’’’)に濃淡が生じ、「印刷局」の文字を観察者に視認させることができた。このとき、「印刷局」の文字は、情報要素(6’’’)と背景要素(7’’’)によって、隙間なく配置されているため、実施例1の第一の情報画像(4’)に対して、視認性のよい画像として観察された。また、ペンで塗りつぶした場合には、実施例1と同様に、「OK」の文字が出現することを確認することができた。
【実施例4】
【0091】
本発明の実施例4について、図21及び図22を用いて説明する。実施例4では、基材(2’’’’)として白色のコート紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0092】
図21に、実施例4における印刷物(1’’’’)を示す。実施例4では、基材(2’’’’)の一部に、図22(a)に示す印刷画像(3’’’’)を形成し、印刷画像(3’’’’)は、図22(b)に示す第一の情報画像(4’’’’)と図22(c)に示す背景画像(5’’’’)で構成した。
【0093】
図22(b)に示す第一の情報画像(4’’’’)は、第二のインキにより、同じ大きで、かつ、同じ形状の情報要素(6’’’’)を粗密が生じるように配置し、階調豊かな「蝶」の画像で形成した。すなわち、蝶の羽の色、頭部又は腹部等の色に応じて、適宜、情報要素(6’’’’)の配置に粗密を生じさせて形成した。また、実施例4においても、後述する背景要素(7’’’’)と重複しないようにするため、図22(b)の拡大図に示すように、「蝶」の一部を白抜きの状態で形成した。白抜きとなる部分は、直径0.3mmの円形で、0.45mmの一定のピッチで上下左右に複数配置した。
【0094】
図22(c)に示す背景画像(5’’’’)の構成は、実施例1と同様であるため、説明を一部省略するが、図22(a)の拡大図に示すように、情報要素(6’’’’)と背景要素(7’’’’)が、重複せず、毛抜き合せの状態となるように配置した。
【0095】
実施例4で用いた第一のインキと第二のインキの配合及び第一の情報画像(4’’’’)と背景画像(5’’’’)の形成方法は、実施例1と同じである。
【0096】
以上の構成で成る実施例4の印刷物(1’’’’)は、フラットな濃度の画像として観察される背景画像(5’’’’)の中に、第一の情報画像(4’’’’)を構成する情報要素(6’’’’)が背景要素(7’’’’)と重複しないように配置されることによって、印刷画像(3’’’’)に濃淡が生じ、「蝶」の画像を観察者に視認させることができた。このとき、「蝶」の画像は、情報要素(6’’’’)に粗密が生じるように配置されることによって、「密」の状態で配置される部分は、濃い黄色で観察され、「粗」の状態で配置される部分は、薄い黄色で観察されて、第一の情報画像(4’’’’)全体としては、階調豊かな「蝶」の画像として視認された。また、ペンで塗りつぶした場合には、実施例1と同様に、「OK」の文字が出現することを確認することができた。
【符号の説明】
【0097】
1、1’、1’’、1’’’、1’’’’ 印刷物
2、2’、2’’、2’’’、2’’’’ 基材
3、3’、3’’、3’’’、3’’’’ 印刷画像
4、4’、4’’、4’’’、4’’’’ 第一の情報画像
5、5’、5’’、5’’’、5’’’’ 背景画像
6、6’、6’’、6’’’、6’’’’ 情報要素
7、7’、7’’、7’’’、7’’’’ 背景要素
8、8’’、8’’’ 第二の情報画像
9、9’’、9’’’ カモフラージュ画像
10、10’’、10’’’ 第一の要素
11、11’’、11’’’ 第二の要素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に形成された印刷画像を塗りつぶすことによって真偽判別可能な印刷物であって、
前記基材上の少なくとも一部に、前記基材と異なる色を有する前記印刷画像が形成され、
前記印刷画像は、背景画像と第一の情報画像を有し、
前記背景画像は、第一の要素が規則的に複数配置されて成る第二の情報画像と、第二の要素が規則的に複数配置されて成るカモフラージュ画像に区分けされ、
前記第一の情報画像は、前記背景画像内の前記第一の要素及び前記第二の要素と重複しない位置に、情報要素が複数配置されて成り、
前記第一の要素は、撥水及び/又は撥油機能を有する第一のインキで形成されて成り、
前記第二の要素は、前記第一のインキと等色の第二のインキで形成されて成り、
前記情報要素は、前記第二のインキで形成されるか、又は前記第一のインキ及び前記第二のインキと異なる色の第三のインキで形成されて成り、
前記第一のインキ、前記第二のインキ及び前記第三のインキは、前記基材と異なる色であり、
前記印刷画像を前記第一のインキ及び前記第二のインキと異なる色であり、かつ、水性又は油性の色材で塗りつぶす前は、前記第一の情報画像と前記背景画像が視認され、
前記印刷画像を前記第一のインキ及び前記第二のインキと異なる色であり、かつ、水性又は油性の色材で塗りつぶした場合には、前記第一の情報画像と前記背景画像の中の前記カモフラージュ画像が消失し、前記第二の情報画像が出現することを特徴とする真偽判別可能な印刷物。
【請求項2】
前記情報要素、前記第一の要素及び前記第二の要素が、画線又は画素の少なくとも一つ、又はその組み合わせから成ることを特徴とする請求項1に記載の真偽判別可能な印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−223900(P2012−223900A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90808(P2011−90808)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】