説明

眼精疲労用組成物

【課題】 日常的に自覚する眼精疲労の諸症状に対して優れた軽減効果を発揮する新規な眼精疲労用組成物を提供する。
【解決手段】 有効成分として、アントシアニン、ルテインから選ばれる1種以上と、南天とを含有することにより優れた眼精疲労軽減効果を有する組成物を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼精疲労改善効果に優れた新規な眼精疲労用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やパソコン、TVゲームなどで目を酷使する状況が多く、疲れ目や乾き目等を訴える人が増えている。特に、職場においてはパソコンの普及に伴い、いわゆるVDT(visual display terminal)作業に従事する人が増加し、長時間のパソコン作業による疲れで、眼精疲労・全身倦怠感・心身症など体に不調を感じる人が増加している。眼精疲労は、肩や腰のこり、目の痛み、頭痛、充血、めまい、イライラ、吐き気などの症状を引き起こすことが知られており、これら症状に悩まされている人は少なくない。眼機能を改善するものとしては、例えば、アントシアニン、ルテイン等が知られており、健康食品等への配合が報告されている(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−328761号公報
【特許文献2】特開2005−287376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アントシアニン、ルテインが眼機能改善効果を有することはこれまでの報告より既に知られているところである。しかしながら、従来技術にもあるようにこれら素材を単に一原料として配合する限りではその効果は十分に満足できるものとは言い難く、さらなる効果を発揮する組成物を完成させるべく現在もなお研究が続けられている。また、眼精疲労に悩まされる人々からもより軽減・改善効果の高い組成物の提供が強く望まれているのが現状である。
本発明の目的は、眼精疲労に対してより優れた軽減・改善効果を発揮する新規な組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、かかる課題を克服すべく鋭意研究を行った。その結果、驚くべきことにアントシアニンおよび/またはルテインと、南天とを併用することにより、眼精疲労に対して従来にない高い改善効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、アントシアニンおよび/またはルテインと、南天を有効成分として含有することを特徴とする眼精疲労改善効果が増強された組成物を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、眼精疲労に対して優れた軽減・改善効果を発揮する組成物を提供することができる。また、本発明の組成物を摂取することにより、眼精疲労に起因する肩や腰のこり、目の痛み、頭痛、充血などの諸症状を効果的に軽減することができる。本発明の組成物は、副作用等の心配がなく、日常的に連用摂取することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の眼精疲労用組成物は、アントシアニンおよび/またはルテインと、南天を有効成分とする。
【0008】
本発明に用いられる南天は、メギ科ナンテン属の植物であり、果実の赤いナンテン(Nandina domestica)と果実の白いシロナンテン(Nandina domestica var.leucocarpa)が知られている。南天を用いる際、その形態は特に限定されるものではなく、例えば、乾燥粉砕物、抽出物、市販の南天エキス等として用いることができる。
【0009】
抽出には、ナンテンあるいはシロナンテンの葉、花、実、根、茎、芽、幹などのいずれの部位を用いても構わないが、原料の入手の容易性や効果の点から、特に実、葉の抽出物が好ましい。抽出の際には、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるために、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
【0010】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル,酢酸エチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類等の溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよく、水や二酸化炭素,エチレン,プロピレン,エタノール,メタノール,アンモニア等の1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。これらの抽出溶媒の中でも、使用性や効果の点から、特にエタノール水溶液を用いるのが好ましい。
【0011】
南天の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮,乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。南天の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、使用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
【0012】
アントシアニンは、フラボノイドの1種であり、通常、配糖体として野菜や果実、種子などの植物中に含まれている。本発明においてアントシアニンを用いる際、その形態は特に限定されるものではなく、例えば、植物等からの濃縮果汁、果汁、抽出物、乾燥粉砕物、市販のアントシアニン含有エキス類などとして用いることができる。アントシアニンを含有する植物としては、例えば、シソ、サツマイモ、赤キャベツ、有色ジャガイモ、イモ、赤ダイコン、ブドウ、ベリー類、イチゴ、ナス、紫ヤム、マメ類、ハイビスカスなどが挙げられる。これら植物のうちベリー類由来のものが好ましく、より好ましくは、バラ科キイチゴ属、ツツジ科スノキ属、ユキノシタ科スグリ属由来のものが挙げられる。
【0013】
バラ科キイチゴ属(Rubus spp.)としては、例えば、レッドラズベリー(Rubus idaeus)、ブラックベリー(R.fruticosus)、ローガンベリー(R.loganobaccus)、サーモンベリー(R.spectabilis)、スィムブルベリー(R.occidentaliss)、デュベリー(R.caesius)、ボイセンベリー(R.strigoosus)、フユイチゴ(R.buergeri)、ゴショイチゴ(R.chingii)、カジイチゴ(R.trifidus)などが挙げられる。
【0014】
ツツジ科スノキ属(Vaccinium spp.)としては、例えば、ハイブッシュブルーベリー(V.corymbosumV.australe)、ラビットアイブルーベリー(V.ashei)、ローブッシュブルーベリー(V.angstifoliumV.myrtilloides)、ホワートルベリー〔別名:ビルベリー〕(V.myrtillus)、クランベリー(V.macrocarpon)、カウベリー(V.vitis−idaea)、ハックルベリー(Gaylussacia baccata)などが挙げられる。
【0015】
ユキノシタ科スグリ属(Ribes spp.)としては、例えば、ヨーロッパスグリ(R.grossulara)、アメリカスグリ(R.missouriensis)、レッドカーラント(R.rubrum)、ブラックカーラント(R.nigrum)などが挙げられる。
【0016】
その他ベリー類としては、例えば、ハスカップ(Lonicera caerulea)、エルダーベリー(Sambucus caeruleaS.canadensisS.nigra)、マルベリー(Morus alba)、ブラックマルベリー(M.nigra)などが挙げられる。
【0017】
ルテインは、植物の緑葉、黄色花の花弁や果実、卵黄など自然界に広く分布するカロチノイドアルコールの一つであり、例えば、ほうれん草やブロッコリー、カボチャなどの緑黄色野菜、卵黄、マリーゴールドなどを用いることができる。なかでもマリーゴールド由来のルテインを用いることがより好ましい。
【0018】
ルテインを配合する際、乾燥粉砕したものをそのまま使用することも出来るが、溶媒等を用いて抽出した抽出物を用いることがより好ましい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが望ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬する方法や超臨界流体等を用いた抽出方法など一般的な方法で行うことができる。抽出溶媒としては、例えば、ヘキサンや石油エーテルなどの有機溶媒を用いることができる。
【0019】
また、本発明の組成物は他の有効成分をさらに配合してもよい。他の有効成分としては、例えば、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンEなど)、セレン、亜鉛、DHA、EPA、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、アスタキサンチン、松樹皮抽出物、アイブライト、メグスリノキなどを挙げることができ、これら群より選ばれる1種または2種以上を配合することでさらに眼精疲労軽減効果を高めることが期待できる。
【0020】
本発明の眼精疲労用組成物は、例えば、ドリンク剤等の液状の形態や、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、飴剤等の固形剤、あるいはゼリー、グミ、ガムなどの様々な形態に加工することができ、医薬品、医薬部外品、栄養補助食品、健康食品等として使用することができる。その際、必要に応じて他の添加剤、例えば、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、防腐剤、コーティング剤、保存剤、矯味剤、香料、着色剤、可塑剤などを添加することができる。
【0021】
さらに、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。まず、本発明の南天抽出物の調製方法について説明する。
【実施例1】
【0022】
[調製例1]ナンテン(Nandina domestica)の実の乾燥粉砕物1kgに水を10L添加し、90℃にて6時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、南天実抽出物を得た。
【0023】
[調製例2]シロナンテン(Nandina domesutica var.leucocarpa)の実の乾燥粉砕物1kgに30重量%エタノール水溶液を10リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。濃縮物を凍結乾燥後、南天実抽出物を得た。
【0024】
[調製例3]ナンテン(Nandina domesutica)の葉の乾燥粉砕物1kgに30重量%エタノール水溶液を10L添加し、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。濃縮物を凍結乾燥後、南天葉抽出物を得た。
【0025】
[実施例1]
(1)南天実抽出物[調製例1] 40(mg)
(2)ビルベリー抽出物 120
(3)クエン酸 100
(4)果糖ブドウ糖液糖 4000
(5)還元麦芽糖水飴 1000
(6)香料 50
(7)精製水 適量
製法:(1)〜(3)に精製水を加え60℃にて溶解後、室温まで冷却し調整液Aを得た。得られた調整液A、(4)、(5)を精製水に均一に溶解し、香料を加えたのち全量が50mLとなるようにさらに精製水を添加して液剤を得た。
【0026】
[実施例2]
(1)南天実抽出物[調製例2] 200(mg)
(2)マリーゴールド抽出物 1000
(3)クエン酸 100
(4)果糖ブドウ糖液糖 4000
(5)還元麦芽糖水飴 1000
(6)香料 50
(7)精製水 適量
製法:実施例1と同様の製法にて50mLの液剤を得た。
【0027】
[比較例1]
(1)ビルベリー抽出物 160(mg)
(2)クエン酸 100
(3)果糖ブドウ糖液糖 4000
(4)還元麦芽糖水飴 1000
(5)香料 50
(6)精製水 適量
製法:実施例1と同様の製法にて50mLの液剤を得た。
【0028】
[比較例2]
(1)マリーゴールド抽出物 1200(mg)
(2)クエン酸 100
(3)果糖ブドウ糖液糖 4000
(4)還元麦芽糖水飴 1000
(5)香料 50
(6)精製水 適量
製法:実施例1と同様の製法にて50mLの液剤を得た。
【0029】
[実施例3]液剤
南天実抽出物[調製例1]150mg、ビルベリー抽出物200mg、マリーゴールド抽出物1500mg、ビタミンA(600μg)、ビタミンB2(0.4mg)、ビタミンB12(5μg)、コラーゲン200mg、クエン酸100mg、果糖ブドウ糖液糖4000mg、還元麦芽糖水飴1000mg、香料50mgを常法に従い均一に溶解し、50mLの液剤を得た。
【0030】
[実施例4]顆粒剤
南天実抽出物[調製例2]100mg、マリーゴールド抽出物600mg、ビタミンA(0.32mg)、ビタミンB1(10mg)、ビタミンB12(0.04mg)、ビタミンE(100mg)、亜鉛15mg、セレン0.04mg、コラーゲン50mg、コンドロイチン硫酸50mg、スクラロース10mg、粉糖514.6mg、還元麦芽糖水飴350mg、コーンスターチ400mgを用い、常法により顆粒剤2200mgを得た。
【0031】
[実施例5]錠剤
南天葉抽出物[調製例3]30mg、ブラックカーラント抽出物45mg、ハスカップ抽出物45mg、ビタミンA(0.4mg)、ビタミンB1(0.3mg)、ビタミンB12(25μg)、ビタミンC(50mg)、亜鉛3mg、コラーゲン10mg、ドコサヘキサエン酸10mg、還元麦芽糖水飴399.27mg、トウモロコシデンプン15mg、グリセリン脂肪酸エステル12mg、香料10mgを用い、常法により630mgの錠剤を得た。
【0032】
[実施例6]クッキー
南天実抽出物[調製例2]2.5g、ビルベリー抽出物2.5g、ブラックカーラント抽出物1g、ビタミンB1(250mg)、ビタミンB12(0.6mg)、ビタミンA(3.2mg)、ビタミンE(3g)、亜鉛酵母2g、セレン酵母4.5g、コラーゲン3.5g、コンドロイチン硫酸1g、小麦粉100gをふるいにかけ混合し、混合粉末とした。続いて、ハックルベリー乾燥粉砕物1g、マリーゴールド抽出物、卵1個、バター100g、砂糖100gを均一に混合し、これに先の混合粉末を加え均一に混ぜた後、常法より焼き菓子のクッキーを得た。
【0033】
[実施例7]ゼリー
南天実抽出物[調製例1]1.5g、ハイブッシュブルーベリー果汁250mL、クランベリー濃縮果汁2.5g、水100mLを混合し加温した。次いで、水40mLを添加して予めふやかしておいたゼラチン10gを混合物に加え溶解させた。その後、ビタミンA(0.9mg)、ビタミンB2(60mg)、ビタミンB6(25mg)、ビタミンC(1250mg)、コラーゲン2.5g、コンドロイチン硫酸100mgを加え均一に溶解し、ゼリー型に流し込み、冷却して固めてゼリー5個を得た。
【0034】
試験例1:眼精疲労に対する改善効果〔1〕
VDT作業に従事し、日常的に眼精疲労の諸症状を自覚する健常な男女20名を対象に、1群5名としフリッカー試験を行い、眼精疲労度に関する評価を行った。フリッカー試験には、フリッカー試験器(竹井機器工業株式会社製)を用いた。フリッカー試験とは、光の点滅を行い、断続する光が弁別できず、連続する光に見えるようになる閾値を調べる検査である。この弁別閾値をフリッカー値としてHzで表した。本試験では、点滅周波数を低い周波数から高い周波数に徐々に上げていき、断続光が連続光としてみえる閾値と、点滅周波数を高い周波数から低い周波数に徐々に下げていき、連続光が断続光としてみえる閾値とを測定し、その平均値をフリッカー値とした。フリッカー値が小さいほど眼の疲労度が大きいと判断できる。
A群には実施例1を、B群には実施例2を、C群には比較例1を、D群には比較例2を4週間飲用させ、飲用前、2週間後、4週間後におけるフリッカー値を測定した。
その結果を図1に示した。
【0035】
図1によると、アントシアニン、ルテインを単独配合した比較例1および2では、飲用前、飲用2週間後および4週間後でフリッカー値にほどんど変化がなく、眼の疲労に対して改善効果が得られていなことがわかった。それに対し、南天抽出物を加えた実施例1および2では、飲用前に比べ飲用2週間後、4週間後ともにフリッカー値が大きくなっており、眼の疲労度が軽減されていることが確認できた。また、本発明の組成物を含む実施例1および実施例2の効果は、継続飲用することによりさらに増強されることが本試験より確認することができた。
【0036】
試験例2:眼精疲労に対する改善効果〔2〕
試験例1において、飲用4週間後に被験者にはフリッカー試験に加え眼精疲労に起因する諸症状に対する主観的感度を100mmのビジュアルアナログスケール(VAS)でチェックしてもらった。0(感じない)から10(極度に感じる)までを意味する100mmの線分を示し、各項目の疲労の程度を線分上に線で記入してもらった。値が大きいほど各項目に対する疲労度が大きいことを示している。評価項目としては、眼精疲労に起因する症状として挙げられる、(1)目が疲れている、(2)目の奥が痛む、(3)目がかすむ・ぼやけてみえる、(4)目が乾く、(5)目が充血している、(6)涙がでる、(7)頭が痛い、(8)頭が痛い、(9)肩がこっている、(10)腰が痛い、(11)イライラする、の11項目を設け、これら評価値の平均値を眼精疲労値とした。さらに、飲用前の眼精疲労値をS、飲用4週間後の眼精疲労値をSとし、式1を用いてSを基準(100)とする眼精疲労度の変化率(%)を算出した。結果は図2に示した。
変化率(%)=(S−S)/S*100 (式1)
【0037】
図2よりわかるように、比較例1および2では、眼精疲労度が初期値に対し約27%しか軽減されていないのに対し、本発明の組成物を含む実施例1および2では眼精疲労度が約50〜60%も軽減されていることがわかった。つまり、アントシアニン、ルテインに南天を配合することにより、眼精疲労に起因する諸症状が著しく改善できることが認められた。
【0038】
試験例3:眼精疲労に対する改善効果〔3〕
試験例1において、飲用4週間後に眼精疲労症状の改善状況についてアンケート調査した。改善度合いは、「非常に改善した」、「改善した」、「やや改善した」、「変化なし」の4段階で評価してもらい、それぞれの点数を3、2、1および0点とした。各評価を行った人数を表1に示し、点数にその点数を付けた人を乗じて得られた値の合計点も示した。
【0039】
【表1】

【0040】
南天を含有する本発明組成物を配合した実施例1および2では、眼精疲労改善効果に対し、10点を超える高い評価を得たが、南天を含まない比較例1および2では2点以下の低い評価しか得られなかった。この結果から、南天を含有する本発明組成物は、眼精疲労を改善する効果が非常に高いことがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の眼精疲労用組成物を用いれば、優れた眼精疲労改善効果を有する製剤を得ることができる。また、本発明の眼精疲労用組成物は、副作用等の心配がなく、日常的に連用可能であり、ドリンク剤などの液状の形態や、錠剤、顆粒剤等の固形製剤、あるいはゼリー、クッキーなどの様々な形態に加工することができ、医薬品、医薬部外品、栄養補助食品、健康食品として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】飲用前後におけるフリッカー値の変化を表したものである。
【図2】飲用前後におけるVSA値の変化率を表したものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アントシアニンおよび/またはルテインと、南天とを含有することを特徴とする眼精疲労用組成物。
【請求項2】
アントシアニンが、バラ科キイチゴ属、ツツジ科スノキ属、ユキノシタ科スグリ属からなる群より選ばれる1種もしくは2種以上に由来する請求項1記載の眼精疲労用組成物。
【請求項3】
ルテインが、マリーゴールド由来である請求項1および/または2記載の眼精疲労用組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−308396(P2007−308396A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137081(P2006−137081)
【出願日】平成18年5月16日(2006.5.16)
【出願人】(591074231)常盤薬品工業株式会社 (20)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】