説明

研削装置

【課題】コレットチャック外周テーパ部の損傷を防ぎ把持精度の経時的な低下を抑制した、高精度のゴムロールを得ることのできる、ゴムロールの弾性層を研削する研削装置を提供する。
【解決手段】ゴムロール4の弾性層の外周面を研削する研削装置において、ゴムロールの芯金軸5を把持固定するコレットチャックの外周テーパ部10をR面とし、該R面の表面に高硬度低摩擦層が形成されていることを特徴とする研削装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴムロール(特に複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置に用いられる帯電ロール、現像ロール、その他の各種ロール)の弾性層の外周面を研削する研削装置に関する。詳しくは、ゴムロールの芯金軸端部を把持固定するコレットチャックの外周テーパ部がR面であり、該R面の表面に高硬度低摩擦層が形成されている研磨装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真はカラー化が進み、より高精細で画像の均一性(ハーフトーンの一様性)などの高度なものが求められてきている。このため、電子写真装置に用いられるゴムロールの寸法、特に外径振れ寸法においてはかなりの精度が要求されるようになり、研削技術の一層の高精度化が必要とされている。また、高精度化を図る一方で、ゴムロールの製造単価を削減するためにゴムロールの弾性層の研削加工時間の短縮を可能にする技術も要求されている。
【0003】
従来、高精度のゴムロールを短時間の研削加工で得ることができる技術として、ゴムロールの芯金軸をコレットチャック等でしっかりと把持固定して回転駆動させた状態でゴムロールの弾性層の外周面に高速回転させた砥石を接触させて研削する方法がある。この技術においては、ゴムロールの芯金軸を把持固定するコレットチャックの把持精度が研削した後のゴムロールの寸法精度に大きく影響することが判明している。
【0004】
通常、コレットチャックはドローバーで引き込まれ、この過程でコレットチャックの外周テーパ部(コレットチャック外周テーパ部と表すことがある)が回転フランジ内のスリーブのテーパ部(スリーブテーパ部と表すことがある)と合わさっていく。コレットチャックには複数のスリットが入れられており、スリーブテーパ部と合わせられるとコレットチャックは締まっていき、その内周部で芯金軸を把持固定する機構となっている。コレットチャック外周テーパ部とスリーブテーパ部には角度差がついていてコレットチャックはスリーブテーパ部のある位置まで引き込まれる。
【0005】
しかしながら、コレットチャック外周テーパ部の当たり方は円周方向で常に一定ではなく、先に当たる部分と後から当たる部分とができてしまい、コレットチャック外周テーパ部につく摺動跡には円周方向での差が発生する。把持動作が繰り返えされるとこれが外周テーパ部のキズとなり、この円周方向でのキズの大きさの差によって芯金軸を把持固定する精度が低下する。このため、研削されたゴムロールの寸法精度が悪化してしまい、コレットチャックを新品と交換することが必要となる。
【0006】
通常、コレットチャックの内周面の芯金軸を把持固定する部位には超硬材料のチップ(超硬チップ部と表すことがある)がろうづけされている。芯金軸の材料には快削鋼等を用いる場合が多く、超硬チップの方が硬度が圧倒的に高く、繰り返し把持してもキズの発生はほとんど見られない。一方、コレットチャック外周テーパ部は回転フランジ内のスリーブテーパ部よりも低い硬度になるように焼き入れ処理がされている。これは部品単価が高額な回転フランジよりも低額なコレットチャックを交換した方がコストメリットが大きいためである。従ってゴムロールの研削装置に使用するコレットチャックは内周面の超硬チップ部よりも外周テーパ部の方が耐久性が低く外周テーパ部のキズのためにコレットチャックを交換しなくてはならなくなる場合が多い。コレットチャックを備えた研削装置では、この把持精度の低下とコレットチャックの交換頻度が大きな問題となっていた。
【0007】
このコレットチャックの耐久性を向上させる方法としては、ガイドブッシュに用いる場合ではあるが、ガイドブッシュの内周面にダイヤモンドライクカーボンコート(DLCコートと表すことがある)を施す方法がある(例えば、特許文献2参照)。これはガイドブッシュに被加工物を挿入して加工するガイドブッシュの内周面と被加工物との間の磨耗性を減らして耐久性を向上させる方法である。
【0008】
しかしながら、ゴムロールの弾性層の外周面を研削する場合のコレットチャックでは先に述べたように、内周面の超硬チップ部よりも外周テーパ部の耐久性を向上させることが求められていた。
【0009】
【特許文献1】特開平9−38801号公報
【特許文献2】特開2000−71103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は前記のような問題を解決するためになされたものであり、コレットチャック外周テーパ部と回転フランジ内のスリーブテーパ部との当たりを常に一定にさせ、且つ、外周テーパ部の耐久性を向上させたコレットチャックを備えることによって、把持精度の繰り返し再現性を向上させ、且つ、把持動作の繰り返しによるコレットチャック外周テーパ部の損傷を防ぎ把持精度の経時的な低下を抑制した、高精度のゴムロールを得ることのできる、研削装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決した本発明の研削装置は、芯金軸の外周面上に弾性層を設けたゴムロールの芯金軸端部をコレットチャックで把持固定して該弾性層の外周面を研削する研削装置において、該コレットチャックの外周テーパ部がR面であり、該R面の表面に高硬度低摩擦層が形成されていることを特徴とする。
前記高硬度低摩擦層は、高硬度微粒子含有層であることが好ましい。
また、前記高硬度微粒子含有層は、ダイヤモンドライクカーボン層(DLC層と表すことがある)であることが好ましい。
また、前記高硬度低摩擦層または高硬度微粒子含有層は、0.1以下の摩擦係数を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の研削装置によれば、コレットチャック外周テーパ部に発生するキズが大幅に抑制され、且つ、コレットチャック外周テーパ部のキズの円周方向での大きさのバラツキも非常に小さくなり、把持動作の繰返しによるコレットチャックの把持精度の低下が抑制されることから芯金軸を把持固定して回転させる精度は高いまま安定し、研削加工されたゴムロールの外径振れを高精度で安定させることができ、高精度のゴムロールを得ることができる。特にヒドリンゴム、NBR、EPDM、ウレタンゴム等から形成された弾性層を有するゴムロールを研削する際に前記効果が大きい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明は、芯金軸の外周面上に弾性層を設けたゴムロールの芯金軸端部をコレットチャックで把持固定して該弾性層の外周面を研削する研削装置において、該コレットチャックの外周テーパ部がR面であり、該R面の表面に高硬度低摩擦層が形成されていることを特徴とする研削装置である。
【0014】
本発明の実施形態の一例を図を参照しながら詳細に説明する。図1は、ゴムロールの弾性層の外周面を研削する研削装置の構成の概要を模式的に示した図であり、図3は、本発明の研削装置におけるコレットチャック取り付け部の断面を模式的に示した図である。
【0015】
ゴムロール4の芯金軸5の左側端部の軸面を、研削装置の主軸側のコレットチャック1で把持固定する(クランプすると表すことがある)とともに、芯金軸5の右側端部のC面をテール側の逆センター軸3で押さえ込む。芯金軸の右端面にセンター穴が設けられている場合には、テール側を逆センター軸3の代わりにセンター軸で押さえ込むことも可能である。
【0016】
コレットチャック1が取り付けられている主軸側の回転フランジ2がモーター(不図示)により回転駆動させられると、ゴムロール4が回転され、この回転されたゴムロール4の弾性層の外周面に高速回転させた砥石6を接触させて研削加工が行われる。ゴムロール4は、通常300〜600rpmで回転され、一方、砥石は、通常、その周速度がゴムロールの弾性層の周速度の150倍〜200倍となるような回転速度で回転される。
【0017】
砥石としては、通常、図1に示したようなゴムロールの弾性層全長よりも大きい幅を有するものや、20mmから50mm程度の幅を有するものを使用することができる。砥石の材質は特に限定されず、研削するゴムロールの弾性層に適したものを適宜選択すればよい。砥石の具体例としては、例えば、砥粒がGC(グリーンカーボン)タイプで粒度が♯80等を挙げることができる。
【0018】
ゴムロールの弾性層の全長よりも大きい幅を有する砥石を使用する場合には、砥石をゴムロールの弾性層に押し当てる方式(プランジ方式)を採用することが好ましい。この場合あらかじめ所定の形状にドレス加工した砥石を用いてもよい。20mmから50mm程度の幅を有する砥石を使用する場合には砥石をゴムロールの弾性層の長手方向(左右方向)に動かす方式(トラバース方式)とするのが好ましい。
【0019】
図2は従来の研削装置におけるコレットチャック取り付け部の断面を模式的に示した図である。コレットチャック1には、複数のスリット(不図示)が設けられており、外周テーパー部10はC面となっている。コレットチャック1の芯金軸挿入孔11にゴムロール4の芯金軸5を挿入すると、コレットチャック1内のニードル8に突き当たり芯金軸5の把持長さが決まる。また、コレットチャック1はドローバー7と接合されており、ドローバー7を引くことによりコレットチャック1が引き込まれて芯金軸挿入孔11が締まり、またドローバー7を押すことによりコレットチャック1が押し出されて芯金軸挿入口11が開かれる。コレットチャック1が引き込まれ芯金軸挿入孔11が芯金軸の径まで締まることによって芯金軸5が把持固定される。
【0020】
ドローバー7を引き込むとコレットチャック1は図の右から左へ動きコレットチャック外周テーパ部10は回転フランジ2内のスリーブ12のスリーブテーパ部13と次第に合わさっていく。通常、コレットチャック外周テーパ部10の角度はスリーブテーパ部13の角度よりも僅かに大きくなるように設計されている。このため、コレットチャック1が引き込まれていくとコレットチャック外周テーパ部10がスリーブテーパー部13に接触し、内側に向かう力を受けるためコレットチャック1が歪みコレットチャック外周テーパ部10の角度はスリーブテーパ部13の角度に倣っていく。この角度が等しくなるまでの間にコレットチャック外周テーパ部10には摺動跡がつき、把持動作を繰り返すと徐々にこれがキズになってしまう。通常コレットチャック1の中心線とスリーブ12の中心線とが完全に一致していないために、コレットチャック1を引き込む際のテーパ部同士の円周方向の当たり方は完全には一定にはならず、コレットチャック1の外周テーパ部10のキズの進行具合は円周方向でバラツキがでてしまう。
【0021】
一方、図3に示した本発明の研削装置のコレットチャック外周テーパ部14はR面であり、このR面の表面には高硬度低摩擦層が形成されている。ドローバー7によってコレットチャック1を引き込むとスリーブ12のスリーブテーパ部13との合わせの位置がR面14の円弧の頂上付近で一定の線状の位置に決まる。また、コレットチャック外周テーパ部14がR面であるため、線状にスリーブ12のスリーブテーパ部13と合わさることから円周方向での当たり方のバラツキを抑える効果がある。更にスリーブテーパ部13との合わせ位置の形状が線状になることからスリーブテーパ部13から作用する力を集中して芯金軸5の把持力にしていくことが可能となる。
【0022】
本発明の研削装置では前記の合わせ位置に力が作用するところから、コレットチャック外周テーパ部は、その表面に高硬度低摩擦層を有する。
【0023】
高硬度低摩擦層の具体例としては、ダイヤモンドライクカーボン(DLCと表すことがある)層、を挙げることができる。
【0024】
ダイヤモンドライクカーボン層は、従来のセラミックコーティング層(TiN、CrN、TiCN、TiAlN)と比較して、高硬度でありながら摩擦係数が0.1以下と低いところから、高硬度微粒子含有層がダイヤモンドライクカーボン(DLC)層であることが好ましい。
【0025】
DLC層は、イオンを利用した気相合成法により形成することのできるダイヤモンドに類似した、高硬度、低摩擦性などの特徴をもつカーボン層である。
【0026】
コレットチャック外周テーパ部のR面にDLC層を形成する方法としては、例えば高周波プラズマCVD法やイオン化蒸着法を挙げることができる。
【0027】
DLC層の膜厚は、通常1μmとするのが好ましい。DLC層の膜厚を1μmとするとコレットチャック1単体の部品精度に影響を及ぼさず、このDLC層の低摩擦性が、コレットチャック外周テーパ部14のR面に発生する摺動跡を大幅に低減させ、且つ、コレットチャック1が締まっていく際にスリーブテーパ部13との当たりの摩擦負荷を小さくする。その結果、コレットチャック外周テーパ部14のR面の円周方向での当たりの不均一による摺動によるキズの発生が抑制され、キズの進行のバラツキも非常に小さくなる。また、DLC層を有することによりコレットチャック外周テーパ部14のR面の極表面層のみが高硬度化されていることから相手のスリーブテーパ部13にダメージを与えることなくコレットチャック外周テーパ部14の耐久性を向上させることができ好ましい。
【実施例】
【0028】
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0029】
(実施例1)
(ゴムロール)
エピクロロヒドリンゴム100質量部、カーボンブラック5質量部、可塑剤10質量部、炭酸カルシウム30質量部、硫黄2質量部およびメルカプトベンゾチアゾール1質量部からなるゴム配合物を加圧式ニーダーで混練し、一軸クロスヘッド押出機にて軸径φ6mm、全長250mmの芯金軸の外周に前記ゴム配合物からなるゴム配合物混練物層を設け、さらに200℃、20分加熱して加硫して弾性層を形成しゴムロールを得た。このゴムロールは、弾性層の外径φ15mm、弾性層の幅230mmであり、芯金軸の突出量は左右とも10mmであった。
【0030】
(研削装置)
本実施例の研削装置は、図1および図3に示したように、主軸側にコレットチャックを備え、これでゴムロールの一方の芯金軸端部を把持し、他端部C面部をテール側の逆センター軸で押さえ込む方式である。砥石として径がφ200mmで全幅が232mmの幅広タイプのものを用いたプランジ方式を採用した。また、コレットチャック外周テーパ部はR12.5mmのR面であり、このR面に膜厚1μmのDLC層を形成した。このDLC層は、高周波プラズマCVD法によって形成した。このDLC層の摩擦係数はコレットチャックと同じ基材にDLC層を処理したディスクを製作し、ボールオンディスク型試験機を用いてディスクのアルミニウムボールを5N(約510G)の荷重で押し付けながら周速度100mm/secで回転させボールとディスクとの間の摩擦係数を測定した。摩擦係数は0.08であり、0.1以下の値を有していた。
【0031】
(研削条件)
上記ゴムロールの一方の端部をコレットチャックの芯金軸挿入孔11に挿入し、コレットチャックによる把持長さを5mmに設定し、把持固定した。他端部はテール側の逆センター軸で押さえ込んでゴムロールを研削装置に取り付けた。ゴムロールの回転数を300rpmに、砥石の回転数を2800rpmとし、研削時間30秒で研削し研削ゴムローラを得た。
【0032】
上記条件で、20万本のゴムローラを研削加工し、コレットチャックに発生したキズおよびコレットチャックの把持精度の推移を次の方法で評価した。得られた結果を表1に示した。
なお研削ゴムローラの弾性層の径はφ12mmとした。
【0033】
(評価方法)
(1)コレットチャック外周テーパ部のキズの評価
5万本目、10万本目および20万本目のゴムロールの研削を終えた直後に、コレットチャック外周テーパ部に発生したキズの長さ(摺動方向へのキズの長さ)および幅(円周方向のキズの幅)をノギスを用いて測定した。
(2)把持精度
5万本目、10万本目および20万本目のゴムロールの研削を終えた直後に、コレットチャックにφ6mmのピンゲージを咥えさせ、咥え元の位置の回転振れをテコ式ダイヤルゲージを用いて測定した。
【0034】
(比較例1)
コレットチャック外周テーパ部がC面であること、および、このコレットチャック外周テーパ部のC面にDLC層が形成されていないこと、以外は実施例1と同様の研削装置を用い、実施例1と同様にしてゴムロールを研削し、コレットチャック外周テーパ部に発生したキズおよびコレットチャックの把持精度の推移を評価した。得られた結果を表1に示した。
【0035】
【表1】

【0036】
表1に示したように、コレットチャック外周テーパ部の摺動キズの状態は10万本目のゴムロールを加工した直後において、比較例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部では摺動方向へのキズの長さ(キズの長さと表すことがある)が2〜3mmであったのに対し、実施例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部ではキズの長さが0.5mm以下のものしか確認されなかった。また、コレットチャック外周テーパ部の円周方向でのキズの幅は、比較例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部では1mm以上であったのに対して、実施例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部では0.2mm以下であった。実施例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部は、比較例1の研削装置のコレットチャック外周テーパ部に比べキズつき難い。
【0037】
一方、コレットチャックの把持精度の推移をみると、5万本目のゴムロールを研削した直後においては、実施例1および比較例1の研削装置とも差がみられなかったが、表1に示したように、10万本目のゴムロールを研削した直後においては、実施例1の研削装置の把持精度が0.004mmであったのに対し、比較例1の研削装置では0.008mmであり、20万本目のゴムロールを研削した直後においては、実施例1の研削装置では0.004mmと変わらなかったのに対し、比較例1の研削装置では0.012mmであり、把持精度が低下してしまった。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の研削装置は、芯金軸の外周面上に弾性層を設けたゴムロール、特にヒドリンゴム、NBR、EPDM、ウレタンゴム等からなる弾性層を有するゴムロールの研削に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】ゴムロールの弾性層の外周面を研削する研削装置の構成の概要を模式的に示した図である。
【図2】従来の研削装置におけるコレットチャック取り付け部の断面を模式的に示した図である。
【図3】本発明の研削装置におけるコレットチャック取り付け部の断面を模式的に示した図である。
【符号の説明】
【0040】
1 コレットチャック
2 回転フランジ
3 芯押し側逆センター軸
4 ゴムロール
5 芯金軸
6 砥石
7 ドローバー
8 ニードル
9 超硬チップ部
10 コレットチャック外周テーパ部
11 芯金軸挿入孔
12 スリーブ
13 スリーブテーパ部
14 コレットチャック外周テーパ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯金軸の外周面上に弾性層を設けたゴムロールの芯金軸端部をコレットチャックで把持固定して該弾性層の外周面を研削する研削装置において、該コレットチャックの外周テーパ部がR面であり、該R面の表面に高硬度低摩擦層が形成されていることを特徴とする研削装置。
【請求項2】
前記高硬度低摩擦層が、高硬度微粒子含有層である請求項1記載の研削装置。
【請求項3】
前記高硬度微粒子含有層が、ダイヤモンドライクカーボン層である請求項2記載の研削装置。
【請求項4】
前記高硬度低摩擦層または高硬度微粒子含有層が、0.1以下の摩擦係数を有する請求項1から3のいずれかに記載の研削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−35401(P2006−35401A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−222237(P2004−222237)
【出願日】平成16年7月29日(2004.7.29)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】